自然描写における社会性について

宮本百合子




「見る人のこころごころの秋の月」という文句がある。天にはただ一つしかない秋の月ではあるが、その月を眺めるひとの心のありようによって、清明な快い月であると思われるであろうし、月のさやけさに又かえって恨が深まるようなこともあろう。自然と人間との感情の交錯を、人間の主観の立場に立って観察したわかり易い一例であると思う。
 古人がすでにその風流の途上で看破している自然と人間の主観との以上のような交流は、特に日本古典文学の領域の中でおびただしい表現をもっているのである。然し、人間の主観的な感情の鏡によって、自然の姿が悲喜さまざまに観られ感受されると同時に、そのような各人の感情の発動する根源には、そのひとの住む自然が環境的な影響として力強く作用しているのである。
 例えば、同じヨーロッパの中でもスペインやイタリー、ギリシャのような南方の諸国の自然と、ドイツ、ロシアなどのような北方の国々とでは、気候によって咲く花が違い空の色がちがうように、言語の発声法が異り、人々の気質テムペラメントがちがって来ている。ナポリの、多彩な、陽気な、歌ずきで騒々しい、花と景物にあふれた市場の賑いを描くとき、私どもは決して、ノールウェイの荒涼としたフョールドを描写する感情で描写することはできない。そしてまた、フョールドばかりを眺めて育った人がナポリに来てうける感動の強烈さは、おそらくナポリに生れてそこでばかり成長したものの心持では、おしはかれぬものがあるだろう。暗くて寒いドイツ生れのゲーテが、あれほど大部なイタリー紀行を書いた秘密の一つは、彼が古典芸術へ深く傾倒していたことのほかに、こういう微妙なところにもある。ロシアのように広大な国土のところでは、一口にロシアの詩人、作家といっても、黒海沿岸、南露の詩人の気質・表現と、半年雪に埋もれ原始密林を眺めているシベリア地方生れの詩人、作家の気質・表現とは、その扱う題材がちがうように、著しい相異がある。
 セラフィモヴィチという作家の書いた「鉄の流れ」は日本訳もあって、多くの人々に愛読された作品であるが、その横溢的用語、色彩のつよい表現、強くて大きいリズム、叙事詩的形式などは、いかにも彼が南露のコサック生れであることを物語っている。同じ時代に発表されたロシア作家の作品でも、「赤色親衛隊」などのもっている諸要素は、セラフィモヴィチと全く反対の調子のものであり、作者フールマノフの南方的でない気質を示していることが見られるのである。
 ところで、現実について観察を進めてゆくと、自然と人間との交錯の関係は、以上にのべただけの単純な地理的な相互的影響に止まらず、更に人間の側から猛烈な積極性が働きかけられることが見られる。人間は自然の一部として地球の上に棲息しているのではあるが、その生存意欲によって、人間の生活の進歩と豊富化のためには、山を河に変え、水を火に換えている。人間社会と自然とは、人間による自然力の最大な受用、制御、生産力への転換としての関係にある。そこで、人間社会の構成が生産手段の進歩、複雑化するにつれて、同じ人間であっても、直接、体でもって自然と組打ち、泥にまびれ、水にぬれ、坑にもぐって働かねばならない者と、それらの労働の結果に生れた利益だけを物質的に、精神的に利用して、自身の手は傷めず生活する者とがあらわれて来る。
 自然に対する感情の社会性、階級性というものの文学以前の分岐点は、ここに根を置いているのである。
 今日は雨が降っている。窓によって外を眺めると、田圃の稲の青々と繁ったところに、蓑笠つけて一人の農夫が濡れながら鍬をかついで歩いてゆく。その姿を一幅の風景画と見たてて、ああ、いい景色だとだけ眺め得る人もあるであろう。その人々は、自分で雨にぬれる必要がないから、雨中労働をしなければならない農夫の感情がどうであろうかとは直接考えられない。同時に、稲のできばえによって、年貢の上り高がちがう地主が、自己の利害の打算から、その季節と雨とが作物に及ぼす関係を敏感に計算する、その感情の生々しさも理解し得ないであろう。
 同じ雨の朝を、登校する小学生のすべてが、同じ感情で眺めるであろうか? ゆとりのある家の子供である一郎は、雨がふっているのを見てひどく勇み立った。何故ならば、一郎はこの間誕生日の祝いにいいゴム長を一足買って貰った。雨がふったから今日こそあれをはいてこう! そう思って一郎には雨がうれしいのであるが、一郎の家の崖下の三吉のところでは、全然ちがった光景が展開されている。三吉は、上り口のかまちに腰をかけて、ゴム長の片っ方を手にとり、しきりに困っている。兄ちゃんのお下りであるそのゴム長は三吉の足に合わせては大きく歩きにくい上に、今は傷んで水が入って来る。「困ったなア、母ちゃんたら、買ってくんないんだもの!」「何ぐずぐずしぶくってるのさ、きょうぐらいはけるじゃないか! さ、いい子だから早く学校へおゆき、今度お金のあるとききっと買ってあげるから、ね。」こうして雨の中を心地わるく学校へ来た三吉と一郎とが、その日雨という題で作文を書かせられたとしたら、この二人の、全く違う境遇の少年らは、各自の心に映った雨をどのように描くであろうか。一郎が、僕は雨の日は面白いと思うと、雨の中を闊歩する活溌な描写をし、三吉が、僕は雨の日はきらいだ、歩くにも気持がわるいしと書いたとして、先生がもし皮相的にその文章をよんで、一郎がより生活力をもち溌溂とした子であり、三吉の方は消極的であると判断したら、どうであろう。それはそれぞれの子供の社会的現実を理解しているといえるであろうか。
 更に、この二つのタイプには属さないもう一つの態度が、子供の作文の中にもあらわれ得る。それは、自分の生活とはきりはなして雨を眺め、春雨はやさしく柳の糸をぬらしています云々のいわゆる美文的作文である。
 然し、この美文的作文が自然描写の場合には非常に多くのパーセントを占めている。そのことは過去の文学の大きい一つの特徴として、こんにち私たちの注目をひくのである。過去の文学において、日本のみならずヨーロッパでも、自然は美なるもの、無垢なものとしての先入観によって、到って観念化されて扱われて来ている。ヨーロッパの自然は、ギリシャ時代、ルネッサンスにあってはアポロだのジュピターだのという伝説の神々の仮名で重々しく擬人化され、美化され、中世紀は、たとえそれは栄光的であるとしても全く人為的な、神学の造化物として描かれた。あのように科学的天稟ゆたかなゲーテでさえも、ファウストの中では、自然と伝説とをこね合わせてロマンティックな描写をしているのである。ヨーロッパの過去の文学では自然が観念的な宗教や哲学的見解を語るための仲介物としてつかわれ、自然と人間とが二元的に相対している。
 ルソウは、その文筆的労作の中で、人間を自然の一部としてみ、神話を自然からぬぎすてさせた先達の一人であったが、彼の時代においては、自然を変革してゆこうとする人間の積極的な科学的な社会性の面から自然にとりあげられ得なかった。神学的、宮廷的不自然さに対する自然として強調された。何故ならば、十九世紀中葉までの過去の社会で、文学をつくり、文学を愛好する人々の層は、いわゆる中流以上の有識人の間に限られていた。有識人たちの日暮しは、直接自分の肉体で自然と取組みもしないし、野心満々たる企業家でもなかった。一種の批評家として、あるいは当時の支配的社会勢力の理論化のための活動家としての役割である。
 近代工業が勃興して、大工場が増加し、そこに働く労働者とその家族の数が、この世界に殖えて来るにつれて、文学における自然はこれまでにない相貌によって描かれるようになって来た。これまでの文学とその作者の日常生活の中では目に入れられなかった大都会のはしはしの、不潔な、日夜雑沓し、工場の黒煙濛々たる労働者街の自然、激しい汗を流させる労働の対象としての自然が、その息苦しい、だがバルザックを恐怖させた底力をもって、歴史を自身の肩で押しすすめながら出現して来たのである。例えばゾラの小説に描かれているように。
 自然の描写が、我が日本文学の中で、どのように推移しているかということは、われわれの深い興味をよびおこすのである。万葉集の中にうたわれている大らかな明るい、生命の躍動している自然的な自然の描写が、藤原氏隆盛時代の耽美的描写にうつり、足利時代に到って、仏教の浸潤につれ、戦乱つづきの世相不安につれ、次第に自然は厭世的遁世の対象と化した。あわれはかなき人の世のうつろいを暗示する姿として自然が文学に描かれ、徳川時代の町人文学の擡頭時代には、すでに万葉時代の暢やかさ、豊醇さは自然の描写から遠く失われ、一方に無情的自然観を伝承していると同時に、町人の遊山の場面として生活に入って来る自然、あるいは不自由な困難な道中の印象としてのこされた自然、絵画の分野では、装飾的画題としての自然が描かれている。
 明治三十年代の初頭に、徳富蘆花が「自然と人生」という自然描写のスケッチ文集を出版しているのであるが、これは、こんにちよむと、日露戦争以前の日本文学の中で、自然がどう見られていたかを知ることができ、なかなか興味がある。蘆花は当時としては欧州文化を早く吸収したクリスチャン出であったのだけれども、自然を描写する場合になると、漢文脈の熟語、形容詞をつかって、こんにちの読者にはふり仮名なしにはよめない麗句で朝日ののぼる姿を描き、あるいは、余情綿々たる和文調で草木の美を叙し、しかも根本を貫いている思想は、自然への逃避を志す東洋的態度の旧套を脱せず、人間と自然との二元的な相対の中に道徳的、哲学的感慨をこめているのである。ロマンティストとしての蘆花がよく現れている。田山花袋は、この前後に発表した「田舎教師」の中で、まことに根気よく、水彩画のように利根川べりの自然を描写している。「田舎教師」をよむと、写生文の運動というものが日本の文学の発展のために益した点がわかる。少くとも自然を描こうとする感情の中から余計な支那的誇張、風流の定型、哲学的衒学を洗いすてようとしたことからだけでも、写生文の運動は相当評価されるべきであると思われるのである。
 現代の文学において、自然というものは、きわめて特徴的な歴史的地位におかれていると思う。文化の都会集中的傾向は富の都市集中を社会的根底とするから、文化機関の都会集中を結果した。職業的作家の大多数は都会に住んで、都会的な文学を生産している。従って、文学における自然の範囲は、街頭、公園、近郊に多くとどまっており、あるいは通俗小説の場面としては落すことのできない近代スポーツの背景として北国の雪景、またはドライヴの描写としての京浜国道がとり入れられ、いずれにせよ、大部分享楽的消費的生活雰囲気との連結におかれている。このことは、菊池寛氏の小説においても否定し難く顕著なのである。
 ところが、他の一方には、同じ東京という一つの都会であっても全く異った自然の眺めをもち、あるいはほとんど自然のながめと呼ぶこともできないような煤煙だらけの空、油の浮いて臭い河面、草も生えない泥土の中に生きているおびただしい勤労生活者の人生がある。ここの中から過去の歴史になかった文学が生れはじめている。安らかにそこで休安することのできるような自然らしい自然を持たない民衆の生活の闘いから誕生する文学が、現れはじめているのである。その文学の中で、自然の美は当然最小限にしか、その断片しかありようがない。自然が、歪んだ社会条件でどんなにひどくきりこまざかれているかという、その姿がある。
 では、とかく牧歌的な空想をもって文学に扱われて来た田舎ではどうであろうか。これに答えるのは、今日の農民の貧困の現実がある。農村の生活で自然の美を謳うより先に懸念されるのはその自然との格闘においてどれだけの収穫をとり得るかという心痛であり、しかも、それは現代の経済段階においては、純粋な労働の成果に関する関心ではなくて、債鬼への直接的連想の苦しみなのである。せんだって私は信州に数日暮し、土地の新聞を見て、深く感じた。信州は養蚕地であるから、本年の繭の高価は一般の農民をうるおしたはずであり、例えば呉服店などで聞けば、今年は去年の倍うれるという。しかしながら、新聞は、繭の高価を見越し、米の上作を見越して債権者はこの秋こそ一気に数年来の貸金をとり立てようとしているから、それを注意せよ、当局もそこから生じる紛争を警戒している、というのである。農民は今日の社会的事情にあっては、実った稲を見て、その美しさを賞するより先に、費された労力と迫っている懸引とのために覚えず歎息するのである。自然の山野はたしかに村のあちこちで美しいとしても、その美しさをそのままに感じ得ない事情にしばられている人々の胸から、のびのびとした豊かな自然の美を描く言葉はきかれないのが当然ではないか。自然のあらあらしさがどのようであろうと、農民にとっては債鬼のあらあらしさの方が重大となっているのである。
 日本文学の一方で、自然の美は消費的対象として扱われて人為的に衰弱的となりつつある。他の一方には、現在にあっては自然を愛しよろこぶゆとりを与えられない大衆が、社会的事情のよりよい条件の獲得とともに、自然をもとりかえそうとしている文学が存在している。眺め、そしてその中に逃避するための自然ではなく、人間と自然との健康な科学的な相互関係をとり戻し、自然を人間の幸福の源泉として、物質と精神との上に最大の可能さで価値を発揮させようという方向に努力している文学が、本質的な対立をもって立ち現れている。これが、今日の文学における自然というもののありようである。そして、最も興味あることは、かような健康な自然との関係がとり戻されたとき、私たちはその自然の中に人間の進んで来た足どりをまざまざと感じることで、ますます美感を複雑にし、豊かな喜悦を感じることである。今日のソヴェト文学作品のあるものは、「私は愛す」のように、新たな人間関係の美とともに自然と人間との相互関係にもたらされた深い鮮やかなよろこびの感覚を描きはじめているのである。





底本:「宮本百合子全集 第十巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年12月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房
   1951(昭和26)年7月発行
初出:不詳
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年1月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について