萬葉集卷十六

正岡子規




 萬葉集は歌集の王なり。其歌の眞摯に且つ高古なるは其特色にして、到底古今集以下の無趣味無趣向なる歌と比すべくもあらず。萬葉中の平凡なる歌といへども之を他の歌集にはさめば自ら品格高くして光彩を發するを見る。しかも此集今に至りて千年、未だ曾て一人の之を崇尚する者あるを聞かず。眞淵の萬葉を推したるは卞和べんくわの玉を獻じたるに比すべきも、彼猶此玉を以て極めて瑕瑾かきん多き者となしたるは、善く玉を知らざりしがためなり。眞淵は萬葉に善き歌と惡き歌とありといふ。歌に善きと惡きとあるは何の集か然らざらん。然るに特に萬葉に於てしかいふ者は萬葉には殊に惡歌多き事を認めたるに非るか。萬葉に於て殊に惡歌多しといふ裏面には古今、拾遺などが比較的に善く精選せられたるを意味するに非るか。若し然らば眞淵は萬葉の惡歌を以て古今の惡歌よりも更に惡しとする者にて、余の所見と全く異なる所見を抱き居りし者なり。余は眞淵を以て萬葉を解せざる者と斷言するに躊躇せざるなり。論より證據、眞淵の家集をひもといて彼の短歌(長歌の事はこゝに言はず別に論あり)が萬葉の調に近きか古今以下の調に近きかといはゞ無論何人も古今以下の調に近き事を認めざるを得ざるべし。眞淵は口にこそ萬葉善しといへ、其實、はらわたには古今以下の臭味深く染み込みて終に之を洗ひ去る事能はざりしなり。只彼の歌が多くは字句の細工を斥けて、趣味ある意匠を撰ぶに傾きたるは、當時に在りて極めて卓越せる意見にして、これこそ彼が萬葉より得來りたる唯一のたまものなりけめ。されど萬葉の長所はこれに止まらず。眞淵は僅に趣向の半面を見て調子の半面を見得ざりしなり。萬葉の調子の善きは如何なる凡歌といへども眞淵の歌の調子拔けたるが如きはあらず。況んや眞淵は趣向の半面すら其一部分を得たるに過ぎず。萬葉の趣向は眞淵の歌の如く變化少き者にあらざるなり。
 眞淵以後萬葉を貴ぶ者多少之れ有り。されども其萬葉に貴ぶ所は其簡淨なる處、莊重なる處、高古なる處、眞面目なる處に在りて、曾て其他を知らざるが如し。簡淨、莊重、高古、眞面目、此等が萬葉の特色たる事は余亦異論無し。萬葉二十卷、殊に初の二三卷が善く此特色を現して秀歌に富める事は余も亦之を是認す。只萬葉崇拜者が第十六の卷を忘れたる事に向つて余は不平無き能はず。寧ろ此一事によりて余は所謂萬葉崇拜者が能く萬葉の趣味を解したりや否やを疑はざるを得ざるなり。余は試に世人に向つて萬葉第十六卷の歌を紹介し我邦の歌、しかも千年前の歌に此種類の歌ある事を現すと同時に、萬葉集の中に此一卷ある事を知らしめんと思ふなり。
 萬葉第十六卷は主として異樣なる、即ち他に例の少き歌を集めたる者にして、趣向の滑稽、材料の複雜等其特色なり。併し調子は皆萬葉通じて同じ調子なれば如何に趣向に相違あるも其萬葉の歌たる事は一見まがふべくもあらず。左に其一二を擧げんか。
〔日本附録週報 明治32・2・27 一〕

さし鍋に湯わかせ子供いちひ津の檜橋より來むきつにあむさむ
 こは狐の鳴くを聞きてよめる歌にて狐に沸湯を浴びせてやらんと戲れしなり。眞率なる滑稽甚だ興あり。
ごも敷き青菜煮もてきうつばりにむかばき懸けてやすむ此君
 食事の時の有樣なるべし。或る人が行騰むかばきを梁に懸けて休息して居る處へ薦(食事のために敷く者)を敷き菜を煮て持て來たといふ事にて、材料極めて多し。
はちす葉はかくこそあれもおきまろが家なる者はうもの葉にあらし
 うもの葉は芋の葉なり。おきまろは人名なり。これは蓮の葉を見て「これが蓮の葉ぢや、おき丸の内にあるのは芋の葉であつたらう」といふ意なり。無邪氣なる滑稽今人の思ひよらぬ處なり。
玉箒刈りこ鎌麻呂むろの樹となつめがもとゝかき掃かむため
 鎌麿は鎌を擬人法にしたるなり。玉箒は箒木なるべし。我邦に擬人法無しといふ人あれど物を人に擬するは神代記に多く見え歌にも例あり。此卷に鹿と蟹とが自己の境遇を述ぶる長歌二首あり。擬人法の長き者なり。
からたちのうばら刈りそけ倉建てむくそ遠くまれ櫛造る刀自
 歌に糞を詠まずといふ人あれど此歌には詠みこみあり。しかも屎まると詠みたり。
勝間田の池はわれ知る蓮無ししかいふ君が鬚無きがごと
 こは人の知れる歌なり。或る人、勝間田の池の蓮を見て歸りて其趣を女に語りけるに女此歌を詠みて戲れたるなり。其實、池には蓮多くあり、其人には鬚多くあるを反對にいへる處滑稽にして面白し。此歌の第二句「池はわれ知る」とあるは「池は蓮無し」といふべき其中へ「われ知る」の一句を插入したる處最も巧なる言葉づかひなり。後世の歌、此變化を知らざるがために單調に墮ち了れり。萬葉調を主張しながら「句の獨立」などくだらぬ論を爲す者は論語よみの論語知らずとやいはん。ついでにいふ、前の歌も此歌も三句切なり。
奈良山の兒の手柏のふたおもにかにもかくにもねぢけ人の友
 佞人ねいじんを詠めり。此歌、殺風景なる佞人を題としながら其の調の高きために歌が氣高く聞ゆるなり。此調の高き所以は初句より一氣呵成に言ひ流し最後に名詞を以て結び、一箇の動詞をも著けざる處に在り。末句を八字にしたるも結ぶに力強ければなり。此調萬葉以後に無し。
吾妹子が額におふる雙六のことひの牛の鞍の上の瘡
 此歌は理窟の合はぬ無茶苦茶な事をわざと詠めるなり。馬鹿げたれど馬鹿げ加減が面白し。
寺々のめ餓鬼申さく大みわのを餓鬼たばりて其子産まさむ
 これは大みわの朝臣といふ人が餓鬼の如く痩せたるを嘲りて戲れたる者にて、女の餓鬼が大みわの朝臣を夫に持ちて子を産みたいといふ。といへる、奇想天外なり。普通ならば「夫に持ちたい」といふばかりにて結ぶべきを更に一歩を進めて「其子うまさむ」といふ處作者の伎倆を見るに足る。ついでにいふ、前の歌の「雙六すごろく」此歌の「餓鬼」皆漢語なり。
〔日本 明治32・2・28 二〕
[#底本ではここに「編注」あり。「寺々の」の歌の最後は普通「産まはむ」と訓む、という内容]

此頃のわが戀力記し集め功に申さば五位の冠
「功」「五位」皆漢語なり。戀に骨折る功勞をいはゞ五位ぐらゐの値打はある、と自ら戲れいへる歌なり。
 戀に骨折る程度ともいふべき事を「こひぢから」といふ一語につゞめたる作者のはたらき畏るべき者あり。此の活用あるため萬葉は常に調子高き事を得たるに反し、古今以後にては詞は總て古きによるの主義にて全く造語を禁じたるため皆腰拔の歌となりたり。時として近時の俗謠に調子善き者あるは詞に束縛せられずして却つて詞を活用するに因る。自ら萬葉の旨を得たるものなり。
 長歌はこゝに論ぜざる者なれど餘り珍しければ前に言ひたる蟹の述懷の歌一首を擧ぐべし。
おしてるや難波のを江に、庵つくりなまりて居る、蘆蟹を大君召すと、何せむにわを召すらめや、あきらけくわが知る事を、歌人とわを召すらめや、笛ふきとわを召すらめや、琴ひきとわを召すらめや、かもかくもみこと受けむと、今日今日と飛鳥に到り、立ちたれどおきなに到り、つかねどもつくぬに到り、ひむがしの中の御門ゆ、參り來てみこと受くれば、馬にこそふもだしかくもの、牛にこそ鼻繩はくれ、足引の此片山の、もむ楡を五百枝剥き垂れ、天照るや日のけに干し、さひづるやから臼につき、庭に立つから臼につき、おしてるや難波の小江の、はつ垂れを辛く垂れ來て、すゑ人の造れる瓶を、今日行きて明日取り持ち來、わが目らに鹽ぬりたべと、申しはやさも、申しはやさも
 これは初より終迄蟹の詞にて、大君が蟹を鹽漬にしてにれの皮に交ぜて喰ふ、といふ事をのべて斯くいへるなり。此大意を俗語にて言はゞ「難波の海に我(蟹自らいふ)が穴を造りて住んで居ると、君よりお召しがある、何事に召さるゝであ〈ら〉うか、我を歌人と思ふて召さるゝでもあるまい、笛吹や琴ひきと思ふて召さるゝでもあるまい、とにかくに仰承らんと飛鳥の宮に行きて承れば楡の皮を乾して臼について、難波の鹽の垂れ初の辛い處を取つて來て、瓶を明日持つて來て、我が目へ鹽を塗つて喰ふて下され喰ふて下され」とでもいふやうな事なるべし。言葉つゞきの理窟に合はぬ處あるは却て面白し。
 此等の歌は皆趣向の珍しきのみならず、其趣向が文學的の趣味を帶び居るがためにいづれも善き歌として余は賞翫するなり。此一卷は萬葉の光彩を添ふると共に和歌界の光彩を添ふる者として余は特に之をき出だしゝなり。然るに所謂歌よみ等の之を擯斥ひんせきするは其趣向の滑稽なりとの理由による者にやあらん。何故に滑稽は擯斥すべきか。
 滑稽は文學的趣味の一なり。然るに我邦の人、歌よみたると繪師たると漢詩家たるとに論なく一般に滑稽を排斥し、萬葉の滑稽も俳句の滑稽も狂歌狂句の滑稽もいやしくも滑稽とだにいへば一網に打盡して美術文學の範圍外に投げ出さんとする、是れ滑稽的美の趣味を解せざるの致す所なり。狂歌狂句の滑稽も文學的なる者なきに非ず、然れども狂句は理窟(謎)に傾き狂歌はママ洒落に走る。(古今集の誹諧歌も佗洒落なり)これを以て萬葉及び俳句の如く趣味を備へたる滑稽に比するは味噌と糞を混同する者なり。鯛の味を知つて味噌の味を知らざる者は共に食味を語るに足らず。眞面目の趣を解して滑稽の趣を解せざる者は共に文學を語るに足らず。否。味噌の味を知らざれば鯛の味を知る能はず、滑稽の趣を解せざれば眞面目の趣を解する能はず。實にや彼歌人は趣味ある滑稽を斥けて却て下等なる佗洒落的滑稽を取る事其例少からず。こは味噌と糞とを混同するにあらず味噌の代りに糞を喰ふ者なり。
 且つ萬葉卷十六の特色の滑稽に限らざるは前にいへるが如し。複雜なる趣向、言語の活用、材料の豐富、漢語俗語の使用、いづれも皆今日の歌界の弊害を救ふに必要なる條件ならざるはあらず。歌を作る者は萬葉を見ざるべからず。萬葉を讀む者は第十六卷を讀むことを忘るべからず。
〔日本 明治32・3・1 三〕





底本:「子規全集 第七卷 歌論 選歌」講談社
   1975(昭和50)年7月18日第1刷発行
※底本では編者によって補われた文字が〈 〉で示されています。本ファイルの作成に当たっては、底本が用いた〈 〉をそのまま使用しました。
入力:土屋隆
校正:川向直樹
2005年5月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について