一時間前までおれは囚人だった。しかも大変な囚人だ。外聞だの刑期だのという問題ではなく、すんでのことに、この首が飛ぶところであったのだ。
斬首台を夢に見て
魘されたことも幾度だかしれない。そんなときは思わずぞっとして、もしやあの庖丁の細い刃の痕がついていはせぬかと、冷汗の滲んだねばねばする手で、そっと頸筋を撫でてみるのだった。弥次馬の立騒ぐ声までも聞えるような気がして、ぶるぶるっと身ぶるいがした。『死刑にしろ、死刑にしろ』という
嗄れた叫び声が耳底でがんがん鳴った。
しかし今はすべてが終った。おれは釈放されて、自分の
住室へ帰って来たのだ。そしてもう一度市街の
雑鬧や、店屋の明るい電飾が見られる
躯になったのである。今夜は久しぶりにゆっくりと晩餐を使おう。暖炉のそばで好きな煙草も
喫めるし、それに、暖かい自分の寝床でのうのうと眠れるのだ。
だが、おれはこうして
辛と無罪放免になったばかりなのに、今この瞬間ほど、自分を痛切に罪人だと感じたことはない。
裁判官がどう踏みちがえて、おれの正体が
捉めなかったのか、不思議でたまらない。おれは徹底的にあらゆる事実を否定することに熱中しつづけたので、頭がぼうっとしてしまった。もう少し頭がはっきりして来たら、是非とも事の真相を書かねばならぬ。おれはこの真実をば、過去三ヶ月の間、巧みに
且つ意地わるく隠しとおして、終いには、殆んど自分の嘘を自分で信ずるくらいまで漕ぎつけたのであった。
ところが何を隠そう、おれが殺人者なんだ。あの女を殺したのは、このおれなんだ。
何故殺す気になったのか。だれにもわからない。何だってあんなことを
仕出来したのか、自分にもまるで合点がゆかぬ。
おれはあの女に惚れていたのではないから、嫉妬が原因でないことは確かだ。といって物盗りのためでもなかった。裕福なおれは、
彼女の屍体から発見された数フランの金なんかに目がくらむわけはないのだ。左ればといって、憤怒の果に殺したのでもなかった。
あのときおれ達
両人はこの
室にいたのであった。彼女はあの鏡のそばに立っていたし、おれは恰度今坐っている場所に坐っていた。おれが本に読みふけっていると、彼女は話しかけた。
「外へ出ましょうよ。ボア公園へ散歩に出かけようじゃありませんか」
「僕は疲れているから駄目だ。家にいる方がいい」
とおれは顔もあげないで
拒ねつけた。
彼女は行こう行こうとせがんだけれど、おれはどこまでも厭だと頑張った。それでも
執拗くせがむので、おれはその声が癪にさわって来た。彼女はいかにも腹立たしそうな物のいい方をして、おれの不精を皮肉ったり、
冷笑たり、軽蔑して肩をゆすぶったりした。
おれは数回彼女を黙らせようとした。
「静かにしてくれないか。頼むから静かにしてくれ」
だが、女は平気で
饒舌をつづけた。おれは
起ちあがって
室の中を歩きはじめた。そうして歩き廻っているうちに、ふと暖炉棚の上に、小型のピストルが載っているのが眼に止まった。それは、おれが夜分いつでも
衣嚢へ入れておくピストルなのだ。
おれは機械的にそのピストルを手に取ったが、その瞬間に一種の変な気持に囚われた。
まだがみがみいっている情婦の声が、何とも形容の出来ない程度にまでおれを
焦々させた。しかし癪にさわったのは、口汚ない文句ではなくて声であった。そうだ、あの声だ。あの場合彼女がよしんば意味のない言葉をしゃべくっていたとしても、或は美くしい詩を朗読していたとしても、おれはまったく同一の
憤りを感じたにちがいない。
おれは静かにしていたかった。ひたすらに完全な休息が欲しいのであった。しかし何故、どうしておれの心がそうした沈黙に対する已みがたい欲求と結びついたのか。またその欲求が、手にもったピストルと
何うして結びついたのか。おれにもわからない。何でもおれはその兇器を振りまわしているうちに、ふと引金をひいたと思うと、女が声も立てずに
斃れてしまったのだ。おれの覚えているのはそれだけだ。
いったい咄嗟に人を殺したいというような考えは、ほんの気まぐれな幻想に過ぎないもので、胸にひらめくが早いか直ぐに消えてしまうものだが、あの時に限って、その奇怪な幻想が心にこびりついて、恰度真綿の中へギザギザな爪を突こんだように、焦れば焦るほど
搦みつくのであった。
おれはピストルを
卓子の上においた。が、どうしてもそれを見ずにはいられない。顔を背けようとするけれど、視線はおのずからその方へひきつけられた。
ピストルはおれの前にあった。象牙の柄がついて銃身のきらきらする奴がおれの前にあった。
おれは二、三度手をのべたり引こめたりしたが、欲望は結局意思よりも強かった。おれはどうしてもその物に手を触れ、それを
攫まねばならなかった。
われわれが或る種の危険に直面したときに襲いかかる誘惑というものは、実に不可解なものだ。おれは今でも
記憶えているが、或る日ビュット・ショーモン公園へ遊びに出かけて、俗に『自殺者の橋』と呼ばれているところへさしかかると、おれは一生懸命にその欄干にしがみついた。そうしないと、自分で不意に跳び込みそうで、危くて仕様がなかったのである。また汽車に乗って、一つの
車室に自分一人っきりのことも数回あったが、そんなときは、警報器が引きたくて
狂気になりそうだった。あの警報器にぶら
垂っているニッケルの握り玉がおれを誘惑するのだ。それは『どうぞ私を引いて下さい』とせがんでいるように見えた。そういうことは途方もない行為で、罰を喰うか、多額の科料を課せられると知りながら、どうしても制しきれないのだ。だが幸いなことに、そんなときいつも偶然にその列車が停車したり、他の列車とすれちがったりして考えを
外らしてくれたから助かったようなものの、左もなければ、おれはきっとあの誘惑に屈伏しただろう。
さて事件のあったあの晩にも、今いったような抵抗しがたい衝動に駆られたのである。おれの手も眼も、もはや
意思どおりにはならなくなっていた。おれはまるで他人のように自分自身を眺め、そして結果がどうなろうとも、自分の行動に盲従する外はなかった。
そのとき、女はまだ
饒舌っていたのであったか、それとも沈黙していたかは
判然しないが、何でも、おれはピストルを持ったままつかつかと女の方へ行って、手首を彼女の額の高さにまであげて引金をひくと、鞭鳴りのような鋭い音がして、女の右の眼の下に、ぽっちりとごく小さな赤いマークが出来た。と思うと、彼女はまるで紐がとけた
袴のように、へなへなと床に崩折れてしまった。おれの覚えているのはそれだけで、あとは夢中だった。
やがてはっとして正気にかえると、狂おしい恐怖がおれを支配した。おれは
狂人のように
室中を駆けまわった。そして犠牲者を見ようともしないで、或る臆病な本能から、戸をあけるが早いか、
「大変だ、自殺だ」
と叫びながら階段を駆けおりた。
最初人々は、女がまったく自殺したものと信じた。が、後に専門家が
検べて、自殺にしては
甚だ怪しいということを発見すると同時に、おれは逮捕された。さアそれから裁判が長びいた。おれが一言自白すれば何もかも判明するんだが、
「何も申し上げることがありません」
の一点張りで押し通した。ところが裁判官なんてものは、晩かれ早かれ、何かしら動機を見附けだして犯行を解釈してくれるものなので、おれはいい
塩梅に釈放されたのである。
おれは今すべてを冷静に批判すると、虚偽の供述を押通したことが必ずしも悪いといえないような気がする。よしんば、今ここに書いている通りに申し立てたとしても、陪審官達は果しておれを信じただろうか。無罪にしてくれただろうか。おれはやはり頑張っていいことをしたと思う。変な風にとると、真実だって嘘と見られることが幾らもあるんだから。
ああ、おれはもう自由な体になって、こんな
難有いことはない。何処へでも勝手に出歩くことが出来るのだ。
窓から街が見える。人家も、青い樹木も見えている。
あの騒ぎを起したのは、恰度この
室だ。人々はもうおれを
此室には住まわせまいとしたけれど、おれはどこまでも頑張って帰って来たのだ。おれは幽霊なんか恐れはしない。それにこの告白書だって他で書くよりも
此室で書く方がいいんだ。何でも過去の事件は、それの起った場所へ行けばもっとも如実に思いだせるものなのだ。
とにかく、この告白書によっておれの心はすっかり解放された。
魂いが洗ったようにきれいになった。
この上は、今まで取憑いていた夢魔を忘れるように心掛けよう。おれは、何処ぞ
巴里から
懸隔れた田舎に隠れて暮そう。世間は
直きにおれの
姓名すらも忘れるだろう。おれはすっかり別人になって、新たに百姓になりきって生活しよう。そして今までの自分というものを全然忘れてしまおう。
さてここに一つ、何を措いても処分せねばならぬ品物がある。それは、今朝法廷で
下戻されたこのピストルだ。どうも
此品がさまざまなことを厭にはっきりと思いださせるので困る。早速これを処分しよう。武器の要るときはまた他のピストルを買えばいいんだ。
ピストルは今おれが書きものをしている
傍にころがっているんだが、こいつを見ると腹が立つ。だが何て小さなピストルだろう。綺麗なものだ。まるで
玩具か
装飾品のようだ。これが害になるとはどうしたって思えない。
おれは今そのピストルを手に取った。ごく軽くて、
滑々して、いい手触りだ。
冷やりとして……少し気味がわるい……何だか神秘な感じのするこの眠っている兇器は、短刀なんかとちがって、危険が外に顕われていない。短刀なら鋭利な刃わたりを見ても、
切先に触ってもすぐにその危険がわかるのだ。それでピストルは使おうと思えばすぐにも……だから、おれはこんなものを持っていてはいけないんだ……明日早速売りとばそう……それよりも
無代で呉れてやろう……いやそれも
可かん。いっそ捨ててしまおう。
だが、なぜ捨てねばならぬのか。おれはあまり熱心に見つめるから悪いのだ。暫く見ないでいたらいいではないか。しかしどうも見ずにはいられない。それは
黙せる証人のように、そこに
横わっている。まったく厭なもんだ。すぐに処分してしまおう。
おれはこうして書きつづけているが、ピストルは依然としておれの前に
横わっている。
自殺をする奴等は、きっとこんな風に坐って、最後の
願望を書き遺すにちがいない。そのときの心持はどんなだろう。おれは
判然とわかるような気がする。初めは誰だってピストルを
真正面に見る勇気もあるまいが、一度決心がつくと、おそらくそのピストルから眼が離せなくなって、魅せられたようにじっとそれを見つめるだろう。
いったい自殺なんて、そんなに勇気が要るものか知ら。
一等辛いことは――動作は簡単だが、こう手をのべてピストルを握れば、
鉄の肌が
冷々として――
いや、何ともありやしない、おれは今、ピストルを左手に握っているんだ……銃身をこう
顳
へあてる……この感じは決してわるいものじゃない……少し
冷りとするだけだ……が、鋼鉄は肌の温もりで
生温くなって来る……
いや、これが一等恐ろしい瞬間ではあるまい……辛いことは何といったって、引金をひく刹那だろう……それは、
魂いがこの肉体を離れようという最後の時なんだから。
しかしそれだって分るもんか……案外平気かも知れんぞ……一度魔力にかかると、否応なしにずるずると誘いこまれるものだ。
その気持がはっきりとわかる……おれは何だか、この世のものでないような気がして来た……もう何の感覚もない……
えたいの知れない者がおれを呼んでいる……ああ
其奴がおれを引きずりこんでおれを押しつつんでしまった……おれは今引金をひく……