明治哲学界の回顧

序論

井上哲次郎




      一

 わが国には古来、神道だの儒教だの仏教の哲学が行なわれておったのであるけれども、西洋文明の輸入とともに別系統の哲学思想が新たに明治年間に起って来た。すなわちそれは西洋の哲学思想に刺戟せられて、わが国においても種々なる哲学的思索を促してきたのである。その結果、伝統的の東洋思想とはおのずから異った哲学思想の潮流を発生するようになってきた次第である。西洋思想の真先に輸入されたのは宗教思想(すなわちクリスト教)であったが、それに次いで医学、化学、物理学、植物学、兵学などが輸入されたのであったけれども、明治の初年に至って、哲学、論理学、心理学など、先覚者のはじめて注意するところとなって、思想界に清新の気運を喚起してきたのである。
 明治初年の思想家で、哲学およびその他精神科学に関係のある主なる人々を挙ぐれば、まず西周にしあまねを筆頭とし、西村茂樹、加藤弘之、外山正一とやままさかず、中江篤介などであった。しかして自分もその間において哲学、倫理学、心理学等に関する著述または翻訳を発行し、それから宗教その他の思想問題について種々意見を発表したのである。それから自分よりは後輩ではあるが、三宅雄二郎、井上円了、有賀長雄、大西はじめ清沢満之きよさわまんし、高山林次郎などという人々も哲学思想の興隆には少なからざる関係があったのである。その他福沢諭吉とか中村正直(敬宇と号す)とかいうような人々もけっして無関係とはいわれない。福沢という人は別にこれという哲学的の著書のあるわけでもなく、何ら哲学的思索の形跡は認められないけれども、しかし西洋文明の輸入者として、また広く当時社会の先覚者として思想界に大きな影響を及ぼした人であるからには、哲学史の上から見てもけっして看過することのできない人物であると思う。殊に福沢諭吉と加藤弘之とは当時注意すべき対立的の学者であった。ここにはきわめて大体のことしかいえないが、加藤という人はよほど学究的の性質があって、哲学の問題を最後まで研究し、どこまでもみずから哲学者たらんことを期したので、いやしくも明治時代の哲学を回想するに当ってはどうしても度外視することのできない人物であるが、福沢氏の方はそういう専門的の意味からでなく、広汎なる立場から見て、どうしても見逃すことのできないものがあるのである。殊に英、米の文明思想を率先して輸入し、これに反して儒教のような東洋思想を破壊することを努力した人である。いいかえてみれば、支那文明のような当時なお相当勢力を有しておったものを全然根柢からくつがえしてこれに代うるに英、米の新文明をもってしようと努力したのである。時勢も時勢で、ちょうど攘夷の非なることをさとって一日も早く西洋の長所を学ぼうという社会的要求の切なる際であったからして、福沢の苦心もむなしからず、その効果は意外に洪大となった。昔から「智恵アリトイエドモ勢イニ乗ズルニシカズ」ということがあるが、福沢はよく時の勢いに乗じてその志をなしとげたものといってよかろう。いずれその哲学に関係ある方面のことは追って別に述べることにいたして、中村正直という人のことについて一言しておきたい。この人は敬宇先生として知られているが、元来哲学だの論理学などということにはあまり注意もしないし、また喜ばなかった。殊に論理学などは最もきらいであった。ただしそれはよくもわかっていなかったようにも思う。が、この人はむしろ情の側の人で、道徳を主とし、宗教をとうとぶという性質の人であったからして、直接哲学に関係あるというよりはむしろそういう方面に大いに注意すべき方面があった。もっともその翻訳などは広く世の人に購読せられたので、社会教育の方面から見ても西洋思想輸入という立場から見ても、明治の文運に多大の貢献をした人で、明治の思想史の側においてけっして看過すべき人でないと思う。
 つまり明治の初年に新たに哲学の起ってきたというのも時勢の変化がさように促してきた結果である。徳川幕府が倒れて明治維新となり、西洋思想を輸入することが急激となってきた際、社会全体の大変化、大刷新とともに哲学も起ってきたような次第であるから、単に二、三または四、五の人の力のみによったわけではない。しかしその中の主要なる人物を挙ぐれば先刻列挙した人々がまず念頭に浮ぶのであるが、これらの人々の努力と苦心とによってまたさらに広く社会に多大の影響を及ぼしたことはいうまでもない。
 それから明治の初年には仏教だの儒教だの、そういう伝統的の哲学思想もまたなかなか勢力を存しておったのである。仏教は宗教であると同時にまた哲学である。もっとも仏教は維新の際、排仏毀釈はいぶつきしゃくの影響を受けてよほど打撃は受けていたけれども、それでも有力な人がそれぞれその範囲において活躍しておったのである。たとえば福田行誡ぎょうかい、原坦山、島地黙雷、南条文雄、村上専精せんじょう、森田悟由、釈雲照、勝峯大徹、織田得能らのごとき、これらの人々は輦轂れんこくのもとに勢力を有しておった。地方には今北洪川、西有穆山にしありぼくざん、由利滴水、橋本峩山、新井日薩、七里恒順、などという人々がおった。それから居士として島田蕃根だの、大内青巒せいらんだの、鳥尾得庵だのみな仏教の側の人々であった。殊に仏教の側の人で西洋哲学を研究した人ならばなおさら関係が深いわけである。それから儒教は今日ではよほど衰えてその代表者といわれる人はきわめて少数であるが、明治の初年にはまだ相当に碩学せきがくがおったのである。安井息軒、元田東野、重野成斎、川田甕江、大槻磐渓、鷲津毅堂、岡松甕谷、阪谷朗廬、根本通明、竹添井々、島田篁邨、三島中洲などもおったが、その他幾多相当の儒者が生存しておったから直接間接種々思想問題にも関係があった次第である。そうしてその間に川合清丸のように神儒仏三教一致の立場から立論する者もあって思想界もそう単純ではなかった。しかしそれから時勢が次第に変ってきたので、研究の仕方、また考究の仕方が変らなければならないので、すべて時とともに面目があらたまってきたのである。しかし明治の初年はそういう有様であったから今日とだいぶ境遇のちがっておったことを考えんければならぬのである。
 それからしても一つここに注意すべきことは外国人の関係である。明治十年に東京大学が創設されるに当って哲学の学科も出来、いくばくもなく欧米より専門学者を招聘して哲学の講義を依頼することになったのである。それで、明治十一年八月には米国よりハーバード大学出身のフェノロッサ(Fenollosa)を哲学の教師として招聘いたしたのである。これについで英国よりクーペル(Cooper)を招聘し、ついでまたドイツよりブッセ(Busse)を招聘し、ブッセの後任者としてケーベル(Koeber)を招聘したのであるから、これらはいずれも考慮の中に加えなければならないのである。かかる哲学専門の教師のほか、世間においては外来のクリスト教の宣教師およびクリスト教信者の教師ならびにこれらの薫陶くんとうを受けたる内地の牧師らの刺戟もまた哲学思想発生に無関係でなかったように思う。

      二

 明治の哲学、広くいえば明治の思想の潮流を回顧してみると、少なくとも三つの段階に分かちてこれを考えることが便利のように思う。第一期は明治の初年から明治二十三年までとし、第二期は明治二十三年から日露戦争の終りまで、すなわち明治三十八年までとすることにしよう。それから明治三十八年から以後明治四十五年までを第三期としたならばよかろうと思う。もっとも第三期の思想の潮流は大正年間まで(すなわち世界大戦まで)及んでいることはいうまでもない。明治の初年から明治二十三年までに至るこの第一期の哲学を中心としたる思想の潮流はだいたいアウフクレールングスツァイトで、英、米、仏の思想が優勢を占めておった。単に優勢というくらいでなく、澎湃として洪水のごとく侵入してきた。すなわち英、米の自由独立の思想、フランスの自由民権の思想などというものが縦横に交叉して紹介され、主張され、唱道され、宣伝され、なかなか広く社会に渦を巻くような状態となってきたのである。英、米の学者では主としてベンサム、ミル、スペンサー、シジュウィック、リュイス、バショー、バックル、ラバック。フランスの学者では主としてルソー、モンテスキュー、ギゾー、コント、トクヴィールというような人の思想が輸入され、そして自然科学の側ではダーウィン、ハクスレー、チンダールらの思想がずいぶんもてはやされ、だいぶ社会の状勢も一般的に変化をもたらしたのである。
 しかしそのために知識、学問、教育、美術、文学、いずれも急速の進歩をなしたのである。しかれども伝統的の道徳だの、宗教だのはよほどひどく破壊されて、これに代るものがなく、善悪正邪の巷において迷児まいごとなる者が多く、社会的の欠陥もまたけっして少なくなかったのである。憲法は明治二十三年二月十一日の紀元節をもって発布され、立憲政体もいよいよここに確立され、その翌年、帝国議会も開催され、多年にわたる国民的要求もよほど充たされることになったのであるけれども、ただ国民の道徳的風儀の一点においては遺憾の点がはなはだ多かったところからして、明治二十三年十月三十日をもって教育勅語が煥発されるようになった次第である。自分はちょうどこの教育勅語煥発の際にドイツから六、七年ぶりに帰朝し、いくばくもなくその教育勅語を解釈し、『勅語衍義えんぎ』と題してこれを世に公にするの光栄を得たのである。それからちょうどその教育勅語の煥発せられた頃より東京大学に教授となって教鞭を執り、三十三年間継続し、その間、宗教に関しては仏教を中心として比較宗教を講じ、哲学の側においては東洋哲学史とともに西洋哲学史を講じ、殊にカントとショーペンハウエルとを講じたのである。そのように、西洋哲学としては主としてドイツの哲学を紹介し、かつこれを学生に教えこんだのである。しかして哲学およびその他精神科学研究のために西洋に派遣せらるる留学生には主としてドイツに往くことを勧誘したのである。わが国においてドイツ哲学の重要視せらるるようになったのは自分らの努力によることが多大である。もっとも明治二十年に来朝したブッセなどもこのことに関係がなかったとはいえない、それまでの英、米哲学を本位にしておったのとは非常に形勢が変ってきた、殊に大学およびその他講壇の側においてしかるのである。それで、明治二十三年は諸種の方面からみて、哲学史上一時期を劃していると思われる。
 それで、明治の哲学の第二期においては哲学を研究する者はいずれもドイツの哲学を主として研究したのである。まして外国教師の哲学を担任せるものとしてブッセだのケーベルだの、これらはいずれもドイツ人であるから、この哲学界における傾向と看過すべからざる関係があった次第である。かようにドイツの哲学を骨子として研究するようになした影響は今日まで多大に残っていることを誰しも認めるであろう。ただ今日はどうもとかくドイツ哲学のみによって、あまりにそれに呑まれ過ごしてその範囲からとうてい脱却し能わざるような状態となっている。いいかえてみれば、ドイツ哲学に拘泥し、またこれに心酔することが極端となったような状態である。これははなはだ遺憾なことである。そのようにならないように、自分ははじめから絶えず東洋の哲学を講じてバランスを保つように努力してきたのであるけれども、この精神をよく汲みとってくれる人のはなはだ少ないのは遺憾に堪えない次第である。しかし早晩目覚めてくるに相違ないと信じている。
 明治三十八年以後は日露戦争の結果であろう、だいぶ形勢が変ってきた。それより前に日清戦争があったけれども、あれに較べると、日露戦争はいっそう影響するところが多く、その結果思想界にまで変化を及ぼすに至ったのは怪しむに足らないと思う。もっとも大正年間に入って世界大戦があったからして、これまた非常な変動をもたらしたのであるけれども、世界大戦に先立っては日露戦争がわが日本にとってはながく深刻な印象を与え、非常な影響をわが思想界に及ぼしたのである。それで、日露戦争後は個人の自覚が顕著となり、狭隘きょうあいなる愛国心よりたちまち目醒めて、世界的の広大なる精神が俄然発達し、ある者は特に社会問題に深大なる注意を払うようになってきたのである。それで、明治三十八年をもって思想界に一時期を劃したものということもまた一つの見方であろうと思う。マア大きくみればかかる小さな区別はさほど重要でないかもわからぬけれども、しばらく便宜のためにこういう三つの区別を立てて明治の哲学を論ずることにしようと思う。

      三

 それからして、明治の哲学思想、それについで大正の哲学思想、これを通じて二つの大きなちがった系統があると思う。それはもとよりどこの国にもおのずからあるけれども、明治以前にはほとんど無くして、明治以後にはたしかにあざやかにたどってゆける二種の系統があると思う。一つの思想の系統は物質的、経済的、客観的、実際的、しかして功利的というような系統である、ジェームスのいわゆるタフマインデッドの思想である。この方面は社会においていつも優勢で、ずいぶん極端までゆくことを常としたものである。もう一つの側は唯心的、超絶的、主観的、道徳的、宗教的、というような思想の系統である。この側は前者に比すれば深遠となり、微妙となり、幽奥となりゆくが、どうかすると世間とかけはなれて迂遠となり微弱となるような傾向もないではない。これはジェームスのいわゆるテンダーマインデッドの側である。この二つの系統の相互関係如何、その利害得失如何、またその将来の成行き如何というようなことについてはなお本論に至って論ずる心意であるが、とにかく過去約五、六十年の歴史はあきらかにこの二系統の思想の潮流を歴史的事実の上に立証することができるのである。そうであるけれども、この二つの思想の系統の間には種々なる程度の思想のあることを看過するわけにはゆかない。本論文においてそれらの点をことごとく論じつくすことは不可能であるけれども、その大要をあきらかにすることはけっして不可能でないからしてここにこれを論述することを試みるに至った次第である。





底本:「現代日本思想大系 24 哲学思想」筑摩書房
   1965(昭和40)年9月20日初版第1刷発行
   1975(昭和50)年5月30日初版第9刷発行
初出:「岩波講座哲學 明治哲學界の囘顧」岩波書店
   1932(昭和7)年11月
入力:岩澤秀紀
校正:小林繁雄
2008年5月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について