畳まれた町

国枝史郎





 ボーン! 音だ! ピストルの音だ! ……と、そんなように思われた。
 で探偵が走って来た。
 町は相当にぎやかであった。
 電車が五ツ通っていた。家根は黒く車体は緑で、そうして柱はピンク色であった。車輪が黄金きん色で車道は青い。だがうしたというのだろう。客が一人も乗っていないではないか。自動車が九ツ流れていた。その中の一つは貨物自動車で、黄色い荷物をのっけている。
 往来の左側にビルディングがあるがあまりに色の強い化粧煉瓦で、胴体のあたりを飾っているので、どっちかというとあくど過ぎた。
 そのうしろにもビルディングがある。これは木製で茶色である。
 そのうしろの遥かなたに、匂うような薄緑の大ビルディングが、町を圧してそびえていたが、その高さは五層楼で、窓が無数に眼を開けていた。だがそれにしてもその窓々が、薄紅く見えるのはなぜだろう? 時計台がいただきにある。カーン、カーンと二ツ打った。今は午後の二時と見える。
 その大ビルディングの少し手前に、事務所めいた家が立っていた。家根がセピア色に見えるのは、銅でも張ってあるのだろうか? いやいや断じてそんなことはない。そんな高尚な建物ではない。ペンキ塗のがさつな建物なのである。
 その事務所めいた建物のうしろ――大ビルディングの前の方に、ゴチャゴチャと沢山の小家があった。いずれも安っぽい洋風の家で、町の美観を傷つけていた。
 ところで往来の右側と来ては、全く形容のしようもないほど、小さい、貧弱な、和洋折衷の――色ばっかりが、けばけばしく、造作からいえばやにっこい、数え切れないほどの住宅が――調子のこわれた音楽のように、文字通り目茶苦茶に櫛比しっぴしていたが、それは全く見る人の心を、都会嫌忌にまで導くに足りた。不快な存在といわなければならない。自然そういう家々の中に、もぐり込んで住んでいる人間をも、軽蔑しなければならないだろう。
 そういう町を遮断するように、運河めいた堀川が横たわっていた。とまをかむった四個の舟、煙を吐いている一個の川蒸汽、浮かんでいるものといえばそれだけであった。
 石造の橋がかかっていた。
 それは本当に立派な構造で、美しい人だけが通らないことには、どうにも不似合だと思われるほどに、磨きさえもかかっているのであった。
 だから探偵が欄干により、ぼんやり町の方を眺めているのは、十分冒涜といわなければならない。その探偵はみぐるしいのだから。
 黄味をぼかした空の一所ひとところに、電線が筋をひいているのは、都会の空としては当然であるが、さらに一層当然なることが、空の一所で行われていた。茶色の巨大な飛行船が、ビラをまいているのである。ビラが二三枚舞って来た。だが探偵は拾わなかった。拾ったら後悔をしただろう、或る綺麗な踊女おどりこが(探偵の身分ではどうにもならない)或る一流の劇場で(探偵の収入では行くことは出来ない)踊りをおどるという広告なのだから。
 探偵は思案に余っていた。
「ピストルの音を聞いただけだ。誰が打ったのか判らない。誰が打たれたのか判らない。どこで打ったのかも判らない。……そうして町はにぎやかだ。そうして世間は明るくて広い。……そうして人達は忙しそうだ。そんな悠長にピストルなどで、殺人事業をしているような、ノンビリした所などどこにもない。……それにあらゆる人間が、一人残らず犯罪顔をしている。……だから全く手がつかない。……犯罪顔をしていない人間がどこかに一人でもあろうものなら、まずそれから調べるのだが」
 ――で、探偵は寂しかった。
 だが探偵よ、突っ立っていてはいけない! 君よ、職務をどうするね!――と誰かに叱られたかのように――でも、探偵はあるき出した。
り常識で行くとしよう」
 で、露路ろじの方へ突進した。
 露路には露路としての美しさが、大方の場合あるものである。
 金魚屋が店を出していた。植木屋が店を出していた。一冊十銭の古本屋さんもあった。虫売の店では虫が鳴いているし、錠前屋は錠を鳴らして通った。
「まあ綺麗な花ですこと」
「このひなげしいくらですの」
「何んて可愛い金魚でしょう」
「あら」
「え」
「何んでもないのよ」
「だってどうしたんだい?」
「いやァな人」
 などというような声もした。
 人が歩いているのである。
 こういう露路で見る時には男は大概きたなく見え、女は大方下素げす張って見える。


 そうして探偵には一人残らず、犯罪人に見えるのであった。だからどうにも手が付かない。たよりない心を抱いたままで、探偵は突進をつづけることにした。
 間もなく出たのが遊園地であった。そこは六感というのであろう、犯罪の行われた現場なるものが、探偵には遊園地に思われた。で突進したのであるが、裏切られざるを得なかった。
 何んという美しい遊園地だ! 何んという素朴の遊園地だ!
 木挽小屋が立っている。水車小屋が立っている。シーソーが出来ている。そうしてぶらんこが出来ている。花! 満開! 美しいことよ! 昼顔、木苺、百合、蘭、……駒鳥が葉蔭へ巣をかけている。啄木鳥きつつきむくの木をつついている。四十雀しじゅうからが枝をくぐっている。閑古鳥が木の股で[#ルビの「は」はママ]いている。そうして池には蛙がいる。おはぐろとんぼが舞っている。鴨の親子とあひるとが、それの水際に羽搏はばたいている。蝶の飛んでいるのはいうまでもない。だが草のすべるように、いたちが走って行ったのは、少し不似合といわなければなるまい。
 蜜蜂! とかげ! 甲虫! てんとう虫に紙切虫! そんな物まで巣食っている。大木には蔦が青々と萌え、切株をとりまいて歯朶しだが生えている。毛虫だっているのである。そうしてあざみの葉の蔭に、狸が眼を開けているのである。
 大人といえば三人しかいない。
 水車小屋にいる一人の爺さん。木を伐っている二人の木樵きこり
 後は揃って子供である。
 シーソーに乗っている坊ちゃんと嬢さん。手網を振廻している悪戯児いたずらこぶらんこを揺すっている洋服の娘。小さい滝の岸に座って、手を延ばしている七八歳の少女――その手の先には水蓮がある。何かしらわめいているエプロンの小娘。生捕いけどった小うおの尾尻を摘んで、瓶へ入れている麦藁帽子の少年。
 ……で、空はよく晴れて、一切合財が田舎のようであった。
 だが探偵を驚かせたのは、そういう田舎じみた風景ではなかった。では何が探偵を驚かせたか? 物の形が人間世界とは、すっかり変っていることであった。
かえるが子供より大きいではないか。とんぼが兎より大きいではないか。鈴蘭が水車より高いではないか。あッ、そうして、あの虹は!」
 虹がかかっているのであった。そうしてその虹は薔薇の蕾を、無闇と投げ下ろしているのであった。
「俺には一切が解らなくなった」
 ――で、探偵の心持が、たよりない以上にたよりなくなり、うれいをさえも感じたのは、当然なことといわなければなるまい。
 だがそういう探偵の心も、一ツの築山を向うへ巡り、芝生の上へ立った時、喜びのために膨れ上がった。
「被害者だけはやっとっけた!」
 一人の可哀そうな兵隊さんが、殺されてたおれていたからである。
「だが、加害者は何者だろう?」
 つぶやいたが探偵はふるえ上がった。
 市街まちや露路や遊園地や、そういうものを縦断して、途方もなく大きな鉄砲が、横たえられていたからである。
「ああこれで凶器もわかった」
 とはいえ、そういう喜びも、ほんの一瞬間のものであった。
「ウーン」という声が聞こえて来て、巨大な拳が突き出されて、それに腹部を突かれることによって、探偵も死んでしまったからである。
「ねえお母さん、おやつ頂戴。……オヤオヤ僕は昼寝しながら、空気銃の引金を引いたと見える。キルクの弾が飛び出しているよ」
 絵本と玩具の世界からいえば、大変もない巨人だが、人間の世界からいう時は、十歳にも足りない坊やさんが、昼寝の床からムズムズと起きた。
「おや、お眼覚め、よい児よい児」
 やさしいお母さんが這入はいって来た。
「まあどうでしょう、取り散らしてあることは」でお母さんは片づけ出した。
 で鉛の兵隊さんも、でセルロイドの探偵さんも、ポンポン籠の中へ投げこまれた。
 そうして町も遊園地も、ええとそうして露路までも、パンと音を立てて閉ざされてしまった。絵本に描かれたそれらなのであるから。





底本:「国枝史郎探偵小説全集 全一巻」作品社
   2005(平成17)年9月15日第1刷発行
底本の親本:「サンデー毎日」
   1927(昭和2)年7月17日
初出:「サンデー毎日」
   1927(昭和2)年7月17日
入力:門田裕志
校正:hitsuji
2020年6月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード