盆踊り

田畑修一郎




 東京に住んで十一年になるが、ずつと郊外だつたから私は東京の夏祭がどんなものかまるで知らない。私には東京の夏は暑くて殺風景だ。ごくまれに、手拭と黒褌とを入れた袋をぶら下げて神宮のプールに出かけ、歸りに新宿の不二屋あたりで濃い熱い珈琲をのんだり、冷房裝置のある映畫館へ涼みがてら出かけたりするのが、東京の夏の樂しみといへば樂しみだつた。
 しかし、殺風景に感ずるのは私が田舍育ちだからで、東京生れの人にはもつと身についた微妙な樂しみがあるのだらう。私は生れ故郷と殆ど縁がなくなつた今でも、漠然と田舍の夏を豐富なものに感ずるのは、子供の時からそこに馴染んで來たからにちがひあるまい。
 市内に住んでゐたこともなくはないが、學生時分のことで、夏休になるとさつさと田舍へ歸つて行つたから、東京の夏祭を知らないのも無理はない。私の田舍では、住吉神社といふ郷社の祭を「祇園さま」と呼んでゐた。まる一週間だから、隨分永い祭だつた。町の本通りをかみからしもまで十四五町か、或ひはもつと長いだらう、家ごとに柳の枝に薄い日本紙を四角に切つて造つた花をくつゝけ、樽だの桶だのゝ中に立てゝ家の前に飾つた。それには皆盆灯をつけたから、夜になると白い紙の花が明りを受けて浮き立ち、どこまでもつゞいた。
 盆灯には雜誌の口繪か何かを切り拔いて貼りつけたのもあつたが、大抵はそれぞれ繪を描いたもので、子供だつた私達は一つ一つ見て歩いた。今思ふと、一體あんな繪を誰が描いたんだらうといふ氣がする。繪心があるわけでもあるまいのに、とにかくそれは妙なものは妙なものなりに子供を樂しませるに足りる繪だつた。きつと、その拙い變てこなところが面白がらせたのだらう。川柳を書いた漫畫もあれば、古池や蛙とびこむ水の音と記して傍に小さく蛙らしいのが逆立ちしてゐたり、小野道風苅茅道心、うらみ葛の葉などを現した繪もあつた。さうかと思ふと、そこの家の子供がお習字風に書いた字もあるし、智慧がなく日の丸と軍艦旗を描いたのもあつたし、多分山水畫のつもりだらうが墨が滲んで眞黒になり、何だかさつぱり判らないのもあつた。私達はそれを一々、まづいだのうまいだの、笑ひ聲を立てたりして町を上から下まで飽きずに見て歩いた。
 さういふ一週間もつゞくのは、お祭りはお祭りだが客寄せの意味もあつたことに、ずつと後で氣がついた。そこは一寸した町だが、昔から近在のお百姓達を得意にして成立つた所で、町の繁榮策として近在から人を引きつけるためだつたらしい。例の紙の花は、それを田に差して置くと蟲がつかぬといふ云ひつたへがあつて、祭の最後の日には近在のお百姓達が勝手にそれを持ち歸つてもいゝことになつてゐた。浴衣がけで尻からげにし、團扇を腰にさしたお百姓が、何だか氣まり惡げに手を伸ばして紙の花の枝を拔きとり、扱ひにくさうに持つて歸るのを私はよく見た。その云ひつたへはお百姓からではなく町の側から出したものだらう。恐く徳川時代からのことだらうが、隨分狡いことを考へたものだ。今はどうなつたらう、やはりあれを水田の傍にさし立てゝゐるだらうか。
 このお祭が濟んでしばらくすると舊暦のお盆だ。そして、盆踊りがはじまるのだつた。夕方になると町のどこかゝら前觸れの太鼓の音が聞えて來る。まだ明い青味のある空を見上げて、その音のする方角を確めながら、今夜は染羽ではじまるさうだ、とか、新丁だとかいふやうなことを話し合ふ。ビラが町の所々に貼り出されることもあるが、さうでなくとも町中にすぐ知れ渡つてしまふ。
 そゝくさと夕食を喰べると、私達子供はまだ暗くならないうちから踊りの場所へ出かける。それはお寺の境内のこともあるし、一寸した曲り角の廣場や、通りのまん中でやることもあつた。若い者が四五人でやけに太鼓をたゝいてゐる。まだ人が集らないのだ。間もなく咽喉自慢の男が、たいてい四十か五十の年配だつたが、臺の上に立つて、番傘をひろげて、片手にふるまひ酒の入つた茶碗を持つて、音頭をうたひはじめるのであつた。
 最初のうちはちよろちよろした七つだの八つ位の女の子達が鼻筋にお白粉をつけて、音頭臺のまはりをうろ覺えに踊つてゐるだけだ。暗くなると、どこからか顏をかくして誰だか判らない踊り手が、女だの男だの老人だのがぞろぞろと出て來る。その頃にはまはりは見物人で一杯になる。
 どういふわけか、私が物心ついた頃には變裝が盛んで男は女に化け、女は男の格好をするのがはやつた。股引に袢纒、頬被りといふ凝つた職人姿は藝者が多かつた。
 中には男物の白絣で、いかつく見せるためか肩をまくつたのもゐたが、さうすると白いふくらんだ腕がよけいに露れてすぐ女だと知れる結果になるのもあつた。男が女の姿をしたのは、背がいやに高かつたり、いかにも女らしくやさしい踊りの所作をする腕が眞黒で筋張つてゐたりした。いづれにしても頬被りをしたのや、更にその上に深い千鳥型の編笠を被つてゐるのやで、踊り手の方から見物人は判つても、見物の側からは踊り手が皆目判らなかつた。見てゐる方では、眼の前を踊りながら過ぎる人を、あれは誰らしいと云ひ合ひ、判らないとぐるぐるついて※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)つて顏をのぞきにかゝるのだが、踊り手はなほのこと隱すやうにする、それが面白かつた。時々ぽかんと見てゐると、踊り手の中から急にこちらの鼻をつまみにかゝつたり、肩をついたりする。知つてる奴にちがひないが、判らない。
 が、時間がたつうちにはそれも大半は見當がついてしまふ。何しろ、見物人は踊り手を見分けるのに夢中なのだから。凝つた奴は、一度さとられたとなると、急いで家にひきかへして又姿を變へて出て來るのがあつた。
 或る夏、私の町に東京の大相撲が巡業に來たことがある。その取的らしいのが二三人めづらしさうに見物してゐたが、踊り手の中には私達のよく行く理髮店の若い主人が女の姿でゐた。その男は背もあまり高くなく小肥りで色も白かつたから、見たところまるで女としか見えなかつた。私達には身體つきで間もなく判つた。ところが、その若い女の姿をした彼が、惡戯氣を出して、お相撲さんの袖を踊りながら引くのだ。お相撲さんたちはてつきり女だと思つたらしい。面喰つたやうな、うれしさうな顏をして、しばらくはその踊り手について※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)るのを私達は苦笑しながらも教へるわけにもいかなかつた。
 御愛嬌ではあつたが、その變裝した連中はあまりうまい踊り手ではなかつた。この盆踊りには昔から一定した服裝があつた。それは千鳥笠に白い紙片を結んで垂らし、紺の股引にやはり紺足袋、白緒の草履ばき、尻はしより、といふのである。さういふ恰好をして出るのは老人に多かつたが、何とも云へぬ澁味のあるもので、又その姿をした連中はきまつて踊りがうまかつた。振りは同じことなのだが、まるでちがつた踊りに見えるほど優美で垢拔けがしてゐた。藝者なんかも隨分まじつたが派手なだけで、その踊りにくらべることもできなかつた。
 そして、さういふ姿の人達はほんとうに踊りを樂しみに出るらしく、見物人をつゝいたりふざけたりはせず、頃合ひの時間に靜かにどこかの家蔭から現はれ、踊りの輪に加つて、默つて踊りに身を入れ、やがて來た時と同じにそつと歸つて行つた。かういふ姿と踊りの美しさは永い間に造り上げられ、又自然と亡びて行くので、たとへば壺だの皿だのいふやうな民藝品のやうに保存法を講ずることもむつかしいだらうが、出來ることなら保存させたいと思ふ。それほど、あれは見てゐて美しく、氣品があつた。
 この盆踊りも私が二十歳時分には段々とやかましく取締られるやうになり、最近又盛んになつたとも聞くが、風紀のこともこの頃ではさう心配することはあるまいと思ふ。弊害よりもその與へる樂しみの方がはるかに大きいだらう。私なんかは、今もつてあの踊りの美しさを忘れかねてゐるし、東京に住んで思ひ出したゞけでも幸福な氣持になるのである。





底本:「日本の名随筆19 秋」作品社
   1984(昭和59)年5月25日第1刷発行
底本の親本:「田畑修一郎全集 第三巻」冬夏書房
   1980(昭和55)年10月
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2006年8月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について