その柵は必要か

宮本百合子




 こんにち、「勤労者文学」の問題が、とくべつの関心のもとにとりあげられるということは、全体として民主主義文学運動が、一つの新しい発展の段階にふみだして来ていることを語ると思う。この課題について、わたしは自分として一定の見解を主張するというよりは、むしろ、みんなの手近にある『新日本文学』『文学サークル』『勤労者文学』などを見直して、そこからひき出されて来る具体的な論点をあらまし整理し、発展させてみる方が、実際的だと思う。

        一 「勤労者文学」という規定についての疑問

 新日本文学会の第三回大会(一九四七年十二月)で徳永直から民主主義文学運動における「勤労者文学」の現状についてという報告ならびに提案があった。提案の主旨は日本の人民的な民主主義革命を達成する主導力は、労働者階級であるという点から出発した。一九四八年二月の新日本文学をみると徳永直は「勤労者文学をもっと前におし出すこと」という表題で、みじかい文章をかいている。そのなかで彼が第三回大会で報告提案した「勤労者文学を前面におし出すこと、日本の民主主義文学は勤労者文学の前進なしにはつよくなることができないこと」そして「これを納得するか否かが第三回大会の眼目の一つである」ということを力説したかったとのべている。これは、当日徳永直の報告および提案が時間にせかれて充分説明するゆとりがなかったことを意味している。
 大会のその日、徳永直はこまかく準備して来ていて、彼の「勤労者文学」を規定する社会的基盤の図表を示した。わたしの席は後でそれをみることができなかった。が説明によって理解したところでは、民主革命の推進力である労働者階級を主軸としてその同盟者としての農民、勤め人、中小商工業者、近ごろはアルバイトの必要から勤労生活にとけこみつつある学生、これらを概括して「勤労者文学」の基盤とするといわれたようだった。きいていて、わたしは疑問にうたれた。人民的な民主主義革命の見通しは労働者階級の勝利とそれによって達成される社会主義への展望を主軸としている。その意味で労働者階級の文学が民主主義文学の主軸であることは明らかである。農民階級が土地革命についての理解(土地を農民へ)の範囲においてにしろ、もっとも近い同盟者であることも明らかである。主にこの二つのものにプロレタリア文学運動時代の社会的基盤の規定は、おかれた。日本では、第二次大戦による現実からファシズム、帝国主義とたたかう民主主義文学の地盤はひろげられて、この軸に小市民に属する中小商工業者、勤め人、学生など複雑でひろい市民層を含める人民解放のための戦線ができたわけだった。徳永直の報告をきいているうちにいくつかの疑問がおこった。
 第一、民主主義革命とその文学の社会的基盤の一部分だけがなぜ任意に「勤労者」というはっきりしない規定でカッコされ、切りはなされたもののように押し出さなければならないのか。
 第二、「勤労者文学」の規定のなかで労働者階級を主軸とすると前提されながら、労働者階級の見とおしにたって、当然そこから生れるプロレタリアートとしての文学にふれられないこと。中小商工業者も、学生も、ずらりとならびに包括されている勤労者という概括の中で労働者がただなんとなししんになるものとしてだけ、語られているようなのはどうしてだろう。
 第三、労働者階級の文学として当然そこにあらわれるプロレタリア文学者、その出身いかんにかかわらずプロレタリアートの歴史的任務の見とおしに立っている前衛的作家及び革命的、進歩的、良心的インテリゲンツィアの文学は、どうして除外されなければならないだろうか。これらの点が疑問であった。
 第三回大会はもり沢山の大会で、この重要な提案が時間たらずでしりきれとんぼになったばかりか、さらに次の日、ひきつづいてこの問題を討議することもされなかった。大会の空気は何となし散漫だった。「勤労者的なものを無意識にしろさえぎる空気は、新日本文学会にも底流している。素朴なもの、具体的なもの、日常的なものつまり勤労者的なものに対する挑戦は、文壇ですでにおこっている」と徳永直が書いたことには、次のような当時の事情もあったと思う。
 一九四七年は、一方でサークル活動がたかまり、「町工場」その他労働者によってかかれる作品がでてきたし、全逓の文学コンクール、国鉄の集団的文学活動など新しい民主的文学の芽がもえだした。けれどもその半面では、ドストイェフスキーばりの椎名麟三の作品が流行しはじめ、また新日本文学会と同時に活動をはじめた『近代文学』のグループが、つかみかかる相手をとりちがえたような熱中ぶりで近代的な「自我」の確立のためにと、過去のプロレタリア文学理論に対し小林多喜二の仕事に対し主観的で局部的な論争をはじめた。人民的民主主義という新しい歴史の課題やその文学運動がはじめられたことに懐疑や反撥を感じている人々が、この現象を面白がってグルリからはやしたてたから、『近代文学』のグループのある人たちの議論は、必要以上に無責任なジャーナリズムの上で賑わった。この『近代文学』グループの発言に対して、新日本文学会のメンバーたちが必要な討論を行ったのは当然であった。がその討論ぶりは、必しも上々のやりかたではなかった。新しい文学をのぞみ、それを生もうとする多くの人々に、民主主義文学運動というもの全体の、新しい可能性を知らせ、その大展望の上ですねてみたり、じぶくってみたりしてもはじまらないということを理解させてゆく努力が及ばなかった。『近代文学』のある人々の小市民的な弱点に対して新日本文学会内の小市民的弱さ、局部性、多弁が強く現れた。一時的にせよこの状態が民主主義文学運動を総体的に前進させることをおくらした。狂わせた。「無意識にもせよ、素朴で生活的な勤労者的なもの」への注目を乱した。この一種の混乱が、第三回大会で、運動としての統一的活動の必要について自己批判を生み、一方、小説部会の報告にあらわれたような、民主主義文学運動と作品についての評価の基準の喪失をもたらした。この民主主義文学運動として客観的な評価の基準が失われていたという事実が「勤労者文学」の規定についてもまじめな研究をよびさまさなかった理由である。
 すくなくともわたしのふれた範囲では、「勤労者文学」の規定について、ふみこんだ討議がされないままに、『勤労者文学』が創刊された。民主主義文学の理論にたずさわる人まで既成の熟語のように「勤労者文学」という言葉を用いるようになった。そういう事情いかんにかかわらず、『勤労者文学』は、この二年の間、民主主義文学の新しい土地をひらき、新しい作家をみちびきだし、価値を否定することができない努力をつづけて来たのである。

        二 現状について

『文学サークル』第九号に、『勤労者文学』の発展をめざして行われた徳永直と小田切秀雄の討論の要約がのせられている。アンケート用として整理されたものである。両者の主張の整理のしかたに、整理した人のはかりのかたむきが解答への暗示となってちらついているし、アンケート用として適当だと感じられない。が、大体この討論は小田切が「革命性ぬきの勤労者文学」と批判したのを反駁して徳永が労働者階級の文学の革命性というものが具体的に、こんにちまでどんな経路をたどって来たかを主張している討論である。このアンケート用に整理されている徳永の議論を、同じ号にのっている座談会記事「勤労者の文学をどう前進させるか」第二回のなかでの徳永自身の話、岩上、坂井などの話とてらしあわせてよんでみると、きわめて示唆にとんだこんにちの諸問題が発見される。創作の実際にふれての話だけに問題はいきいきとしている。
 座談会のこの部分では、第一に徳永から「もっと深くつっこめ」ということが云われている。ブルジョア文学の悪い影響をうけて、あさくまとめている。小説を勉強すると、小説ばかりよむような勉強の仕方そのものが注意されなければならない、といわれている。それに対して国鉄詩人の鈴木茂正が、この小説の浅い深いについて興味ある発言をしている。浅いといわれるのは「例えば船山馨という人たちが書いているものですよ、どういう風に生きていくかということではなくて、何か別の世界、非常に観念のあそびみたいなものを書いてゆく」「しかし勤労者が小説を書く場合には、どういう風に生きていったらいいかということからともかく出発している。むしろ専門家の方にそういうゆき方にたいする批判をしなければならない」と。それに対して徳永直は、鈴木茂正のその言葉をきいたら「船山は怒るよ」といっている。「船山は船山流で世の中には宿命しかないといったふうな考え方が真実と思い追求しているよ。真実を追求しているという点では彼もそのつもりでいるわけだ。ただ追求のし方の方法が違うわけだ。それからそれに対する観念がね。」
 徳永のこの答は、何だか変な気がする。鈴木茂正も徳永直もひとくちに専門家と云っているけれども、実際には専門家の中にも民主的作家としての専門家、過去の文学の枠内での専門家、また商業主義的なジャーナリズムの上に発生している作家としての専門家の間には、はっきり区別がある。その区別は本質的なものである。ひとくちに専門作家といっても、船山馨と志賀直哉、またこの二人と徳永直とが同じ本質に立つ作家だろうか。もちろんわたしたちはそう思っていないのである。
 民主主義文学は、小市民の生活感情や現実のうけとりかたにたってかく作家も疎外しない。しかし、それは、その人なりの世界のうちに暴力的な支配や、戦争や、一般人間性をころす力への抗議がふくまれているという時に、民主的な方向へのつながりができるのである。苦悩の身ぶり、宿命の観念にはまりこみきれないもがきの手が、解放にたたかう人々の手と、むすばれてゆくのである。その人その人が、主観的な枠のなかで、その人としては本気に追求しているという、そのことだけに評価はない。ここのところを、わたしたちとして、問題にしなければならないのは、第三回大会以来今日でも、まだ民主主義文学運動の中には、多様で、具体的で、しかも歴史の課題との角度を明瞭にした批評の態度が確立しているとは云えないからである。そして、このことは徳永、小田切の論争その他を、個人的に対立した見解の応酬に陥らせ勝であるばかりか「勤労者文学」の規定そのもののあいまいさを客観的に見極めて、民主主義文学運動全体を発展させてゆく評価のよりどころさえも見失わせる危険をもっているからである。
 現実からかきはじめていることは価値のある本質だが、まだ「労働者として大事な事柄があまり書かれていない」。現在労働者は「この二年間にずいぶん大きな闘争をやっている」。その労働者の「いきごみ、みとおしというものがでていない。」「現実にとっくんで解決がつかないでもいい。とにかく現実の大問題をつかみ出してくるという記録文学運動というものは、意識的にサークルにいまおこさなければならない。」と、岩上順一はいっている。徳永直もこの点にふれて自分がいい出した「日常性」から書くということを、ストライキや組合運動をぬきに理解されている不満を語っているのである。「例えば恋愛をかく。デモの帰りに彼女とお茶をのんだりすることもあるわけだ。するとデモは書かないで、喫茶店のことばかり書く、そういう日常性の浅薄さ、日常性のブルジョア的解釈へ書く方も、批評する方も、ひきずられていることがよくない」と力説している。そして「ストライキをとりあげた作品が勤労者文学にひとつもでてこない、これは勤労者文学にとって一番打撃ですよ」と。編輯者は、ここに「ストライキをかけ」という見出しをつけているのである。
 この前後のくだりは、民主主義文学の発展のために本質的な問題をむき出していると思う。徳永直の「『日常性』のなかから書く」という論が、小田切への反駁として云われているように、常に労働者として当面する現実の中に革命的モメントを見出してゆく態度をもふくめたものだという理解が、こんにちまで徹底的にゆきわたっていたら『勤労者文学』に対する徳永自身のこの不満もおこらなかったろう。そしてまた、徳永自身、船山についての鈴木茂正の感じかたを肯定したことだったろう。
 なぜ、いまのところ労働者は、そういう作品が書けないかということについて、東京重機の吉田文雄は、意味ふかい説明を与えている。吉田文雄の話は、こんにち自覚した組織労働者が、もう「太陽のない街」や「党生活者」の真似をしても、それでは生きた小説が書けない新段階に生きていることを語っている。こんにちの社会的現実は複雑で、労働者の闘争の方法も多種多様である。それをつっこんでゆけば、「もう日本の金融資本の実体を文学の上にかかなければならぬと思うのです。」「社会を描かなければならない。」それを書かないで「本当のストライキの情勢はかけない。そういう風になってくるからなかなか書けない。」「実際経験して分っていても、感情とか意識というものが、そこまで発達していないために書くことができない」といわれているのである。これはがんみしなければならない言葉である。
 最近二、三年のあいだに、五〇〇万人の労働者が組織されて画期的な闘争が経験された。積極的にそれらの経験をした人の中から、こんにちこの言葉が実感をもっていわれているのは、労働者の文学がただ政治・経済闘争の反映だけでは足りないと自覚されてきているという大きな内容的前進を語っている。同時に、一人の労働者が階級社会の中で民主的労働者として成長してゆく人間変革の過程が、どんなに複雑なものであり、一定の時間を必要とするものであるかという証拠である。こんにち、吉田が語るようなギャップが感じられるのは、経験された闘争の過程そのもののうちから、労働者として階級的な人間成長の実感が育てられるような政治的・文化的モメントがひきだされなかったこと――経済主義的な傾きがよりつよく支配していたこと。ならびに民主主義文学運動が、日本の民主化の現実につきこんで、その創作活動と批評活動の能力を統一して働かし、民主革命の多様な課題と、生活、文学の有機的なつながりを明示してゆく任務について、十分積極的であるとは云えなかったことを原因としているのではないだろうか。
 この事情は、ちがった形で「専門作家が、積極的にそういうものを要求していながら、書いていないから僕らは何を書いていいか分らない」という言葉としてもあらわれている。坂井徳三が専門作家の「見本をみることができない」「やはり民主的な専門作家たちの作品の影響力がまだまだ少い」と補充している点にもうかがわれる。
 だいたい、文学に、そっくりそのままを見ならったり、模倣したりする意味での「見本」というものは無いのが本質である。どんな立派な古典的作品にしろ、そこからわたしたちが学びとって来るのは、まずその作品に描かれている世界が作品の具体的な感銘によって当時の歴史的・階級的な社会の発展の中で、どんな位置と意味をもっているかという点である。その作家はその作品のテーマに、階級的な社会人・作家としてどんな角度から関心をひかれているだろうか。その作家がその作品を描くにあたっての創作の方法、文学的な美および善とされているものの性質、それらを作品の生きている感銘そのものにおいて分析、綜合して、より新しいより多面な創造の養いとしてゆく、その過程においてこそ、一つの文学の勉強がある。古典の再認識にあたって、また現代の文学作品の評価にあたって、民主主義文学としての評価の客観的基準が求められるわけはここにある。そのまま真似ができないということから云えば、ゴーリキイのどんなすぐれた作品にしろ「見本」ではない。けれども、その作品の世界に描かれている社会的・階級的現実の本質を理解し、作品においてその本質の細部を感覚にうけとれるものとして実在させている描写の方法やその特質を理解して、自分の描こうとしている作品への参考としてゆく意味では、こんにち、現れている数人の民主主義作家の作品も、それぞれに学ぶべきものをもっているのである。
『勤労者文学作品集』二冊は、商業雑誌の「新人号」二冊と同じ歴史的意義しかないものだろうか。「泡沫の記録」「妻よねむれ」「播州平野」その他は、民主的文学以外のどこに、生れ得る作品だろう。文学作品がそういう風に、同時代に生きているものとして生きかたをしめし、考えかたをしめし、現実を示すものでないのなら、文学が「人生の教師」たり得るわけはなくなる。文学作品は、一生小説を書くことのないおどろくべき数の人々によってよまれている。その人々は、小説の「見本」をさがしてはいない。鈴木茂正が云っているとおり「どういう風に生きてゆくか」ということを、自分にはっきりさせたい、わかりたい。それを知って自分の人生に評価を発見したくて、読むのであると思う。
 民主的な文学のなかでも前進する歴史の第一列に立つ労働者階級の文学が「どういう風に生きてゆくか」に出発して、しかもその全階級の課題の遂行のうちに、その人個々の複雑な成長発展の解決もふくめている場合、民主的文学のひな型として「見本」のあらわれるのを待つ観念は、ある危険をふくんでいる。なぜなら、もう日本の民主化の第一歩は、勤労者階級が半封建的な軍国主義的な支配階級の思想体系――文化の影響から、自分の階級の生活感情、理性の全部を解放し、新しい形であらわれて来ているファシズムとたたかう方向においてふみだされた。ここにおいて必要なのは、現実から鋭く具体的に何を学んでゆくかという、その学ぶ方法、発見し、うちたててゆく積極的な方法が労働階級の実力として身につけられることである。座談会をみてもこんにち自覚した労働者にとって民主的文学の創造の問題は、題材主義から成長し、プロレタリアの善玉悪玉からぬけ出ていることがわかる。作品のうちに目前の現象を描くばかりでなくその背後の奥ふかい社会的本質までを描こうと欲しられており、それを、階級的人間の実感によって描こうとのぞまれて来ている。だが、そこには、座談会にふれられているように階級人として未成熟であるという自覚がギャップとしてあるのである。こういう段階にまで育って来ている民主的文学の潮さきを「見本」をまつ気分に固定させるようなことがあれば、それは、わたしたちが我から人民の民主的可能性を窒息させることにひとしい。また同じことの別のあらわれとして、ある作品の民主的文学としての本質を理解し得ない働く人が、題材からだけみて、その世界は私たちの世界でない、と否定することまでしかできない場合、批評家がそのままその意見に追随して、だから働くものの文学は働くものの手で、と外から激励するだけでも、労働者階級の文学が育ってゆくことはできない。「どういう風に生きてゆくか」という実生活の課題を文学にもうつして、「どういう文学か」ということを追求し、ぎんみし、学んで自分からも作ってゆく民主的文学の自主的発展の能力がつよく、みずみずしくつちかわれてゆかなければならないのである。
 吉川英治は、なぜ「太閤記」「三国志」「親鸞」「宮本武蔵」というような題材ばかりを選ぶだろうか。それは封建時代の昔から、「百姓、町人」の間にききつたえられ、語りつたえられているテーマだからである。「太閤記」は古く日本につたわっている。芝居もある。猿面冠者の立身物語は、そのような立身をすることのない封建治下の人民に、人間的あこがれをよびさますよすがであった。自分の生涯にはない、境遇からの脱出の物語だった。太閤記と云う名をきいただけで、日本の庶民の伝承のうちにめをさます予備感情がある。だから、戦時中は小才のきく部隊長のような藤吉郎が清洲築城に活躍しても、よむ人は、逆に、やっぱり秀吉ほどの人物は、と、自分たちが非人間に扱われている現状に屈する方便に役立ってゆくのである。吉川英治は、青苔のついた封建の溝をつたわっている。こんにちエロティックな文学、グロテスクな文学、自虐的な文学、それぞれが、このがたぴしした資本主義社会生活の矛盾そのものの中に自分をらくに流してゆく溝をもっている。これに反して、新しい人間生活のために暗渠をつくり、灌漑用水を掘り、排水路をつけて、自身の歴史をみのらしてゆこうとする事業は、まったく新しい事業である。一揆、暴動などという悲劇的な正義の爆発の道をとおらずに、人民の全線が抑圧に抵抗しようとする事業は、わたしたちにとって新しい。この広汎な人間的めざめを土台として、新しい民主的作品が大衆の生活に浸透する必然をもちはじめたのである。この現実から民主的文学運動における批評は、全く新鮮な任務を帯びている。民主主義文学運動の批評活動は、ブルジョア批評の仕事のように一つ一つきりはなされた作品の枠内での研究、またはせいぜいある一人の作家の限界内にとどまった系統的研究から、ひろく大きく人民の民主革命の現実の中に解放された。批評活動と創作活動とは、ともに、刻々前進する人民の歴史によって生れつつ、またその歴史のよりのぞましい変革のために作用してゆく有機的な人民階級の能力の一表現となってゆかなくてはならないと思う。
 現在の状態では、サークルの活動も、いろいろの問題を重ねて来ている。職場のサークルが、小説を書く人中心になりがちで、そのほかのサークル員の吸収をはばんでいるということが注目されて、新日本文学会は、文学の愛好者の意味を見直すように提案している。文連の第二回「文化会議」のサークルに関する懇談会記事に云われているとおり、読むことによって成長させられてゆく面はゆるがせにできない。サークルの文学愛好家たちを、その範囲で高めてゆくことはもとより必要である。けれども文学の面では愛好家と云われる人の間にブルジョア風な文学趣味がかなり浸透しているとき、民主主義の方向における批評のよりどころがはっきりつかまれていなかったら、愛好家たちが文学愛好そのものから変革された階級的人生に入ってゆく可能が、どういう風に予想されるだろう。文学サークルが組合の教・宣部の活動と歩調をそろえていないというあちこちにある現象の一半の理由は、これまでサークルに集る人々の文学的欲求を、ブルジョア文学の伝統的な文学の形態にはめて、考えていた古さ、せまさもあると思える。小説、さもなければルポルタージュ。これまでは、そういう大きい文学的区わけで話された。だが、そのほかにサークルの人々の文筆的な表現は職場の壁新聞に生かされることができるし、労農通信という方向で、どう生きてゆくかというその問題にたってひらかれてゆく可能もある。
 現在いろいろな成員をもっているサークルの、どこかで流通のとどこおっている空気のまま、岩上順一が座談会で力をこめて云っているように労働者として「一番大事なもの、闘争なら闘争の一番進んでゆく道」を記録としてかくように「意識的に」サークルを刺戟したとしても、果して意図される成果がもてるだろうか。これまでのところ、文学サークルは多種多様の成員をふくみながら全体として文学を通じて民主的な人間成長、勤労者階級間の諸関係についての自覚、つまり感情や意識を民主的労働者として統一的に高めてゆく場所の一つとして、十分の活溌さにまで働きかたを会得させられていない。「最もおくれた労働者の間にも『活字にのせたい』という本格的情熱――掠奪と圧制の上に築かれた現代の社会秩序全体とのたたかいのこういう萌芽的な形態への情熱が発表している」というレーニンの人間らしい洞察に立って具体的モメントをさがしてゆくと、サークルの端緒的な文学的活動の可能性は豊富で、一方には小説や詩をかく人、そのほかは愛好者たちとわけただけでは、あまり多くの潜精力が眠らされることがわかって来る。
 徳永直は専門家の立ちおくれの克服にふれて、「専門家と現在職場にあるものとが、手を握って共同的にやらなければ」前進的な文学は発展しないと云っている。そのことは、組合の文化的成果の例からも云われるであろう。
 産別会議情報宣伝部が編輯し、出版した『官憲の暴行』という戦後労働運動弾圧の記録がある。現場の労働者によってかかれたらしいこの記録が、もっと各現場組合の文学的能力を生かしていたら、どんなに浸透的で永続する読後感を一般の読者に印象づけることができただろうかと、残念に思った。強い組合から新しい作家がより多くでる傾向があるといわれている事実と考えあわせて。また、徳永直が、愛光堂の事件には、現場へも接触をもっていたような話をきいたことを思いおこして。
 民主的な作家がサークルに接触するときはその作家として一つの作品をつくるためばかりでなく、サークルの人々そのものの成長のために考える必要がある。小説をかく人々を育ててゆくばかりでなく、それ以前の民主的人生のために。ある種のサークル指導者が、新日本文学会の評論家、作家をよんで、話すことだけは話させておいて、それっきり、あとを発展的に生かさないで、ときには嘲弄的な批評を加えることがあるという風なことが実在するとすれば、それは、民主的文学をそだてる大局から考えなおされなければならないことだろう。文化団体の活動に参加することを「人質にとられる」という形容でかかれているのをおどろいてよんだこともある。
 それにつけて、一九四六年のはじめの新日本文学会創立大会の日のことを思い出す。その日、サークル活動についての提案者は、わたしだった。まず過去のプロレタリア文学運動時代、サークル活動が、当時の社会状勢から経済・政治闘争に従属させられたり、それらの組織の準備的なものと考えられたりして文化・文学サークルの独自性は消滅する欠陥をしめしたことを率直に批判した。そして、サークルの独自性を強調しつつ、「サークルのできた地域や職場の日常生活との現実的なつながりで、おのずから組合の闘争や政治闘争との連関を生じるだろうし、それを文化・文学サークルだからというたてまえから拒否することは間違いであるが」、文学サークルは、その独自性を守って指導されるべきものであろうと提案した。
 この提案に対して、幾人かの人が手をあげた。討論の中心は、文学サークルが経済・政治闘争と無縁であり得ないという点と新日本文学会の指導のもとにおかれるべきかどうかという点にむけられた。もし経済・政治闘争と無関係であり得ないということを肯定するならば、結局プロレタリア文学運動時代のサークルに戻ってしまうのではないかという質問が、いくつかの角度からだされた。そしてそれらの質問者は、発言に当って現に自分が労働者の中にあって文学指導をしている経験からおして、と前置きしていた。提案をうけもったわたしは、サークルと職場、組合などとの連繋は機械的には考えられない、政党や組合の活動が自由になったこんにちでは、そこに労働者のもっている文学能力がそのものとして役立てられる可能が見出されるだろうと答えた。こんにち新日本文学会で活動している当日の発言者は、四年昔をかえりみて歴史の足どりの速さにおどろかれるだろう。

        三 展開のみとおし

 第四回新日本文学会の大会は、第三回にくらべると、すべての点でより全運動の見地から報告討論されたらしく思える。(わたしは病気で欠席し、最後の日の数時間出席したばかりであったが)しかし、「勤労者文学」のことは、前大会での提案者徳永直の報告に一任されている。「民主主義文学運動についての報告」(岩上順一)の、最後の部分「日本民主主義運動の深まりやはげしさを強力に反映する創造や批評の活動につきすすむ」必要、「全人民の民主化運動のなかに成長しはじめている」「市民層知識層の活動もけっして見のがされてはならない」という部分と、そのためには「勤労者文学」について新しく大きい見かたが緊急に必要ではないかという点とが、かみ合わされていない。勤労者文学対策の強化、作品指導キカンの設置、講座、学校、入門書の発行、などがあげられているだけで、きょうの段階では、どうしても「勤労者文学」という規定そのものが見直されなければ民主主義文学運動全体として発展しにくいという基本点はとりあげられていなかった。
 この大会での「勤労者文学の前進」という徳永直の報告は作家らしくこまかい気くばりにみちたものである。かんでふくめるように述べられている。けれども、少くともわたしは、報告者をあのように細心に努力させているそのことが「勤労者文学」の柵がせまくるしくなって来ていることを語っているという感銘をうけた。視点を前方につけつつ、爪先は細心に足もとをふみわけようとされている。そこに、何となし無理を感じる。この微妙な無理は、報告の冒頭の「勤労者文学を民主主義文学のうちの一派とみる傾向」云々をふくむ大まかな一章のうちにも感じとれるし「足ぶみ状態と第二段階」の、かみわけて云われている勤労者の「意識的努力・観念的たかまり」についての部分などにも、云われるべくして云われずにあるものが感じられる。「勤労者文学」の規定はその自然発生期を明らかに通過した。報告の中では「意識的努力・観念のたかまり」文学以外の多様な勉強の必要ということが、どれもこんにちの労働者と階級の問題としての具体的な方向を示さずに語られている。しかし座談会での話をみても、意識的な労働者が自身に必要と感じているのは、労働者階級としての意識のたかまりであり、理論と生活上の実践が統一された階級者としての感情の成長である。観念としてより強く高くと欲求されているのも、それは決して無差別な「哲学」「観念」ではなくて現実にわれわれの歴史がおもてをつき合わしている民主主義革命についての見とおしある観念、「どう生きてゆくか」についての判断、行動にプラスを加えるものとしての観念が求められている。よしんば働く人がブルジョア的な哲学や観念、自意識に魅力を感じている場合にしろ、その本質はやっぱりそれらの人々が、ひとの知っていることは何でも知りたいと希う、労働者階級の要求として、その方向に発展させられてゆかなければならないことは誰にもわかっている。労働者階級にとって、多様な勉強が必要なのは、文学が文化の一つのジャンルであるからほかの部門の勉強も必要であるというだけではない。民主主義文学は、過去の半封建的文学やブルジョア文学の本質とはことなった、よりひろい前進的な社会的土台に立っているのだから、必然に、社会科学、政治、経済にふれて来ないわけにゆかない。日本の民主主義革命そのものが、労働者階級を中軸として、農民及び市民層、民族資本家までをふくむ共同を必要としている現実は、民主的文学に多様性をもたらすと同時に、互の階級間の生きた諸関係についての理解を、欠くことのできないものにしている。人民が権力によって統一的な民主と平和のための戦線を寸断されないために。人民別、専門別、職域別、都会対地方とセクト的な感情を利用されて孤立させられる危険を克服するために。
「労働者階級の意識は、たとえそれが如何なる階級に関係したことであろうとも、恣意と圧制、暴力と濫用が行われたときは、いついかなる場合にも黙過しないようにならされているのでなければ、真に政治的な意識ではない」(レーニン・何を為すべきか)ということは、民主主義とその文学達成の基本となる意識であり感情であると思う。民主主義の精神と行動は単に「労働者の方へ行け」と云って満足することではなく、すべての階級のなかへはいってゆき、階級間のあらゆる相互的な関係のなかから、民主革命のモメントをとらえる能力でなければならないだろう。民主主義文学運動についての理解も全く同様だと思う。
 プロレタリア文学運動時代からの発展として、文学運動全体としての性格とその中の主導的要因としての労働者階級の文学が、はっきりさせられる時が来ている。
 こう考えて来ると、もういつの間にかこれまでの形での「勤労者文学」の柵はふみこえられてしまっている。でも、それでいいのではないだろうか。
 現在見えているいろいろの問題の性質と大会報告の印象から、わたしは、飾りけなくまた他意のない提案として、「勤労者文学」という柵を発展的にどけて、はっきりした歴史的使命をもつ労働者階級の文学を押し出して欲しい。そのことによって、民主主義文学全体としての関係をも正しく位置づけ発展させることができるのではないか。インテリゲンツィアをどけて、今、働いている人々、中小商工業者、学生などという社会階層の姿、即「勤労者」とする柵は現象的であったし、あいまいでもある。
 新しいファシズムに対して、どんな形で平和へのたたかいがはじまっているかということをみてもこの要求は自然である。革命的小市民の立場の作家から、もっとひろがって、進歩的、良心的作家までが、生活の剥奪と戦争への反対のために立っている。それゆえにこそ、狭くなった「勤労者文学」の柵はどけられて、よりつよくはっきりと労働者階級の文学の主導的な性格が押し出される必要がある。そのことによって、かえってのびのびと人民各層の文学的発言の可能が為されるだろう。
 中国の人民の勝利。国内の民主勢力の増大。それに対して第三次吉田内閣のファシズムと戦争への危険をむきだした政策。これらの三つの要素がからみあって、民主的文化運動の一部に、あおりが生じている。わたしたちは、リアリスティックに、この点を見きわめる必要があると思う。「文学サークルの現状に対して」という投書にもあらわれているように、労働者、小市民勤労者、農民、革命的インテリゲンツィアとしての学生までを、「勤労者文学」にこめて考えていても、生活の動きはきびしいから、でこぼこはひどくなる。労働者の文学は、プロレタリアートの文学として前衛の文学までをふくむが、「勤労者」をその線へ一括することは無理だし、小市民作家を、もと同伴者作家と見たように「吸収し、手をつなぐ」ものとしてみることにも無理がある。それぞれのもちもの(文学的伝統をふくんで)を生かして、その上での前進を、共通の重点をとおして見てゆくという複雑さをおそれない方法がとられないと、それはゆたかに縦横むじんに育たない。いまのところやせている民主文学が、ぐっとのびるモメントは、ここにあると思えるのである。
 第二回文化会議で報告されているように、職場の文化活動サークルなどはすでにいろいろ困難に面し、とくに、組合が反民主的勢力に占められているとき、サークルの動きは、微妙である、というような課題が生じている。この際、一年前どおりの「勤労者文学」の考えかたのまま先へつづけると、そのある部分が思いもかけない左へゆきすぎて、うまいこと民主戦線分裂の挑発にのせられまいものでもない。サークルが昔の悲劇をくりかえしたり、文化団体の独自な活動が組合の宣・教に解消され、「文学は政治に従属する、」という言葉の、しごく粗雑な理解が、民主主義文学運動をこんらんさせないものでもない。『文化革命』第二号をよんだひとは、この注目が、根拠をもたないものではないことを理解されるだろう。わたしたちは、自分たちの運動そのものも発展的なリアリズムでつかむべきだと思う。『大衆クラブ』で菊田一夫と徳永直の間に往復された手紙をよんだ。そして徳永直が、民主的運動におけるインテリゲンツィアと労働者との連帯性について前進的に、客観的に語っているのをよんだ。そのことからも「勤労者文学」がさらに複雑でまた統一的な民主主義文学運動のうちにつよく展開する可能が感じられる。はっきり労働者の文学として、ふっきる部分をふっきらせなければならない。運動そのものに具体的でひろくつよい動きをもたせ、それぞれの人にゆたかな可能を提示し、こせつかないで実力のためられる気分をつくり出したら、どんなにうれしいだろう。文学を愛するものは、人民の正義に光と美とを求めているのだ。
〔一九四九年六月〕





底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年11月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
   1952(昭和27)年5月発行
初出:「新日本文学」
   1949(昭和24)年6月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について