一
ある
村の
真ん
中に、大きな川が
流れていました。その川は
大へん
流れが
強くて
速くて、
昔から
代々、
村の人が
何度橋をかけても、すぐ
流されてしまいます。
村の人たちも
困りきって、
都で
名だかい
大工の
名人を
呼んで
来て、こんどこそけっして
流れない、
丈夫な
橋をかけてもらうことにしました。
大工はせっかく
見込まれて
頼まれたので、うんといって
引き
受けてはみたものの、いよいよその
場へ
来てみて、さすがの
名人も、あっといって
驚きました。ひっきりなし、川の
水はくるくる
目の
回るような
速さで、
渦をまいて、ふくれ
上がり、ものすごい
音を
立ててわき
返っていました。
「このおそろしい
流れの上に、どうして
橋がかけられよう。」
大工は、こう
独り
言をいいながら、ただあきれて
途方にくれて、川の
水をぼんやりながめていました。
すると、どこからか、
「どうした、
名人、そこで
何を
考えている。」
という
者がありました。
大工が
驚いて、
見まわすとたん、
水の上にぶく、ぶく、ぶくと大きな
泡が
立ったと
思うと、おそろしく大きな、
鬼のような
顔がそこにぽっかりあらわれました。
大工は、
妙な、
気味の
悪いやつが
出て
来たと
思いながら、わざとへいきで、
「うん、おれか。おれは
頼まれたから、この川に
橋をかけようと
思って
考えているのだ。」
といいました。
すると
鬼は
顔じゅう口にして、ぎえッ、ぎえッ、ぎえッと、さもおもしろそうに
笑いました。そうして、大きな
歯をむき
出したまま、
「ふ、ふ、ふ、お
前、いくら
名人でも、
大工にゃあこの
橋はかからないぞ。」
といいました。
「じゃあ、だれならかかる。」
「そりゃあこのおれならかかるよ。」
「じゃあ
頼む、お
前さん
後生だ、
代わりにかけておくれ。」
「そりゃあかけてやってもいいが、
何をお
礼にくれる。」
「そりゃあかけてくれればなんでも
上げるよ。」
「じゃあお
前、その
目玉をよこせ。」
「なに、
目玉だ。」
大工もこれには
少し
驚きましたが、なにその
時はその
時でどうにかなるだろうと
思って、
「よし、よし、お
安い
御用だ。」
といって、
承知してしまいました。
二
大工はそれなりうちへ
帰って、ゆっくり
一寝入りして、あくる日また、
何気なしに川へ出てみました。すると、川の
水は
一向引いていませんが、まさかと
思っていた
橋が、
半分以上も、みごとにその上にかかっているので、びっくりしました。
「こりゃあじょうだんじゃあないぞ。」
大工は
急にこわくなって、そっと
両方の目をおさえました。
そこでその
明くる日は、
朝早くから
起きて、また川へ出てみますと、まあどうでしょう、じつにりっぱな
橋が、
何丈という
高さに、
水が
渦巻き
逆巻き
流れている
大川の上に、もうすっかり
出来上がって、びくともしずに、
長々とかかっているではありませんか。
大工はこんどこそほんとうに
度肝を
抜かれて、ただもう目ばかりきょろきょろさせていました。
すると、そのとたん、れいのどことも
知れない川のそこから、
「おい、どうした、
大工。さあ、
目玉をよこせ。」
といいながら、
鬼が出て
来たので、「ひゃあ。」と
一声、すっかり
青くなって、ぶるぶるふるえ
出してしまいました。
「ああ、ごめんなさい、すぐは
困る。しばらくお
待ち
下さい。」
大工は
泣くようにいって、あわててそこを
逃げ
出しました。
三
逃げ
出したものの、どうする
当てもないので、
今にも
鬼が
追っかけて
来るかとはらはらしながら、川の
岸をはなれて山の
方へどんどん
逃げて
行きました。
逃げ
出して、山の中をあてもなくうろうろ
歩いていますと、どこか
遠くの
林の中から、
子供の
歌う
声がしました。やがてその
声はだんだん
近くなって、つい
聞くともなしに、
耳にはいってきたのは、こういう
歌でした。
鬼六どうした、
橋かけた。
かけたらほうびに、
目玉、早もって来い。
この
歌を
聞いて、
大工はほっとしました。そうして
生き
返ったように、
元気をとりもどして、
宿屋に
帰って
寝ました。
その
明くる日、
大工がまた川へ出ると、
鬼はさっそく出て
来て、
「さあ、すぐ、
目玉をよこせ。」
といいました。
「まあしばらくお
待ちください。どうもこの目をとられては、あしたから
大工の
商売ができません。かわいそうだとおぼしめして、
何かほかのお
礼でごかんべん
願います。」
こう
大工がいうと、
鬼はおこって、
「
何といういくじのないやつだ。じゃあためしにおれの
名を
当ててみろ。うまく
言い
当てたら、かんべんしてやらないものでもない。」
といいました。
そこで
大工は、わざとまずでたらめに、
「
大江山の
酒顛童子。」
というと、
鬼はあざ
笑って、
「ちがう、ちがう。」
と
首を
振りました。そこでまたでたらめに、
「
愛宕山の
茨木童子。」
というと、
鬼はよけいおもしろそうに、
「ちがう、ちがう。」
といって
笑いました。
それから、まだいくつも、いくつも、でたらめな
名をいって、
鬼がだんだん
飽きて、こわい
目玉をむいて、
今にも
飛びかかって
来そうになったとき、
大工はありったけの大きな
声を
張り
上げて、
「
鬼六。」
とどなりました。
「ちぇッ。山の
神に
教わったか。」
こういったとたん、ふっと
鬼の
姿は
消えて
無くなりました。