わが母をおもう

宮本百合子




 母中條葭江は、明治八年頃東京築地で生れ、五十九歳で没しました。母の実家というのは西村と申し、千葉の佐倉宗五郎の伝説で知られている堀田藩の士で、祖父の代は次男だったので、武術の代りに好きな学問でもやれと言って国学、漢学、蘭学などを専門にやっていたらしい様子です。
 経済的には貧乏であったらしい話で、明治政府に勤めるようになってから、祖父は金モール服で宮中へ参内し、娘である若い母は人力車で華族女学校へ通っていながら、体格検査の時栄養不良という評をもらった程であったと、よく私に話した事がありました。
 祖父はよく言えば潔白な性格であり、他の方面からいえば小心な人で、政治的手腕というものは欠けていたように思います。ですから伊藤内閣の時代には所謂正義派で、その生涯では大した金も残さず、しかもその僅かの財産も、没後は後継の人の非生産的な生活や、いろいろな家族内の紛糾のために何も無くなって、母は晩年、自分の少女時代の思い出のある土地の上に、雑草の生えるのを見て亡くなりました。
 結婚等の問題についても、母は当時の若い娘としていろいろの苦労や闘争をして来たらしい。何しろ明治二十九年三十年代は日清戦争で、日本の経済事情が大きな変化をうけた時であり、一時いわゆる官員様といわれて、官僚全盛時代であったものが、新しく擡頭した金持、実業家がだんだん世間の注目の的となり、小説でも「金色夜叉」などがひろく読まれた時代でしたから、母の縁談というものも、やはり当時の社会相を反映していたらしい。伯父に当る人がある日母の部屋へ来て「よっちゃん! この伯父さんが一生恩にきるから某大将のところへお嫁に行っておくれでないか、そうすれば伯父さんは年に何万と利益があるし、お父さまは大臣になれる……」と言ったことがあったそうです。
 そういう周囲と戦って、母は貧乏な工学士である父中條精一郎のところへかたづいて来たわけでした。父との結婚も母としては、若い娘らしいさまざまの空想に動かされたと言うより、極めて現実的な観察から承知したらしいのです。母は二人娘のあった長女で、父親っ子でしたが次女は母親っ子で、昔の家庭ですからお姑も居り、その人も「よっちゃん、よっちゃん」と可愛がるというありさまで、母は母親からは愛されていなかった。従って母に与えられる縁談は、先ほどのいかがわしい取引めいたものか、さもなければ父との縁談のような、一向ぱっとしないものであるか、どちらかであったらしい。
 母は役人生活の内情や、実業家と言われる人の家庭生活を――派手に暮した伯父の生活の観察からいろいろ批判していたらしく、結局技術だけで食うには困らずにやってゆけるという程度の父のところへ来ることに決めたらしい様子です。このことは私が十五、六の頃から母が自分でよく話したことでした。
 さて中條の家へ来てみたところが、そこには大姑、舅姑、小姑が四人、それにかかり人が二人いるという一家のありさまでした。それらの人々は、式の前にとりかわされる親類書というもので、母にも解っていたそうです。ところが愈々当時小石川原町の家へ来てみると、三つばかりの男の子がいる、誰の子だともわからず、然したしかに家の子供で、それがはしゃいで座敷を覗いたりなんかしている。大姑は「俊一、俊一」と呼んで寵愛している様子です。母はその子を見た時、顔から血の色がひくのがわかるような気持がしたそうです。母はとっさにその子は父の隠した子であって、双方の親たちは諒解した上のことで、自分だけにかくされていたことだと思ったそうです。この話は私の心に刻みつけられて、限りない同情を呼び起します。その時代の娘の立場、まして母が自分を愛されていない娘として感じていた気持の深さが、実にむごく反映している一插話です。幸いその子は舅の末弟の息子であり、その妻君が離別された後ひきとられて育てられていたのだということが判明しました。
 父は純真な性格の人で、三十歳ではあったがそれ迄道楽もせずにいました。互に諒解が行ったらしいが、明治三十二年の末頃生れて百日目であった私を連れて、北海道の札幌へ赴任する迄の夫婦の生活は、いつもまわりで嵐が吼え猛っているような有様でした。結婚第一日目から父は祖父と客間で食事をし、母は姑その他と茶の間で食事をし、時にはあんまり二人で話が出来ない日が続くので、手紙を書いて紙つぶてにして話し合ったという思い出話さえ聞いています。
 元来母は感情も強く意志も強い、情熱的なタイプの婦人でありました。そのたっぷりした情熱が少女時代の境遇や、まして結婚してからの環境の関係で、すなおに晴々と伸びることが出来ず、いつも不平や憤り、――女であるということの社会的憤懣などの形をとってあらわれた。しかも明治二十七八年、三十七、八年戦役という歴史的な時期を、若い女性の発展期に経験しているので、いわば明治から大正、昭和にかけての日本の文化の進歩的な面とそれと矛盾する古い反動的な面とを一身にそなえていたのでした。生活力が盛んでいわゆる日本婦人的慎しみというものは、一旦こうと思うと平気でかなぐり捨てることの出来る人でした。それ故、娘である私とのいきさつに於ても、婦人雑誌で典型づけている母性というものとは、較べものにならない烈しさ、相剋、苦しい愛情の身悶えのようなものがありました。
 強い人間にとっては重荷であるが面白い、弱い人間にとっては益々その人を弱くし卑屈にし、依存的にさせる、母はそんな風な猛烈な性格者であった。ですからまことに、歴史的に見て興味があり、子供との関係でも、母から溺愛的に愛された子は、何かしら母が無条件に愛せる弱いところをもっていて、私のように母と互に愛しあいながらも、この人生についての考え方、生き方で、対立したものは蹴落された虎の子のようで、却って計らざる幸運を生涯の上にもつ結果を来しています。
 こういう簡単な話の中に語りつくせない複雑な面白い無数の思い出が、母と父との、また母と私達子供らとの生活の中にあります。よかれ悪しかれ大へん手ごたえのある女であった。恐しいところのある女でした。若し時代と境遇とがもう少し新しかったら、母は自分の文学的な才能や女としての烈しい情熱を、きっとまともなものとして生かすことが出来たであったろうと思います。しかも私が深く感慨に打たれる事は、母が自身の矛盾によって、娘の生き方の中に表れている歴史の進歩的な面というものを、理解出来なかったことです。
 若い頃の母は小さい子供らを腰のまわりにつけて沢山の洗濯物もしたし、台所でも働いたし、庭掃除もしたし、私の小さい頃の日々の思い出の中には、いつも総領娘である五ツ六ツの私をおだてては、自分の助手にして働いていた生々とした美しい母の面影があります。
 母は美人でした。その頃は髪にバラの簪をさしたりして、可愛い写真が沢山ある。ところが欧州戦争後、母も年をとり、経済的な事情もいく分日増しによくなって来ると、母も健康を失いました。同時にだんだん自分達の貧乏世帯のやり繰時代を忘れて、何時とはなく実は沢庵を食べていたという一面は忘れて、祖父の金モール服や二頭立の馬車だの、宮中だのという面だけを記憶の中に蘇らしてくるようになりました。これは日本の一般的な空気が反動的になってくるにつれて、烈しくなった。この点は実に意味深いところであると思います。
 祖父という人は、当時の日本文化に対しては勿論、明治という時代そのものがもっていた古いものの重しを受けてはいたが、どちらかといえば進歩的な人でした。母は自分の父を追懐することの多くなった晩年に於て、祖父が果した文化的な役割の、そういう新しかった面の高い価値を評価することを知らず、ただ祖父の位階勲等や、祖父の発意でたてられたある修養団体で読み上げられる「創祖西村茂樹先生」の面でだけ評価をしたために、母と祖父との関係は今日の歴史にとって見ると、後へひきもどすための力としてだけに作用した形です。
 私は母に対する愛情、つまり最も愛する一人の婦人の生涯の道行きを眺める者として、こういう点にも母に対する深い気の毒さと残念とを感じます。母はそういう逆もどりをする他の面に、実に高く値打ちづけらるべき根気よさや、努力性や聰明をもっていたのですから。





底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年3月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
初出:「家庭新聞」
   掲載月日不詳
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について