極めて幼き時の美はただ色にありて形にあらず、まして位置、配合、技術などそのほかの高尚なる複雑なる美は固より解すべくもあらず。その色すらなべての者は感ぜず、アツプ(美麗)と嬉しがらるるは必ず赤き花やかなる色に限りたるが如し。
乳呑子のともし火を見て無邪気なる笑顔をつくりたる、四つ五つの子が隣の伯母さんに見せんとていと嬉しがる
木履の鼻緒、
唐縮緬の帯、いづれ赤ならざるはあらず。こころみにおもちや屋の前に立ちて赤のまじらぬ者は何ぞと見よ。白毛黒髪の馬のおもちやにさへ赤き台の車はつけてあるべし。
わが幼き時の美の感じは如何にやと思ひめぐらすに五、六歳以下の事は記憶に残るべき道理なし。われが三つの時、母はわれをつれて十町ばかり隔りたる実家に行きしが、一夜はそこに宿らんとてやや寐入りし頃、ほうほうと呼びて外を通る声身に
入みて夢
覚めたり。(ほうほうとは火事の時に呼ぶ声なり)すは火事よとて起き出でて見るに火の手は
未申に当りて盛んに燃えのぼれり。我家の方角なれば、
気遣しとてわれを負ひながら急ぎ帰りしが、我が住む横町へ曲らんとする瞬間、思ひがけなくも猛烈なる火は我家を焼きつつありと見るや母は足すくみて一歩も動かず。その時背に負はれたるわれは、風に吹き
捲く
の偉大なる美に浮かれて、バイバイ(提灯のこと)バイバイと
躍り上りて喜びたり、と母は語りたまひき。あくまで
惨酷なる猛火に対する美感は如何にありけんこの時以後再び感ずる能はず。年長じて後、イギリスの小説(リツトンのゴドルフインにやありけん)を読む。読みてまさに終らんとす、主人公志を世に得ず失望して故郷に帰る、故郷
漸く近くして時、夜に入るふと彼方を望みて、丘の上に
聳えし宏壮なる我家の今や猛火に包まれんとするを見る、の一段に到りて、心臓は忽ち鼓動を高め、悲哀は胸に満ち、主人公の末路を
憐むと共に、母の昔話を思ひ出ださざるを得ざりき。しかれどもなほ細かに考ふれば、荒村の丘の上に、高き大きなる建物が火を吐きつつある光景は、いくばくかバイバイ的美を想ひ起さしむる者なきに非ず。
我家は全焼して
僅に門を残したるほどなりければ、さなくとも貧しき
小侍の内には我をして美を感ぜしむる者何一つあらざりき。七、八つの頃には人の詩稿に朱もて直しあるを見て朱の色のうつくしさに堪へず、われも早く年とりてああいふ事をしたしと思ひし事もあり、ある友が
水盤といふものの桃色なるを持ちしを見てはそのうつくしさにめでて、彼は善き家に生れたるよと幼心に
羨みし事もありき。こればかり焼け残りたりといふ
内裏雛一対、
紙雛一対、見にくく大きなる
婢子様一つを赤き
毛氈の上に飾りて三日を祝ふ時、五色の色紙を
短冊に切り、芋の露を
硯に
磨りて庭先に七夕を祭る時、これらは一年の内にてもつとも楽しく嬉しき遊びなりき。いもうとのすなる
餅花とて正月には柳の枝に
手毬つけて飾るなり、それさへもいと嬉しく自ら針を取りて手毬をかがりし事さへあり。昔より女らしき遊びを好みたるなり。ある年東京へ行く某の叔父に歌がるたを頼みけるに
疾く送りこされぬ。そのかるた善き品にて、我家には過ぎたりと人皆のいへりしが、そのかるたいたく我が気に入りて年々の正月を待ち兼ねたり。相手なき時は自ら読み自ら取りて楽みとす。曾根好忠の赤き扇は中にもうつくしく感ぜられて今に得忘れず。十二、三の頃友に画を習ふ者あり、
羨ましくて母に請ひたれど、画など習はずもありなんとて許されず。その友の来るごとに画をかかせて
僅に慰めたり。
幼時より客観美に感じやすかりしわれは我家の長物(かるたを除くほか)一として美とすべき者なきを見て心に楽まず、如何にしてわれはかかる貧しき家に生れけんと思ふに、常に他人の身の上の
妬ましく感ぜられぬ。ひとり造化は富める者に
私せず、我家をめぐる百歩ばかりの庭園は雑草雑木四時
芳芬を吐いて不幸なる貧児を
憂鬱より救はんとす。花は何々ぞ。南受けたる坐敷の庭には百年をも過ぎたらん桜の樹はびこりて庭半ばを
掩ひたり。花
稀なる田舎には珍らしき大木なれば
弥生の盛りには路行く人足をとどめて、かにかくと評しあへるを、われはひそかに聴きていと嬉しく思ひぬ。やからうからうち寄りて花の下に酒もりするもまた栄ある心地す。桜の下に
石榴あり。花石榴とて花はやや大きく八重にして実を結ばず。その下の垣根極めて暗き処に
木瓜一もとあり。一尺ばかりに生ひたれど日あたらねば花少く、ある年は二つ三つ咲く、ある年は咲かず。たまたま咲きたるはいとゆかしかりき。
椿あり、つつじあり、
白丁あり、サフランあり、
黄水仙あり、
手水鉢の下に
玉簪花あり、庭の隅に
瓦のほこらを祭りてゴサン竹の藪あり、その下にはアヤメ、シヤガなど咲きて土常に
湿へり。書斎の前の蘭は自ら土手より掘り来りて植ゑしもの。
厠のうしろには
山吹と
石蕗と相向へり。踏石の根にカタバミの咲きたるも心にとまりたり。
北庭は狭くしてセンツバ(草花の花壇)の形を為す。
芍薬一本、我庭園中の最も
艶なる者なり。
八車、
孔雀草、
天竺牡丹、
昼照草、
丁子草、
薄荷などあり。総ての花皆うつくしとのみ見し中に孔雀草といふ花のみひとり
厭はしく思ひぬ。
西は家の裏にして畠なり。家に近く
蚕豆、
豌豆など一うね二うね植ゑたるが、その花を見れば心そぞろにうき立ちて楽しさいはん方なし。
南瓜の
蔓溜壺にとりつきて大きなる仇花に
虻の絶えざるも善し。梨一本梅一本あり。梅は薄紅梅なり。ワキギ、三度豆、ナンキンなどの畠ありて後は竹藪なり。ドクダメ、
羽衣草の花は花とも思はざりき。
東は井戸端なり。きたなき泥溝ありて、花シヤウブ、トリカブトは水溜を囲みて咲きたり。桃の若木あり。
無花果の下に
萱草の咲きたるは心にとまらず。ここに菊一うねありて、小菊ばかり植う。猿丸とは赤くて花の多くつく菊なり。
春風あたたかに菜の花に
蝶飛ぶ頃、多くのわらはべ男女うちまじりて、南の野へ
摘草に行くはこよなくうれしき遊びなり。ゲンゲンの花太きたばにこしらえて自ら手に持ちたらんも、何となくめめしく恥かしくてちひさき女の
童にやりたるも嬉し。
菫は相撲取花といひて、花と花とうち違ひ、それを引ききりて首のもげたるよと笑ふなり。
蒲公英などちひさく黄なる花は総て心行かず、ただゲンゲンの花を
類ひなき物に思へり。
花は我が世界にして草花は我が命なり。幼き時より今に至るまで野辺の草花に伴ひたる一種の快感は時としてわれを神ならしめんとする事あり。殊に怪しきは我が故郷の昔の庭園を思ひ出だす時、先づ我が眼に浮ぶ者は、
爛たる桜にもあらず、
妖冶たる
芍薬にもあらず、溜壺に近き一うねの
豌豆と、
蚕豆の花咲く景色なり。如何なる故か自ら知らず。もしちひさき神のこの花に宿りてわれをなやましたまふらん、いとおぼつかなし。
〔『ホトトギス』第二巻第三号 明治31・12・10〕