平坦ならぬ道

――国民文学にふれて――

宮本百合子




 この頃は「国民文学」という声がいろいろな場面に響いていて、日本文学の明日の姿として或る意味では文書的な性質をもつ方向づけのような印象を与えている。けれども、どういうのが国民文学であるかという点になって来ると、各人各説であって、ともかくそれは現実を超えた文学でなくてはなるまい、という説(青野氏)或は偽せものから本ものを見わける文学という論があり、或は万民の心をつかむ文学を、という要望も国民文学の声にこめられている。
 日本文学者会という新しく組織された団体も、新たなる国民文学建設を意企していることは明らかであるけれど、その組織の中心的な構成分子をなす作家の顔ぶれを見ても決して単一ではなく、その会のメンバーとなった作家たちが新聞の文芸欄によせたその動きに関する感想も、どちらかというと皮相的なまとまらないものであった。今日までの日本文学の歴史と、その歴史の中にあって成育して来た自分たち作家一人一人の文学業績の内部から追求した発展の足どりとして、それ等の所感は書かれていなかった。いずれも、時代の急転を切迫して肌に感じ、作家も今までのようにしている時代ではない、という感じにつき動かされ、その動きを今日にあって最も一般的な形である団体のくみたての方向に結びつけて行った過程であると思える。
 日本の社会生活の変化は、実にどんな人の身にも及ぼしていて、現在の日本に生きている者は只の一人もこの空気の外に存在していることは出来ない。日本が世界史的な変転の時期にさらされている現実は、極めてリアルに私たちの日常に映っていて、感情と心理の翳とは複雑である。
 このような現実を土台として、文学が変化するのは当然であり、一人一人の作家の内部に立ち入ってみても、それぞれの心は、決して去年の心のままではないのだと思う。「炭」という一字は、かつて大多数の文学者にとって何事でもなかったにちがいない。どんな反応もその精神に目ざませなかったと思う。ところが、この初冬、「炭」ときいて何かの生活的感覚に刺戟をうけない作家が唯一人でも日本に在るだろうか。
 文学が変化してゆく現実の底には、このような社会的な生活の感覚の推移、変化がその根本の動力となってゆく。文学の題材としてすぐそれが作品化されてゆくというのではなく、そのようにして変化してゆく生活の感情が、日本の文学の全歴史とそれぞれの作家の文学的経歴とに多岐多様な作用を及ぼして行って、その結果として文学は種々の変化と飛躍とを示してゆくわけなのである。
「炭」という一字に対する今日の感覚の変化からみても、作家が一般国民としての生活感情のうちに自身を織りこませざるを得なくなって来ていて、従来のように知識人的、或は職業人的ポーズの枠内に止っていられなくなっている現実に偽りはないと思う。小市民風な小さい個人的主観的解決は、炭の問題に対して力をもっていないと同じく、社会的現実の矛盾の全般に対して今日はその力のもつ限界を明かにされているのである。文学は、小市民的な身辺小説の歴史的なねぐらから、よしや今宵の枝のありかを知らないでも、既に飛び立たざるを得なくなって来ている。
 国民文学の声々は、それらの飛び立った作家たちが、群をはなれぬよう心をつかいつつ而もその群の範囲ではめいめいの方向で羽ばたいている、その歴史的な物音といえるのではあるまいか。
 国民文学というものは、その字が語っているとおり、国民の文学であり、国民の文学であるということはとりも直さず国民生活の日々に経つつ展開されてゆく生活の文学であるという本質は、一見全く明瞭のように思える。それにもかかわらず、国民文学という題目をかかげて作家たちが語るとき、その感想の大部分はどうして、そのわかりやすく自然な文学の本質に立って自身の成長を願う言葉としてあらわれず、何か文学の外の力、例えば政治への協力への歩み出しという面の強調に熱心なのだろう。
 政治と文学という二つの質の異ったものが真に協力し得る場面は、国民の現実における生活の内にしかあるまい。それも、あなたはそちらから、私はこちらからという工合に国民生活の内部で政治と文学とが両方から歩みよるというような形式的な関係ではなく、国民の一人一人の生活の運転の血肉として、その生活意欲の表現としての政治と文学とが各人の中に相互的統一におかれたとき、言葉の偽りない意味での政治と文学との協力がいわれるのだと思う。そして、このことはやさしいことではない。将来の永い永い見とおしに立って、国民の政治的成長への期待とともにのみ語り得るのである。それ迄の歴史的な幾波瀾を凌いだ社会史的成長の彼方に期待されることなのである。
 今日響いている国民文学の声にある政治への文学の協力は、従って、それよりずっとずっと手前の、現在の日本をこめた世界の大多数の社会がおかれている矛盾、混乱、撞着の中でいわれているのであり、その実際条件は、当然のこととしてその呼び声にも様々の過渡的な制約を加えざるを得ない。
 日本の今日の文学が、国民文学という響は総量的である声の前に一層まとまりない自身の姿を示していることには、一朝一夕でない理由があると思う。
 小市民的な発生の歴史をもった日本の純文学というものが、その文学の世界の核心であった主観的な自我のよりどころを揺がされはじめたのは凡そ今から十五年程前からのことであった。この時期に、日本の文学には、第一次欧州大戦後の社会事情の大変動につれて、新興の文学運動がおこり、従来の諸流派とは全然異った文学の世界を示しはじめた。これまでの純文学が一個人内面的経緯を孤立的に追求して来たのに対して、新たな文学は、この社会に一定の関係をもって生活し歴史とかかわりあっている人間群の悲喜をその文学の内容としようとした。そして、その作品にあらわれる主人公たちがそれぞれ多数のものの集約的な人格化であり、歴史の局面へ積極的に働きかけようとする時代の典型であるという文学の世界の現実で、広汎な読者の生活に結ばれてゆくものであろうとした。
 この文学の動きの方向で、日本の近代文学の自我は初めて複合的な集団的な歴史的に動く自我へ成長発展する可能を示されたのであった。ところが、日本独特のせわしく迅い時代の推移は、十分その動きを成熟させないうち、その文学の方向をとざすこととなった。新しい文学そのものが自身の未熟さを脱し切れないまま発育の方向をかえなければならなくなったのみならず、その文学の動きが継続していた十年の間、依然旧態にとどまって、集約的自我に対抗し、個的な自我を純文学の名において固守して来た作家たちも、本質的展開のないまま、更に一層萎靡した自我を抱いて、満州事変の開始された日本の現実の中につき放たれたのであった。
 当時の文学的混乱がどんなに激しかったかは、今更くりかえす必要もなく、私たちの記憶に新しいことである。
 民衆の文学という声があげられたのは今日から凡そ三年ばかり前のことだが、その呼び声は、主として従来からの所謂純文学作家・評論家たち、即ち新しい文学が小市民的な個的な自我を、より多数・広汎な綜合的我の歴史的登場のうちに解放し成育させようとした期間、それに対して、種々な文学的表現の下にやはり個的な我を主張しつづけて来た人々によってあげられたということは、今日の国民文学の声の発生の場所と思い合わせて実に意味ふかく考えられる。
 当時いわれた民衆の文学の本質の特徴は、その文学の世界をつくり出す因子として、その文学の運命の担いてとしての民衆生活と作家の内的世界との統一のことはいわれないで、これまでそれ等の作家・評論家たちが、一握りの知識人として庶民のくらしとは隔絶した日常のなかで語り書きして来た文学的所産の単なる読者として、その消費者、購買者としての多数人へ示された関心であったという事実である。民衆の文学が、わかりやすく書くとか、民衆が浅草の漫才を見て笑っている顔を見よ現実の批判精神などを彼らは必要としていない、という風に云い出された所以もそこにあった。
 社会的要素の導き入れの要求から長篇小説のことがいわれ、それは作品行動でも十分つきつめられないうちに生産文学にすりかわり、それに対しておこった文学の文学性の擁護の動きと併行して、今や国民文学の声があまねく聞えている事情である。
 この三四年間、日本の文学の面は何と忙しく波立ちつづけて来ただろう。国民文学という声が起った今日の日本の社会が当面している世界史の局面は、明らかに画期的なものである。それ故、国民文学の翹望は、近代の日本文学に一つの時期を画す性質をもっているということも一応肯定されるが、社会の歴史のいかなる高まりもそれ以前の数々の必然からもたらされるとおり、文学におけるその声が或る画期的な意味をもっているという一つの事実は、その事実の内に、あらゆる従前からの諸問題の経過の本質を含有して来ているという事実を抹殺するものではない。具体的な発展は、実に、そのようにして内包されている諸要因を、率直に作家自身、自身の課題として自身の内面からとりあげて吟味し直してゆくところからしか期待し得ないのである。
 国民文学という声の中には、嘗て民衆の文学を唱えたとき、自身たちの文学的要素の歴史的な吟味に向うよりも、民衆と文学との関係では文学を外からの教化資料とし扱おうとした考えに結びついて行った文学放棄の態度も自然の成りゆきとして加わっているわけであろう。そこによりたやすい血路を求めて、真の骨身を削る煩悶とそこからの脱皮とを経ないですました文学的な諸因子が、国民文学の提唱にあたって、果して、新しい文学の実体としての国民の生活諸々相をリアルななりに作品の世界に把握し再現してゆき得るものであろうか。
 これからの文学が、その成長と拡大の道で迎え克服しなければならない雑多の困難の源も、そこにひそめられて在ると云い得ると思う。
 作家一人一人へ文学がその健全な成長のために求めている精励は益々大きく深まっているのだと思う。何故なら、私たちが日本の国民として、日々を現実がそのようなものとしてあらわれている世界史的規模で感覚してゆくためには、一層はっきりと自分たちの歴史の独自性に及んで現象を捕える力をもたなければならず、しかも政治の感覚は未だ若くて、現実を直視しておそれないという文学の本質と一致するような成熟に達していない。どちらかというと反射的になりやすい状態におかれている。文学は、自身の母胎である社会のそのような若さの特徴からもたらされるよろこびと悲しみの全部を、その肉体のあらゆる屈折で語りつつ、明日へ前進しなければならないのである。





底本:「宮本百合子全集 第十二巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年4月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
   1953(昭和28)年1月発行
初出:「文芸情報」
   1940(昭和15)年12月下旬号
入力:柴田卓治
校正:松永正敏
2003年2月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について