一九二三年夏

宮本百合子




 標準時計
 福井
 地震と継母
 Oのこと
 mammy のこと
 aと自分



 ○祖父母、母、――自分で三つの時代の女性の生活気分と時代(明治初年、明治三十七八年――現今)に至るを、現したい。
          ――○――
 国男、山田さん位の青年の恋に対する心持、恋のしかた、と、娘のそれとの組み合わせ。
          ――○――
 放火犯の心持、
 寥しさに火をいじることから始り、心の寥しさが増すにつれて、大きな火をいじるようになる。
 火の透明な、暖い燃える色。
          ――○――
 Tさんの心持を思う。
 Kのあの冷淡な、実業家的の Matter of Fact の心持。
 TさんがKを愛して居るのに、この愛が素直に受け入れられず、その境遇を代えたいのに代える実力も同情者もなく、子供にしばられて、運命にすてばちになって居る心持。
 彼女が active に家のことをせず、成金くさくなって居るのは、憐れなふてくされ、と云えよう。
 情があって、頭のない女のあわれさ。
          ――○――
 中江さんの場合、
 彼女の快活そうな様子はどこから来るか。
          ――○――
 ○地震がひとに与えた大きな運命の狂いを背景として、いつも思って居た継母のことを書きたい。
          ――○――
 クリスツス。(christus) see. New Y. Times. Sep. 15, 1923
 Anton Lang と云う男 キリストに似たような顔と体、とくに肩つきに似て居ると云うので Passion Play のクリスになる。
 その顔の類似が精神に及ぼす影響。
 クリストへの愛、研究が深くなるにつれ、自分のキリスト的顔と、一村人としての性格との間の矛盾におそれを抱く。女達の崇拝する心持に対する自嘲、不幸な、苦しみ多き人間として生活するその内面を描いて見たい。

     ◎標準時計

 絶対に狂わず正確なもの と云う
 それを或日本の海軍将官が英国で買った。六年の間に一分進んだばかりなので、この次英国に行った時、店に行ってほめた。そしたら、六年の間に 例え 一分でも進むようなことがあったら、標準時計にはなりません。これは久しい間試験したのですからと云って、新らしい別なのと代えてくれた。
 この話を基ちゃんからきき、自分はそんなに正確な時計を持って居る人間が若し神経質だったら、どんなに恐ろしく、生命の粒のこぼれて行くのを感じるだろうと思った。
 始めそんなに正しいのを持ったよろこび。やがて不安。
 その心持は短篇にまとまる。
 ○時計で南北を知るには、直射光線にうつる短針のかげをかさね、十二時とそれとの中央を南とし、正反対を北。
 ○列車の速力は、二十二秒半にこすレールのつぎめの数が時数。
 ドイツに Wanderlied の多いこと Faust でさえ、一種のヴァンデルリードではないか。
 ドイツ人の心持。
 イギリス人にない。
 日本人は?

     六月二十三日

 梅雨のはれ間、激しい西北の風とともに空はすっかりれ上った。
 庭に出、空を仰ぐと、深い一片の雲もない天に、月と星とが、小さく、はっきり見える。中天に昇って居る故か月は、不思議に小さく近く見えた。何か見えない糸で天から吊るされ、激しい風が吹き渡る毎に、吊下げられた星や月も揺れまたたくように思える。
  又他の風景。
 七八月のような大暴風雨の後、梅雨がすっかりはれ上った。柔い若葉をつけたばかりの梧桐はかぜにもまれ、雨にたたかれた揚句、いきなりかっと照る暑い太陽にむされ、すっかりぐったりしおれたようになって、澄んだ空の前に立って居る。
 六月の樹木と思えない程どす黒く汚く見えた。

     六月二十四日

 見えないところから、月の光が廊下に流れ込んで居た。硝子戸を透して、地に堕ちて居る樹木の陰や黒々と立って居る松の深い梢を見ると、自分は急にうすら寒い、凍りついたものを見えるような心持に打れた。
             ◎
“暗い部屋から茶の間の方に行こうとすると、畳廊下の下に、錯綜して、明るく、暗く走せ違って居る部屋部屋から洩れる光りで、自分は変な目まぐるしさを覚えた。襖に当って屈曲した三尺幅の光の波が、くっきり斜に、表現派の舞台装置のように、光度を違えて、模様を描いて居る。
             ◎
 宮原氏と原稿の話をした時、二十四字づめを使って居ると云うと
 彼は
「それ丈は一寸違って居るんですね」と云った。
 自分は、軽い、而し鋭い侮蔑[#「侮蔑」は底本では「悔蔑」]を感じた。
             ◎
 六月の若いクリの梢に、黄金の軽舸カヌーのような半月が浮んだ。
             ◎
 彼は、自然や小さな動物を愛し、金魚を飼い小鳥をかいし乍ら、庭に犬が入ったり、蟻が出たりすると、狂気のようになって追い廻す性質だ。

     七月二日

 梅雨がもう少しで上ろうと云う日、二階から茂った梧桐や槇の葉ごしに見える空は、どんよりと曇り、底に雲母のような明土を湛えて居る。私は、ぼんやり右往左往に入れ乱れ、房々、涼しそうな葉をつけた梧桐を見ながら、隣家から聞えて来るダンス・ミュージックを聞いた。余韻の乏しい、妙に機械的の音が、賑やかならば賑なほど心の憂鬱を誘うようだ。

     忘られぬ印象

 一、Oさんを m. m 大学に訪ねる。
 二、翌日来。
 三、父 門のところで会ったのをだまって居、帝国ホテルの音楽のかえり、ボサンケットのことから会ったと白状、m. m 感あり。
 婦女新聞で、年下の青年に好意を持つ夫人のことをよみ、これが、悪でないと批評され且若いときから恋を知らなかった人は、年をとってから急にその目醒めを感じることがあるとよみ、自分のことも種々思う。
 四、久しぶりで娘に会う。夜、いろいろの話の末、そのことになり、若い亢奮した初々しい様子で、自分にあった二三日前のことから、自分にそう云う場を「まあ、想像して見れば」と話す、「考えられもしないことだけれども」云々と。そしてしきりにOの噂をする。彼が妻に、大きな転期の来る迄はどこまでも導いてやろう、と云ったと云うことや、彼が、宗教によって培われた純粋さを飽くまで守りたいと云ったのはどう云う意味だろうとなど。
 五、娘 その若々しい、人らしい運命をおそれる心持を同情する。平常まるで納ったように四十、五十近い女性の重みと鈍さを見せて居る彼女も、しんに、これ丈の不安を抱いて居るかと、人間生活の神秘さに打れる。
             ◎
 A、四日の倉知の集りに行かず。母は悪く Understand す。自分は云わないが、
 彼が、私が会うと心がくじけることをおそれ、又自分も、戻したい気になると思って行かないのか。それ迄深い good will があるかと思う。
 わかりはするが、一緒に居ては苦しく楽に仕事の出来ないと云う不幸な心持。
 他に誰と居たって出来ないのは判って居るが。
             ○
 俊ちゃん 三井からロンドンに行くときまる。その日、友人に誘われ夕食をしたと云い、酒気のある顔をして来る。涙もろくなりしきりハンケチで眼頭をふく。
 祖母、
「始めはうれしくって涙が出たが、今度はかえる迄生きて居られないと思うと別な方から涙が出るごんだ」としきりになく。
 然し、餞別に三十円も出せと云うと急に勘定だかくなり子供のうちからこれこれしてやり、こちらに来てからも五十円出してやっただ、とこばむ。

     四十五十近い女と二十四五の成熟した女の心理的衝突

 母が近頃、弱いことで甘やかされて居るのに、自分の主張は正しいばかりで通ると云う信仰をかたくして居る浅間しさ。
 ◎自分は着物をどんどん作っても祖母の身のまわりのことはかまわず
「どうしてそう変なおなりをなさるでしょうね、お持ちだのに」と愛のない言葉をかける。
 娘に、「何を着たってわるいものはわるい」と云う。
 そう云う若い時からの執念で威張り、それ見ろ、と云う態度で居るのを見る心持。――いたわられるのが当然と云う自負
 ◎その位の女の享楽主義
 夏目さんの奥さんが自動車に乗って遊んだのも無理なし、若い時の苦労を思い出し、今こそ自分の力で楽しめると云う傾向
             ○
 七月八日、もうすぐ暑中休暇にもなるのに、時候が逆がえりし、急に単衣に肌衣を重ねても、うすらさむいようになった。
 曇った空の下で、茂った梧桐の葉などが却って、わびしく、寒く感じられる。
 階下で小さい女の子が、ママ高い声を張げママて読本のおさらいをして居るのが、静かな四辺の空に響く。
「わたくしには、口も眼も耳もありません。手も足もありません。まるいけれども、まりのようにまんまるではありません。いきては居ますが、動くことは出来ません。私を転すことは誰にも出来ますが、立たせることや二つ重ねることはどうしても出来ません。」

     母と英男との争い

 母のまるでインテレクチュアルでない自分をよしとしてすてばちに押し通す強さ、醜き強さ。まるで理路の立たない烈しさで怒鳴るのをきくと、自分はピアノをひいて居ても指の下でなる音がちゃんときこえず、こんな喧しい調和のない雰囲気からさっさとにげ出したいとさえ思う。ある理想の下に、そこに達しようとして争うならよいけれども、徒に水かけ論で高声を発するのはたまらなし。
 ◎子を持った女のすてばちな全身的な発裂には参る。この点、生物学的にも、ヒューモラスにも考えられる。
 ○下島、皆に馬鹿にされ乍ら母の性格を理解して、寛大にして居る。――強いところのあるところなどを――。

     一九二三年八月

 福井。スーラーブを書いて居るとき。
 九月の八朔一日が来る迄、福井では午ねをする。十二時すぎから、二時頃迄。
    ○憧憬
 二時に、寺の空かんを叩くような、空虚な貧しげな鐘がなった。
 カンカンカンカン、音は次第に急調になり、せき込んで、遠くの暑い田の面、せみのなく樫の梢に淋しく反響する。
          ――○――
 盆の永代経だとて、老人、黄色のかたびらをき、かさをかぶって寺に参る。
          ――○――
 ブドー棚の下の涼み台、老人、冷酒をのみナムナムナムと低誦す。
          ――○――
 ○参って来ますわいの(女が行く)
 ○参りんなさらんけ(誘う女)
 ○おとろしい=恐しい
 ○おおけに=大きに
 ○やあ、困ったもんが出ちもうたやらと思うてようく見ると、……じゃったんだそうだ。
 ○云うことじゃないけどがあ、
 ○なっちもうた
          ――○――
 小作争議で、小作は田をかえす。
 農業は利益のすくない為、皆、金の心配ばかりする。
 維新のとき、禄をあとで払ってくれると云うので、皆、株として士分の名を買う。
 荒木もその一、苦笑すべきだ。
          ――○――
 最も金をかけず、最も早く修業を切りあげて最も早く金をとるようになったを偉いと云う。
          ――○――
 二階には、一対の六枚折屏風があった。わるく赤っぽく、光る金箔で霞を置いた仕切りの中に、近江八景がまるで風情のない田舎くさく稠密な筆で描いてある。おそらく田舎画描きの大作の一であったのだろう。
 力のかぎり画の具のかぎりと云う風に、土佐風、南画的調子こきまぜて書いてある。たとえば矢走やばせの帰帆を意味するのだろう、僅に白い大きな円い月とまばらにとぶ雁で夕景を偲ばせる湖面に、そばだつ山は、なだらかな、浮世絵風の山である。ところが、一つの金じきりを距てた此方の三井寺の鐘楼をのせた山は、峨々としてそびえ立つ、北清の山嶺に似て居る。
 彼女は、それを眺めて居ると何とも云えず悲惨な、苦しい心持が迫って来た。
 恐らく、彼女の母や祖母は、この屏風を一つの栄ある飾として、彼女等の一世一代の婚礼をしたのだろう。生活の無智、無感覚、頭の低さが、この屏風を見るに堪えることで代表されて居るようにも思う。

     惨酷な冗談

 A、やきのりの罐をいじって居る。
 私、吉田さん達にこの海苔ではないのを買っていらしったのでしょう。やっぱり男ね。
 A、あれ丈だったろう? 僕が三越へ買いに行ったのは。ぐずぐずして居ると、いろいろほしくなるから、さっさとかえって来た。
 私、まあ! ハハハハそうね、私の一番欲しいものがあるのは、食料品のところと、家具のところだわ、……家具のところが一番多いわね。
 A、だから、やっぱり、あれなのさ、何とか彼とか云って。
 私、――グランパだって、そうじゃあないの。
 A、僕は嘘をつかない。百合ちゃんは始めっから、うそをついて居る。
 私。……(沈黙)、暫く後
  グランパは、冗談に惨酷なことでも平気でおっしゃるわね。
(その時自分の心持は、自分ならああは云うまい。欲しいものも欲しくないものとして自分の為に、貧しいなら貧しい生活に行った者に、そんなことは云うまい。思いやりのない、ひとを Hurt することの平気な、一寸した正しさの自己満足にひたりたい、低劣な心持、いかにも彼のいやな部分が出た、と感じた。)
 後二階にあがり 此を書き乍ら
 一方云うと、Aの言葉は自分の中心をついた為、惨酷に感じたのだと考えなおした。
 自分が安のんな生活から云々と云う考えかたも滑稽に、且センチメンタルで、自分の不徹底を示して居る。
 うんと金をつかってのさばって生活したいのなら、金持の妻にでもなれ。
 平気で意義ある貧乏をするなら、平気で、書生の気でしろ。
 自分は、少しは金も持ち、謙譲の美徳を自覚しつつ、感傷性を満足させる質素さに居ようとするのだ。如何にも小心な中流人の心理。
 Aは生活にもまれ、自分をいざと云うときに守ることになれ、どん底に落ち切って居るから、或時、生活に対する強さ、I want because I want と云うところが、私共すべて林町の者にどぎつく、たまらなく見えるのだ。その社会の層の比較として見るとき面白し。
 自分として困ることは、Aの貧しさは、彼の心の寡慾、学究によると思った。が、そうばかりではないと云うことだ。

     Aの勉強

 まるで誰かに恩でもきせるようにほこり、同情されることをよろこびとすると見た。その反動で、自分は勉強について一寸もぐちは云うまいと覚悟した。
 たのまれてするのではなし、自分が愛し仕事をするのに、何をグドグド云う! と云う心持。

     九月一日

 今年は梅雨がひどく長かったので、八月に入ったらちっとも雨が降らなかった。
 それが、三十一日の午後から少し模様があやしくなり、その夜は、珍らしいざんざ降りになった。
 空には、東の方に凄い風雲が伝説のぬエのように浮び、俗に雨つぼ、と云われる西南の文珠山の上にはとけたような雨雲が見えた。始め大変な風、夜になって雨。
 一日の朝は、折々さっと白雨が来、数回地震があった。老人は、「自分等の子供の時、天変地異と云う本をよんだことがあるが、ひどく乾いたでと(泥土)の中に斯う水が入ると、火が起って地震になると云うことですいの」と云う。
 それでも夕暮になると雨もやみ、風もしずまり、すっかり秋らしい虫の声とともに、西日がさし出した。
 二階の三尺幅の※(「片+(總−糸)」、第3水準1-87-68)から見ると、すぐ目の前に、大きな蜘蛛がしきりに巣を張って居る。
 その時期を見ることに正しいのと、いそがず、うまず、自分の体の重みで具合よく張った糸にからみついては巣をはる様子に、蜘蛛の智慧と云うようなことを思った。

     九月三日

 夕立。
 東京には、伊豆大島の近くの海底に地すべり地震があったと云う。大地震、火災、つなみで林町も青山もどうなったかわからないと云う。(一日の昼十二時から)
 今日夕立が来。
 二階から見ると、足羽川の堤が木の間から見え、元は、いつも見える山がすっかりかくれてしまって、一面水っぽい灰色なので、まるで海につづいて居るような感じがする。Aは、福井市へ電報、帰る汽車その他のうち合わせに行って居る。烈しい東風雨[#「東風雨」はママ]で恐らくかえりはおくれるだろう。

     十月十四日

 九月一日関東、湘南に大震があり、東京は三分の二焼けの原となった。
 この為に、種々の思想的変化が生じた。
 一つ自分の家について考えて見ても、今迄よいところがあったら移ろうと思って居た心持がすっかりなくなり、この家でもありがたく愛し、出来るだけ心持よくして落付いて棲もうと云う心持になった。
 私共は壁を紙ではり、台所のテーブルの工合をなおし、私の机の前にはカーテンを下げ、すっかり落付くようにした。
 考えて見ると、人間の主我的なところと、ハムブルな弱いところとをよく現して居る。こんな家でもあった丈有難く思う謙遜さ またそれをもっと快適なものにしようとする我ままさ。
          ――○――
◎私は自分が、空想に支配され、いつも目の先にあらゆる壮美なもの、崇高なものの幻を描きながら、毎日は手をつかね坐り、ぼんやり思いに耽って居る種類の人間であるのを知って居る。反対にAはいつも彼の手か足かで、家中の何かを動し、片づけ、ぬり、たたきして生活に必要な準備を調えて居る。
 八畳の隅を一つの大きな本棚と一つの本立て、本箱とで区切った勉強部屋の卓子の前に坐って、小説をよみ、空想に耽って居るとき、ふと、コトコトと何処かで働き廻って居る彼の音をきくと寛大な、寂しい、何処かに不愉快な微笑が湧いた。彼は、持って居る本でも何でも整理し、片づけ(読まず)勉強するべき本、場所を持って居る楽しみを繰返し繰返し味って悦んで居るのではないかと云う心持がする。
 彼の生活の音、片づけが彼の生活!
 彼の注意は、女のように外面に向ってばかり分配され、考えることも、することも、反省も、外からの刺戟がないと働き出さないごく受身なものと思われる。
 他人のようにはっきりこれ等の点を考えると、元、私は何かの力でそれを更え、雄々しい、創造的な、自発力に満ちた人に代えたいと思い、焦れ、苦しみ、涙を出し、Aを苦しめた。今はもうまるでその点では自分と彼との生活の中心をきり離してしまった。
 そして、淋しい、思いやりのある微笑を浮べる。

     雲に映る

 子供、母を失う、九つ位 男の子
 夕暮、空をながめる
 山のわきにきまって母の横顔そっくりの雲が小さく、一寸見ると見つからない程、然し一遍見つけると決して見のがさない鮮やかさで現れる。
 或日、それが見つからず 子供翌日まちかねて見る。ある。きのうは母が居なかったので、――あの山の彼方の町に――見えなかったのだと思い、翌日雲が出たとき、その山に向っての道を歩き出す。
 親、夜になって見つけに来るが、見当らず。
 もうその児はまい子になってしまった。

     桃色と赤のスイートピー

 ◎銀座の六月初旬の夜、九時すぎ
 ◎山崎の鈍く光る大硝子飾窓
 ◎夕刊の鈴の音、
 ◎古本ややさらさの布売の間にぼんやり香水の小さい商品をならべて居る大きな赧髭のロシア人
 ◎気がついて見ると、大きな人だかりの中から、水兵帽をかぶり、ブロンドのおかっぱを清らげに頬にたれた蒼白い女の子(十一二歳位、古風な外套を着)が両手に赤と桃色のスイートピーを一束ずつ持って出て来る。
 ◎先泣いて居た女の子
 ◎人ごみの中の自分の心持
 ◎Aの心持
 ◎こい水色の紙テープで不器用にむすんだ束を二つ買う。





底本:「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年5月30日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第2版第1刷発行
初出:同上
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2004年2月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について