その年
老った事務員は、一日の単調な仕事に疲れて役所を出ると、不意に
蔽かぶさってしだいに深くなってゆく、あの
取止めもない哀愁に囚われた。そして失える希望と
仇に過ごした光陰を歎く旧い悩みを喚びおこしながら、珍らしくも、ぼんやりと門前に立ちどまった。それまでは、毎日脇目もふらずに宿へ帰ってゆくことが、二十五年もつづけて来た習慣だったのに。
街は賑わっていた。
店舗にはみな煌々と
燈りがついて、通りかかる女たちも、人も、物も、すべてこの春の
黄昏の幸福な安逸と、生の楽しさとを物語っていた。
老事務員は考えた。
「おれも今夜は人並に楽しんでみたいな」
金は
衣嚢にある。宿へ帰ったって、誰も待っていてくれる者もないのだ。
彼は辻馬車を呼びとめた。
「ボア公園へやってくれ」
馬車はシャンゼリゼーをまっすぐに駆けて行ったが、幾組となく睦まじく連れだって歩いている男女のさざめきが彼の耳に聞え、多くの馬車が彼の馬車とすれちがった。彼は初めてそうした華やかな群の中へ入ったのだが、何というわけもなく、
沁々寂しさと
遣瀬なさを感じた。それは、役所から
閑かな街を通っててくてく宿へ帰って行くときよりも、もっともっと深い寂しさ、
遣瀬なさであった。
ボア公園で馬車を乗り棄て、やがて或るレストオランへ入って空席をさがしていると、
給仕がやって来て、
「お二人の御席でございますか」
「いや、僕は一人だ」
「では、どうぞ
此方へ」
燈りの
漲っている賑やかな広間であるにも拘らず、彼は何だか遠く
懸離れた、暗いところへ島流しにでもされたような気持がした。歓楽は、彼の坐っている小卓から数歩のところで立ちどまっているらしかった。
四辺を見ると、他の連中のいかにも楽しそうなのが不思議だった。
陽気に
躁げる
齢でないことは、自分にもよく解っていた。そのくせ、昔の思い出の中にそれを探し求めたって、彼の思い出には、今宵目のあたりに見るがごとき光景に似寄ったものは何もなかった。彼は上の空で食事をしながら、
「おれは只の一度だって楽しい思いをしたことがない。おれには青春というものがなかったんだな」
そんなことを考えた。
それから頬杖をついて、きょとんとした眼付をして、
取止めもない思いを辿っているうちに、空気が人いきれで重くなって、人々のさざめきや、皿の音や、
酒杯に
肉叉の触れる音や、さては煙草の煙りのために朦朧と
燈りの
暈った中から音楽がはじまった。
その音楽は、どうも度々聴いたことがあると思った。何処で? それははっきりしないが、兎に角それを聴いていると、曲の名も歌詞も知らぬながらに、その
折返の一つが早速お馴染になって、思わず
口吟みたくなる
類のものであった。
突然、いろいろな
幻影が想像にうかんで来た。まるで別人になったような気持がして、
魂いの奥に眠っていた数々の野心が急に目ざめ、感覚が極めて鋭敏になり、そして明るい考えが頭をもたげて来た。彼は思った――おれは有力だ――おれは強いぞ――
そう思っているうちに、ふと或る切願に彼は囚われた。打解けてみたかった。話相手がほしかった。それは、肉体も
魂いもしっくりと融け合って、細君であると同時に情婦らしい感じのする女、つまり理性と享楽を兼ねていて、
沁々と話がわかって、夜は
温々とした
室で、打解けた寝床に心ゆくまで語り明かすような女――を探し求める心であった。彼は空想でそうした漠然たる、しかし已みがたい欲求に思い耽っていた。
いつの間にか音楽が
歇んで
燈りが暗くなったので、彼はふと眼をあけると、何だか非常に遠いところから帰って来たような感じがした。
先刻まであんなに明るく輝いていた広間も今はどうしたことかめっきり暗くて、汚くさえ見えるのだ。真白できれいだった
卓子掛は薄よごれて、半ば片づけられた食卓には、
盛花がしおれ、皺くちゃなナフキンが床にちらばっていた。今、最後の
男女づれの客が出て行くところであった。
彼も
起ちあがって勘定をはらってそこを出たが、ひどく
倦怠いような気持になって、げっそりしていた。
暫くの間何処という当てもなく歩いて行った。暗さは一層彼を寂しくした。ひっそりとした夜の静けさの中を歩きながら、彼は何だか厭な気持になった。やがて公園の門をぬけて、明るい
雑鬧の中へ出ると、
漸と倦怠をふり落したように思えたが、孤独の感じだけはどうすることも出来なかった。彼は、ぞろぞろ連れだって
高声に語りながら行き過ぎる、見も知らぬ人々の上に、妬ましそうな視線を投げた。そんなことは、彼としてそれまでに
曾てないことであったのに。
彼は友達も持たないし、
情婦が出来たこともなく、一人ぽっちで世の中をわたって来た男だ。元からそんな風で、厳格だった青年時代から、利己主義や習慣や偏執に支配される齢になっても、結婚をしないという決心に変りはなかった。こうして彼は、自分に接近してはまた遠のいてゆく人々の一人一人を眺めて来たのだ。不和になったわけではないが、彼等は新らしい気苦労や新規な楽しみが出来ると、彼を去ってその方へ移って行ったというだけのことだ。こんな風で友達がしだいに
疎くなって行った。彼も、もとは友人のないのを静かでいいと思っていたけれど、今ではそれが寂しさそのものとなったのである。
大時計の
傍を通るとき、時間を覗くと恰度十二時で――人通りが稀になって、どこのカッフェも店仕舞をやっていた。外気が
冷々として、細かい雨が降りだした。それがまた冷いので彼はぞっと寒気を覚えながら、歩調を早めて宿の方へ帰って行った。
彼は、歩きながら、自分の将来をどうしようかと考えた。しかもその想像の大部分は、何も重大な問題ではなくて、些末なことばかりであった。まず食堂は、
雪白な
食卓掛で
卓子を蔽い、天井には飾燈をつるして、そこから大きな丸い明りが落ちるようにすること。夜は暖炉のそばで新聞を読むこと。左右に幕をあける式の寝床。そして家の中は出来るだけ陽気にして、『つまらない』近親を大勢集めること。つまらないといっても、そうした者達を欠くことの出来ないのが即ちその幸福な場所、『
家庭』というものなんだ――
彼は
低声で独りごとをいった。
「どうせ立直しをやるなら、おれは細君を持とう。細君を持てば子供が出来る。そうすると、家へ帰ってもそこは愉快な
住居で、おれの家族――おれを愛している者達がおれを待ちかねていて、ちやほやしてくれるんだ」
ところが宿の前まで来ると、
瓦斯が消えていて、街が真暗だった。彼は自分の
室の窓を見あげたが、今まで浸っていた幻想の名残で、ふと
其窓に
燈りを探し求めるような眼付をしながら、肩をすぼめて呟いた。
「さアお前の家へ帰ったぞ、憐れな老人!」
彼はそのときほど廊下を暗いと思ったことはなかった。変な臭気がそこらにただよっていた。それは
食余しや、穴倉のむっとする
臭いや、酒樽の
黴臭さであった。
彼は
徐々と階段を登って行って、ふと立ちどまった。何階登ったか数えてもいなかったので、自分の
昇框を通りこしはせなんだか? そう思って
軒窓の明りで判断しようとしたけれどあまりに暗くて中庭の白壁さえ
判断しないくらいだった。で、
衣嚢からマッチを出して振ってみた。
「畜生、心細いぞ」
マッチ函をあけて、
「一本しか残っていやしない」
手をかざして注意ぶかくそのマッチを摺ってみると、そこは六階目だった。
「一階よけいに登ったな」
階段を逆戻りして、戸の錠前へ鍵を突こんだとたんにマッチが消えて、再び真の
暗だ。
廊下から自分の寝室へ入って行ったが、家具に突当るまいとして、そっと手をひろげたまま立ちどまった。それから小卓へ行ってマッチ函を探ると、それも空っぽなので、すっかり当惑した。
「どうしたらいいだろう……マッチがない……下へ降りたっても店はもう仕舞っている……
燈りなしで寝床へもぐりこもうか……どうせ
眠られやしまい」
森閑とした
寂寞が彼を押しつつみ、ただ時計のチクタクばかり、闇の中で
忙しげに時を刻んでいたが、彼にはその時刻もわからなかった。
それまでは、どんなに悲しい時だって、これほど痛切に孤独を感じたことはなかった。
燈りも点いていないこの惨めな
室へ帰ると、遠い過去の
種々な思い出が蘇えって来て、
直きにしんみりとした気持になった。
それはあまりに遠くて、消え消えになっているような思い出であった。ごく小さい子供の時分には、両親の家で、密閉した
室の中に
温々と寝かされて、
眠入る前に母親が接吻をしに来てくれるのを待ちかねていたものだが、時として、あまり咳でもすると、その懐かしい声が隣りの
室から呼びかけた。
「どうしたの、坊や」
記憶の中のこの声は、大変やさしい抑揚をもっていて、それをおもい出すと、接吻でなごまされるような気持がするのであった。
しかるに今は、どんな
感懐が彼の心を占めているのか。
恋をささやく男女の群にまじって、歓楽と華やかな
雑鬧の中に数時間を送った後、こんな真暗な
室へ帰って独りぽっちになってみると、自分というものが可哀そうで、しみじみ悲しくなって来た。彼は顔に両手を押しあてて、しくしく泣きだした。
それまで隠れていた或る悶えが、ふと疲れた頭に浮んで来た。そして、それは外から呼び醒されるのを待ちかねたように、恐る恐る口へ出てしまった。
「おれが
室を空けたって誰も気づきはせなんだ。探しに来てくれる者もありはしない。こうしておれは寝るのだ」
それから彼は考えた。
「おれはもう老境に入ってしまった。何をやったって駄目だ。家庭なんか持つまい。決して持つまい。死んだ後には何一つ残るんじゃなし、思い措くことも更にない。明日も、
明後日も、また首輪をかけられて、同じような日を送るのだ。そして遅かれ早かれ貧しい犬のように死んでゆかねばなるまい。人はおれの棺が通るのを見て、『会葬者もないこの死人はどんな人か』と怪しむだろう――それも瞬間だが――」
彼は悲しくなって、しきりに泣いた。涙は止め度もなく髭を伝わって唇へ流れこんだ。
しまいに
疲びれてしまった。
徹宵そうしているわけにも行かなかった。
彼はかがみこんで寝床を開けた。が、棚の
傍にあった筈の椅子へ上衣をかけるつもりで
其方へ行きかけたとたんに、何かの道具に膝をしたたか
打衝けて、あまりの痛さにアッと声をあげた。
壁に
倚りかかって足を浮かしながら、
「おお、痛い、痛い」
と呻いていたが、その痛みはやがて絶望に変っていった。独りぽっちで、慰めてくれる者もないということが、千倍も辛い苦痛だった。気が遠くなりそうで、全身汗びっしょりになって、手さぐりで椅子に触るとぐったりと腰をおろし、額を小卓へおしつけて、
「おお、痛い。痛い」
その声は
空ろにひびいた。
当てもなく
卓子の上を払うと、何か
円味のものが
冷りとふるえる手先に触れた。彼はそのまま握りしめたが、それは毎晩
傍へおくピストルだった。そして不思議なことに、それを握っても、
些しも恐怖を感じないので、むしろ気が鎮まるのであった。
握っているうちに銃身が
生温くなって来て、いい気持がした。昼間だったら、不気味な銃尾や
凶々しい銃身など随分ぞっとする代物にちがいないのだが、今この暗闇と、孤独と、悩みの中では、まさしく探し求めていたものに
打つかったような気がした。で、単に
涯しれぬ哀愁と倦怠のほか何の理由もなく、彼はそのピストルを
顳へもっていって、押しつけて、引金をひいた。
棒をへし折るようなバリッという音がした。
と、一瞬間ざわめいた
室の
内は、すぐにまた
静寂となった。時計のチクタクもちょっと息どまったが、又も
忙しげに無限の彼方に向って、例の小エゴイストの小刻みな歩みをつづけて行った。