明治二四年五月五日 一八九一年
誰か賢き女を見出すことを得んや――その値打ちはなはだ高貴なり
ラテン語訳聖書
「天子様 御心配」天子様が畏れ多くも悲しんでおられる。
街中が異様なまでに静まり返っており、まるで公の喪に服したように厳粛な雰囲気である。通りでは物売りたちですらいつもよりも低く呼び声を挙げている。普段だと朝早くから夜遅くまで開場している劇場や芝居小屋もみんな閉じている。どこの娯楽施設も同じように閉鎖され、また展示会も――生花の展示ですら例外ではない。同様に飲み屋もみんな店仕舞している。花街にも三味線の響きさえ聞こえてこない。大きな宿屋には浮かれ騒ぐ者さえいなかった。泊まり客は声を潜めて囁きあっている。町の通りで見かける顔には、いつものような微笑みの片鱗すらなかった。案内板には宴会や歌舞音曲は無期限に延期するという張り紙がある。
国全体を覆っているこのような沈鬱さは、大きな惨劇か国民的な危難――例えばひどい大地震とか首都崩壊や宣戦布告などのニュースの後に引き続いて起こるのが通例である。ところが、実際にはこんな事態は起きていないのである――ただ天皇が悲しんでおられるという報があっただけである。この国の多くの都市においても、こうした大衆の哀しみのあり様や調子は、陛下に対する国民の深い同情を示している点ではいずこも同じである。
この親密な同情の後に引き続いて広く国民の間に生まれているのは、悪事を正し加えられた損害を可能な限り償いたいという自発的で一致した願いである。これは様々な方法でそれ自体心の底から直接的に表明されたし、またその純朴さに心動かされるものである。ほとんど全国各地から、また一般庶民から哀悼の手紙や電報そして様々な興味深い見舞いの品々が帝国の賓客に送り届けられている。負傷した
ある厳格な古武士たちはいささか乱暴なやり方ではあるが、この事件についての自分たちの気持ちを表わした。つまり大津で露国皇太子の警護の任に当たった高官の一人は速達便で立派な短刀と厳しく糾弾する旨の封書とを受け取ったが――貴公が男らしさを示すために直ちに切腹して、サムライとして遺憾の意を示すべしという内容が書かれていた。
というのも、これらの人たちは神道の神と同じように様々な魂を持っている。和魂(ニギミタマ)と荒魂(アラミタマ)、つまり優しい魂と荒々しい魂の両方を持っている。優しい神は補償することのみを求めるが、荒々しいミタマの方は罪の贖いを要求するのである。そして、今では人びとの日々の生活を暗鬱にしている雰囲気の中で、あたかも正と負の二つの電流がショートするように、これらの魂どうしの奇妙なせめぎあいがあちこちで感じられた。
遠く神奈川ではとある裕福な家に奉公している若い少女がいるが、名を勇子という。この名はその昔サムライの名であれば勇敢さを意味するものである。
全国四〇〇〇万もの人々が悲嘆に暮れているが、彼女は誰よりも憂えていた。ただ西洋人には、それがどんなものであるかや、またなぜなのかなどを十分に理解するのは無理であろう。勇子という存在は感情と衝動とによって支配されているのであるが、この性質を西洋の者たちは極めて漠然としか推測することができない。むろん私たち西洋人にも、日本の善良な娘の心情のいくらかは分かる。そこには愛がある――たぶんとても深くかつ静かな愛である。純潔さ、無垢さがある――仏教ではそれを表わすシンボルは蓮の花である。同様に、感受性があり、それは梅の花の最も早咲の純白の花のように繊細である。死を厭わないこともそこにある――彼女のサムライの血統――それは音楽のように柔和な優しさの下に隠されている。さらに信仰心もある――それはとても現実的でかつとても素朴なものである――信仰心は仏と神を庇護者に持ち、日本人としての節度のあるものであればどんな願いでも憚かりなく願うのである。ところが、これらのそして他の多くの感情を支配する究極の、ある一つの感情が存在する――それは西欧の「忠誠心」などという言葉ではうまく言い表せないが、我々が神秘的高揚と呼んでいるものにどこか近いものである。言い換えるなら天子様への絶対的な崇敬と献身の観念とでもいえようか。しかし、これは個人の感情をはるかに超えたものである。つまり、それは死者たる先祖のおびただしい霊たちの不死なる道徳的な力と意思に他ならないのであり、その脈々と受け継がれる霊魂はこの娘の生命からその背後にあって忘却された
「天子様 ご心配」この乙女は今すぐにでも何かぜひお役に立ちたいという思いで身を焦がしている――彼女は給金からつましく節約した僅かなものを除けば他には何も持っていなかったから、そうした望みはなかったが、それでも居ても立ってもいられないほどの切なる願いであった。この切望は以来ずっと胸中に燻っているため、彼女は寝ても覚めても心が休まる暇はなかった。その夜彼女は思案した。自問してはみるがそれは答えの出ない問である。「天子様のご心痛を安んじ奉るために私は何をお捧げできるだろうか?」すると音もなく「汝自身を」という声がどこからともなく聞こえてきた。「でも私にそれができるでしょうか?」彼女は怪訝そうに問い掛けてみる。「そなたには生きておる親はいない」とそれが答える。「献上すべき品もない身だ。汝、我らのために身を捨てるべし。天子様に一命を捧げることは至高な忠義であり、また愉悦の極みたらん」乙女は尋ねる。「では、どこで?」声なき声は「西京なり」、「古式に則り、その門前にて死ぬべし」と言う。
夜が明けた。すると勇子は起きて昇る朝日に祈りを捧げる。そして、彼女はいつも通りに朝の仕事をし終えると、主人に暇乞いをした。それから、自分の一番綺麗な服を着て帯を締め、真っ白な足袋を履いた。これらは天子様のために命を捧げるのに恥じない装いであった。その後一時間ばかりして京都へと旅立った。汽車の窓から流れゆく景色を眺めている。この日はとても心地よい日であった。遠くの景色は春風駘蕩といったのどかな趣があり、見晴らしは霞が薄青くたなびいてこの上なかった。彼女は自分の父祖たちも見た同じこの土地の麗しい景色を眺めている。けれど、それは西洋人には日本の古い絵本にある不思議でとても魅力のあるものでしか、残念ながら見ることはできない類のものである。彼女は
この乙女が京都に着いたのは昼間だった。宿屋を見つけると、さっそく腕の良さそうな女髪結い屋を探した。
「これをきれいに研いで下さいな」と小さな
彼女は二通の書状を
再び勇子が出かけたのは、夜明け前のもっとも暗い刻限である。あたりには墓地のような静けさがあった。灯りとてほとんどない。彼女の小さな下駄から思いがけず大きな音がした。星だけが彼女を照らしている。
やがて京都府庁の大きな門の前まで来た。すると勇子は門の中空となっている影の中へ入って行き、祈祷を唱えながら膝まづいた。そして、古式に則って、彼女は絹の羽織を脱ぎ、紐の結び目がちょうど膝の上に来るようにそれをきつく自分に巻き付けた。自分の無意識の間の断末魔に何が起ころうとも、武家の娘は取り乱すことなく、礼儀正しく手足を結んで死んでいなければならないからである。それから落ち着いて的確に自ら深く喉を切ると血がおびただしく流れ出した。サムライの娘はこれら一連の事を見事に成し遂げるものである。むろん彼女は動脈や静脈の在り
日が昇ると、警官がすでに冷たくなった彼女と遺書二通に五円と幾ばくかが入った財布(むろん自分を埋葬してもらうに足る金銭)を発見した。そして彼らは遺体とわずかな身の回りの遺品を片付けた。
それから、この出来事は電光石火の如くたくさんの都市に伝えられた。
首都の新聞各社もニュースを受取ったが、皮肉屋の新聞記者たちはあらぬことを想像してこの種の犠牲的行為によくありそうな動機、たとえば人に言えないような不面目とか家庭内の不幸とか失恋などといったものをあら探ししようとした。が、勇子の全き純朴な人生には隠し事や弱みそれに恥ずべきことなどまったくなかった。彼女のそれに比べると、蓮の開いたばかりの蕾すらももはや清らかとはいえないほどである。結局のところ、冷ややかだった記者たちも彼女の唯一高貴な点つまりサムライの娘たるに
天子様にも聞こえ及ぶと、国民が自分をいかに敬愛しているかをお知りになり嘆かれ給うのをお止めになった。
大臣たちも聞きつけると、玉座の影で囁きあった。「他の多くは変わっても、この人民の誠の心だけは変わるまい」
にもかかわらず国家の高度な理由とやらで政府は知らぬふりを装っている。