◇
私は前かたから謡曲を何よりの楽しみにして居りまして、唯今では家内中一統で稽古して居ります。松篁夫婦、それから孫も仕舞を習っているという工合で、一週に一度ずつは先生に来て頂いているという、まあ熱心さです。
家の内の楽しみもいろいろあります。私や松篁など、絵のことはそれは別としまして、茶もあれば花もあり、また唄いもの
◇
能楽に用いる面ですが、あれは
そのすぐれた面を着けて、最もすぐれた名人があの舞台に立つと、
この境涯では、人が面を着けているなどいう、そんな
よく能面の表情は固定していて、死んだ表情であり、無表情というにひとしいなどと素人の人たちがいうのですが、それは能楽にも仕舞にも何等の徹底した鑑賞心をもって居らないからの言葉でありまして、名人の場合など、なかなかそんな
無表情と言いますが、名人がその面をつけて舞台に立ちますと、その無表情な面に無限な表情を発します。悲しみ、ほほえみ、喜び、憂い、その場その場により、その時その時に従って、無限の表情が
◇
能楽からくる感銘はいろいろです。単なる動作や進退の妙というだけのものではなく、衣裳の古雅荘厳さや、肉声、器声の音律や、歴史、伝説、追憶、回想、そういうものが舞う人の妙技と合致して成立つものですが、殊にこの能楽というものは、泣く、笑う、歓喜する、憂い、歎ずる、すべてのことが決して露骨でなく、典雅なうちに沈んだ光沢があり、それが溢れずに緊張するというところに、思い深い、奥床しい感激があるのです。
感ずれば激し、思うだけのことを発露するという西洋風な表現のしかたも、芸術の一面ではあろうと思いますが、能楽の沈潜した感激は哲学的だと言いましょうか、そこに何物も達しがたい高い芸術的な匂いが
◇
私は、その名人芸を見る度毎に、精神的な感動を受けます。どうしてこうも神秘なのであろう、こういう姿をした、こういう別な世界は、果たしてあるのであろうか、無いようでありながら、たしかに此処に現われている、といったような微妙な幻想にさえ引きこまれて、息もつけずにその夢幻的な世界に魂を打ちこんでしまうのです。
私はこの能楽の
私はこの頃、皇太后陛下の思召によります三幅対の制作に一心不乱になっております。これは今から二十一年も前に御仰せを蒙ったものですが、いろいろの事情に遮られて今日までのびのびになっていることが