婦人デーとひな祭

宮本百合子




 婦人デーといえば、三月八日と誰でも知っていることではあるが、そのおこりは、どういうところからはじまったのだろう。
 婦人デーのきっかけとなった事件は、一九〇四年三月八日ニューヨーク市の東区イースト・サイドの社会主義婦人同盟の人たちが、婦人参政権を要求して立ったことだった。資本主義の国々では、ニューヨークでも、ロンドンでも、イースト・サイドといえば、西区ウエスト・サイドの上流区域とはちがって労働者、外国移民、猶太ユダヤ人などの住む、より貧しいより生活の苦しい区画とされている。東京で麹町と江東地区との生活にちがいがあるとおりである。
 一九一〇年といえば、日本の明治四十三年、いわゆる「大逆事件」で幸徳秋水以下三十余名の人々が検挙され、ファーブルの『昆虫の社会』という本まで社会という字がついていると云って発禁されるような、日本の社会主義弾圧のもとに暴力的な日韓合併が行われた年であった。この一九一〇年にコペンハーゲンで第二インターナショナルの大会がひらかれた。ドイツ代表としてそこに出席していたクララ・ツェトキンの提案で、三月八日という日を国際婦人デーとすることに決議された。二十三ヵ国から八百九十名の代表が出席したこの大会できめられた国際婦人デーは、その後多くの国々で毎年行われて来た。一九一七年の三月八日には、そのころペトログラードとよばれていたいまのレーニングラードの婦人紡績労働者たちが「パンを与えよ。戦地から夫をかえせ」とデモを行って、ロシアのプロレタリア革命への口火となった二月の革命ののろしをあげた。

 第二次大戦ののちは一九四五年十一月、国際民主婦人連盟が各国の婦人デーの意義をうけついで、世界平和の確保と民族の自立、婦人・子供の生活を守ってファシズムと戦争挑発とたたかう仕事をはじめている。
 この国際民主婦人連盟には、四十九ヵ国八千万人以上の婦人たちが参加していて、すでに二回国際大会をもっている。一九四九年十二月に北京でひらかれたアジア婦人会議は、国際民主婦人連盟第二回大会で決定されたのだった。
 日本でも戦後ふたたび婦人デーが行われるようになったけれども、それについて、わたしたちは奇妙な経験をしている。一九四六年の婦人デーは、世界のどこの国とも同じ三月八日にすらりと行われたけれども、もう次の年になると、日本の婦人デーは、三月八日にするのはおかしい。三月八日の婦人デーは共産主義の考えかたから出発しているものであるから四月十日、日本の婦人が参政権を得た日を記念して、日本の婦人デーとするべきであるという声をおこした。なぜ、声をおこした、という云いかたをするのが正しいかと云えば、それは、日本の働く婦人大衆の間から自然にうまれた声ではなくて、日本の労働者階級のすべての問題、人民の真の民主化にかかわりをもつあらゆる問題を、なるたけ国際的に前進している行進の例からひきはなして、日本として独自に、支配し、おくれている状態をかえって権力のために有利な条件として行こうとする政策から出発したことであったからである。
 日本の婦人デーを三月八日から四月十日にきめようとして新聞の世論調査を動員し、旧式な反民主的な婦人運動者たちまでを動員した政府は、世界平和大会やアジア婦人大会への代表の旅券は与えないで、おかいどりを着た田中絹代のために許可を与えたり、陸上競技の宮下美代子の国際オリンピック出場までと、人民の国際的協力の焦点をそらしている。

 アジアの平和は、とりもなおさず、世界平和の問題であることは、中華人民共和国の宣言で云われているとおりである。そのアジアにおける日本人民の立場は、重大な人類的責任にたたされている。日本の婦人は、祖国と自分たちの日々をこれ以上の破滅から救うために、平和を守ろうと努力しているアジア、ヨーロッパ、アメリカのすべての婦人たちと団結し、具体的に働きだしてゆかなければならない。
 日本のわたしたちは、全面講和によって世界の全面に対して平和日本の人民であろうとしている誠意を表現し、それを貫徹してゆかなければならない。戦時中日本の政府は、侵略主義の本質を、見ための珍しい美しさや異国情緒でカムフラージュしようとして日本独特の風俗、行事のグラフを盛に輸出した。アジアにおけるきょうの日本の、まじめな人民の重大な苦悩や努力をそのかいどりの大きい裾でかくすように、そのふりそでで人目をまどわすようにされていることは、わたしたちにたえがたい思いをおこさせる。数百万の戦争未亡人・孤児の生涯は見殺しながら、三月八日の婦人デーはごまかして、三月は日本の雛祭り、とお客さまにお目にかける態度の卑屈さをいきどおり赤面しない婦人たちがあるだろうか。メーデーには棍棒隊をくり出させて、端午は日本の男の節句と他方を向いて色刷写真を輸出させる日本の権力を恥多いものと感じない労働者があるだろうか。ことしの三月八日こそは、日本の人民にとって特別意義がふかい。日本と世界の平和確保のための全面講和を求める女性の声々のわきたつ日となるであろう。





底本:「宮本百合子全集 第十五巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年5月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十二巻」河出書房
   1952(昭和27)年1月発行
初出:「宮本百合子」岩崎書店
   1951(昭和26)年5月発行
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年6月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について