果物の木の在所

津村信夫




 信州の子供達や大人が首をながくして待つてゐた春は、永い間待つただけの甲斐があつて、これは又なんと美しい時でせう。
 信州では、梅、桃、桜、あんずすももといふやうな、春の花がいつときに咲き出すと言はれてゐます。勿論いつときとは言つても、多少の早いおそいはありませうが、まるで匂ひこぼれるやうな美しい花が、町の庭にも、野や山にも、相ついで、次々と咲き出すのです。
 梅の花と言へば、暖かいところでは、二月の半ばにはもう咲くものです。それがどうでせう。この山国では、四月になつて、やつと咲くのです。その梅の花がそろ/\散るころになると、もうあの田舎びた杏の花のさかりです。桜の花は四月の末から、五月の初にかけて、その花をひらきます。
 信州でも、この善光寺平はとりわけ果物の多いところです。
 果物の木と言へば、どんなものがあるでせう。桃、梨、林檎、柿、杏、李、それに桜桃さくらんぼなどもその一つです、さうして色々の種類のこんな果物の木が、この善光寺平には一つ残らず植わつてゐるのです。これらの、おいしい果物の実る木は、又みんな美しい花の咲く木なのです。考へてみると、面白いものですねえ。
 杏の木は、そのいかにも田舎らしい花の色から言つても、一番この地方と似合つてゐるやうに思はれます。さうして、又実際に、この杏の木は昔から善光寺平にたくさんあつたのです。善光寺平には松代まつしろといふ町があります。昔、ここのお殿様は真田さなだといふ方でした。ところが、この松代の殿様はたいへん賢い人で、この方が自分の領地に杏の木を植ゑるのを奨励なさつたのです。そのわけは、この杏の美しい花を眺めるといふだけではなかつたのです。この木から漢薬の杏仁きやうにんといふものをとるためだつたのです。善光寺平に来て、この杏の話がでると、土地の老人達はきまつてかう言つて答へます。
「善光寺様の鐘の音のきこえる処には、どこに行つても杏の木がありますよ」と。これはその老人達が勝手に考へ出したり、こさへたりした言葉ではありません。きつとこの老人達が、まだあなた方位の小さい時分に、お父さんやお母さんからきかされた言葉なのでせう。さうして、そのお父さんやお母さんも、又きつとおぢいさんやおばあさんから、長い冬の晩に、炬燵の中で、話してもらつたものに違ひないのです。
 かう言ふものは、すべて伝説いひつたへと呼ばれます。この伝説は何処の国でもあるものでして、かうやつて、あとから生れてくるものに次々と語りきかされ、昔のままで残つてゐるものなのです。私達も、静かな田舎の家で、老人から、こんな杏の伝説をきかされると、ほんとになつかしい気持がするものです。
 ところで、伝説には間違ひはありません。今でも、この信州の大きな寺の古い鐘の音がひびくところには、もつとも美しい杏の木の名所があるのですよ。それは安茂里あもりと呼ぶ処です。安茂里は、善光寺の町とは裾花すそはな川といふ一つの流れをへだてたところにある、小さな村ですが、この小さな村には、なんと杏の木がみんなで三万本もあると言ひますよ、さうして、その美しい杏の林の中には、観音様の御堂があつて、その観音堂のお祭は四月十八日となつてゐます。さうして、そのお祭の頃が、恰度ちようど花の方も見頃だとされてゐます。
「そろ/\安茂里のお観音様のお祭になる」
 こんな事を話しあふのは、子供にも、大人にも、たいへん楽しみなもので、春が来たお告げの一つにもなるわけです。
 昔お薬をつくつたこの杏の実からは、今ではお美味いジヤムも出来るのです。みなさんには朝の食卓で、杏のジヤムをパンにつけてたべるやうな事もありませう。そんな時には、どうか、このお話をおぼえてゐて下さつて、この杏の木の美しい在所を一寸思ひ出してやつて下さい。

 果物と言へば、秋に実る果物の王様はなんと言つても林檎でせうね、この林檎の木と言ふものは、平坦な土地ではうまくそだたないものなのです。大抵は山地の一日陽のあたるやうな処をえらんで植ゑられてゐます。善光寺の町のまはりの山々には、いくつもこの林檎の畑があるのです。林檎の花の咲くのは五月頃です。さうして五月と言へば、桃の花も、梨の花もさかりです。
 林檎の果実には種類がいくつかあつて、早いものになると七月の声をきくと、もう町の店屋に並べられるやうなのがあります。そんなのには青い色をしたのが多いです。やがて秋も深くなつてゆくと、たいへん美しい紅色の紅玉とよばれるのがあらはれ、それにつづいて、表に赤いかすりのある国光と言ふ林檎も出来るのです。紅玉、国光には、ほんとうにおいしい林檎の味があるのです。あなた方の中には、お皿に盛つてある林檎は知つてゐても、木に実つてゐる林檎は知らない方も有りませう。林檎畑の秋はほんとに美しいものですよ、よく晴れた空のもとにまるでその一つびとつが絵に描いたやうですよ。紙の袋をかむつた林檎の姿もまた中々可愛かはいいものです。
 私の知つてゐる娘さんが、こんな事を話しました。
「私達の幼い時分には、家のすぐ裏が林檎畑になつてゐましたので、たべたくなると、いつでも木の下に行つて、ちぎつてはたべたものです。木からとりたての林檎の味は、それは/\おいしうございますよ。私のからだの健康は、きつと、子供の頃によくたべた林檎のおかげだと思ひます」
 私はたいへん面白いことだと思つてきいてゐました。さうして、実際、その娘さんの顔を見ると、頬のあたりなど、まるであの紅玉のやうな美しい色をしてゐました。

 桜桃と言つて、恰度山桜のやうな花の咲くのがさくらんばうの実る木です。さくらんばうの木は、葉が出てから、花が咲きます。
 この桜桃は、林檎畑の中に、林檎の木と木の間にはさまつて、植ゑられてゐることがよくあります。
 町中の古い家の庭などにも、よくこの桜桃の木があります。桜桃にかぎらず、杏や李やその他の果物の木が、お庭の中にあると言ふことは、どんなに楽しいものでせう。
 田舎には、昔も今も、都会のやうに、いろんなおいしいお菓子はありません。それですから、子供達のお菓子の代りをつとめるのがこれらの果物なのです。甘い砂糖の味よりも、この一つびとつの果物の自然の味の方がどの位、からだに役立つか知れません。

 五月の美しい晴れた日に、私は裾花川のほとりから、妻科つましなといふ、静かなお屋敷町のあるへんを、一人で歩いてゐました。
 歩きながら、ふと感じたのは、私のまはり近くまで漂つてくる花の匂ひでした。それは決して強いものではありませんが、なんとなく気持を爽やかにしてくれました。気がついて立ちどまると、ある家の庭に、花を一杯咲かせた果物の木が立つてゐました。その下で、十くらゐの男の児と、七つくらゐの女の児が――きつと兄弟であつたのでせう。何かしきりにお話をしながら、仲よく遊んでゐました。木の葉の影が、子供達の顔にも、そのまはりにも一杯落ちてゐましたが、二人とも見るからに、いき/\としてゐました。
 幸福といふものは、きつとこんな子供達が一番よく知つてゐるだらう、何故か私にはそんな気持がしたのでした。

 果物のお話をしたついでに、もう一つこんな事をつけ加へておきませう。
 善光寺平には、又小布施をぶせと呼ぶ、栗の名所があります。私があるとき、町の店屋に入つて、蜂蜜はちみつを買はうとした事がありました。すると、その店の正直さうなおぢいさんは、蜂蜜はあるが、これは小布施の蜂蜜ですよと言ひました。私がどこの蜂蜜でもかまはぬと答へますと、だが、味が少し違ふから、お前様の口に合はないといけないからと言つて、おぢいさんは中々売つてくれません。そこで、なほよくきいてみました。するとおぢいさんが説明して話すには小布施と言ふ処は、栗の木の多いところである。それで、その小布施でとれた蜂蜜はみんな栗の花の匂ひがする。栗の花の匂ひは人によつてはたいへんいやがるものである。そこで、お前様も買つてから、栗の花が匂ふといつても口に入れられなかつたのでは、お気の毒だから、お売りしないのだ。かう言つて、答へました。
 私はこのおぢいさんを、たいへん正直な人だと思ひました。さうして、おぢいさんに頼んで、一瓶わけてもらつたのでした。
 栗の花の匂ひが好きなわけでもありませんが、栗の木の在所で出来た蜂蜜には、ちやんとその匂ひがついてゐると言ふ事が、何となく愉快に思はれたからです。





底本:「花の名随筆5 五月の花」作品社
   1999(平成11)年4月10日初版第1刷発行
底本の親本:「津村信夫全集 第二巻 小説編」角川書店
   1974(昭和49)年11月
入力:浦山敦子
校正:noriko saito
2022年12月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード