人類の歴史が、民族の移動やそれぞれの社会形成の過程に従って、各世紀に特徴的な風俗をもって今日まで来ていることは、誰にしろよく知っている。歴史を縦に切った一つの世紀の中でも、地球を横にまわって見て現れる各国の風俗というものは、決して一様ではなく、いつも必ずその世紀の本質とかかわり合いながら、その国独自なものとして現われている過去と未来への諸要因を示しているものだと思う。風俗というものは、その時代に生きる人々の感情を微妙に反映しているから、非常に複雑な性質をもっている。だから風俗について話す価値や面白さは、その風俗がいいとか悪いとか趣好的に或は道義的に現象の表面だけとりあげるよりも、寧ろ、そういう風俗が生れたのは何故か、どういう諸関係がその社会にあったからそれぞれの風俗が生れたのだろうかという処まで立ち入って触れて行くところにあるのだろうと思う。
夏目漱石の「文学評論」は十八世紀のイギリス文学を、当時のイギリスの状況、特にロンドン風俗を背景として観察した点、そして、それを漱石独特の判断で評価しているところに深い価値をもっているのであるが、今日の歴史に立ってこの卓抜な業績を見て感興を覚えることは、漱石が実に容赦なく十八世紀ロンドン人士の俗っぽさ、軽薄さ「詩的に下等」であることを摘発しつつ、では何故そんなに俗っぽくて常識万能の鼻もちならなさが当時の社会に
その文芸評論の中で漱石は、ディフォーの「ロビンソン・クルーソー」を批評している。「詩的に下等であるから、美的要素にとんだ作品が滅多に少ない」時代「而も精力が充満して活動の表現が欲しいような場合」の「無理想主義の十八世紀を最下等の側面より代表するものである」として、とりあげている。ロビンソン・クルーソーの「詩的に下等」なる所以は、これが「ただ労働の小説である」そして「どの頁をあけて見ても汗の匂いがする。しかも紋切型には道徳的である」からとして、それ以上はその面を切り込まず、作品を構成の点と文章の点から解剖して、遂にこの作品がどんなに非芸術的なものであるかという結論に達している。漱石はロックやヒュームの哲学をも、当時のロンドン生活に見落せない珈琲店の有様とともにふれているのであるが、
今日の日本の諸風俗のありようというものは、つい先頃までは風俗描写の小説をもってリアリズムの文豪と称した一部の作家たちをも瞠若たらしめる紛糾ぶりである。その紛糾も、社会生活の諸要素が、ゆたかな雨とゆたかな日光とにぬくめられて、一時にその芽立ちに勢立つ緑濃き眺めと云うよりは、寧ろ、もっと力学的な或はシーソー風なもので、風俗の上に現れるあの面は、関係として見ると、その面の裏であると云えるように思う。
日本が全体としておかれている国際的な事情と、積極的に新しい歴史の時代に立とうとしている関係上、同じ躍進の状態と云っても明治時代とは全然ちがっている。今日軍需景気で絵画の偽作が横行する。それも主として日本画の贋物が多いということ、東京郊外の畑や藪が分譲となっておどろくばかりの売れ行を示しているということ。市内のデパートで百円以上の反物が飾窓に出されて数時間のうちに売れてしまうということ、角力と芝居と花柳界の繁昌は未曾有であるが、歌舞伎座で来週は何がかかるかと訊く観客が出現しているということ。然し現代風俗として見るとき、これらの現象はこれだけで切り離せぬもので、百円迄のボーナスも一割は公債で。オール・スフ。眼鏡のつるに到る金の申告。体位向上徒歩奨励、幼児保健の問題、戦没者の母子寮の設立などと全く背までくっついていて離れられない双生児の歩む姿である。
風俗の心理というものは、このどちらかの一方にだけ範囲を限ってそれぞれのものがあるのではなくて、日常生活における二つの面の錯綜、二つの波頭がうち当って飛沫をあげるところに生じるのであり、その飛沫も天へは消えず自然下へおちなければならないところに文化上の種々雑多な問題、例えば谷崎潤一郎訳の「源氏物語」が何故今日のような売れゆきを見せ、売られるためには読者へ格別の説明なく原典の一部が削除されるかという現実の風俗一端がうかがわれる。小説が大変に売れる。それだのに何故、その売れる作品の大部分に対して、芸術上、人間良心上の深い疑問が世人によって盛んに投げられているのが今日の風俗なのであろう。自身の風俗の支離滅裂さにおどろく現代風俗の感受性というものに、尽きない興味と教訓と成長の可能とを覚えているのは、あながち私一人ではあるまいと思う。
〔一九三九年五月〕