降続きたる卯の花くだしようようはれて、かき曇りたる天もところどころ雲の切間を、朧なる五日の月は西へ西へと急ぐなり。千載
茲許に寄せては返す
女浪男浪は、例の如く渚を
這上る浪頭の彼方に、唯
形ばかりなる一軒
立の
苫屋あり。暮方より同じ漁師仲間の
誰彼寄り集いて、端午の祝酒に酔うて唄う者、踊る者、
跂る者、根太も踏抜かんばかりなる騒ぎに紛れて、
密[#ルビの「そつ」はママ]と
汀に抜出でたる若き男女あり。
「何か用なの? え、仙太
様。」
と女は
美かなる声の優しくまず
問懸けたり。されど仙太は
応答もなさで、首をたれたるまま、時々思い出したらんように苫屋の方を振返りつつ、
的もなく
真砂の間をざくざくと
踏行きぬ。
「このまあ
真黯なのにどこへ行こうての? え、仙太様、仙太様。」
重ねて女は声懸けけるが、応答はおろか、見も返らざるに
思絶ちけん、そのまま口を
噤みて、男の後ろに従いぬ。
月はいよいよ西に傾きて、遥かの沖の方には、
綿の如く、
襤褸の如き怪しげなる雲のしきりに動くを見たり。
二人は岬を廻りて、苫屋の火影も今は見えずなりける時、つと立停まりて、
「お照
様。」
と始めて口を開きたる仙太の声は、
怪しとも
戦きたり。
「お
前は何も知るまいが、
俺は毎日ここへ来て立っているぜ。
真の事だ、毎日来て立っている!」
「何故さ。」
とお照は
訝しげに問返しぬ。
「何故って、ここはお前……お前が何時か
腓を返して
沈懸った時に、
俺がその柔かい真白な体を
引抱いて
助揚げたとこだ。その時お前が一生この恩は忘れないって、片息になって、しっかり俺の
頸へしがみついたあの時から、俺は、俺はお前を……。」
と
言さして、しばし
辞は途切れしが、
「真によ、女てえものはどこまで気強いか知れねえものだ!」
と仙太は投出すように言いはなてり。聞くとひとしくお照は思わず
後退りて、朧なる月影にじっと男の顔を
透見つつ。
「仙太様!」
とばかりひたと寄添いしが、にわかに心着きて、我が家の方を振返りつ、
「だって、私は
源様という歴とした亭主があるんだもの、よしんばどうしようたってしょうがないじゃないか。」
「ないかあるかそんな事は俺の知った事じゃねえ。俺は唯お前を思って思って、俺の
思がお前に届くまで
思凝めようと思って、
思凝に
思凝めているのだけれど、それがお前に届かねえとこを見りゃ、まだ俺の思いようが足りねえのかも知れねえ。お前が源様を思うその倍も、俺がお前を思ったら、なんぼ亭主
持だって、ちっとは俺の切ない
思も酌んでくれそうなものだけれど、それがないとこを見ると、俺のお前を思うよりか、お前が源様を思う方が深いと見える。」
と
辞半にそっと
睚を
推拭えり。
「だが、俺はもうこの上お前を思いようはない。真によ、俺はお前の事を思凝に思凝めて、気が狂いそうだ! 命も
奪られそうだ! いっそ
一思に死んでのけたら、この苦しいのが
失なるだろうと思って、毎日ここへ来ては飛込もうかと思うけれど、さて死のうとすると、どうもお前を
遺いて死ぬのが残念で、お前と一緒でなくては死ぬにも死なれねえ。歴とした亭主のあるお前に、俺もまあ何という因果な事だか、自分ながら訳が解らねえ!」
「もうもう、そんなことは云わないで……。」
とお照は聞くに堪えざる如く、
湿める声を
顫わして、
「それでなくても、私ゃ、真に私ゃ……。」
「え!」
仙太は目を

りて、我にもあらでひしと
握緊むる手を、女は慌てて振払い、
「お
止しよ! 亭主のあるものをそんな事して、もし私が何して御覧、それこそ私もお前も怖しい……二人が二人、
生ちゃいられないような
罪人になるじゃないか。」
「その時は、死んでしまうまでの事さ!」
と仙太は事もなげに言捨てつ。
「死ぬたって、私は亭主持だもの。好いてるにしろ、
不好にしろ、とにかく源様に任せた体で見れば、自分の勝手に
他のお前様と死ぬ訳には行かない。」
断然とお照の
言消したる時、遠く小銃のようなる音の
何処ともなく聞えて、そが
響にや
微に大地の震うを覚えぬ。
折から月は全く西の
端に落ちて、水や
天、黒白も分かぬ沖の方に、さながら
砂塵のごとき赭土色のもうもうと立ち迷うを見たり。されど仙太は
只管こなたに心を奪われて、そを怪しと考うる
遑もなかりき。
「諦めた! とてもこの世じゃどうする事も出来ねえと諦めたから、お照様、お前死んでからはきっと、きっと!」
と
反復しつつ、しっかと女の肩に手を懸けて、
「きっと! 死んでからは俺にの。え、お照様、きっとだよ、え、きっと?」
応答を迫られて、ようようお照は男の顔を見挙げて、何やらむ
言出てんとする途端、たちまち大地のゆらゆらと
動出せしに、あれ! と叫びて思わず仙太の体に
縋りも着かせず、さながら百雷一時に落つる如き響とともに、闇を
衝いて
鼕と押寄せたる千丈の
大濤!
* * * * *
乾坤漠々、唯墨を流したらんようなる闇の中に、とうとうたる
濁浪天を
摩して、人も、獣も、家も、樹も、有情非情の差別なく、世界の
所有物はことごとく水に漂いて、叫喚地獄の
大苦患もかくや、子は親を助くるの暇なく、夫は妻を救うの道なく、子を捨て、夫を見殺しに、唯身一つをさえ生きかねて、黒白も分かぬ間に悲鳴を揚げて
哭叫ぶが中に、わずかに一枚の戸板に乗りて、いずれ藻屑と
消行くしばしの命を、ここに
繋留むる男女あり。例の仙太とお照なり。二人はひしと抱合いたるまま、互いに
辞もなく、ひたぶる運を天に任す折から、何者とも知れず、やにわに戸板に取附きて、
「た、助けてくれ!」
苦しきを絞りて辛くも呼びたる男の
声音を、仙太は何とか聞きけん、お照は聞くとひとしく抱合いたる手を
振放ちて、思わず
後を見返りたる時、取附きたる男のあせりて這上らんとする
重量に、戸板は
斜に傾きてなかば沈まんとしたり。
端なる仙太は不意の
傾斜に身を支うる暇なく、あ! と叫びたるまま水の中に陥りしが、辛くも戸板の角に
取縋りて。
「手、手、手を引張ってくれ! 手を!」
戸板はしばしも一所に停まらず。
矢の如く闇を衝いて
流行くなり。
女ながらも一念力! お照は声を
便にしっかと仙太の手を執りて、引揚げんとする時、後より這上らんとする男の、必死ともがく
手頭にむずと袂を掴まれたり。
「お照様、ごご後生だ! この、この手を……。」
と次第に細り行く仙太の声に、お照は狂気の如く身を悶えて、執られし袂を振放たんとあせれば、闇に
面は見えねど、
「こ、殺すのか! 俺を、お、俺を殺すのか!」
と
怨籠めたる男の声に、お照はさながら電気に打たれたらん如く、全身ぶるぶると顫わせしが、ついに
思切りて握りし仙太の手を放しつ。後なる男を引揚ぐると共に、己は身を躍らしてざんぶと逆捲く水に飛入り様、
流行く仙太の
頸に両手を搦みて、二人は濁に濁れる千丈の浪の底の底へと
沈行きけり。
翌日虫の息なる一人の男を乗せて、とある小島の
頂に流寄りたる一枚の戸板あり。乗りたるはお照が夫の源造なりき。