女の歴史

――そこにある判断と責任の姿――

宮本百合子




 数人の若い女のひとたちが円く座って喋っている。いろんな話の末、映画のことになって、ひとりの人に、あなたは誰がお好き? ときいた。そのひとは房々と長く美しく波うたせてある髪を瀟洒な鼠色スーツの肩で一寸揺って、さあ、と口ごもっている。きまりわるいのかしらと思って、私は自分からロゼエの名などあげて、あなたは? ともう一遍云ったら、そのひとはいかにも生活から遠くのことでも云っている調子で、その映画のなかでさえよかったらそれでいいんじゃないでしょうか、と感情のない声で答えた。
 あら、だって、その映画のなかでよければ、やっぱり好きとも云えるのじゃないの。勿論、映画の中でのことよ、好きと云ったってきらいと云ったって。
 そのひとはまた美しい髪をゆするようにして軽い笑を口辺に浮べて黙っている。
 偶然話の合間に云われた一語ひとことに執してものを云うとなれば意地わるのようでもあるが、それでも私には何だかこの若いひとの一語とそれの云われた態度とはつよい感銘であった。その人たちの帰ったあとも、自然いろいろ考えられた。
 私たちの生きている心持って、あんなに血の気のうすい、うすら寒いようなものなのだろうか。その映画のなかでよかったら、やはりその俳優の名前もひときわ心に刻まれて、別の作品のなかで同じひとが今度はどんな演技をしているか、それがみたい心持がするのが自然ではないだろうか。あのひとは、これまで一遍も、誰が面白い、誰が好きと友達の間で話しあったことはないのだろうか。あれが面白かったんだから、それでもういいのよ。と云って暮しているのだろうか。
 もしかしたら、一応は高い教育をうけたわけであるその人に、誰がお好き? というような問いかたが、大変子供ぽくうけられたのかもしれないと思う。誰が好き、あれが好き、という表現を、街の娘さんたちが、あらいいわねえ、その声に抑揚をつけて口走る、そのようなものとして感じて、その感情の程度はのりこしたものとして、ああいう答えをしたのかも知れないとも思われる。あり来りの返事をしたってはじまらない。そういう才覚もあるひととも思える。
 それならそれとして、やっぱりあれは私たちを考えさせる一ことであった。あのひとが、その映画のなかでよかったらそれでいい、と好きという表現をそらした心理をさぐってみれば、好きという内容は、どこかでその映画のなかでの芸術的味いにあふれた、俳優の体にくっついたものとして感じられている証拠であったと思う。もし、私たちが云う意味での好きというのが芸術に表現されている世界でのことというはっきりした目安がなかに立てられていれば、全くあけすけに、あああのひとは好きだ、あれはやりきれないと云いきれると思う。この場合、相手が女にしろ男にしろ、こちらの感情の焦点は、あくまでその人々たちの共々のよろこびにある。その男や女の演技の性格、味いへの共感として、率直に表現されているのである。
 こういう風に見て来て、あの答えを考え直すと、あのひとは日ごろ何と云っても曖昧な鑑賞の態度で映画も見ているのだと思う。自分にはっきり、よさを感じる自分の心持の本質がつかめていないのだと思う。だからいざとなると、主観の上での好きさにたよって云うのもそこらの娘っこのようでいやだし、それなら、一個の芸術家として見ている俳優をあげるところまでは鑑賞が系統だたず、でも、何故そのままの気持で、随分つまらないものにも涙こぼしたりするんだから、わからないわ、と瑞々みずみずしく愛くるしい若さで云わなかっただろう。
 それは混乱がそのまま語られているわけだが、みんな映画通ではあるまいし、生活のいろんな心持の要求で観たのだから、それなりの真率さが流露してきくものの心持では素直にきける。本質はそういうものなのに、考えた言葉に翻訳してあんな風に云うことは、そこに個性もないし、実感もないし、空虚うつろな消費的な気分で映画をみる或る種の若い女の話術の一典型が在るばかりだと思われる。話術の巧さは近代女性の魅力の一つとして云われているが、活々いきいきと巧まない巧みにみちた話術ということからすれば、やっぱり、自然に、あらァ困った、私まるでだらしないのよ、と自分も笑いひとも笑いながらの品評が、おのずからなる機智にもみちている。
 映画俳優のすき、きらいにも、あんな心理的な答えをして生きている娘さんを、私たちは気の毒だと思う。そのひとの生れつきと教育とが互に助長しあった不幸とも思われるけれども、今日の私たちの生活の空気は、そういうことを真の悲しむべきこと、おどろくべきこととしていきなり私たちの心に訴えて来ないようなところがあって、それはあのひと一人にかかわりなく一般の考えなければならないところなのだと思う。私たちの生活から素直な情熱が失われているということ、しかもそれがあやしまれ、苦しまれもしていないということ、それはこわいと思う。
 映画俳優のすき、きらいにしたって、つまりは自分の生活の弾力からの判断である。細かく表現はされないが、何となく虫が好かない、そういうことは名優と云われる人に対しても私たちが自分のこととしては主張出来る筈のことである。そして、虫は好かないけれど、演技は傑出しているというところを自分の好悪からはなして観るような芸術鑑賞のよろこびも、もっと女のゆたかな客観性としてもたれてもいいであろう。これまでの常識は主観的といえば身に近く熱っぽくあたたかいもの、客観性というものは冷たい理智的なものという範疇で簡単に片づけて来ているけれども、人間の精神の豊饒さはそんな素朴な形式的なものではない。女を度しがたい的可愛さにおく女の主観的生きかたも、女がそれに甘えかかって永劫に幸福でもあり得まい。チェホフの「可愛い女」という短篇があって、ああいう女を妻に欲しいという回答を婦人雑誌の質問に対して与えていた青年があった。チェホフは知られているとおり、トルストイと同時代の芸術家として、トルストイとはまた異った芸術の手法をもちつつ人間生活の非人間性を心から苦しく思っていた作家である。「可愛い女」に描かれている女主人公の生きかたは、女の動物的な悲しく滑稽な男性への適応を描き出したものである。
 芸術鑑賞に即して主観的と云われる場合は、それが好きだから好き、というのが原型である。客観的と云うとき、自分の好ききらいを、自分の心から黙殺してかかるのではなくて、好ききらいははっきり掴んでいる上に自分のこの好きさ、このきらいさ、それは自分のどんな感情のありようとこの映画の俳優の演技のどんな性質とが或は引き合い、或ははじき合うのかと、その両方から味ってそこにある関係への判断をも自分の心の世界の中のものとしてゆく、それを云うのだと思う。ジャーナリズムの上での批評家の批評のとおりに見ることや所謂いわゆる定評に自分の鑑賞をあてはめてゆく態度は、客観的とは反対の、常識追随である。

 この判断ということは、いろいろ面白い。非常に生活的なもの、複雑なものということで面白い。私たちの生活の刻々が意識するしないにかかわらず判断の継続、累積であり、そこにこそ「時間は人間成長のための枠である」という意味ふかい表現の真実がこめられている。
 今日のものを考え自分を考えて生きようとしている真面目な若い女のひとたちは、自分の判断というものに対してどんな態度をもっているのだろう。私はよく自信がなくて、というかこち言をきくので、そのことを考えさせられるわけである。自分なりひとなりの判断を肯定してそこに立ったとき、はじめて判断は現実のものとして存在するものだ。従って、判断とのかかわり合いに於て云えば、たといひとの判断に従う場合にさえやはりそこには従ってよいとするだけの自信が求められているのだと思う。

 判断と自信とは生きかたのうちに一体のものとしてあらわれて来るのだが、一体私たちの日常で自信があるというのは、どういうことをさすのだろうか。
 自信というのは、自分に向っての信用であるわけだが、それなら人間の信用とはどういうところにかかっているものだろう。信用というと、とかく間違いないという面でだけ内容づけられて来たのが旧套であったと思う。どこへおいても大丈夫なひと、そういう表現の与えられることもある。しかし、旧来そう云われる標準は、常識のどこに根拠をおいているかと考えると、自信がなくてと不安がっている若いひとも、時には互にくすりと眼くばせし合って、私これでなかなか信用があるのよ、と笑い合う経験はもっている。この罪のない可愛い諷刺は、おのずから昔風な信用への判断、それにつづく批判として溢れているものではなかろうか。自分たち若いものの活溌な真情にとって、人間評価のよりどころとは思えないような外面的なまたは形式上のことを、小心な善良な年長者たちはとやかく云う。けれどもねえ、そればかりじゃあないわねえ、その心だと思う。
 ところが、いざ自分のその心の面に立って自分としての判断を現実にながめなければならない段になると、自信がなくて、ということになる。自分の判断に従って果して誤りはないか、大丈夫だろうか、そこが不安というわけで、一旦は否定してそこからはもう自分の生活感情が舟出してしまっている筈の女の歴史のもとの港をふりかえるのである。そこではどっさりの大船小舟が船底をくさらせたり推進機に藻を生やしたりしているのはわかっていても、自分の小さい出来たもとのや羅針盤にたよりきれないような思いがする。
 ここに二人のひとがあって、一方は、所謂間違いのないという範囲で信用のある人物とする。もう一人は、時に意表に出たり、失敗したりもするかもしれないが、この人物のすることならよしんば失敗であったにしろ、決して卑劣卑小な動機から行動して失敗したりすることはあり得ない人物と思われているとする。かけられている信頼の度は二人のうちどちらがより深いだろう。こういう比較に示されれば私たちの判断は迷わない。言下にそれは後者だと云えると思う。そして、そのような信頼の源泉は、その人が常に自身の動きに対して責任を負っていて、その責任の態度がこの人生に向ってまともなものであるということから来ている点も理解される。
 自信も畢竟はそういうものではなかろうか。この複雑多岐で社会の事情万端数ヵ月のうちに大きく推移してゆくような時代に生き合わせて、受け身に只管ひたすら失敗のないよう、間違いないようとねがいつつ女の新しい一歩を歩み出そうとしたって、自身の未熟さを思えばそれは手も足もどこに向って伸してよいか分らないようになるのが当り前と思う。目の先三寸の功利的な見とおしと行動の自信とは決して同一のものと云えない。現代の若い世代は、自分とひととの人生にまともに面して、負うている責任の感情を自身にたしかめてみて、そこが肯定されればその誠意を自信のよりどころと思いきわめて生きるほかはないと思う。

 女のひとが人生への責任を自分から自分とひととの運命へ働きかけてゆく力として、どんなに感じているか。このことも、極めて微妙なことだと思う。いつぞや或る婦人のための雑誌で婦人と文化の問題についての座談会があった。文化的な仕事に才能を生きぬき、その向上のために献身するために、現在の日本の婦人はどんな社会的条件におかれていたかということが主として話題となった。日本では女のひとの立場は困難をどっさり負わされているという点が誰の注目をもひいて、語られていた。その座談会の記事への感想として、一人の女のひとが、男の理解を高めるということも大切ではあるが、日常には随分女自身無責任な生きかたをしていると思う点がある。そういうところも女として自省されるべきと思うという文章があって、座談会に出ていた一人である私は関心をひかれた。
 女自身が自分に責任を問う必要があるということは、本当にそのひとの云う通りであると思う。そして、それが本当であるという理由からも、何故女は男よりも人生への責任感がはっきりしないのか、その原因にふれて考えてみることが無駄でないのを思う。
 例えば私たちがデパートに行って、すこし何かこみ合ったことを訊く。すると殆ど例外なしに訊かれた女店員は、一寸お待ち下さいと云って、売場のどこからか男の店員をつれて来るだろう。連れて来られた男の店員の方が大して女より年嵩だというのでもないことが多い。それにもかかわらず、男の店員の方は、客の問いに対して専門家として実際的な返答が出来たのである。そんなとき女の店員が傍から、その返事をきいていて、次の折にはそのような問いにまごつくまいとしている様子はない。彼女たちは完全に客をその男の店員にゆずって、そして任せて、自分は気を放してしまっている。知らないままにのこっていることに、やすんじている。これは何故だろう。
 或る出版会社に勤めている若い男の友達がこんなことを云った。うちにも何人か若い女のひとが働いているんだけれども、女って、どういうのかな。男は同じところに働いていて自分だけ仕事をあてがわれずにいたりしたら、それを苦痛に感じるんです。女のひとも同じ気持だろうと、察したつもりで間がわるく手があいたりしないように絶えず何か割り当たるようにすると、女のひとはどういうわけか余りよろこばないんだな。ちっとも遊ばせて置かないって云うんです。
 その一寸した感想も、なかなか女の仕事や生活に対する一般の態度の機微にふれている。女のひとの感情がそんな風に動く原因はどこに在るのだろう。
 数ヵ月前にある婦人雑誌で職業婦人の月給調査を試みたことがあった。あらゆるところで女の給料はやすかった。或る百貨店で初給が男より十七銭か女の方がやすくて、原則として対等にしていたが二三年後には男の方がぐっと上になってしまう。その店のひとの話では、どうしても男の店員は生活問題が痛切ですから仕事の上に責任も感じますから、とこういう相異を必然として語っていた。
 ちっとも遊ばせて置かない、と云う女のひとの心持には、どうせ興味もない機械的な仕事なのに、という思いが裏づけられているのだろうと思う。どうせこれっぽっちの給料でこんな詰らない仕事をしているのに、遊ぶゆとりもなくちゃやりきれないわ。きっとそんな心持があるのだ。
 なるほど、女のひとはトレーサアなどやっても、非常に末梢的に使われて、朝出勤するときょうはどこそこで何をやってくれ。そして、明日はと全く別なところへ移動させられ、技術は只迅いとか仕上げが奇麗とかいうところでだけ評価され、決してそのひとがより精密な高度なトレーサアとして成熟してゆくような機会はなく、こきつかわれる。給料は勿論やすい。やすいからこそ女があらゆる部面でつかわれている。
 それが歪んだ人間の使いかたであるからと云って、その歪みを生き身にうけて、云って見れば自分たちの肉体で歴史の歪みをためてゆかなければならない私たち現代の女が、歪みのままに自分の気持をえさせて、どうせ、と云ってしまったら、どこから自分たちの成長の可能がもたらされよう。
 せめて遊ぶ暇ぐらい、ねえ。そう呟く心持は、逆な方向と表現で、どうせ女は、という旧来の通念を我から肯定しているにほかならない。仕事の上で女として自分を守ったり主張したりするというのは、こういう、どうせに立脚した態度とは反対のものでなければならないと思う。女自身が女として仕事、人生に責任をしっかりと執って、そのことで周囲がその女のひとに対する責任を、おのずから知られるよう、そういう生きかたを自分に課さなければならないと思う。
 保守的な女のひとも、先ず女が自分の責任を十分知らなければ云々、と云った。その場合意味されていることは、要求するより先に課せられた義務を果せ、という内容づけであった。そして、彼女たちは課せられている義務が女にとってどんな苦しいものか或は重圧か、ということには省察を向けなかった。
 今日、私たちが、責任を知るというとき、しろと云われたことは何でもやる、死んだ思いでするという判断のない服従からの行為を意味するのではなくて、人間として、職業婦人としての生活をしているものとして、するべきこととしない筈のこととの判別を明瞭に自覚してゆく意味だと思う。
 せめて遊ぶ余裕ぐらい、とどこかに肱をついているような自分の心持を自身で見なおしてゆく態度、それが責任だと思う。
 恋愛についても、結婚生活についても、このことはやはり云える。自分の生きかた、心持に責任を感じていなくて、どうしていい恋愛や結婚が出来よう。第一、いい恋愛とかいい結婚生活とかいう、その判断の自分としてのよりどころを、どこにおいていいかもわからないだろう。
 この責任という感情は、人間のいろいろの感情の発達の、最も高い段階に属する感情の一つである。未開人は責任の感情というものが極めて粗朴の状態におかれている。人間生活への思意が複雑明瞭になって来る度につれて、さながらしずかにさしのぼる月の運行に準じてあたりの山野が美しい光に溢れて来るように、人間の美しい精神の輝きとしての責任の感情もひろく、深く、大きいものとなってゆくのである。
 こんなに未熟で、格別のとりえもないような私たちが、やはり女の全歴史にかかわる責任のもとに生きているのだと云えば、対象は大きくて架空のように響くかもしれない。だけれども、ありとあらゆる思想にしろ、情感にしろ、行動にしろ、それが現実のものであるならば、ことごとく私たちの肉体を通じて生かされてのみ初めて現実として存在するという事実は何とつきない味いのあることだろう。自分の一生を生きるのは自分であって、ほかの誰でもない。この一事を、深く深く思ったとき、私たちの胸に湧く自分への激励、自分への鞭撻、自分への批判こそ一人一人の女を育て培いながら、女全体の歴史の海岸線を小波がいわおを砂にして来たように変えてゆく日夜の秘められた力であると思う。
〔一九四〇年六月〕





底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年7月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第九巻」河出書房
   1952(昭和27)年8月発行
初出:「婦人画報」
   1940(昭和15)年6月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年5月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について