魚の序文

林芙美子




 それだからとって、ぼく彼女かのじょをこましゃくれた女だとは思いたくなかった。
 結婚けっこんして何日目かに「いったい、君の年はいくつなの」といてみておどろいた事であったが、二十三さいだと云うのに、まだ肩上かたあげをした長閑のどかなところがあった。
 ――そのころ、僕たち郊外こうがいの墓場の裏に居を定めていたので、初めの程は二人共みょう森閑しんかんとした気持ちになって、よく幽霊ゆうれいゆめか何かを見たものだ。
「ねえ、墓場と云うものは案外美しいところなのね」
 朝。彼女は一つぼばかりの台所で関西風な芋粥いもがゆをつくりながらこんな事を云った。
「結局、墓場は墓場だけのものさ、別に君の云うほどそんなに美しくもないねえ」
随分ずいぶんあなたは白々しらじらとしたもの云いをする人だ……そんな事云わぬものだわ」
 こうして、背後から彼女の台所姿を見ていると、ねずみのような気がしてならない。だが、彼女は素朴そぼくな心から時に、僕にこう云ううたをつくって見せる事があった。
帰ってみたら
だれも居なかった
ひっそりした障子しょうじを開けると
片脚かたあしつる
一人でくるくるっていた
すわるところがないので
私も片脚の鶴と一緒いっしょ
部屋へやの中を舞いながら遊ぶのだ。
「で、まだ君は心の中がさびしいとでも云うのかね」
 僕は心の中ではこの詩に感服していながら、ちょっとここのところがこざかしいと云えば云える腹立たしさで、彼女をジロリとにらんだ。
「ううん、墓の中の提灯ちょうちんを見ていたら、ふとこんな気持ちになったンですよ。……別に本当の事なンか出やしないわ。だって、こんなの、まるで河のほとりに立って何かうたっているようなの……ねえ、その気持ちわかるでしょう」
「判らないねえ、僕はうたよみじゃないから……」
「そう、そうなの……」
 本当を云えば、初め、僕は彼女を愛しているのでも何でもなかったのだ。彼女だって、僕と一緒になるなんぞ夢にも思わなかったろうし、結婚の夜の彼女が、「済まないわ……」と一言もらした言葉があった。どんな意味で云ったのか、僕だけの解釈では、僕以外の誰かに、済まなさを感じていたのであろう。――僕は彼女を知る前に、一人の少女を愛していた。骨格がするどく、三白眼さんぱくがんに近い。名は百合子ゆりこと云った。歩く時は、いつも男の肩に寄りっていなければ気が済まないらしく、それがこの少女の魅力みりょくでもあった。
「とうとうおきくさんと結婚なすったンですってね。三吉さんもなかなかすみにおけない」
 黄昏たそがれの街の途上とじょうで会った時、百合子はチラと責めるように僕をてこう云ったが、歩きながら、例のように百合子は肩をさし寄せて、香料こうりょうにおいを運んで来る。だが、おかしい事には再会するまでのあの切なさも、ふと行きずりにこうしてならんでみると、夫婦ふうふになってからもなお遠くはなれて歩く菊子の方が、僕には変に新しい魅力となって来ているのに気がつくのであった。
 結婚してこけく水のような愛情を、僕達夫婦は言わず語らず感じあっていたのだが、それでもまだ、長い間の習慣はけきらないもので、金が一銭もなくなると、彼女はおかしな風呂敷包ふろしきづつみをつくっては墓場の道を走って行く。で、僕はひょうげて、まるで下宿屋か何かの女でも呼ぶように「お菊さアん」と窓から呼ぶのだ。すると、白くり返った彼女は、一生懸命いっしょうけんめいに笑った顔で、「お使いよオ」と答える。
「お使いなンかいいんだ。帰っておいでよ」
「だって、あンたいちごを食べたくないの? それを買いに行くの……」
 何か眼の中が熱くなって来て、墓場の上にあか粒々つぶつぶがパッと散って行くほど、僕は僕の不甲斐ふがいなさを彼女に見せつけられたようだ。で、僕はたまらなくなって素足のまま墓場の道へ走って出た。
馬鹿ばか! おれはそんなにしてまで苺なンぞを食いたかないンだよッ! お帰り、帰ったらいいだろう……」
 彼女は風呂敷包みを、まるでアンパンか何かのように子供らしく背後にかくして、しぶとく立っていた。そのしぶとさが余計胸の中に来ると、僕は彼女のかみをひきつかんで、まるで、泥魚のように、地べたに引きずって帰って来た。
「君が、こんな一人合点ひとりがてんをするから、前の男達も君をなぐったのだろう。僕だって、小刀の一ツも投げたくなるよ。――炭俵すみだわらに入れられて、一日揚板あげいたの下へめられた事があったッて君は云っていた事があったが、前の男の気持ちだって、何だか僕にはだんだんわかって来たよ」
 彼女はなみだもこぼさないでしおれていた。風呂敷の中からメリンスの鯨帯くじらおびと、結婚の時に着ていた胴抜どうぬきの長襦袢ながじゅばんが出て来た。
「こんなもの置きに行ったって仕方がないじゃないかッ」
 ふと彼女をると、僕の学生時代のモスの兵児帯へこおびを探し出してめているのだ。何だかくすぐったいものが身内を走ったが、僕は故意にシンケンな表情をかまえていた。
「君が腹の満ちた恰好かっこうで、一ツのものを夫にあたえるのは、それアむかしの美談だよ。一ツしかなかったら、二ツに割って食べればいいだろう、何もなかったら、二人でえるさ」
 これは、素敵にいい言葉であった。僕は僕自身のこの言葉にひどく英雄的えいゆうてきになったが、彼女には、それがどんなにかわびしくこたえたのであろう。急に、まるで河童かっぱの子のように眼のところまで両手を上げて、しくしく声をたてて泣き始めたのだ。
 この泣き方は実に面白い。まるで、ねやを共にする男へなんぞの色気いろけは、大嵐おおあらしの中へき飛ばしたかのように、自分一人で涙を楽しんでいる風なのだ。子供のように、泣きながらどろの上を引きずられて来たよごれた手で、足の裏を時々ガリガリやりながら思い出したようにシャックリをする。そのシャックリの語尾ごびはまるで羊が鳴いているようにメーと聞えた。
「何だ! 子供みたいに、もうこれから、こんな余計な算段はめた方がいいよ、判ったかね」
 僕は窓にぶらさがっているれタオルを彼女に取ってやって、一人ひとり窓の外の花のいたきりこずえを見上げた。
 実に青々とした空であった。僕は、何でもいいからつくづく働きたいと思った。働いてこのかにの穴のような小さな家庭をつちかって行きたいと思った。僕は急に、久し振りに履歴書りれきしょをまた書きたくなって、すずり白湯さゆを入れ、桐の窓辺に机を寄せて、いっときタンザしてみた。うつむいていると、美濃紙みのがみうすく白いので、窓の外の雲の姿や桐の梢のむらさきの花の色までみて写りそうであった。
 もはや、行きつくところまで行った風景でもある。彼女はもう泣く事にもいたのか、五月の冷々ひえびえとしたたたみの上にうつぶせになって、小さい赤蟻あかありを一ぴき一匹指で追っては殺していた。

「ねエ、私、お裁縫さいほうの看板でも出したいけれど……」
「へえ、君に裁縫が出来るのかね」
「大した事は出来ないけれど、はかまかさねも習ったには習ったんだから……」
「だって君、習った事と商売とはちがうよ――まア、待っているさ、毎日俺も街へ出掛でかけているんだから、何とか方法はあるだろう。――学校を出て、すぐ五六拾円にはなるだろうと思えばただ大学は出たもののだよ、そうだろう……」
「ええだけど、知った人にわしてもらったっていいでしょう……」
「知った人ッてみな貧乏びんぼうじゃないか」
「森本ちぬ子さんはどうでしょうか。あの人は、とても羽振はぶりのいい芸術家のところへおよめにいらっしったッて云う事ですわ」
「馬鹿! 食えなかったら、食えないで仕方がないよ」
 それより、僕は机に向って、何か就職の口はないかと遠い友人に手紙を書いた。今となって職業の好みもなく、また、田舎いなか住いでも幸福だと云った意味を長々とべて。彼女にも安心の行くように音読してさえ聞かせてやった。
「物事は当ってくだけろさ。俺達だけじゃないよ、こんな生活は山のようにあるんだからおそれる事はないだろう」
 二人は、もう畳の上にすわって話している事が憂鬱ゆううつになったので、僕は彼女に戸締とじまりを命じて帽子ぼうしとステッキを持った。彼女は、紅色の鯨帯をくるくると流して自分のこしに結び始めた。かべの小さい柱鏡につかれた僕の顔と、ほおのふくれた彼女の顔が並んだ。僕は沁々しみじみとした気持ちで彼女の抜きえりを女学生のようにめさせてやった。
 戸締りをして戸外へ出ると、二人は云いあわしたように胸をひろげて息をしながら、青麦のそろった畑道はたみちを歩いた。秋になると、この道は落葉で判らなくなる道であった。いつか、まだ独身者であった時の百合子との散歩を僕はふと考えたものであったが、僕の後からゆっくり歩いて来ている彼女は、紙雛かみびなのように両袖りょうそでを胸に合わせて眼を細めて空を見ているではないか。――
「二人位並んで歩けるよ、さあおいで」
 それでも、彼女はまるで隣人りんじん同士のように遠慮えんりょしてしまって、なかなか歩をそろえようとはしなかった。
「いいねえ。ほら雲雀ひばりいているよ」
「…………」
「どうしたんだい?」
「私、馬鹿なんでしょうか、風景けしきがちっとも眼に這入はいらないで、今だに一生懸命で戸締りをしているようなの、私時々体が二ツにも三ツにも別れて勝手な事しているンですよ」
「君が、僕の背中ばかり見ているからさ、さア、先になって行ってごらん、いやでも美しい景色が見えるから……」
 彼女を先へ歩かせると、今度は僕の方がたまらなかった。赤緒あかお下駄げたと云えば、馬糞ばふんのようにチビたやつをはいている。だが、雑巾ぞうきんをよくあててあるらしく古びた割合に木目がきとおっていた。
「唄でもうたわない?」
「ええ……唱歌なんてもの皆忘れてしまった……こんな時唄う歌なんてむずかしいわねえ」
 僕達は小川おがわの上のややおかになった灌木かんぼくの下に足を投げ出して二人が知っている「古里」の唄をうたい始めた。
 雲雀が高く上っている。若葉が風にまるでほどけて行くようであった。僕はねむたくなって、ゴロリと横になると、帽子を顔にかぶせて眼をとじた。まぶたの部屋の中は真暗まっくらだが、うずのような七色のものがくるくる舞っている。僕のそばから離れて行ったのか、彼女がやわらかい草をんで向うへ遠ざかるのが頭へひびいて来た。
「オイ、あんまり遠くに行っちゃア駄目だめだよ」
 帽子の中からそう云ったまましばらく、僕はうたたねしてしまったらしい。――ふと眼がめると彼女は、遠くの合歓ねむの花の下で、紅の帯をといて、小川の水で顔や手足を洗っていた。
 遠くから見ていると、その姿がまるで子守女のように見える。
 長い間、帽子の下で眼をとじていたせいか、起きあがった時は夕方のように四囲あたりが薄暗いものに見えた。僕はたもとの底から、くしゃくしゃになった煙草たばこを一本出して火を点じた。さわやかな初夏のおもいが風になって僕の袂をふくらます。
 合歓の木の下の彼女は、やがて帯を結んでつつみへ上って来た。
「何だいその白い風呂敷は……」
 彼女はくせのように、その風呂敷を背中に隠して、ニヤニヤ笑いながら「摘草つみくさしたのよ」と云った。
 あんまり食べられそうな草がたくさんあるからと云うのだ。彼女の拡げた風呂敷の中には、ひずるたんぽぽや、すいばのようなものまで這入っている。白い風呂敷と思ったのは、彼女のさらしの襦袢なのであった。「だから、僕は安心して貧乏が出来るんだね」とも口に出して云いたいほど、彼女は二十三歳にしては、ひどく世帯しょたいくさいのだ。
 夜は、これらの摘草をでて食卓しょくたくに並べた。色は水々しかったが、筋が歯にからんで、ひずる工合ぐあいなどはまるで蒟蒻こんにゃくのようであった。

 墓場の向うの火葬場かそうばには、相変らず毎日人を焼くけむりがもくもくとほこり色に空に舞いあがっている。――僕はもう職業を求めるために街へ出たり、履歴書など書く事は徒労だと思い始めた。僕が頭を下げて行った先々の人間達は、いわゆるフォイエルバッハの大邸宅だいていたくと名づけられるような、中では茅屋ぼうおくにある場合と違った考えを人達はしているものだ、で、全くもってムザンでありすぎる。――朝眼覚めて口を洗い、ゴロリと横になって、人を焼く煙をながめている僕のかたわらに、おぼつかない手付でもって縫いものをしている彼女がいる。髪の毛にはあみのように白い埃がたまっていて、それを眼にした僕の口の中には、何か火の玉をくくんだように切ないものがあった。
 彼女はきっと「私、いい縫物屋を知っていますからたのんであげましょう」とでも云って、この着物の仕事を森本ちぬ子から取って来たのに違いない。
「ねえ、この間平井さんのおくさんに会ったら、早くちぬ子さんに着物を返した方がいいわ、縫物屋へ持って行くッて云って、菊さんは質屋へ置いてしまって、とても困ってるッて云いふらしてるのよ、なんて教えてくだすッたんだけど、まさか、こんな洗い※(「日+麗」、第4水準2-14-21)ざらした着物五拾銭も借さないでしょうのに、私とてもさびしくなってしまった」
 僕は沈黙だまっていた。彼女がその着物をちぬ子の家から持って来てもはや十日あまりにもなるのだが、一心になって毎日こつこつ縫っている彼女に向って、何を僕がとがめだてする事が出来るだろう。
「でも、もうこれで出来上ったのだから、持って行こう……」
 彼女は、出来上った着物をたたんで座蒲団ざぶとんの下にいた。
「出来上ったンなら早く持っておいで、友情のない奴の品物なンぞ見るのも不愉快ふゆかいだ」
 僕は一々彼女に向ってああしては悪い、こうしては悪いなどと云う事に草臥くたびれ始め、自分のキリキリした神経もこのごろでは少しばかり持てあまし気味でいるのだ。
 履歴書も四五十通以上は書いたろう、あらゆる友人をたよって迷惑めいわくな手紙も随分書いたが、頼んだ友人達自身が何等なんらの職もなく弱っている者が多かった。
 彼女は着物を風呂敷に包むと、悪戯いたずらッ子らしく眼をクルクルさせて僕の両手を引っぱり、台所へ連れて行くのだ。「ねえ、私、ちぬ子さんにいいお土産みやげを持って行こうと思うのよ」そう云って彼女が台所の流し場を指差したのを見ると、西洋種の紅いまめの花や、たばの大きい矢車草がぞっぷりと水につけられていた。
「おお綺麗きれいだなア……」
「綺麗でしょう……」
「どうしたンだい、こんなゼイタクな花束を?」
「ううん……新墓へ行ってって来ちゃったのよ。私、もったいないと思うたわよ。だって随分あるの、お金持ちのお墓なんて十円位も花束があがっててよ……」
「で、お土産に利用するのかい、仏もうかべないねえ……」
「だって美しい花だものほしいわ」
 彼女は、その花束を如何にも花屋から買ったかのように紙に包んで、風呂敷をかかえ日向ひなたの道へ小犬のように出て行った。
 僕は起きあがって窓ッぷちへ腰を掛けて墓の道を眺めた。墓を囲んだすぎえのきが燃えるような芽を出している。僕にはなぜか苦しすぎる風景であった。夜が待ち遠しい位だ。早く夜になってくれるといい。部屋の中に空箱あきばこのように風が沁みて行ったが、生きている喜びも何も感じられないほど、すべてが貧弱なもので、二じょうと八畳きりの座敷の中には、この僕一人が道具らしい存在だ。ゆがんだ机の上には、訳しかけのプウシュキンの射的の草稿そうこうが黄いろくなったままだが、もうこんなものも売りに歩く自信もなくなりかけた。僕はふと誰かの話を憶い出した。バルザックのプチイ・ブルジョアを半年かけて訳して、六百枚あまりが百円にもならなかったと云う侘しさを。半年の情熱をかたむけて訳したその人の気持ちはこれまた侘しすぎる以上だろう。
 ――僕は一二年前の大学生活の中に、かつて一度も生活の不安を感じた事はなかったはずだったが、いや、生活の事を考えるのが恐ろしかったのかも知れない、薄暗い珈琲コーヒー店の片隅で考える事はにもつかない外遊の空想などばかりであった。

 僕はまた、壁の帽子をかぶって、彼女の厭がるステッキを持った。墓の中の散歩をこころみるべく、僕もまた彼女の去った墓の道へ出てみた。熱ばんでたまらないと云った風に、すずめ達が、ころころ地べたを転がるように飛んでいる。なるほど、彼女が云ったように、新墓には草のように花がそなえてあった。もうえかけたのなどもある。三十歳、十五歳、十九歳、皆、若い仏達であった。その中で一ツ僕の眼をとらえた紀意大善姉と書いてある墓標があった。墓標の裏には、レニエエか何かの「浮世うきよには思い出もあらず」と記してあったが、この言葉は今の僕の心をひどく温めてくれるものがあった。二十八歳としてあるが、どんな女性だったのだろうか……僕と同じ年齢ねんれいで亡くなった、この新墓の主の墓標の言葉に、僕は全く口笛くちぶえさえ吹きたくなったほど気持ちが軽くなった。
「浮世には思い出もあらず」何とすがすがしく云い放ったものであろう。灰色の墓原の向うにこの僕の心に合わせて、誰か口笛を吹いて通る者がある。

 帽子のくぎに一緒にぶらさげた電気に灯がはいると、彼女は風呂敷を米で針坊主はりぼうずのようにふくらまして帰って来た。
「五拾銭もらって来たのよ。ちぬ子さんたらあんまり上手じょうずじゃないわねえッて云うの」
「あいツ、お前の縫った着物を着たら体がれあがって来るだろうさ、――ところで、今日きょう墓の中でいい言葉をみつけて来たよ」
「どんな言葉?」
「いいや、別にあらたまるほどじゃないが、明日、またどッかへ花を持って行くところはないかね。グラジオラスやチウリップがたくさんあったよ、その墓の主なら咎めだてはしないだろう――『浮世には思い出もあらず』と書いてあったのさ」
浮世には思い出もあらず、変に気取った奴ね、私だったら『うらめしい』と書いてもらうわ」
「ええッ、うらめしいか、なるほどねえ」
 こましゃくれた奴だ。彼女は米さえ買って来ると唱歌が上手になる。一坪のくりやは活気をていしていわしを焼く匂いが僕の生唾なまつばさそった。
 たった五十銭の収入でおどろくべき生活のヒヤクだ。僕もあわただしく机へ向った。今は黄いろくなって古びたりと云えど、プウシュキンの訳に手を入れてみるべきだ。彼女は十日かかって五十銭の収入を得て来ている。そうして彼女の唱歌は実に可憐かれんだ。――僕はひざを正して字引をったが、字引の冷たさは、僕をまた白々しいものにする。字引を売って、魚に変えた方がましだ。鰯の匂いは、なつかしい匂いであった。
「さア食べましょう。実に久し振りに、実に実に……私アーメンと云いたくなるわ。あなたのよく云う食べるだけなのかい人間って奴はッて云うのを止めましょう。さあいらっしゃいよ」
 玄関げんかんの食卓には、墓場から盗って来たのであろうもも色の芍薬しゃくやくが一輪コップに差してあった。二人は夢中むちゅうで食べた。実に美しくつつましい食慾しょくよくである。彼女は犬のように満ちたりた眼をしている。
「今日はねえ、帰りにまた平井さんのところへ寄ったの、あなた夜番ッて職業厭かしら」
「夜番?」
「ええ夜番なのよ」
「夜番ッて?」
「とてもお金持ちのおやしきですって、女ばかりなンで書生さんが欲しいンだとかで、平井さんが、三吉君どうだろうッて云うのよ。食べて三十円ッて、ちょっといいと思ったから……」
「二人で行けるのかい?」
「そこまで聞かなかったわ、……本当ねえ」
「何だ、それじゃアつまらないじゃないか、……俺は何だってするよ。もうこうなったら、机の前にタンザしている気持ちなンかないンだから」
 彼女は口いっぱい飯を頬ばったまま引っこみのつかないような顔で、大粒な涙をこぼし始めた。実際、広い屋根屋根の下にはこうした人生の片言があっちにもこっちにもあるのだろう。
「そいで、三十円くれると云うのは本当の事なのかね?」
 飯を頬ばっているので、彼女はコックリをしてみせる。
 僕は字引を街で金にえて、平井の紹介状しょうかいじょうふところに、その郊外の邸へ行ってみた。武者窓でもつけたら、さむらいが出て来そうな、古風な土塀どべいをめぐらした大邸宅で、邸を囲んで爽々さつさつたる大樹がしげっていた。ピアノの音が流れて来る。もうそれだけでも、変に臆病おくびょうになってしまって僕は何度か大名風だいみょうふうな門前を行ったり来たりしたが、ふとまた「浮世には思い出もあらず」の言葉に、急に血潮が熱くなるような思いで、僕は足音高く案内をうた。
 出て来たのは十六七ばかりの桃割れの少女であったが変につんつるてんな着物を着ている。僕はまず応接間に通され、ここで約一時間位も待たされた。――ユトリオ張りの油絵が一枚、なげしにあかやり一本、六角型の窓の向うには、水の止まっている大きな噴水ふんすいがあった。その噴水のまわりには、あざみの花がくさむらのように咲いていた。
「素敵だなア!」何となく感歎かんたんしてしまえる静寂せいじゃくであった。やがて、僕は未亡人だと云うこの家の主の部屋へ案内されたのだが、いったい女中が何人居るのか僕はまるでリレーのように次から次の女中へとわたされて、夫人の部屋の外まで来た時は、げ出したいほど、何かもやもやした気味わるさを感じた。夫人は、二人の看護婦に寄り添われて、厚いむらさきの蒲団のうえに坐っていた。
「山田は、信州の生れだそうですね」
 僕は一も二もなく参ってしまった。夫人も信州の生れだと云うので、ここでは、信州の山の話が出た。
「今日は部屋をずっと見てまわって、なるべく早く来るようにして下さい」
 給料の話と、妻の話を持ち出そうとすると、もう看護婦が会釈するのだ。――お伽話とぎばなしにだってこの様な大名生活はないだろう。彼女に見せてやったなら、どんな事を云うであろうか。老女中が次々と五十いくツかの部屋を見せてくれた。十九歳をかしら令嬢れいじょうが四人、女中が十八人、事務員が二人の全く女ばかりの大世帯で、男と云えば風呂きのじいさんと末のぼっちゃんだけだと云う事であった。
 この二ノ宮と云うのは、天下の二ノ宮と云われた生糸きいと商人で、一時は全く旭日きょくじつの勢いにあったと云う一家だと云う事だ。さすがに、風格も堂々としていて、五十幾ツかの部屋を見終った時の僕の頭の中には、ただ壁だけがぐるぐる廻っていた。
 老女中は、僕を玄関へ送り出すと、「お荷物を早くお送りなさいまし、女手が多いのですから片づけといて上げます」僕は僕の部屋になるのだと云う書生部屋もさっき見た。高窓が一ツに壁上には、判読するに困難な字が掛けてあった。あの洗い流したように古びた畳の色など、僕にはもうえんなき衆生しゅじょうであるかも知れぬ。
「前にいた書生さんは、この高窓からばかりカチカチカカチなんて拍子木ひょうしぎを打つんでしょう、そりゃアおかしい人でしたよ。自分がこわいんで近所の野良犬のらいぬを五六匹も集めたりしていたンですの……」

 僕は、無意味な壁ばかりを見て歩いた事をひどく後悔こうかいした。人の住まっていない無数の壁を警護するために、彼女と離れて別れてまでくらす心はない。では、どうして食って行くのだ。「浮世には思い出もあらず」また墓標の裏の言葉が胸をいて出た。――我々置き去りにされたインテリはいったいどうすればいいのだ。人生はまるで今日見たあの壁の中みたいじゃないか、あッちを向いても、こっちを向いても、壁々、壁だ、壁なのだ。
 いったいどうしろと云うのだ。
「もしもし終点でございますよ」眼だけが空洞くうどうのようにんやりみひらいている僕の肩をたたいて車掌しゃしょうが気味悪そうに云った。
 今までに、青年らしい楽しみも希望も随分考えて来たが、僕の青春には、ただ「浮世には思い出もあらず」と云う言葉だけが残っただけだ。
 彼女は灯もつけずに庭にいた。
「みみずをっているの……」
 手には空鑵あきかんをさげて、黒い土をほじくっていた。みみずは百もんめ掘れば、いくらになるとか、またどこかで聞いて来たのだろう。
 僕は部屋へ這入って電気をつけた。机の上には、何かまた彼女の落書が書いてある。「一、魚の序文。二、魚は食べたし金はなし。三、魚は愛するものにあらず食するものなり。四、めじまぐろ、さばかれい、いしもち、小鯛こだい。」
 彼女はねこのように魚の好きな女であった。どんな小骨の多い魚でも、身のあるところをけっしてのがさなかった。――僕は字引を金に替えた奴の残りを袂の底に探ってみた。まだ五十銭も残っていた。この金を、どうして楽しませてやったらいいだろう。
「おい、みみずは取れたかい?」
「まだまだ、今朝けさからなンだけど、たった四匹よウ。めめず屋の小父おじさんの話ではねえ、ここは昔ぬまだったンだからたくさんめめずが居るって云うンだけど、なかなか居ないわア」
「いくらになるンだい?」
「十八銭よオ……」
「おい、十日で十八銭じゃないのかい?」
「着物縫うより、こちらがよっぽどいいわ。土の匂いッてちょっといいわよ。……待っていらっしゃい。今手を洗って行くから……」
 彼女が手を洗って来ると、僕は茶ぶ台の上に五拾銭玉一ツと五銭玉一ツを並べた。
「まア! お腹いてンだからあんまりおどかさないでよ」
 そんでもうれしそうであった。彼女は急にせわしそうに、台所に立って行くと、馬穴バケツをさげて井戸端いどばたへ水をみに出た。茶ぶ台に置かれた空鑵の中には、四匹のみみずが、青くびたり紅く縮まったりしている。

 夜。
 雨が降りだしたのか、窓の外の桐の葉がザワザワ鳴っている。彼女は机にもたれて何か書いている。
「そいでね、その二ノ宮ッて家は、まるで壁ばっかりなんだよ。君だったら何と云うかなア、庭ときたら手入れは行きとどいているが、まるで廃園はいえんさ、君だったら大根植えるといいと云い出すかも知れないね。だが、あんな壁ばっかりじゃアやりきれないよ。空一ツ満足に見えないンだからねえ暗くて……」
「空の見える気持ちが、そンな人達、誰かに覗かれるようでこわいンでしょうねえ」
「でも、なかなか堂々たる邸だよ、大きい樹に囲まれていて、ピアノの音がしていて……」
「ちっともうらやましかないわ」
「うん、ちっともうらやましかないさ」
 彼女はもう平然と僕の兵児帯を締めている。初めの頃のおどおどした気持ちも抜けてもうこの頃では、まるで十四五のむすめのように、朗らかであった。
「だけど、俺達は乞食こじきのようにおわんを一生持って暮らさなきゃならない理由ッてないよ」
「それやアそうよ。だけど、ねえ、捨石になれるさとりでも開かン事には、やっぱり、一生お椀の口かも知れないもの」
 雨が時々、障子にしおのようにしぶいて来る。僕は墓場の言葉を憶い出していた。
 彼女は、子供のように、河のほとりで唄うような気持ちだと云うあの淋し気な声で、「一、魚の序文。二、魚は食べたし金は無し。三、魚は愛するものに非ず食するものなり……」と音読するのであった。
(昭和八年四月)





底本:「ちくま日本文学全集 林芙美子」筑摩書房
   1992(平成4)年12月18日第1刷発行
底本の親本:「現代日本文学大系69」筑摩書房
   1969(昭和44)年
入力:土屋隆
校正:林幸雄
2006年9月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について