文福茶がま

楠山正雄




     一

 むかし、上野国こうずけのくに館林たてばやしに、茂林寺もりんじというおてらがありました。このおてら和尚おしょうさんはたいそうおちゃがすきで、いろいろとかわったおちゃ道具どうぐあつめてまいにち、それをいじってはたのしみにしていました。
 ある日和尚おしょうさんは用事ようじがあってまちへ行ったかえりに、一けん道具屋どうぐやで、ったかたちちゃがまをつけました。和尚おしょうさんはさっそくそれをってかえって、自分じぶんのお部屋へやかざって、
「どうです、なかなかいいちゃがまでしょう。」
 と、る人ごとにせて、じまんしていました。
 あるばん和尚おしょうさんはいつものとおりお居間いまちゃがまをかざったまま、そのそばでうとうと居眠いねむりをしていました。そのうちほんとうにぐっすり、寝込ねこんでしまいました。
 和尚おしょうさんのお部屋へやがあんまりしずかなので、小僧こぞうさんたちは、どうしたのかとおもって、そっと障子しょうじから中をのぞいてみました。すると和尚おしょうさんのそばに布団ふとんをしいてすわっていたちゃがまが、ひとりでにむくむくとうごしました。「おや。」とおもううちに、ちゃがまからひょっこりあたまが出て、ふといしっぽがはえて、四ほんあしが出て、やがてのそのそとお部屋へやの中をあるしました。
 小僧こぞうさんたちはびっくりして、お部屋へやの中へとびんでて、
「やあ、たいへんだ。ちゃがまがけた。」
和尚おしょうさん、和尚おしょうさん。ちゃがまがあるしましたよ。」
 と、てんでんにとんきょうなこえててさわぎしました。そのおと和尚おしょうさんは目をさまして、
「やかましい、なにをさわぐのだ。」
 と目をこすりながらしかりました。
「でも和尚おしょうさん、ごらんなさい。ほら、あのとおりちゃがまがあるきますよ。」
 こうてんでんにうので、和尚おしょうさんも小僧こぞうさんたちのゆびさすほうますと、ちゃがまにはもうあたまあしもしっぽもありません。ちゃんともとのちゃがまになって、いつのにか布団ふとんの上にのって、すましていました。和尚おしょうさんはおこって、
なんだ。ばかなことをうにもほどがある。」
「でもへんだなあ。たしかにあるいていたのに。」
 こういながら小僧こぞうさんたちはふしぎそうに、ってちゃがまをたたいてみました。ちゃがまは「かん。」とりました。
「それみろ。やっぱりただのちゃがまだ。くだらないことをって、せっかくいい心持こころもちにているところをこしてしまった。」
 和尚おしょうさんにひどくしかられて、小僧こぞうさんたちはしょげて、ぶつぶつ口こごとをいながらんでいきました。
 そのあくる日和尚おしょうさんは、
「せっかくちゃがまをってて、ながめてばかりいてもつまらない。今日きょうはひとつ使つかいだめしをしてやろう。」
 とって、ちゃがまに水をくみれました。すると小さなちゃがまのくせに、いきなりおけに一ぱいの水をがぶりとんでしまいました。
 和尚おしょうさんはすこし「へんだ。」とおもいましたが、ほかにわったこともないので、安心あんしんしてまた水をれて、いろりにかけました。すると、しばらくしておしりがあたたまってくると、ちゃがまはだしぬけに、「あつい。」とって、いろりのそとへとびしました。おやとおもにたぬきのあたまが出て、四ほんあしが出て、ふといしっぽがはえて、のこのことおざしきの中をあるしましたから、和尚おしょうさんは、「わあッ。」とって、おもわずとびがりました。
「たいへん、たいへん。ちゃがまがけた。だれかてくれ。」
 和尚おしょうさんがびっくりして大きなこえてますと、小僧こぞうさんたちは、
「そらた。」
 というので、こう鉢巻はちまきで、ほうきやはたきをってとびんでました。でももうその時分じぶんにはもとのちゃがまになって、布団ふとんの上にすましていました。たたけばまた「かん。かん。」とりました。
 和尚おしょうさんはまだびっくりしたようなかおをしながら、
「どうもいいちゃがまをれたとおもったら、とんだものをしょいんだ。どうしたものだろう。」
 とかんがえていますと、もんそとで、
「くずい、くずい。」
 というこえがしました。
「ああ、いいところへくずた。こんなちゃがまはいっそくずってしまおう。」
 和尚おしょうさんはこうって、さっそくくずばせました。
 くず和尚おしょうさんのしたちゃがまをって、なでてみたり、たたいてみたり、そこをかえしてみたりしたあとで、
「これはけっこうな品物しなものです。」
 とって、ちゃがまをって、くずかごの中にれてって行きました。

     二

 ちゃがまをったくずは、うちへかえってもまだにこにこして、
「これはこのごろにないしものだ。どうかして道具どうぐずきなお金持かねもちをつかまえて、いいらなければならない。」
 こうひとごといながら、そのばんはだいじそうにちゃがまをまくらもとかざって、ぐっすりました。すると真夜中まよなかすぎになって、どこかで、
「もしもしくずさん、くずさん。」
 とこえがしました。はっとして目をさましますと、まくらもとにさっきのちゃがまがいつのにかむくじゃらなあたまふといしっぽをして、ちょこなんとすわっていました。くずはびっくりして、はねきました。
「やあ、たいへん。ちゃがまがけたぞ。」
「くずさん、そんなにおどろかないでもいいよ。」
「だっておどろかずにいられるものかい。ちゃがまにがはえてあるせば、だれだっておどろくだろうじゃないか。いったいおまえなんだい。」
「わたしは文福ぶんぶくちゃがまといって、ほんとうはたぬきのけたちゃがまですよ。じつはある日野原のはらへ出てあそんでいるところを五、六にんおとこいまわされて、しかたなしにちゃがまにけてくさの中にころがっていると、またそのおとこたちがつけて、こんどはちゃがまだ、ちゃがまだ、いいものがはいった。これをどこかへりとばして、みんなでうまいものをってべようといました。それでわたしは古道具屋ふるどうぐやられて、店先みせさきにさらされて、さんざん窮屈きゅうくつな目にあいました。その上なにべさせてくれないので、おなかがすいてにそうになったところを、おてら和尚おしょうさんにわれてきました。おてらでは、やっとおけに一ぱいの水をもらって、一口ひとくちにがぶみしてほっといきをついたところを、いきなりいろりにのせられて、おしりから火あぶりにされたのにはさすがにおどろきました。もうもうあんなところはこりこりです。あなたは人のいい、しんせつなかたらしいから、どうぞしばらくわたしをうちにいてやしなってくださいませんか。きっとおれいはしますから。」
「うん、うん、いてやるぐらいわけのないことだ。だがおれいをするってどんなことをするつもりだい。」
「へえ。見世物みせものでいろいろおもしろい芸当げいとうをしてせて、あなたにたんとおかねもうけをさせてげますよ。」
「ふん、芸当げいとうっていったいどんなことをするのだい。」
「さあ、さしたり綱渡つなわたりのかるわざに、文福ぶんぶくちゃがまのかれおどりをやりましょう。もうくずなんかやめてしまって、見世物師みせものしにおなんなさい。あしたからたんとおかねがもうかりますよ。」
 こうわれてくずはすっかりになってしまいました。そしてちゃがまのすすめるとおりくずをやめてしまいました。
 そのあくる日けると、くずはさっそく見世物みせもののしたくにかかりました。まずまちさかに一けん見世物小屋みせものごやをこしらえて、文福ぶんぶくちゃがまの綱渡つなわたりとかれおどりのをかいた大看板おおかんばんげ、太夫元たゆうもと木戸番きどばん口上こうじょういを自分じぶん一人ひとりねました。そして木戸口きどぐちすわって大きなこえで、
「さあ、さあ、大評判おおひょうばん文福ぶんぶくちゃがまにえて、手足てあしえて、綱渡つなわたりのかるわざから、かれおどりのふしぎな芸当げいとう評判ひょうばんじゃ、評判ひょうばんじゃ。」
 とてました。
 往来おうらいの人たちは、ふしぎな看板かんばんとおもしろそうな口上こうじょうられて、ぞろぞろ見世物小屋みせものごやめかけてて、たちまち、まんいんになってしまいました。
 やがて拍子木ひょうしぎって、まくがりますと、文福ぶんぶくちゃがまが、のこのこ楽屋がくやから出てて、お目見めみえのごあいさつをしました。るとそれはおもいもつかない、大きなちゃがまに手足てあしえたものでしたから、見物けんぶつはみんな「あっ。」とって目をまるくしました。
 それだけでもふしぎなのに、そのちゃがまのもの両方りょうほう唐傘からかさをさしておうぎひらいて、つなの上に両足りょうあしをかけました。そしておもからだ器用きよう調子ちょうしをとりながら、綱渡つなわたりの一きょく首尾しゅびよくやってのけましたから、見物けんぶつはいよいよ感心かんしんして、小屋こやもわれるほどのかっさいをあびせかけました。
 それからはなにをしても、文福ぶんぶくちゃがまがわった芸当げいとうをやってせるたんびに、見物けんぶつ大喜おおよろこびで、
「こんなおもしろい見世物みせものまれてはじめてた。」
 とてんでんにいあって、またぞろぞろかえっていきました。それからは文福ぶんぶくちゃがまの評判ひょうばんは、方々ほうぼうにひろがって、近所きんじょの人はいうまでもなく、遠国えんごくからもわざわざわらじがけでる人で毎日まいにち毎晩まいばんたいへんな大入おおいりでしたから、わずかのにくず大金持おおがねもちになりました。
 そのうちにくずは、「こうやって文福ぶんぶくちゃがまのおかげでいつまでもおかねもうけをしていても際限さいげんのないことだから、ここらでやすませてやりましょう。」とかんがえました。そこである日文福ぶんぶくちゃがまをんで、
「おまえをこれまで随分ずいぶんはたらかせるだけはたらかして、おかげでわたしもたいしたお金持かねもちになった。人間にんげんよくにはかぎりがないといいながら、そうそうよくばるのはわるいことだから、今日きょうかぎりおまえ見世物みせものすことはやめて、もとのとおり茂林寺もりんじおさめることにしよう。そのわりこんどは和尚おしょうさんにたのんで、ただのちゃがまのようにいろりにかけて、火あぶりになんぞしないようにして、大切たいせつにおてら宝物ほうもつにして、にしき布団ふとんにのせて、しごく安楽あんらく御隠居ごいんきょ身分みぶんにしてげるがどうだね。」
 こういますと、文福ぶんぶくちゃがまは、
「そうですね。わたしもくたびれましたから、ここらですこやすませてもらいましょうか。」
 といました。
 そこでくず文福ぶんぶくちゃがまに、見世物みせものでもうけたおかね半分はんぶんそえて、茂林寺もりんじ和尚おしょうさんのところって行きました。
 和尚おしょうさんは、
「ほい、ほい、それは奇特きどくな。」
 といながら、ちゃがまとおかねりました。
 文福ぶんぶくちゃがまもそれなりくたびれて寝込ねこんででもしまったのか、それからは別段べつだん手足てあしえておどすというようなこともなく、このおてら宝物ほうもつになって、今日こんにちまでつたわっているそうです。





底本:「日本の神話と十大昔話」講談社学術文庫、講談社
   1983(昭和58)年5月10日第1刷発行
   1992(平成4)年4月20日第14刷発行
入力:鈴木厚司
校正:大久保ゆう
2003年8月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について