客あり。草蘆を敲 いて俳句を談ず。その標準は誤り、その嗜好 は俗に、称揚する所の句と指斥 する所の句と多くは彼此 顛倒 せり。予曰く、子 の言ふ所、悉 く予の感ずる所と相反す。予を以て見れば子の言甚だ幼稚なり。もし子もまた予を以て俳句を解せざる者となさば予はことさらに是非を争はざるべし。しかれども子が言を以て予が俳句に入らんとせし十数年前と対照するに、当時の予の意見と符節を合すが如き者あり。あるいは十数年前の予にして子と会談せしならんには、手を拍 つて子の説を賛成したらんも、爾後 予の嗜好は月々歳々に変じて、今は復 当時の余波をだに留めざるに至れり。子が説く所果して正しきか。予が嗜好の変遷はかへつて正路を脱して邪路に陥りたるか。感情に本 づく美の正否は、固 より理論を以て窮むべきにあらず、経験の多寡を以て判ずべきにあらずといへども、普通の道理より推せば、予が十年の経験と研究とは、予をして全く邪路に陥らしめをはれりとは信ずる能はず。縦 し予の嗜好の変遷にして往々邪路に迷ふことありとするも、十年前の嗜好が十年後の嗜好よりも高尚に、俳句界に入りし当時の標準が、幾多の研究を経し今日の標準よりも正確なりとは信ずる能はず。果して予に一日の長あらんか、予は子のために十年前の懺悔 談を為して参考に供せんとす。子聴くや否や。
予の初め俳句に入るや、自ら思ひ立ちて入りしに非ず、人に勧められて入りしに非ず。師に就くに非ず、友と共にするに非ず。たまたま一、二巻の俳書を見る、敢て研究せず、熟読せず、句の解せざる者十中に九、嘘から出た誠とやら、かかる戯れに一時の興を取りし予は、或る時一の俳書を見てふと面白しと思ひぬ。中には身に
当時予が好みし所の句につき、これを数箇条に分ちて左に説明すべし。
(一) 理窟を含みたる句
理窟に美を含まざるは論を待たず。もし理窟に美ありといふ人あらば、その人は必ず美を解せざる人ならん。いやしくも理窟以外に多少の美を認めたる者は、理窟に美ある事を許さざるべし。しかして当時の予は実にこの必要なる一事をも解せざりしなり。理窟を含みたる俳句といふ、いかに理窟多しとも、既に俳句といふ上は幾何の文学趣味を含まざるはあらず。もし理窟的俳句に美ありとすれば、その美は理窟の部分にあらずして、文学的の部分にあるべきはずなり。当時予が好みし中には物いへば唇 寒し秋の風 芭蕉
葉隠れて見ても朝顔の浮世かな 野坡
世の中は三日見ぬ間に桜かな 蓼太
の如きあり。もしこれのみならんには、あるいはこの句の文学趣味の上に取るべき所ありて取りたりとも見るを得ん。しかれどもこれと同時に予の好みし句には
よつひくは勇なり放たぬは仁なり
智の一つ足らでをかしき案山子 かな 楽翁
の如きあり。この句は五七五の音調を除きて外は純粋の理窟より成る者にて、この句の文学趣味として目すべき者は針のさきほどもあらざるに、予はこの句を好みたりとすれば、当時の予の嗜好は純粋の理窟の上に美を認めたる者なり。しかれども理窟の上に美のあるべき道理なければ、その美と認めたるは真の美に非ずして、知識の上より生ずる一種の快感を美と誤認せしなり。知識の上より生ずる快感は謎を解き、数学の問題を解きたる時に生ずる快感の類にして、むつかしき書物(
(二) 譬喩の句
茶の花や利休が目には吉野山 素堂
の如きあり。予は当時この無趣味なる句を以て、茶の花を詠ずる空前絶後の名句なりと思へり。これを賞するは今より見て
手に取るなやはり野に置け蓮華草
精出せば氷 る間も無し水車
姑むつかしといふ人に示す
けむくとものちは寐易き蚊遣 かな 不角
の如く表面には蓮華草、水車、または蚊遣を詠みたるのみなれど、各裏面に教訓の意を
浮草やけさはあちらの岸に咲く 乙由
こは無常の意を寓したるなり。無常は教訓の如く理窟めきたる者には非れども、無常はやや長き時間を含み、俳句は長き時間を写すに適せざるが故に多く殺風景となる。かつて予が賞讃し、今なほ俗人の劇賞する乙由の句の如き、固より浅薄見るに足らざるのみ。
この外譬喩の句にして予の劇賞せし者は、婦女子
始めて嫁ぐ時
渋かろか知らねど
の初ちぎり 千代

客より凧 を送りこしたる返事に
御約束の凧御 こし下され、早く揚 て見参らせたく、こよなう嬉敷 ぞんじまゐらせ候、此猩々凧 こそ乙女の姿には似ずとも、雲の通 ひ路ふら/\としてどこをまひぶみせんとてか、さりとてはあぶなく見えて、一枚凧のすわらぬやうにみだれ足とやらんはよほど酔てのことか、しかし盃と柄杓 落さぬはほんの乱れ足とも見えず、又かたぶけんとや、清玄凧のにくげになまづ凧のおどろ/\しきにからまりて、落ちてやぶられやせんと心ぐるしきうちに、風もかはりて猩々舞をやめてゑびすくふわざもをかし、いとめのちがはぬうちにはや/\おろしてたも
あげられてくるしき日あり凧 瀬川
伏猪を画いて客の賛せよと望みけるに
気にそまぬ客と思ひ
猪にだかれて寝たり萩の花 高尾
これら皆作者のさだかならぬのみならず、語句の上はいづれも
(三) 擬人法を用ゐし句
手をついて歌申しあぐる蛙かな 宗鑑
はづかしや蓮に見られて居る心 湖春
湖春の句は擬人法を用ゐし処に巧妙を感じたれど、半ば蓮につきての理想を描き出だせし処に、我嗜好を
(四) 人情を現したる句
俳句を知らぬ人もし或る俳句を劇賞したりと聞かば、その俳句は理窟の句か、譬喩の句か、しからざれば人情を現したる句なること問はずとも知るべし。予もまたこの種の句にうつつをぬかしたる一人なり。人情は文学には極めて必要なる者にて、小説の如き、演劇の如き、一歩も人情の外に出づる能はず。俳句にもまた人情を嫌ふに非ず。人情は譬喩等の如く理窟を含む者に非れば、毫も美以外の分子を有する事なし。されど人情は極めて複雑にして、到底十七、八字の短文字にてこれを描写する事難く、たまたま巧にこれを描写したる者ありとも、そは俳句に適当なる或る簡単なる場合の、しかも陳腐ならざる者を択みたる者なれば、多数に見出だし得べきに非るなり。予が愛したる句君は今駒形あたりほとゝぎす 高尾
井の端の桜あぶなし酒の酔 秋色
信章江戸より下るに
いや見せじ富士を見た目に日枝の雪 季吟
芭蕉翁をとゞめて
我宿は蚊のちひさきを馳走かな 秋之坊
夫におくれて
起きて見つ寐て見つ蚊帳の広さかな 千代(?)
の如きは品格の高卑こそあれ、いづれも悪句俗句に非ずして、むしろ佳句に属すべき者多し。されば予がこの種の句を愛せしは、全くその標準を誤る者にはあらざれど、この種の句ばかりを愛せしは、いまだ俳句を解せざりしがためにして、当時古俳書を見て尽くつまらぬ句の如く思ひしは、我嗜好の狭かりしを証するに足る。けだし人情的俳句は全俳句の百分の一をも占領せざるべし。人情は到底俳句の材料として普通なる能はず。
(五) 天然の美を誇張的に形容したる句
天然の美、殊に花樹花草の美は散る花の音聞く程の深山 かな 心敬
深山の静かさを現さんとて花といふ美しき材料を用ゐたるは、幾何の美を捉へ得たる者なれど、「花の音」といふに至りては誇張に過ぎてかへつて趣味を失ふ。花の音なる者実際に有り得べからざるを以て、「花の音」といへば既に人間の偽りといふ一種の悪感情を感じ来るなり。偽りも
我駒の沓 あらためん橋の霜 湖春
これも愛誦せし一句なり。霜の美を認めたるはさる事ながら、それがために駒の沓を正すとまでは何人も思はざるべし。これ誇張なり。
朝顔に釣瓶 取られてもらひ水 千代
この句を好みしは擬人法を用ゐし処にもありしなれど、主として朝顔の美を誇張的に現さんとしたる処にありき。この句の欠点は誇張的の処、擬人法を用ゐし処のみならず、その外にもあり。
この句は誇張の程度少くして前の諸句に勝りたるだけ、最初は予を感ぜしめず、やや進んで後漸くこれを感ず。その感じたるは「憎しや」の一語あるに因る者にして、この一語即ち誇張の処、即ちこの句の欠点なり。
誇張は写実の反対なり。誇張を好む者写実を解せず、写実を解する者誇張を好まず、固よりその理なり。
(六) 語句の上に巧を弄する句
趣味の上において写実的自然を好まず、詐偽的誇張を愛したるが如く、語句の上にも平易なるよりはむしろ技巧をこれは/\とばかり花の吉野山 貞室
当時はスペンサーのエコノミー・オヴ・メンタル・エナージーといふ謬論を信じゐたる故、この句は美麗といはずして美麗を現したりとて感心せり。されどそは理窟上の解釈にして、その実予は世人一般の如くはこの句を愛せざりしと思ふ。
舟呼べばたゞ川霧の答かな 昌琢
「川霧の答」といふ無理な言葉に感ぜしならん。
涼しさのかたまりなれや夜半の月 貞室
「涼しさのかたまり」といふいやな言葉を手柄のやうに思ひしなり。
白魚や椀の中にも角田川
やうの厭ふべき句を好みたるは、僅に俳句に入りて月並調を解したる時なり。
(七) 雑
これらの外に予の感じたる句を挙げんに鳥一羽濡れて立ちけり朝桜
『
秋やけさ一足に知るぬぐひ縁 重頼
言葉つき気に入らで、はじめは感服せざりしが、後に立秋を足の裏に感ずる処に感服せり。しかし善き句に非ず。
むつとして戻れば庭に柳かな 蓼太
行き/\て倒れ伏すとも萩の原 曾良
情の極端を現してかつ萩の美をいへる処に感心せり。これは悪句にあらず。
長々と川一筋や雪の原 凡兆
この自然の句、初めは感ぜざりしが、後漸くこれを感ずるに至れり。これらや予が自然に入るの
以上論ずる所は予が入門の第一歩にして、第二歩以後なほ幾多の邪路に迷ひしは言ふまでもなし。予が進歩の順序をいはば、初め貞徳派、天保調などに入り、次に『三傑集』一部によりやや天明、寛政を
(明治三十二年二月)