片男波

小栗風葉




 ふり続きたる卯の花くだしようようはれて、かき曇りたる天もところどころ雲の切間を、朧なる五日の月は西へ西へと急ぐなり。千載茲許ここもとに寄せては返す女浪めなみ男浪おなみは、例の如く渚をはい上る浪頭の彼方に、唯かたばかりなる一軒だち苫屋とまやあり。暮方より同じ漁師仲間の誰彼だれかれ寄り集いて、端午の祝酒に酔うて唄う者、踊る者、はねる者、根太も踏抜かんばかりなる騒ぎに紛れて、そつ[#ルビの「そつ」はママ]みぎわに抜出でたる若き男女あり。
「何か用なの? え、仙太さん。」
 と女ははなやかなる声の優しくまずとい懸けたり。されど仙太は応答こたえもなさで、首をたれたるまま、時々思い出したらんように苫屋の方を振返りつつ、あてもなく真砂まさごの間をざくざくとふみ行きぬ。
「このまあ真黯まっくらなのにどこへ行こうての? え、仙太様、仙太様。」
 重ねて女は声懸けけるが、応答はおろか、見も返らざるにおもい絶ちけん、そのまま口をつぐみて、男の後ろに従いぬ。
 月はいよいよ西に傾きて、遥かの沖の方には、綿わたの如く、襤褸ぼろの如き怪しげなる雲のしきりに動くを見たり。
 二人は岬を廻りて、苫屋の火影も今は見えずなりける時、つと立停まりて、
「お照さん。」
 と始めて口を開きたる仙太の声は、あやしともおののきたり。
「おめえは何も知るまいが、おらは毎日ここへ来て立っているぜ。ほんの事だ、毎日来て立っている!」
「何故さ。」
 とお照はいぶかしげに問返しぬ。
「何故って、ここはお前……お前が何時かこむらを返してしずみ懸った時に、おらがその柔かい真白な体を引抱ひんだいてたすけ揚げたとこだ。その時お前が一生この恩は忘れないって、片息になって、しっかり俺のくびったまへしがみついたあの時から、俺は、俺はお前を……。」
 といいさして、しばしことばは途切れしが、
「真によ、女てえものはどこまで気強いか知れねえものだ!」
 と仙太は投出すように言いはなてり。聞くとひとしくお照は思わず後退あとすさりて、朧なる月影にじっと男の顔をすかし見つつ。
「仙太様!」
 とばかりひたと寄添いしが、にわかに心着きて、我が家の方を振返りつ、
「だって、私は源様げんさんという歴とした亭主があるんだもの、よしんばどうしようたってしょうがないじゃないか。」
「ないかあるかそんな事は俺の知った事じゃねえ。俺は唯お前を思って思って、俺のおもいがお前に届くまで思凝おもいつめようと思って、思凝おもいづめ思凝おもいつめているのだけれど、それがお前に届かねえとこを見りゃ、まだ俺の思いようが足りねえのかも知れねえ。お前が源様を思うその倍も、俺がお前を思ったら、なんぼ亭主もちだって、ちっとは俺の切ないおもいも酌んでくれそうなものだけれど、それがないとこを見ると、俺のお前を思うよりか、お前が源様を思う方が深いと見える。」
 と辞半ことばなかばにそっとまぶた推拭おしぬぐえり。
「だが、俺はもうこの上お前を思いようはない。真によ、俺はお前の事を思凝に思凝めて、気が狂いそうだ! 命もられそうだ! いっそ一思ひとおもいに死んでのけたら、この苦しいのがなくなるだろうと思って、毎日ここへ来ては飛込もうかと思うけれど、さて死のうとすると、どうもお前をいて死ぬのが残念で、お前と一緒でなくては死ぬにも死なれねえ。歴とした亭主のあるお前に、俺もまあ何という因果な事だか、自分ながら訳が解らねえ!」
「もうもう、そんなことは云わないで……。」
 とお照は聞くに堪えざる如く、湿うるめる声をふるわして、
「それでなくても、私ゃ、真に私ゃ……。」
「え!」
 仙太は目を※(「目+登」、第3水準1-88-91)みはりて、我にもあらでひしと握緊にぎりしむる手を、女は慌てて振払い、
「おしよ! 亭主のあるものをそんな事して、もし私が何して御覧、それこそ私もお前も怖しい……二人が二人、いきちゃいられないような罪人とがにんになるじゃないか。」
「その時は、死んでしまうまでの事さ!」
 と仙太は事もなげに言捨てつ。
「死ぬたって、私は亭主持だもの。好いてるにしろ、不好すかぬにしろ、とにかく源様に任せた体で見れば、自分の勝手によそのお前様と死ぬ訳には行かない。」
 断然きっぱりとお照のいい消したる時、遠く小銃のようなる音の何処いずくともなく聞えて、そがひびきにやかすかに大地の震うを覚えぬ。
 折から月は全く西のに落ちて、水やそら、黒白も分かぬ沖の方に、さながら砂塵すなぼこりのごとき赭土色のもうもうと立ち迷うを見たり。されど仙太は只管ひたすらこなたに心を奪われて、そを怪しと考うるいとまもなかりき。
「諦めた! とてもこの世じゃどうする事も出来ねえと諦めたから、お照様、お前死んでからはきっと、きっと!」
 と反復くりかえしつつ、しっかと女の肩に手を懸けて、
「きっと! 死んでからは俺にの。え、お照様、きっとだよ、え、きっと?」
 応答を迫られて、ようようお照は男の顔を見挙げて、何やらむ言出いいいだてんとする途端、たちまち大地のゆらゆらと動出ゆるぎいだせしに、あれ! と叫びて思わず仙太の体にすがりも着かせず、さながら百雷一時に落つる如き響とともに、闇をいてと押寄せたる千丈の大濤おおなみ

  * * * * *

 乾坤漠々けんこんばくばく、唯墨を流したらんようなる闇の中に、とうとうたる濁浪だくろう天をして、人も、獣も、家も、樹も、有情非情の差別なく、世界の所有物あらゆるものはことごとく水に漂いて、叫喚地獄の大苦患だいくげんもかくや、子は親を助くるの暇なく、夫は妻を救うの道なく、子を捨て、夫を見殺しに、唯身一つをさえ生きかねて、黒白も分かぬ間に悲鳴を揚げてなき叫ぶが中に、わずかに一枚の戸板に乗りて、いずれ藻屑と消行きえゆくしばしの命を、ここに繋留つなぎとむる男女あり。例の仙太とお照なり。二人はひしと抱合いたるまま、互いにことばもなく、ひたぶる運を天に任す折から、何者とも知れず、やにわに戸板に取附きて、
「た、助けてくれ!」
 苦しきを絞りて辛くも呼びたる男の声音こわねを、仙太は何とか聞きけん、お照は聞くとひとしく抱合いたる手をふり放ちて、思わずうしろを見返りたる時、取附きたる男のあせりて這上らんとする重量おもみに、戸板はななめに傾きてなかば沈まんとしたり。はしなる仙太は不意の傾斜かたむきに身を支うる暇なく、あ! と叫びたるまま水の中に陥りしが、辛くも戸板の角にとり縋りて。
「手、手、手を引張ってくれ! 手を!」
 戸板はしばしも一所に停まらず。
 矢の如く闇を衝いて流行ながれゆくなり。
 女ながらも一念力! お照は声を便たよりにしっかと仙太の手を執りて、引揚げんとする時、後より這上らんとする男の、必死ともがく手頭てさきにむずと袂を掴まれたり。
「お照様、ごご後生だ! この、この手を……。」
 と次第に細り行く仙太の声に、お照は狂気の如く身を悶えて、執られし袂を振放たんとあせれば、闇におもては見えねど、
「こ、殺すのか! 俺を、お、俺を殺すのか!」
 とうらみ籠めたる男の声に、お照はさながら電気に打たれたらん如く、全身ぶるぶると顫わせしが、ついに思切おもいきりて握りし仙太の手を放しつ。後なる男を引揚ぐると共に、己は身を躍らしてざんぶと逆捲く水に飛入り様、ながれ行く仙太のうなじに両手を搦みて、二人は濁に濁れる千丈の浪の底の底へと沈行しずみゆきけり。
 翌日虫の息なる一人の男を乗せて、とある小島のいただきに流寄りたる一枚の戸板あり。乗りたるはお照が夫の源造なりき。





底本:「天変動く 大震災と作家たち」インパクト出版会
   2011(平成23)年9月11日第1刷発行
底本の親本:「文藝倶樂部 第二巻第九編臨時増刊 海嘯義捐小説」博文館
   1896(明治29)年7月25日
初出:「文藝倶樂部 第二巻第九編臨時増刊 海嘯義捐小説」博文館
   1896(明治29)年7月25日
入力:持田和踏
校正:noriko saito
2023年1月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード