ジャン・マデックは、
緩くり調子をとって
さっくさっくと鎌を打ちこんでゆくと、麦穂は
末端をふるわせ、さらさらと絹ずれのような音を立てつつ素直に
伏るのであった。
ジャンは歩調を
按排しながら、器用な手捌きで前へ前へと刈りこんで行った。
背ろには刈られたあとの畑が鳶色の地肌を現わし、そのところどころに小石原があって、褐色になった麦藁が厚く毛羽立っていた。
年
老った母親は、ジャンの後から腰をかがめて、散らばった落穂を拾いあつめていたが、彼女の重い
木履を引きずっている足や、皺だらけの節くれだった手や、
襤褸衣物を着たその胴体だけを見ると、まるで獣が四つ足で這っている恰好だった。
太陽が地平線から昇ると、炎熱があらゆるものを押しつつんで、田園全体が痲痺したようになり、そして耕地は爛熟した大きな果実のごとく、何ともいえない
甘酸ぱい香気を発散するのであった。
婆さんは落穂をひろいながら、口の中でぶつぶつと呟いた。
「コレ、嫁は今時分まで何をしくさるだ。何時になったら来るかの」
「
正午には皆んなの弁当をもって来るよ」
婆さんは肩をゆすぶって、
「何にしても、楽なもんじゃのう」
「なアに
何家の
嬶も同じことよ。
彼女はここへ来ても、
小舎にいても、せっせと仕事をしているだ」
「ふむ、
彼様な仕事をな」
婆さんはなお地面を掻きながら、独りごとのようにいった。
「旦那は今朝はまだここへ来ねえようだの。大方
彼女の
傍にべたべたとくっついて、手助けでもしてござらっしゃるだろうさ」
ジャンは鎌の手を休めて、
「何いうだ」
「うんにゃ、何でもねえだよ。話がさ……ただ……」
ジャンはまた刈り進んで行った。が、婆さんはもう一度独りごとのように呟いた。
「お前の死んだ
父親という人は、
彼様な真似大嫌いでのう。あの人が野良へ出たあとでは、わしは只の一度だって、旦那の話相手になんかなったことねえだよ」
ジャンはまた顔をあげた。
「何だっておれに
其様な話をするだ」
「何でもねえがの、
父親はお前なんかよりも気が廻っていたっていうことよ」
するとジャンはすっくと立ち直って、
「な、何だって? そねえなこと云うからには、何か
理由があるべえ」
「あるとも」婆さんは相変らず腰をかがめたままで、「皆がお前やセリーヌの噂をしているだ。何のかのと
煩さくいっているだよ」
「誰がさ」
「誰ってこともねえがの……皆ながよ……もっとも無理アねえだ、眼にあまることは見まいとしても見えるものだで」
「出鱈目いっているだ」
しかし、婆さんは
倅の打消しを聞かぬふりをして、爪先で
土塊を弾きながら、
「お前のためを思えばこそ、
此様なこともいうだよ。わしはお前の母親でねえか。隠し立ては厭だからのう、後で怨まれるか知んねえが、云うだけはいっておくだ」
「皆んな出鱈目だっていうことよ。セリーヌはいい
女房で、よく働いてくれるだ。それに、おれはこれっぱかりも
彼女に不自由はさせてねえだから、
彼女が何でおれを袖にするもんか」
婆さんはどっちつかずの身振りをして、
「知れたもんじゃねえわさ」
といったが、ふと調子をかえて、
「うんにゃ、わしは悪口をいうでねえ。
利益を思えばこそいうだよ。
彼女なんかは若い盛りでのう、まだ面白い思いがしたい年頃じゃ。土曜日っていうと、市場へ行くのに、しゃれた
服装もしたいじゃろ。
誘惑にかかるのは早いもんでな。それに、初めは何でもないように思われるもんじゃ。男の方でリボンだ、ショールだ、櫛だ、時計の鎖だと、いろんなものを
与れる。そんで貰った女は、出物を安く買ったとか、往来で拾ったとかいうだ。それは
左様かも知れねえがの……」
婆さんの一語一語がジャンの胸をえぐった。
先日女房が地主の旦那と一緒に町へ出かけて行って、夜になってから帰って来たことがあったが、その日曜日には、彼女が
木理リボンをつけ、
薄紗のショールをかけていたのを彼は思いだした。殊に
黄金の鎖が目立った。しかも彼女はそれを往来で拾ったといっていたのだ。
婆さんは例の単調な声で話しつづけた。
「わしは
彼女の悪口などいいともねえがの、亭主っていうものは、年中
嬶の
傍にばかりくっついていられるもんじゃねえだ。毎日野良へ出なけりゃなんねえし、また兵隊の召集で、一月も
小舎を空けることもあるべえに」
ジャンはもう、母親の言葉なんか聞いてはいなかった。鎌を
杖いてその上に腕をくみ合せ、何処を見るともなくきょとんとした眼つきをして、
涯しもなく
種々なことを思いだしていた。些細な出来事までも記憶にうかんで来たが、それ等はみんな母親の暗示を裏書きする材料なのであった。
女たらしの主人は、他の作男にはがみがみ小言をいうくせに、自分にだけ特に優しく目をかけてくれる。それというのも、
女房が
婀娜女なせいにちがいない――そう考えて来てふと思いだしたのは、もう一週間経てば軍隊の方へ一ヶ月も召集されて、その間留守にせねばならぬことであった。
そのとき、耕地の
端れの大木の下から人の呼び声がしたので、ジャンはふと顔をあげると、
黄金色の麦穂の上から、彼の女房の上体がちらと浮きあがった。と思うとその
背ろの数歩離れたところに、つば広の帽子をかぶった
赭ら顔の主人が、太短いステッキを振りながら畑の間を歩いているのが見えた。
「
昼食だよう」
晴々した声がひびきわたると、麦畑の処々からぽつぽつ
起ちあがった作男等は、皆んな木蔭に集まって来て、やがて
昼食をはじめた。
その中で、ジャンは独り黙りこくって
麺麭を
割いていると、
「どうしたんだ、マデック、いやに
沈黙しているじゃないか」
主人が声をかけると、
「お前さん、気分がわるいんじゃないの」
と女房も聞いた。
「うんにゃ、お日様にひどく照りつけられたせいだよ。
小舎で休んだらええかも知んねえ」
すると主人は
莞爾して、
「うむうむ、それがよかろう」
昼食を終えると皆んなが昼寝をした。少し涼しくなるまで骨休めをする習慣になっているのだ。
ジャンはしかし、眠らなかった。腹ん這いになって頬杖をついて、じっと考えこんでいた。
二時が鳴ると、作男等は起きだして仕事にかかった。そよとの風もない
黄金色の麦畑に、
さっくさっくと刈り込む
節調的な鎌の歌がまたつづいた。
皆んなが仕事をやっている間、主人は長々と寝そべって、眠そうな声でジャンの女房を呼んだ。
「おいセリーヌ、お前縫針を持ってるかい」
「ござりますよ、旦那さま」
「そんならここへ来て、わしのブルーズを繕うてくれ。
乳牛は皆んな
牧場へ放してあるし、あれ等を
牛舎へ入れるまでにはまだまだ間がある。おお、ここも暑くなって来たぞ。わしは
林檎の樹の下へ行っているから、お前も
束ねが済んだら
彼処へ来てくれないか。
畦を歩くんだぞ、麦を倒すと
可けないからな」
男女は
窃み笑いをした。ジャンは注意していたので早くもそれを見て取った。そして彼は何か物をいいそうにしたが、そのまま黙って首をうな垂れて自分の持場の方へ歩いて行った。
婆さんが
小舎へ帰ってしまったので、今度は女房が彼の後について来た。
女房が束をしめあげたとき、彼は振りむきもしずに声をかけた。
「お前は
先刻旦那の
仰しゃったことを聞いたかね」
「ああ聞いたよ」
「そんなら、何でぐずぐずしているだ」
「今行くよ」
かがんだままに、乱れた後れ毛を掻きあげてから、両手を腰へあてて、派手な
裾着の下でくるっと胴体をひねると、彼女は矢車菊を一本
唇に
啣えて、畦づたいにすたすた歩きだした。
彼女の姿は海にでも入るように、次第に草の中へかくれて行った。そして
彼方の林檎の樹のところで全く見えなくなったとき、ジャンは再び刈り方をつづけた。
彼はしかし、午前中のような落ちついた軽快さを失っていた。
性急に進んだかと思うと、突然手を休めたり、また思いだしたように遣りはじめたりするのであった。うつ向いて、口を堅く結んで、額にはむずかしそうな八の字をよせていた。
婆さんに聞いた言葉の一つ一つが、胸の中で新酒のように醗酵して来た。
顳
のあたりがずきんずきんして、総身が
憤恚で酔っぱらっているようであった。最初は半信半疑だったけれど、今の先目撃した事実によって、それが間違いのない、しかもいよいよ確かなことのように思われて来たのだ。
彼は前へ前へと刈り進んで行ったが、何だかあの林檎の木蔭で女房と主人が笑い交わしたり、接吻したりしている
容子がまざまざと眼に見えるような気がした。
全身の力を腕にこめてぐんぐん刈ってゆくと、後ろには麦穂の束が続々ところがり、そして、鎌に喰われたあとの畑が急に広々となって見えた。彼は血気
旺んな時分でさえ、こんなに仕事の
捗ったことがなかった。
「おうい、一日で刈り仕舞いにするかよう」
遠くの方から、作男の一人が声をかけると、
「そうかも知んねえ」
とジャンは腰ものばさずに答えた。
やがて、かの林檎の樹から数メートルのところまで進んで行ったとき、彼はふと手を休めて、聴き耳をたてると、そこにひそひそ話が聞えた。それは確かに女房の声で、
「厭……あの人に見つかると大変よ」
「しっ、
彼はまだ向うの
端れにぐずぐずしているんだよ。ここまで刈って来るには、半時間も間のあることだ……どれ、もっと
傍へお寄り」
ジャンは陽に
炎けた顔を真蒼にして数秒間立ちすくんだが、
屹度思い定めた風で再び刈り進んだ。しかし今度は歩調をゆるめて、音を立てないように静かに鎌を捌きながらやってゆくと、もう少しでかの林檎の樹の下へ出ようとするとたんに、ふと接吻の音が聞えて来た。
ジャンはすっくと
起ちあがると、物すごい形相で鎌を振りあげたが、その刃先が陽にきらめくよと見る間に風を切って打ちおろされた。
きゃっと
消魂る叫びとともに宙に飛んだ二つの
首級がもんどり打って地面へころげ落ちると、さらさらという音がして、折れた麦穂を
鮮血に染めた。と、
真紅になった鎌が高く
投りだされた。
ジャンは鎌を投げ棄てると、血染めの両手を振りながら叫んだ。
「誰か来てくれい。人がいたとは知らねえで、おらアどえれえことをやっただ!」