博多にて

AT HAKATA

小泉八雲 Lafcadio Hearn

林田清明訳





 人力車で旅行していて、できるのはあたりを眺めることと夢見ることくらいである。揺れるので読書はできないし、自分のと連れの人力車が二台並んで走れるような道幅があったとしても、車輪の回る音や風の音がするので会話することもできない。日本の景色の特徴にも慣れてくると、旅行の間、長い休憩の時を除けば、強く印象づけられるような新規な事柄でもなければ、もう見ようともしないのである。道は、たいがいは水田や野菜畑、それに小さな村落を抜け――そして、限りなく続いている緑や青い色の丘の間を通っている。時には菜種ナタネの花の、燃えるような黄色で溢れた平野や、蓮華花ゲンゲバナ紅紫べにむらさき色で覆われた谷を横切るときなど、実にはっとするような色彩が広がっていることもある。しかし、これらとて、とても短い季節の、ほんの一瞬の輝きにすぎない。広大な緑一色というのは、単調で飽きてしまい、たいていはどんな能力にも訴えかけない。おそらく、頬にあたる風に吹かれながら、物思いにふけったり、こっくりと居眠りするのが関の山だし、たまさか余計な力のために人力車が揺れたときにだけ、目が覚めたりする。
 秋に博多へ旅行した時もそうであったが、やはりまわりを眺めたり、夢を見たり、うつらうつらと居眠りをしていたのである。トンボが飛んでいるのや、見渡すかぎり広がる水田の畝が限りなく繋がっているのや、水平線の彼方に見慣れた山の峰がわずかに移りゆく様や、万物の上にあって、青空に浮かぶ白雲の変化する様を眺めたのだった。が、いったい何度、九州の同じ景色を眺めなければならないのか、また、目覚めるような素晴らしいものがないと嘆かねばならないのか、と自問する始末であった。
 ふいに、しかし、とてもゆっくりとある考えが浮かんできた。それは、ありうべき光景の最も素晴らしいものは、世界のごくありふれた緑の中に――つまり、生命の終わりなき出現の中に存在するのではなかろうか、と。
 古来、至る所で、緑の生物体は、目に見えない始まりから――柔らかい大地や硬い岩から――成長しているし、人類よりもはるかに古くから、おびただしく、また沈黙して音を出さない種を形作っている。その目に見える歴史については、私たちは多くを知っている。それらに名前が付けられ、また分類もされた。葉の形、その果実の質や花の色の理由についても知っている。なぜなら、地上のあらゆるものに形を与えている恒久の法則の有り様について少なからず学んできたからである。しかし、なぜ植物は存在しているのか――これについて私たちは知らない。この普遍的な緑となって現れようとする霊的なものとは一体何なのか? それは、繁殖しないものから由来しながら、永遠に繁殖するという謎である。あるいは、生命がないと思われている無生物もそれ自体生命であるのか――つまり、それはより沈黙した、より隠れた生命にすぎないのか?
 しかし、奇妙で動きの速い生命体が地球上に出現し、風の中や水の中に棲息している。これは自分を大地から分離する霊的な力を持っているが、最終的には、つねに大地に呼び戻され、自分たちがかつては捕食してきたものを今度は養うように運命づけられている。それは感じる、知る、はいずり回り、泳ぐ、走る、考える。そして、数え切れないくらいの形態がある。緑の緩やかな生命体は存在そのものを求めている。が、この生命体は存在しないことと永遠に戦うのである。その動きのメカニズムやその成長の法則について私たちは知っている。その構造の最も内奥で迷宮だったところも解明されている。その感覚の領域も位置づけられて、名称も付けられている。だが、その意味については、まだよく分かっていない。どこからそれが来たのか? あるいは、より単純に、それは何なのか? なぜそれは苦痛を知っているのか? なぜそれは苦痛によって進化しているのか?
 そして、この苦痛の生命体とは私たち人間のことである。相対的には、それは見るし、また、知る。絶対的には、自分たちを支えている緩やかな、冷たい緑の生命体のように、動物も無知であり、またはいずり回っている。しかし、それはより上位の存在をまた支えている――つまり、目には見えない生命体を限りなく活発にし、またより複雑に育てあげているのか? 霊的なものの中に包み込まれた霊的なものが存在するのか――無限の生命の中に生命が存在するのか? 他の宇宙に互いに浸透し合うような宇宙が存在するのか?

 今日では、少なくとも人間の知識の限界はしっかりと固定されている。これらの限界をはるかに超えてのみ、前述の問に対する答えは存在する。けれども、何が可能性のこれらの限界を決めているのだろうか? それは人間の性質そのものに他ならない。この性質は、私たちの後に続く未来の人々の中にも同じように限界付けられたままなのか? 彼らは、より高い感覚を発展させ、多様な能力を開拓し、また知覚をより確実にするということはないのだろうか? 科学はこの点で何を教えてくれるのだろうか?
 おそらく、クリフォードの深遠な言葉が示唆するように、私たち人類は造られたものではなく、自らを造っているのである。これこそが、科学の、もっとも意義深い教えである。では、何ゆえに人間たちは自らを造り出してきたのか? それは病苦と苦痛を免れるためである。私たちのしゅは、苦痛の圧力の下でのみ形作られた。苦痛が存続する限り、自己変革の終わりのない大変な仕事も継続する。かつて、太古においては、生命の必要不可欠なものは物質的なものであった。今日においては、それらは物質的でもあり、また道徳的でもある。将来のあらゆる必要不可欠なもののうちで、「宇宙の謎」を解読しようとすることほど、無慈悲にして、かつ力強く、また素晴らしいものはないようだ。
 世界のもっとも偉大な思想家は――なぜ謎が解き明かされないかを語っているが――また解決したいという熱望は継続しなければならず、そして、人間の成長とともに大きくなるとも言っている(1)
 確かに、この必然性をたんに認めること自体にも、希望の芽生えをその内に持っている。知りたいと希うことは、将来の苦痛のおそらく最高の形式であるが、現在は不可能なことを成し遂げようとする力――つまり、今は見えないものを知覚する能力――の自然な発展を人類の内に強いることにならないだろうか。今日の私たちは、かつて存在しようと思い憧れてきた、当の私たち自身に他ならない。とすれば、私たちの事業の継承者たちは、私たちが現在なりたいと望んだものに、彼ら自身もなり得るといえるのではなかろうか?


(1)ハーバート・スペンサー『第一原理(「融合」)』


 帯の織物の町、博多に私はいる。ここには見上げるように高い町並があり、驚くような色彩に満ちた、素晴らしい小路がいくつもある。私は称名しょうみょうという名の通で佇んでいる。というのは、そこには、寺の門を通して私に微笑みかけている大仏の頭部、つまり青銅造りの巨大な頭部があるからである。この門は浄土宗の称名寺というお寺のもので、この頭部の像は美しかった。
 しかし、頭部だけである。お寺の境内の舗道の上には、おびただしい銅の鏡が、夢見るような巨大な顔の顎の所まで積み上げられて、それを支えているのだった。門の出入り口の脇に立てられた案内板にその由来が記してある。これらの鏡は婦人たちが仏陀の巨大な座像を建立するために寄進したもので、ゆくゆくはそれが置かれる大きな蓮の台座を含めておよそ一〇メートルの高さになるはずで、仏像全体は銅の鏡で造られるのだという。この建立計画を成就するためにはさらにおびただしい鏡が必要となる。すでにたくさんのものが頭部を造るために潰され、改鋳されている。このような展示物を前にしても、仏教はいずれ消滅するだろうと言えるだろうか?

 けれども、この光景を見て、私はけっして愉快な気分というわけにはいかなかった。確かに、高貴な像となることを思わせる芸術的センスを満足させるものではあったが、この建立計画が有する膨大な破壊という、目に見える証拠によって衝撃を受けたからである。日本の青銅の鏡は(今日では西欧の工芸品による、ごく安価なガラスの製品に取って代わられつつあるが)、美術品と呼ばれるに値するものである。その優雅な形に精通していない者でも、月を鏡に喩えるという東洋人の魅力を感じないわけにはいかない。片面だけが磨かれていて、他の面には樹木、花、鳥、動物、昆虫、風景、伝説、幸運のしるし、神の像などの、浮き彫りの装飾が施されている。これらはありふれた鏡である。しかし、他にも多くの種類がある。なかには、「魔法の鏡」と呼ばれるような、とても素晴らしい鏡もある。――これは、この鏡から反射したものがスクリーンや壁に投影されるとき、その光の輪の中に鏡の背面のデザインが輝いている像を見ることができるからである(1)
 これら山と積まれた銅の奉納物の中にどれだけの魔法の鏡があるかは分からないが、多くの美しい物が存在していることも確かである。とても古風で趣のある作品がこうして打ち捨てられ、そして、まもなくすべて消滅する運命である。これらのものをの辺りにすれば、哀れなるかなと感ぜられる。おそらくあと一〇年もしたら、銀や銅の鏡は永遠に消滅してしまうだろう。これらを探し求める者は、その時には、嘆き以上のものを以て、これらの運命の物語を聞くことになるだろう。
 それぞれの家庭から捧げられた鏡が、こうして雨や日光に曝され、往来の埃にまみれている無残な姿を見て何の感慨もないだろうか。きっとこれらには花嫁や赤ん坊、それに母親たちの微笑みがたくさん写し出されたことだろう。優しい家庭生活もほとんどすべての鏡に写し出されたに違いない。しかし、日本の鏡には、そのような思い出以上の、霊的な価値が与えられているのである。古い言い伝えでは「鏡は女の魂である」といわれる――これは、想像されるように、たんに比喩的な意味においてではない。というのは、多くの伝説には、鏡が、その持ち主である女性の喜びや苦痛を感じたりすることがあるし、また、鏡が曇ったり、輝いたりして、女主人の気持ちに不思議な同情を示すことがあることが伝えられているからである。それだから、鏡は生と死に影響を与えるものと信じられている。また、鏡はそれを所有していた人とともに埋葬されるという。このような神秘的な儀式に古くから――そして、現在でもなお用いられているのである。
 これらの鋳物の銅の光景を見ると、「魂」の滅亡や――少なくとも霊魂的な事柄についての想いを引き起こさせるのである。これらの鏡たちが、かつて映し出した、すべての動作や顔がほとんど、鏡のそれぞれに今も付き纏っているに違いない。何者かがどこかでまだ存在しつづけていること、また、鏡にそっと近づいて、それらのうちの何枚かを光の方に突然向けてやると、縮み上がったり、また身震いしたりする、その行為の中に「過去」をつかまえることができるのではなかろうかと想像せずにはいられない。
 さらに、この光景の哀れさが私にある記憶をとくに呼び起こしてくれた――それは、「松山鏡」という日本の昔話の記憶である。この物語は、とてもシンプルな手法といい、またもっとも簡潔な言葉使いといい、読者の経験や能力に応じて含蓄が広がるということでは、ゲーテの素晴らしい童話にも匹敵するともいえるだろう(2)。ジェームズ夫人は、ある方向でこの物語の心理学的な可能性を余すところなく究めている。彼女の小さな本を心動かされずに読むことができる者は、とても人の心を持っているとはいえないだろう。とはいえ、ジェームズ夫人の文章には――狩野派最後の大家である絵師の解釈に基づいて――見事に描かれ、彩色された絵が添えられているが、物語に込められた日本人の観念を推し量るには、この挿絵の持つ内面的な意味あいを感じとることができなければならない。(外国人たちは、日本の家庭生活に疎いので、「おとぎ話シリーズ」のために描かれた挿絵の絶妙さを十分に理解できない。しかし、京都や大阪の絹の染物師たちは、この挿絵をとても誉めているし、実際、高級な織物にそれを絶えず染め出し続けている。)しかし、この昔話にはたくさんのバージョンもあるので、読者諸氏は、つぎのあらすじから、自分たちのために一九世紀の今日の物語を容易に作ることができるであろう。


(1)Ayrton & Perry 教授らの「日本の魔法の鏡について」vol. xxvii the Proceedings of Royal Society の論文参照。また、同じ著者たちによる同一主題を扱っている論文は、vol. xxvii The Philosophical Magazine.
(2)日本語の文章と翻訳は、B. H. チェンバレン教授の「ローマ字日本語読本」を参照。F. H. ジェームズ夫人による、子供向けの美しい版は、「著名な日本のおとぎ話」集(東京)の中の一つである。


 昔むかし、越後の国の松山というところに、若い侍の夫婦が住んでいた。とうの昔のことなので、その名前は忘れられている。夫婦には幼い娘があった。
 夫がかつて――おそらく越後藩主のお供をして江戸に行った。帰るときに、江戸の土産を買った――甘いお菓子と幼い娘のために人形を一つ(少なくとも作者はそう言っている)。その妻には、銀メッキの銅の鏡を一つ買った。若い母親にとって、この鏡はとても美しいものに思えた。というのは、それは松山にもたらされた最初の鏡であったからである。彼女は使い方を知らなかった。彼女が覗いたときに、誰かの微笑んだ顔がそこにあった。夫が妻に笑いかけながら、「なぜかって、それはお前の顔ではないか! 愚かなことを言うでない!」妻はじて、それ以上は尋ねなかった。しかし、急いでそれを仕舞い込んで、不思議なことだと考えた。そして、彼女は何年もの間それを隠しておいた――元の話ではなぜかについてはまったく触れられていない。おそらくどの国でも、ささやかな贈物でさえ、神聖なものとされ、見せられないという単純な理由からであったろう。
 しかし、病気で亡くなる間際、母親はこの鏡を娘に与えて、言った。「私に万一のことがあったら、朝な夕な、この鏡を覗いてご覧なさい。私に会えますからね。悲しむことはないのよ」ほどなく、母は息を引きとった。
 それから、娘は、朝に夕に鏡を覗きこんだが、鏡の中の顔が自分自身の姿であるとは知らなかった。――それは、自分が似ている亡き母の面影だろうと思っていた。彼女は、来る日も来る日も、気持ちを込めて、あるいは、日本の昔話が優しく言うように母に会う心で、鏡の中の影に話しかけた。
 ついに、父はこの事を知るに及んで、不思議に思い、娘に訳を尋ねた。娘はすべてを打ち明けた。と、ここで昔話の語り手は言う。「すると、いと哀れに思はれ、父の眼は涙で曇りぬ」


 昔話はこんなふうである……。しかし、娘の純真な勘違いは、父親が思ったように、ほんとうに可哀想なことだったのだろうか? あるいは、父親の気持は、私がここに集められた鏡の運命を嘆くのと同じように、空しいものだったのだろうか?
 少女の純真さの方が、父の気持よりももっと永遠の真実に近いものであったと私は思わざるをえない。というのは、事物の宇宙的秩序においては、存在は過去の反映でなければならない。それが作り出されるバリエーションは限りなく、語り尽くせないほど存在するとしても、光がそうであるように、私たちはみな一つだったのである。私たちは一つである――そして、私たち各人は霊魂の世界に存在しているから多数である。確かに娘は、自分の若い瞳や唇の影を見ていたのだが、愛を語りながら、母親の魂そのものを見て、話しかけたのである。
 そうして、このように考えると、古いお寺の境内にある奇妙な展示物は、新たな意味を持ってくる――それは壮大な期待のシンボルとなるのである。私たちのひとりひとりは、実は宇宙のいくばくかをイメージしている一つの鏡なのである――それは宇宙の中の私たち自身の思索をまた反射している。おそらく、すべての者の運命は、全能の「想像主」である死によって、ある非常に甘美な、感情のない統一体へと作り変えられるべきものである。膨大な仕事がなし遂げられようとも、私たちの後に続く者たちのみが知ることができる。現代西洋の私たちには分からないし、ただ夢見ているにすぎないが、東洋の人々は古くから信じている。ここに、その信仰の素朴なイメージがある。形あるもの一切はついには滅びてしまい、そうして、その微笑が永遠の「安息」を意味し――また、その知識が「無限の洞察」である――あの存在と融合するのである。





翻訳の底本: "AT HAKATA", in OUT OF THE EAST AND KOKORO, by Lafcadio Hearn (The Writings of Lafcadio Hearn, Large-paper ed., in sixteen volumes v. 7), Rinsen Book, 1973.
Reprint. Originally published: Boston: Houghton Mifflin, 1922.
   上記の翻訳底本は、著作権が失効しています。
翻訳者:林田清明
   2010(平成22)年12月2日公開
入力:林田清明
校正:富田倫生
2019年3月2日作成
青空文庫収録ファイル:
このファイルは、著作権者自らの意思により、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)に収録されています。

●利用許諾条項(ライセンス)
この作品は、クリエイティブ・コモンズ(http://creativecommons.org/licenses/by-nd/2.1/jp/)の下でライセンスされています。
 「表示. あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。
  改変禁止. あなたはこの作品を改変、変形または加工してはなりません。」
という利用許諾条項(ライセンス)の重要な条件がありますので、この二つのライセンスに従っていただければ、翻訳著作権者に断りなく自由に利用・複製・再配布することができます。




●表記について


●図書カード