野口雨情民謡叢書 第一篇

野口雨情




田舎乙女


おまへは田舎の
乙女さま

お馬で朝草
刈りにゆく

山ほととぎすが
山で啼きや

お馬もお耳を
たてて聞く

山ほととぎすは
渡り鳥

あの山渡つて
どこへゆく


土蜂


草を刈ろとて
鎌研ぎしてりや

蜂がとんで来た
土蜂つちばち

蜂を見てたりや
鎌で指切つた

指を見せたりや
蜂ア逃げた



山を眺めたが
山は物言はぬ

空を眺めたが
空も物言はぬ

    さうよ、ほんとに
    じれつたい

窓に来て啼け
山ほととぎす

たより聞かせて
くれないか

    さうよ、ほんとに
    じれつたい


仙酔島

(仙酔島は広島県鞆の沖にあり)

どうせうきよぢや
せんすいじまよ

かよてこよなら
かよひもするが

人の心ととけいのはりは
一びやう一びやうとうつりゆく


田螺


田甫たんぼ見てたりや
烏の鳥が

田螺たにしたたいて
遊んでる

可哀想だな
田甫の田螺ア

たんこたんこと
たたかれる


荷物片手に


こんな恋しい
   この土地すてて

どこへ行くだろ
   あの人は

どこへ行くのか
   わしや知らないが

荷物片手に
   傘さげて

わしも行こかな
   この土地すてて

荷物片手に
   あの人と


今立小唄

(三里山は、福井県今立郡の平野中にあり。周囲三里と称さる。山麓に十数の農村あり)

三里山さんりやまから(ヤンレ)
  笛吹きながら
    スツチヤン、スツチヤン
      スツチヤン、チヤン、ト
とんびア昼寝に(ヤンレ)
  呼びに来る
    スツチヤン、スツチヤン
      スツチヤン、チヤン、ト

山で笛吹く(ヤンレ)
  鳶の鳥と
    スツチヤン、スツチヤン
      スツチヤン、チヤン、ト
山で昼寝が(ヤンレ)
  してみたい
    スツチヤン、スツチヤン
      スツチヤン、チヤン、ト

山で鳶と(ヤンレ)
  昼寝をしたりや
    スツチヤン、スツチヤン
      スツチヤン、チヤン、ト
とうと薯芋とろろいも(ヤンレ)
  夢に見た
    スツチヤン、スツチヤン
      スツチヤン、チヤン、ト


美濃の関の唄

(この謡は美濃国関町の土地唄として書いたもので一名『美濃の関節』と称した)

せきと言ふたとて関所もないに
なんのかんのと来てくれぬ

    来る気か来ぬ気か言つてみな
    言ひよによつては ドーンドーン

来いと言ふなら寝ずにも行くが
怖い人目の関がある

    鬼でも棲むよなこと言ふて
    その手でだまさば ドーンドーン

人目こわけりや暗夜やみよにおいで
関も暗夜はたんとある

    暗夜になつてもツンともない
    かうなりや押しかけ ドーンドーン


土投げ唄


かつぽれ かつぽれ
この土 かつぽれ

池が出来たら
金魚でもいけて

     ヨイト、ヨイトナ

おしやれ姿が
眺めたや

さうとも さうとも
この土 かつぽれ

山が出来たら
桜でも植ゑて

     ヨイト、ヨイトナ

春の咲く花
眺めたや

まだある まだある
この土 かつぽれ

池にや金魚よ
山には桜

     ヨイト、ヨイトナ

わたしや このごろ
土投げた


糸つむぎ唄


今朝けさも雀が
言ふことにや

糸が切れても
 わしや知らぬ

糸も むらなら
 切れもする

切れたからとて
 わしや知らぬ

またも 雀が
 言ふことにや

糸が切れたら
 つなぎやんせ

つないで切れたら
 泣きやしやんせ

泣いたからとて
 わしや知らぬ


絹の裳裾


絹の裳裾もすそ
  四辺あたりを照らす

裾にや照らされ
  照らされる。

畑照らすは
  天道てんとさまばかり

畑照らしに
  照らしやりに

今日も照らしやる
  畑の中にや

わしと天道さんと
  ふたりきり。


岡崎一口唄

(この一口唄は、三河国岡崎の老友岡田撫琴居士におくる。)

やんれ 岡崎の
娘さん

わしとゆかぬか
鎌もつて

あの山 蔭へ
草刈に

草を枕に
やつとさのさ

草がしをれる
やつとさのさ

茨がとめたら
どうなさる

おや、岡崎の
娘さん

そのときや茨と
やつとさのさ


大函小函

(大函小函は、北海道大雪山の南麓。峡流美で名高い層雲峡の上流。河鹿の名所である。)

大函おほばこ 小函の
河鹿かじかの子さへ

岩にやせかれる
瀬にや流される

浮世なりやこそ
あきらめしやんせ

りん気アせぬもの
恋アせまいもの。


銀座の月


銀座照る月ア
田舎も照らす

月と名がつきや
二つはないに

済まぬ気がした
十五夜さまよ

わしの眼の性か
銀座で見たりや

麻の葉つぱで
こさへたやうに

丸いお月が
三角に


山ほととぎす


茶の樹畑にや
茶摘み唄

この日の永いに
あねさまよ

菜の花畑にや
子守り唄

夜は明けやすいに
かあさまよ

山ほととぎすが
啼いてゆく


霧雨


霧し雨降りや
茶の樹がぬれる

鳩は茶の樹を
見ちや啼いた

霧し雨だが
茶の樹の上にや

しととしととと
降りかかる


旅の民謡 四章


ふじの白雪
日和ひよりつづき
つばめ来る日も
間はなかろ
   ――富士五湖めぐり――

  ×

山にや霧立つ
霧ア雲となる
雲も重なりや
雨となる

  ×

帯のはばほど
なかろがあろが
吉田上宿
よいところ
   ――富士吉田口にて――

  ×

杉になりたや
御嶽みたけの杉に
御嶽三柱
まもり杉に
   ――甲州御嶽にて――


山越え 山越え


山越え 山越え
逢ひたさに

夜中のお星が
出るころに

山越え 山越え
逢ひに来る

夜明けにや 帰らにや
ならぬのに

逢瀬あふせもほんとに
短いに

山越え 山越え
逢ひに来る


働け 働け


働け 働け
せつせと働け

野良ぼ犬さへ
朝寝はしない

まして鶏ア
なほ早い

寝てて暮さば
先の世に見やれ

空の天道てんとさま
罰あてる

寝てて暮すは
お嬢さまばかり

寝ててお百姓ア
暮されぬ。


空の天道さま


誰もゐないから
  天道てんとさま見たら

ウンニヤ 魂消たまげ
  天道さま言ふにや(ホホホノ ホイ)

奈良の大仏さま
  お昼寝なさる

紀州熊野の
  権現さまも   (ホホホノ ホイ)

ウンニヤ 魂消た
  お昼寝なさる

お釈迦さまさへ
  甘茶は飲むに  (ホホホノ ホイ)

昼寝するのが
  嘘だとなら

空の天道さんに
  やいど やかる   (ホホホノ ホイ)


伊奈波音頭

(岐阜の伊奈波神社は、五穀の守護神として名高し。この音頭〔藤井作曲〕は、五穀豊穣祈願の踊り歌として作る。)


岐阜の伊奈波いなばさま
五穀の護り
五穀みのれよ
世はおだやか


五穀みのれば
お百姓繁昌
雨もうるほせ
彌日いやひも照らせ


里の後生楽ごしやうらく
五穀が大事
五穀波うて
穂に穂もなびけ


雨が片降りや
日が出て照らせ
旱魃ひでりつづかば
雨雲おこせ


今年や世がよい
家棟やむねの上で
岐阜の伊奈波さま
この里護る。


撫子


河原の撫子なでしこ
おしやれな撫子
薄紅つけてる ヤーイ

あした雨ふる
薄紅落すな
河原の撫子 ヤーイ


石の地蔵さま


石の地蔵さま
おら見て来たが

誰にもろたか
涎垂よだれかけかけた

物は言はぬが
にいたり顔で

とかく地蔵さま
気が若い。


煙草


丸い輪になれ
煙草のけむり

こんなときでも
来りやよいに

辛気くささよ
火鉢の中にや

燃えたマツチの
棒ばかり

こんど来たなら
煙草のけむり

顔へぱつぱと
吹いてやろ。


通り魔の唄


恋は通り魔、
  通さにやならぬ

通しましよかよ
  通り魔を。

通り魔だから
  通すもよいが

もしやわたしに
  魔がささば。

さうよかうなりや
  人目がこわい

人目しのんで
  通さうか。

人目しのんで
  命の鍵に

ひよいと魔がさしや
  身がほろぶ。


出来事


さくろとて
畑さ出たに (ノー)

馬にけられたか
牛にふまれたか

捨てる筈アねエに
たすきもすてて (ノー)

ものもいはずに
泣いて来た

どこの馬だか
おら知らないが

おれが見てたら
しつぽなぞふつて

畑ながめて
立つてゐた


砂原


砂原の月夜をまつに
砂原よ

砂原は月夜になれば
砂原へ

たづね来る人のありや
乙女子よ

砂原は月夜になれよ
砂原よ


梅雨空


空はつゆ空
ゆふべの月よ

月もつゆ空
つゆたれる

月はゆふ月
ゆふべの星よ

星もつゆ空
つゆたれる

晴れなつゆ空
はれぬかつゆよ

月もお星も
晴れて出な


水がれ田


田が涸れ 田が涸れ
水田が 涸れた

しぎが来て啼く
田が涸れた

涸れてくりや田も
一夜で涸れる

鴫の来ぬ間に
田が涸れた

鴫は田の鳥
鴫ア田が恋し

鴫は涸れ田で
かなしげに


小磯の蔭

(めかり娘とすなどり男)

めかり娘
「来いと言ふから
     砂山越えて

 裾で小砂を
     曳きながら

すなどり男
「よく来てくれた
     砂山越えて

 裾で小砂を
     曳きながら

めかり娘
「待つと言はれりや
     裾曳きながら

 来たにや来たもの
     磯蔭じや。

すなどり男
「よく言ふてくれた
     小磯の蔭じや

 磯や小磯や
     磯蔭じや。


棉打唄


丘の榎木えのき
蔓葛かつらが萠える
うそが鳴くわい
酒屋の背戸せどで。
  びんびん棉打て
  畑の茨に
  とろとろ日が照る

裏戸覗くは
みそもじさまか
そなた思へば
五分ごぶ、棉打てぬ
  びんびん棉打て
  畑の茨に
  とろとろ日が照る。

浜の小砂利の
数ほど打てど
そもじ見たさに
竹で目を衝いた
  びんびん棉打て
  畑の茨に
  とろとろ日が照る


山越唄


おらも十六
     七八は
同じ問屋の
     駅路に
なんぼ恥かし
     のう殿ご
花のやうだと
     褒られた
殿の姿は
     駅路の
そんじさごろも
     花だわい
ちらりちらりも
     めづらしき
笠にみぞれ
     降つて来た
山は時雨しぐれ
     のう殿ご
かやの枯穂が
     動くわい
今朝けさ田甫たんぼ
     田の中に
鴨が三疋
     鳴いてゐた。


棧敷の上(小曲)


渦巻の 裕衣ゆかた[#「裕衣ゆかたに」はママ] 淡き恋心
あだし姿の しのばれて
涙で唄を 唄ひませう

棧敷の上に しよんぼりと
仇し姿に 咲く花を
伏目になりて唄ひませう

にほの浮巣の岸に咲く
ほのかに白き藻の花の
はかなき恋を 唄ひませう。


十五夜

(門にもたれて唄へる)

月は十五夜
まんまるだ
月の花暈はながさ
てお
お寝り下され
かりがねに
黄楊つげの小櫛の
歯が鳴るわ

昨夜ゆふべみたのは
夢だわい
黄楊の小櫛の
歯が落ちた
熱い涙に
ほろほろと
何故にこのよに
眼がくもる

蓼の花咲く
ふるさとの
雲に渡るは
かりつれ
門の扉に
十五夜の
月が射すわい
黄楊の櫛

たでの穂に咲く
白き花
森の庭燎かがり
火は赤い
稲は刈られし
ふるさとの
せき瑠璃るり鳴く
田は枯れた

雁ははるか
雲に鳴き
秋の九月の
夜はながい
門の扉に
十五夜の
月はてらてら
何照らす。


笠岡一口唄


(笠岡は瀬戸内海に面した岡山県の小邑である。)

ここは笠岡
笠借りませうか

雨がふるから
笠貸しなさい

笠もないのに
借せ借せと

おやさうかいな

ともで借りませうか
仙酔島せんすゐじま

これが貸さりよか
この島を

おやさうかいな


速戸の芽刈り唄


(速戸の芽刈りは門司名物の年中行事の一つである。)

門司の名物 速戸はやとの芽刈り
刈れば刈るほど芽がのびる
  刈らなきやのびない
  捨てときな

捨てておかりよか、速戸の芽刈り
刈らにやのびない、葉も出ない
  のびなきや刈られぬ
  わしや帰へる

刈りに来たのか、眺めに来たか
刈らず眺めて帰るのか
  のびたらそのときや
  刈りに来る


春の雀


ないてあそぶは
    雀の鳥か

こゑが可愛や
    なくこゑが

遊びほうけて
    雀の鳥が

やぶのこかげで
    啼くこゑが

やぶのこかげで
    雀の鳥が

遊びほうけて
    なくこゑが


裏の細道


裏の細道
通ふて来なせ

雨のふる夜に
傘さして

傘のしづく
小磯の浪は

ちぐたばぐたで
しようがない


雉子が啼く


ねんねん小唄は
子守り唄

子守りの小唄に
いふことにや

山で雉子きじなく
子雉子なく

木の葉をかぞへて
雉子がなく

木の実をかぞへて
雉子がなく

木の葉をかぞへて
日がくれた

日ぐれの明星は
ただひとつ

木の実をかぞへて
夜があけた

夜あけの明星も
ただひとつ

ねんねん小唄の
雉子がなく


たぼ


馬にけられたか
あのあねさまは

たぼが二尺も
垂れこけた

馬にや蹴られぬ
姉さまたぼは

牛にふまれて
垂れこけた

どこで踏まれた
あの姉さまは

裏の畑の
真ン中で


日ぐれの花


くちなしの花の
白さよ

くちなしの花が咲いた
白い花

くちなしの花は
白い花

つゆくさの花の
青さよ

つゆくさの花が咲いた
青い花

つゆくさの花は
青い花


春告鳥


梅の小枝に
春告鳥はるつげどり

ホケキヨ ホケキヨと
来てとまる

ホケキヨ ホケキヨと
春告鳥が

梅の小枝で
言ふことは

風が寒くて
梅の木さへも

花が咲いたり
咲かんだり


千羽鶴


千羽鶴さへ
一羽でもかけりや

九百九十九羽
はぐれ鶴

お月さまでも
片隅かけりや

かけた片隅ヤ
真の闇

はぐれ鶴になりや
啼き啼きさわぐ

かけりやお月さんも
痩せ細る


枝垂柳


枝垂柳しだれやなぎ
お化けに化けな

化けてお化けに
なつちまへな

枝垂柳に
お月さんが出たよ

細い真白い
お月さんが

細いお月さんは
三日月さんよ

出てもさつさと
ひつこんちまふ


月の提灯


お空がくらいよ
月さんよ

お空に提灯
つけなさい

三日月さんさへ
山の端に

暗けりや困ろと
出てつける

お空がくらいよ
月さんよ

今夜は提灯
つけなさい


極楽とんぼ


わが家わすれて
極楽とんぼア

あの町この町と
飛びあるく

あの町この町と
極楽とんぼア

用もないのに
飛びあるく



鏡見てたら
お母さんよ
おでこがうつる

おでこかくれる
お母さんよ
髪おくれ



今夜来るかと
墻根かきねの外を

思て打つよだ
きぬたの音が

暗い墻根の
あの外を


田に居る鳥


田にゐる鳥は
脚の長い鳥だ

脚の長い鳥は
なんと言ふ鳥だ

さぎの鳥ならば
脚の長い筈だ

しぎの鳥ならば
脚の長い筈だ。

田にゐる鳥は
首の長い鳥だ

首の長い鳥は
なんと言ふ鳥だ

鷺の鳥ならば
首の長い筈だ

鴫の鳥ならば
首の長い筈だ。


黒猫さん


夢が気になる
   お月さま

黄色いお月の
   出る晩にや

黒猫さんでも
   来るやうに

うつそりほんのり
   出ておくれ

三角お月が
   黄色なら

三角お月が
   出ておくれ

黒猫さんさへ
   来てくれりや

夜つぴて夜とほし
   まちあかす


富士の白雪


富士の白雪
   お日和ひよりつづき

一つ眺めて
   みませうかな

やぶでなくのは
   やぶ鶯か

春の日永を
   やぶでなく

富士の白雪
   いつとけるやら

一つ眺めて
   みませうかな


春の雪


雀とまれや
竹の葉にとまれ

竹に しんなり
雀がとまる

ふれや たまれや
春の雪 小雪

小雪 たまれや
竹の葉にたまれ

竹に しんなり
小雪がたまる

雪は淡雪
春の雪 小雪

雀 とまれや
竹の葉にとまれ

小雪 さつとふれ
雀がとまる





底本:「定本 野口雨情 第一巻」未来社
   1985(昭和60)年11月20日第1版第1刷発行
底本の親本:「野口雨情民謡叢書 第一篇」民謡詩人社
   1928(昭和3)年8月1日刊
初出:田舎乙女「民謡詩人」
   1928(昭和3)年1月
   荷物片手に「民謡詩人」
   1927(昭和2)年12月
   今立小唄「民謡詩人」
   1928(昭和3)年3月
   美濃の関の唄(原題 美濃関町の唄)「民謡詩人」
   1927(昭和2)年10月
   土投げ唄「民謡詩人」
   1928(昭和3)年7月
   絹の裳裾「クラク」
   1928(昭和3)年3月
   岡崎一口唄「民謡詩人」
   1928(昭和3)年6月
   大函小函「民謡詩人」
   1928(昭和3)年4月
   銀座の月「民謡詩人」
   1928(昭和3)年8月
   山ほととぎす「令女界」
   1927(昭和2)年5月
   霧雨(原題 あめ)「キング」
   1927(昭和2)年6月
   旅の民謡 四章「民謡詩壇」
   1927(昭和2)年11月
   山越え 山越え「婦人倶楽部」
   1927(昭和2)年12月
   働け 働け「雄弁」
   1928(昭和3)年8月
   伊奈波音頭「民謡詩人」
   1928(昭和3)年1月
   撫子「キング」
   1928(昭和3)年6月
   煙草「クラク」
   1927(昭和2)年9月
   通り魔の唄「講談倶楽部」
   1927(昭和2)年4月
   砂原「令女界」
   1927(昭和2)年8月
   水がれ田「家の光」
   1928(昭和3)年1月
   棉打唄「早稲田文学」
   1907(明治40)年6月
   山越唄「早稲田文学」
   1907(明治40)年4月
   棧敷の上「演芸画報」
   1921(大正10)年7月
   十五夜「新声」
   1907(明治40)年5月
   雉子が啼く(原題 ねん/\小唄)「少女倶楽部」
   1927(昭和2)年6月
   千羽鶴「婦女界」
   1927(昭和2)年1月
   枝垂柳「コドモノクニ」
   1927(昭和2)年6月
   鏡「キング」
   1927(昭和2)年10月
   田に居る鳥「金の星」
   1927(昭和2)年11月
   春の雪「サンデー毎日」
   1927(昭和2)年1月9日
入力:川山隆
校正:noriko saito
2010年4月18日作成
2010年11月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード