夫婦が作家である場合

宮本百合子




 よほど以前のことになるが田村俊子氏の小説で、二人とも小説をかくことを仕事としている夫婦の生活があつかわれているものがあった。筋や、そのほかのことについてはもう思い出せないのであるが、今もきついた記憶となって私の心にのこっている一場面がある。何か夫婦の間の感情が気まずい或る日、妻である婦人作家が二階の机の前で小説が進まず苦心していると、良人である男の作家がのしのし上って来て、傍から、何だ! そんなことじゃ先が見えてる。僕なんか三十枚ぐらいのものなら一晩で書くぞという意味の厭がらせを云って、妻の作家の苦しい心持を抉るようにする。しかも、良人である作家は、その時もう創作が出来ないような生活の気分に陥っているのが実際の有様であったというようないきさつが、田村氏独特の脂のつよい筆致で描かれているのであった。
 私は、その小説を読んだ時、二十前後であったと思うが、深刻な感銘をうけた。自分の女としての一生についても考え、いつかしらぼんやり感じていたことを改めてはっきり、自分は決して作家を良人には持つまいと心にきめたのであった。
 それから後、又何程か経って、女の作家として私の持つその考えを更に内容的に多様化し確めるような一組の作家夫婦を見た。いずれも文学的公人であるから名をあげることをも許されると信じるが、その夫婦は佐佐木茂索氏夫妻である。
 何かの折佐佐木茂索氏とふさ夫人とが題材としては小さい一つの題材を二人両様に扱って書いたところ、(或は書こうとしたところ)その扱いかたの腕では、茂索氏が勝ったとか、ふさ夫人がまけたとか、単に二人をかけ合わすのが面白いというような対比のしかたでゴシップにのぼったことがあった。
 私は、その当時、田村氏の場合と違った種類で感想を刺戟された。二人ともうるさくて厭だろう。私は主観的にそう思いやって感じた。内でも外でも、二人の作家としての神経が夫婦の生活感情の中に在っては、互にくたびれるであろう。例えば、一緒に暮していれば生活の中に起った同一のことについて、妻も良人もその瞬間ああ書きたいと思う場合もあるに違いない。その時、まして茂索氏やふさ夫人のような気質の人たちであったら、大したものでもない題材へ、夫婦が両側からとびつく姿をめいめいの心の中に描いただけでもうんざりするというところがあり、具体的には計らず互に牽制する結果となって才能をいつかしぼませ、みえを忘れて文学を創る者ではなく、文学を理解し愛好するものにまで生活態度を消極化してしまうのではあるまいか。人と人との組合わせから起るおとのない悲劇のように、私はその過程を寧ろすさまじいものに考えたのであった。
 宇野千代氏が、作家尾崎士郎氏との生活をやめた心持も他のことをぬいて、その面からだけ見て、理解しがたいものとは映らなかった。
 私はそれ等のことを主として、作家としての完成というものも個人的な立場だけに立っているうちはその可能にどんな限度があるかという事実を理解し得なかった時代に考えたのであった。男にしろ女にしろ、めいめいの条件に応じて生活意欲を貫徹するためには夫婦の結合にもそれがプラスの力となるものと、マイナスの作用を及ぼすものとある。そういう一般的な常識の範囲内で、しかし猶婦人作家に関する社会的な問題として考えていたのであった。
 今日の到達点に立って再びこの問題が私の注意をひくのは、プロレタリア作家の間に夫婦で小説を書いている婦人作家が数人いるからである。そして、それは、ブルジョア作家の場合よりも数において多くなって来ている。これ等の婦人作家と作家である良人とは、どのような新しい社会関係の実質によって日常的に結ばれているか。私自身、良人と自分との結合の内容にもふれて、様々に感慨深く思うからなのである。
 ブルジョア作家が夫婦である場合、相剋の起る理由は、わかり易いように思われる。男女のブルジョア作家が、もし今日の社会的現実として、自分たちの文学における発展の限界性の根源を、互の間の問題に止めず、階級の本質にまでふれて実感し得るなら、その作家たちは既に単純に概括される意味でのブルジョア作家ではなく、従って夫婦間の相剋もより広い社会的性質のものとしてとり上げられるようになるのではあるまいか。
 プロレタリア作家夫婦にとっての関心事は、それから先に在ると私は思う。プロレタリア婦人作家の実にこまごまと粘りづよい現実の重荷の内容は、良人も作家であるためにやりにくいという割合を遙か越えて、今日の社会の広汎で具体的な階級的重圧に作用されているのである。例えば窪川いね子の「一婦人作家の随想」を開いて見よう。私達は頁の到るところで、そういう日本の歴史的な重圧と揉み合っているプロレタリア婦人作家の努力の姿にうち当るのである。プロレタリア作家の場合、斯の如き重圧と闘うという方向において婦人作家は全く作家である良人と並んで助けあってそれをめいめい女の声で行っているわけなのである。
 それ故、夫婦とも階級人として積極性をもっている場合、生活と文学とにおける相互の発展の可能性は大きな未来とともにあるのであるが、現実の複雑性は、又そこに極めて意味ふかい現象をもあらわしている。プロレタリア婦人作家が、家庭の内では階級的立場の一致しない作家を良人として持っている実例が、私たちの周囲には一つならずある。そういう場合、その婦人作家の階級作家としての発展の道は、どのような紆余曲折を経るものであろうか。生活の実際問題としてそれ等は未だ解決されていない。それだけプロレタリア婦人作家として重大で困難な社会的実践の問題がふくまれていることを感じるのである。
 ごく近い過去まで、婦人一般のおかれていた社会的水準を基にして見れば、階級的分別があるにしろ無いにしろ、兎に角一人の女が文学の仕事に身を投じる決心をしたその事が、既に古い社会に対して抗議の第一歩としての意味をもっていた時代があった。
 その時代に文学の道を歩き出した婦人作家がやがて旧い家族制度に反撥して当時の社会情勢では明らかに進歩性の担い手であったに違いない新進の作家と結婚した。今日の社会で貧しい妻になり母となって経験した現実は一層彼女を社会性に目醒めさせ、彼女を先ず作家志望者たらしめたその積極性によって、その婦人作家は次第にはっきりと自身の文学が社会のどこに属すものであるかを理解しはじめ、作家としての実践が一定の階級性を示すようになる。
 その実際に立ち到って、妻としての婦人作家は、いつか作家である良人とズンズン押されて行っていた自分との間に、文学の本質の解釈において距離の生じていることを発見し、嘗て進歩的意義に輝いていた彼等の家庭が計らず質の上で反対物としての役目をもつものと成っている事実に苦しむのである。
 この場合、婦人作家の生きぬかなければならぬ苦痛は、感情の機微にもふれて非常に大きい。正しい発展のために健康な意力が必要とされる。社会の事情はこのような場合を、プロレタリア作家の間に限らず益々広い社会生活の面で、特に婦人の側からの切実な発展的苦悩として引き出しつつある。
 平林英子の「育むもの」はこのような意味において、或る問題をなげていたと思うのである。
 十月号の婦人公論であったか、千葉亀雄氏が、婦人と読書のことについて書いておられた。その文章で、婦人がたとえばイギリスのような国でもどんなに扱われていたかという実例に、ジェーン・オウスティンがあのような傑作をかくに仕事部屋を持っていなかった。そして訪問者があると原稿をかくしたということをあげておられた。更に現代の引例として、やはりイギリスの国際的地位にある婦人作家ヴァージニア・ウルフの書いたものの一節を引用してあった。それは、婦人の時間は台所や子供部屋や寝室の間にまぎれ過されることが実に多い。私は一方ならない困難の後に、やっと小さいながら自分の部屋と呼ぶことの出来るものを持つことが出来るようになった。というような意味の言葉であったと覚えている。
 私はその文章全体を面白く印象ふかくよんだ。私のまわりでは本当に、良人が作家であることには苦しまぬが只自分の部屋がないので困っている婦人作家があるのだから。
 ところでその後、ヴァージニア・ウルフの作品を一寸読む機会があり、つづいて伝記を読み、私は千葉氏にもそれに注意をよび起された自分に対しても全く別な内容で或る感銘を覚えた。
 ウルフは、英国の上流人であるレズリー・ステフン卿の娘に生れ、家庭で教育されている。これは貴族的教育法である。ウルフ氏と結婚してから夫婦で出版所を経営している。このような環境のウルフ夫人に家という建物の中で自分の部屋さえなかったということは、私には殆ど想像出来ない。まして、六つの子供さえ、一部屋の主人として扱う英国の中流以上の家庭において。「ウルフは一つの世界を創造する。男と女との世界ではない。ほんのりした薄明りのような、不思議な、活々した」「漂う泡沫のように捕捉し難い世界をつくる」と形容されているこの婦人作家が、世帯じみた現実的な部屋のことをさして書いたと私は考えにくい。ウルフは、観念の世界で、世俗の女とちがう独特な境地を獲得した自身について、部屋というものを全く一つの象徴として書いたのではないであろうか。
 もし、私の推察がひどく的をはずれていなければ、それをわれわれの日暮しで内容される具体的な部屋の問題として扱われた千葉亀雄氏の常識の着実さを今日の大多数の婦人がおかれている現実の社会的反映として私は一層面白く思うのである。
〔一九三四年十二月〕





底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年7月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第九巻」河出書房
   1952(昭和27)年8月発行
初出:「行動」
   1934(昭和9)年12月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年5月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について