探偵文壇鳥瞰

国枝史郎





 創作探偵小説は本年度に至って活気を呈し、読物文芸的大方の雑誌は競ってれを載せたようです。「新青年」や「探偵文芸」や、乃至ないしは「探偵趣味」などは、それの専門の雑誌だけに、創作探偵小説を、満載したのは当然としても「苦楽」「現代」「サンデー毎日」「大衆文芸」「講談倶楽部」これらの雑誌が多くの頁を、そのために裂いたということは、可成かなり目立った傾向でした。さて又一方著書の方から言えば、「創作探偵小説選集」をはじめ、「心理試験」「屋根裏の散歩者」「湖畔亭事件」(以上三篇江戸川氏著)「琥珀のパイプ」(甲賀三郎氏著)が、春陽堂から出版され、「死の接吻」(小酒井不木氏著)「広告人形」(横溝正史氏著)「都会冒険」(牧逸馬氏著)等が、探偵名作叢書として、聚英閣から出版されました。なお奎運社からは松本泰氏の著書「黄色い霧」が出版され、さらに大阪方面からは、その種のパンフレットが出版されました。さてどの作家が本年度に於て、最も多く働いたか、又何の作家が本年度に於て、最も佳作を発表したか? というような番附をつくるのは、鳥渡ちょっと私には悩ましく、欲しないことでもありますから、そういう事は一切抜き、私が眼を通した範囲に於て、作家とそうして作品との、寸感を述べることに致します。数多く作ったという点では、小酒井不木氏かも知れません。従って随分とムラがありました。「恋愛曲線」「肉腫」「印象」「安死術」「愚人の毒」は佳作であり、わけても「恋愛曲線」は、氏の専門の医学的智識と、一甘い人情とが、渾然融和した傑作として、あらゆる探偵小説愛読者から、讃美された筈でございます。ところでちっとも不思議でない事には、所謂いわゆる実験室的作物の味が、多く加味されていればいる程、氏の作はいつも面白く、そのあじわいの薄い時は、面白くない作になって居ります。しかるに氏に対して一二の評者が、実験室を出ろ出ろと、忠告めいたことを云って居りますが、私としては反対に、氏よ、もっともっと実験室へ、おこもりなさいと云いいのであります。甲賀三郎氏もよく働きました。「ニッケルの文鎮」をはじめとし「勝者敗者」「死の技巧」「従兄の死」「古名刺奇譚」というような作は、量に於ても質に於ても、立派な作でありました。しかし所謂る惣太物のような、ユーモアをまじえた作品は、まだ試作中の為でもあろうが純化していないという点で、遺憾ながら私には戴けませんでした。その作風が本格的であり、内容が複雑だという点は、既に以前から定評ある所、改めて云うにも及びますまい。隅から隅までこうとする、いささかクドイ文章は、一考をわずらわしたいと思います。寡作をもって称されていた、江戸川乱歩氏も後半期に於て相当数多く発表しました。「闇に蠢く」「湖畔亭事件」この二長篇は実の所、全部通読して居りませんので、ここでは寸感をはぶくとし「火星の運河」「踊る一寸法師」「お勢登場」「鏡地獄」等は皆通読致しました。急がしく書いた「お勢登場」は、評される方も迷惑であろうし、評する私も遠慮をし、後の三篇は文字通り完璧の辞を以てうずめてよい、正に名作でありました。わけても最近作「鏡地獄」は、江戸川氏でなければ書けないもので、怪奇の美というこの四文字が、ピッタリ宛てまるように思われました。氏がこれ程怪奇の美に陶酔することが出来るなら、もう夫れだけで結構じゃあないか、人生的で無いの社会的で無いのと、そういう理想の書附を、氏に呈出してはたるのは、氏の純粋性をそこなうものとして、めなければ不可いけないと強情な私も、ついに棒を折ってしまいました。次に松本泰氏になると、自己経営の「探偵文芸」へ、「毒死」「指紋」「蝙蝠傘」「不思議な盗難」というような、好箇の短篇を発表した以外、諸雑誌へも幾多の創作をかかげ充分奮闘を致しました。あつかう事件が劇情的で無く、文章が楚々としている為に、氏の立場は損であると、いつぞや私は申しましたが、取り消さなければならないようです。他の大方の作家の作が、劇情的であるために、かえって氏の作は清涼剤として、動かすからざる独自の地位を、諸方面に占めたように思われます。探偵小説のめの探偵小説、そういう境地から脱出し、人生的乃至人情的の方へ、進んで行きそうに見えるのが、私には愉快に堪えません。評論家平林初之輔氏は「予審調書」「犠牲者」「秘密」の三篇を、「新青年」誌上に発表しました。とりわけ此中、「犠牲者」が一般の好評を博しましたが、これは当然という可きでしょう。その描写には過多の形容詞があり、組立ても完全とは云えませんが、緊急な社会問題を含んでいる点で、画時代的の作であると、大声で叫んでもよさそうです。似た意味に於て羽志主水氏の「監獄部屋」は勝れた作で、読後最も感銘深く幾時間か私は考えさせられました。横溝正史氏の作風は、機知縦横とでも、云いましょうか、軽快で思い付きがよくてモダーンです。「広告人形」「裏切る時計」「艶書御要心」「飾窓の中の恋人」みなその範疇へ這入はいります。若々しいということも見遁みのがすことの出来ぬ特色です。そうして何んとなく同氏の作には――もし叱られたら謝罪するとして、軟派不良少年的のあじわいが、加味されているように思われます。それが悪いというのではなく、それが可いと云いいのです。と云うのはそういう私なる者が、その中学生時代に於て、所謂いわゆる硬派の不良少年として、桜の握太にぎりぶとのステッキをひっさげ、本郷通りを横行した、なつかしい経験があるからでもあります。


 多才なるは牧逸馬氏で、「テキサス無宿」的のああいう作から、「藤吉捕物」的の髷物から、「短篇集」的の寸篇物、それから「百日紅」というような作、など、随分本年は働きましたが、ドッシリした作品は見あたりませんでした。この中正当な探偵小説といえば、髷物の方に比較的多く「梅雨に咲く花」「槍祭夏夜話」「三つの足跡」などれであります。水谷準氏城昌幸氏とは前途多望という事を、最も私に約束して居ります。「蝋燭」「月光の部屋」「宝は動く」「ジャズ泥棒」「恋人を食べる話」は水谷準氏の作であり、「神ぞしろしめす」「都会の神秘」「七夜譚」「毒二題」「蝋涙」等は城氏の作でございます。「蝋燭」は鋭くて凄気があり「神ぞしろしめす」は人情の機微を、いかにも手ギワよくあつかって居りました。大下宇陀児氏なり働き「或るローマンス」「山野先生の死」「秘密結社」などを発表しました。いずれも同氏が得意とする学生物でありまして、温情的な作でした。学生物もよい加減にしろと、忠告した人もあったようですが、学生物を書くことによって同氏の特色が発揮されるのなら、める必要が無いどころか、もっと深くその方面へ掘り下げて行って貰いたいものです。山下利三郎氏の怠け者なる、「第一義」一篇しか、私の前に呈供してくれず、その感想を差し控えます。正木不如丘氏も活躍し「吹雪心中」「手を下さざる殺人」「赤いレッテル」等を発表しました。「吹雪心中」や「赤いレッテル」は氏にしてはじめて書けるもの、とりわけ私には「吹雪心中」が興味深く思われました。風景描写や人体描写になると、俄然同氏の文章は硯友社前派に返ってしまいまして、可成りひどい目に逢わされますが、これ等の作には比較的そういう欠点はありませんでした。川田功氏に至っては、戦記物を書く傍に於て「酩酊」「偽刑事」「偶然の一致」「或る朝」などという作品を産み、その才筆を示してくれました。「或る朝」は健全ですがすがしい作、文章に磨きがかかっていたら、さらによいものになったことでしょう。久山秀子氏の「チンピラ探偵」が映画になったということは、同氏のためにも賀す可きであり、創作探偵小説界にっても、悪い気持のしないことで、同慶という言葉を使う可きでしょう。なお同氏には此他に「娘を守る八人の婿」等々の作があった筈です。本多緒生氏も精進を欠き「街角の文字」「無題」その他、短いものしか書きませんでしたが、今や同氏はその文章に於て、革命期に立って居りますので、却って今後が期待されます。さて此他純文壇の人乃至評論壇の人々の中で、探偵小説に手をかけた人が相当あったように思われます。「髭」の作者佐々木味津三氏「奇蹟を望む」の作者水守亀之助氏「死人の欲望」の作者片岡鉄兵氏「山岡老人の犯罪」の作者岡田三郎氏「家常茶飯」の作者佐藤春夫氏わるい日」の作者戸川貞雄氏「ラジオの怪」の作者伊藤松雄氏「阿片と恋」の作者橋爪健氏「台北の夜」の作者広津和郎氏「夢魔」の作者長田幹彦氏、――白井喬二氏に「唐草兄弟」岡本綺堂氏は「三つの声」その他、そうして長谷川伸氏に於いても、小手の利いた短い探偵小説を探偵趣味などへ書かれました。倉田啓明氏の「死刑執行人の死」は異色ある作でありました。南幸夫氏の「猫が知っている」伊東憲氏の「或る大工の幻想」上野虎雄氏の「詩から散文へ」小牧近江氏の「赤屋敷異見」それぞれ特色がありました。
 評論の方も可成りにぎわい、千葉亀雄氏馬場孤蝶氏前田河広一郎氏梅原北明氏戸川貞雄氏藤井真澄氏甲賀三郎氏平林初之輔氏佐藤春夫氏石上是介氏等が、直接に間接に意見を吐露され、刺戟して下されたように思われます。
「新青年」誌上に連載した、「五階の窓」という連作も、相当人気を呼びましたが、その出来栄に到っては、精々の所六十五点ぐらい、威張いばれない作品に堕しました。江戸川乱歩氏森下雨村氏とが、探偵小説の骨法通り、真面目に真剣に書きましたのを、他の三氏が少しく奔放に、うべくんばヨタを織り込んだため、百点たる可きこの作を、六十五点に下落させたようです。
 翻訳方面は依然盛んではありましたが数年前に比べると、やや引潮とも思われます。延原謙氏妹尾韶夫氏田中早苗氏をはじめとし、この方面に専心した、多くの翻訳家に対しては、感謝を捧げなければなりますまい。
 探偵趣味的読物も可成り本年は喜ばれたようで、多くの雑誌が掲げました。稲垣紅毛氏小酒井不木氏小泉※(「てへん+總のつくり」、第3水準1-84-90)之助氏南波巨山氏松谷蒼生氏高田義一郎氏前田誠孝氏古畑種基氏等々の人が、目立った仕事を致しました。小泉氏の事実的探偵創作「眼」「腕」「梟」は有名な物で洛陽の紙価を高めた筈です。深見ヘンリー氏の随筆も面白く思われました。
 平林たい子氏角田喜久雄氏高田義一郎氏橋本五郎氏谷君之介氏荒木十三郎氏持田敏氏宇野春氏夢野久作氏小鹿進氏等の諸氏にいても、一応言及すべきですが、これは甲賀三郎氏が、その「新進作家評」に於て、大方論ずると思いますので、ここでは特にはぶくことにします。保篠龍緒氏村島帰之氏春日野緑氏に関しても云う可きことがありますが、後日に譲ることに致します。
 尚澤田撫松氏が週刊朝日へ掲載した「足へ触った女」を初め、法廷実録式物語も探偵小説的物語として興味ある物でしたし、土師清二氏の「白い手のえくぼ」も特色ある探偵小説でした。大野木繁太郎氏に関しても云わねばならぬのですが矢張り後日に譲る事にしましょう。





底本:「国枝史郎探偵小説全集 全一巻」作品社
   2005(平成17)年9月15日第1刷発行
底本の親本:「新青年」
   1926(大正15)年12月
初出:「新青年」
   1926(大正15)年12月
※「所謂いわゆる」と「所謂いわゆる」の混在は、底本通りです。
入力:門田裕志
校正:hitsuji
2019年10月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード