二百年ばかり前に、京都に飾屋九兵衞という商人が居た。店は島原道の少し南の、寺町通という町にあった。下女に――若狭の国生れの――玉というが居た。
玉は九兵衞夫婦に親切に待遇されていて、誠に二人を好いているように見えていた。が、玉は他の女の子のように綺麗な著物を著ようとはしないで、休暇を貰うと、美しい著物を数敷貰っていながら、いつも仕事著を著て出るのであった。五年ばかり九兵衞に奉公してからのこと、ある日九兵衞は、どうして身綺麗にしようと骨を折らぬのかと彼女に訊ねた。
玉はその問いにこもっている非難に顔を赧らめて、恭しくこう答えた。
『私の双親が死にました時は、私はまだ小さな子供でありました。ところが他に子供がありませんでしたから、二人のために法要を営むことが、私の義務になりました。その時分にはそうする程のお金を拵えることが出来ませんでした。しかしそれに入用な金が儲けられたなら、早速二人の位牌を、常楽寺というお寺へ置いてもらい、また法要を営んで貰おうと決心しました。それでその決心を果たすために、お金と著物とを節約しようと
九兵衞はこの率直な自白に感心したので、その女に親切な言葉をかけて、その後、どんな著物を著ようと、自分の勝手だと思ってよいからと受合い、
二人のこの会話があってから間も無く、下女の玉は、その双親の位牌を常楽寺に置いてもらい、また相当な法要を営んで貰うことが出来た。貯えた金のうち、
ところが、翌冬の初めに玉は急に病気になった。そして暫時、煩った挙句、元禄十五年(一七〇二年)正月の十一日に死んだ。九兵衞と妻とはその死を大いに悲しんだ。
さて、それから十日ばかり後、非常に大きな蠅が一匹その家へ入って来て、九兵衞の頭の

翌日帰って来た。それが帰って来たことに、
『玉だと思う』と彼は言った『何か欲しいものがあるのだ。――何が欲しいのだろう』
その妻が答えて言うに、
『私は玉の貯蓄の三十匁をまだ
そう話しているうちに、その蠅が、そのとまっていた障子から下へ落ちた。九兵衞が拾い上げてみたら、死んでおった。
そこで夫婦は早速、お寺へ行って、その娘の金を寺僧に納めようと決心した。二人はその蠅の屍骸を小箱に入れて、それも携えて行った。
お寺の主僧自空上人は、その蠅の話を聞かれると、九兵衞夫妻は正しい取計いをしたと明言された。それから自空上人は、玉の魂のために施餓鬼を営まれ、蠅の遺骸に対して、妙典八巻を誦された。そして蠅の遺骸の入っている箱は、お寺の境内へ埋められて、適当な銘の書いてある卒塔婆が一基、その上へ建てられた。