──日本貝塚の本家──採集家としての名譽──公爵自ら發掘す──博士の席上採集──
大森の
貝塚は、
人類學研究者の
眼から、
最も
神聖なる
地として
尊敬せられて
居る。
此所が
本邦最初に
發見せられた
石器時代の
遺跡であるからだ。
米國のエドワルド、エス、モールス
氏が、
明治十二
年に
於て、
初めて
此所に
遺跡を
發見し、
然うして
大發掘を
試みられた
記事は『
理科會粹』の
第一
帙として、
東京大學法理文學部から
印行せられてある。(
和英兩文にて)『
大森介墟古物編』は、
實にそれである。
多く
人足を
使用したのを
一人の
勞作に
直して、一
日平均七
時間と
見ると、
方に八十
餘日を
費した
計算である。かゝる
大發掘[#ルビの「だいはつくつ」は底本では「だいはうくつ」]を
試みてから、
非常に
此所は
有名に
成つたが、
今は
兒島惟謙翁の
邸内に
編入せられて、
迚も
普通では
發掘する
事が
出來ずに
居た。
其所を
發掘し
得る
機會を
得た。
千載[#ルビの「せんさい」はママ]の一
遇。それに
參豫した
余は、
實に
採集家としての
名譽此上も
無い。
それは
斯ういふ
縁引からである。
水谷幻花氏と
同じ
社に
居る
縱横杉村廣太郎氏は、
兒島翁とも
知り、
又令息とも
交際られて
居るので、
談、
邸内[#ルビの「ていない」は底本では「ていたい」]の
遺跡に
亘つた
時に、
吾社にこれ/\の
人が
居るといふ
事から
話が
進んで、
學術[#ルビの「かくじゆつ」はママ]の
爲となら
歡んで
發掘を
承諾[#ルビの「しようたく」はママ]するといふ
運びに
成つたのである。
水谷氏は
非常に
兒島家の
好意を
喜び、
一人の
以て
此聖跡を
荒らすべきで
無いとして、
斯道のオーソリチーたる
坪井博士、それから
華族人類學會の
牛耳を
執らるゝ
二絛公爵に
通知し、
余にも
其末班に
加はるべく
交渉されたのだ。
四十一
年一
月二十一
日の
午前九
時頃、
水谷氏と
余とは、
大森の
兒島邸を
訪問[#ルビの「ほうもん」はママ]した。
然るに
翁は、
熱海の
方へ
行つて
居られて、
不在[#ルビの「ふざん」はママ]。
令息が
快く
出迎へられて、
萬事に
便誼を
與へられ、
人足二
人さへ
呼ばれたのであつた。
其所へ
杉村氏は
大瀧氏と
共に
來り
會せられた。
公爵も
博士も
未だ
見えぬが、それまで
待つて
居るべきでも
無いので、さあ、そろ/\
蠻勇を
開始しやうと、
庭後の
鐵道線路添ひの
地を
試掘に
掛つたが、
此邊はモールス
氏が
今より二十九
年も
前に、
既に
大發掘をした
後なので、
土器はモー
留守であつた。
水谷氏と
顏を
見合せて『
何も
出ないでも
好いです。
大森の
貝塚を
一鍬でも
堀つた
[#「堀つた」はママ]といふ
事が、
既に
誇るに
足るのですから』など
負惜しみを
言つて
見たが、
如何もそれでは
實の
處、
滿足が
出來ぬ。
すると
人足の一
人か
[#「一人か」はママ]『
貝の
出る
處は
此所ばかりぢやア
有りません。
御門を
入つて
右手の
笹山の
後の
處にも、
白い
貝が
地面[#ルビの「ちめん」はママ]に
出て
居ます』と
報告した。
『
其所を
掘つても
好いですか』と
遠慮勝に
問うて
見ると、
令息は
笑ひながら『
何處でも
宜しい、
氣に
入つた
處を
御掘りなさい』と
言はれる。
斯うした
地主にばかり
出會して
居れば
文句は
無いなど
戯れつゝ、
其方を
發掘に
掛つたが、
此所は
未だ
[#「未だ」は底本では「末だ」]三
千年[#ルビの「せんねん」はママ]來手のつかぬ
處であつて、
貝層の
具合が
大變に
好い。
泥土の
混亂も
無く、
貝の
色も
雪の
如く
白く、
合貝も
出て、
灰層も
有り、
然うしてなか/\
深い。『
有望々々』と
呼はりながら、
水谷氏[#ルビの「みづたにし」は底本では「みつたにし」]と
僕とは
穴を
並べて
掘り
進んだが、
未だ
珍品らしい
物の
香もせぬ。
一寸掘れば
直ぐに
完全な
物が
出る
位に
考へて
居た
見物連は、一
向何も
出ないので、
釣を
見るよりも
未だつまらぬなど、そろ/\
惡口を
掘出すのである。
何しろ
寒くていかぬとて、
焚火なんか
始[#ルビの「はし」はママ]めて、
松薪の
完全、これは
燃えが
好いから
珍品だなんて
言つて
居るのである。
此方は
焚火どころで
無い。
汗を
垂らして
掘り
進むのに、いや、
土龍[#ルビの「むぐろ」はママ]のやうだの、
井戸掘の
手間だの、
種々な
批評を
頭から
冠せられる。
其冷評を
冠せる
中で
最も
猛烈なのは
杉村氏で、一
番又大きくなつて
焚火に
當つて
御座る。
『
全體杉村君、
君も
掘る
筈ぢやアなかツたのか』と
水谷氏は一
矢報ゐると、
杉村氏は
楚人冠一
流の
警句で
受けて『
出るなら
掘るが、
出ないのに
掘つたつて
詰らないよ』と
來る。
『
今に
出るよ』と
遺る
[#「遺る」はママ]と『
今に
出てから
始[#ルビの「はし」はママ]めやう』と
反らす。
然うして、
何んだツて
馬鹿な、
土方の
眞似見たいな
事を
爲るんだらうと
言ふ
侮辱的の
顏が、あり/\と
焚火の
煙の
間から
見えるのである。
『なア
水谷君、
素人はこれだから
困る。
此どうも
何も
出なくツても、
貝層の
好い
具合なんて
無いね。
斯うして
唯掘つて
居ても
好い
心持だねえ』と
僕は
言ふ。
『
然うだ/\、
全體杉村君は、
我々の
蠻勇を
見て
驚いて
了つたのだ。
迚も
太刀打が
出來ないから、それで
見物へ
廻つたのだ。
人間は
利口に
出來てる。
我々は
馬鹿に
出來てるよ』と
水谷氏も
言ふ。
『
馬鹿にして
狂人をも
兼てるよ』と
余は
追加して
言つた。
笑ひ
事では
無い、
既う
何か
出ても
好い
頃だと、
心中いろ/\
苦悶して
居るが
如何も
出ない、
破片、
獸骨、そんな
處しか
見出[#ルビの「みいた」はママ]さぬ。
『モールスさんの
掘つた
方が
金持のコロボツクルが
居たので、
此所は
屹と
貧乏人が
居たんだらう』など
戯れて
居る
處へ、
車夫を
從へて二
絛公が
來られた。
斯學に
熱心なる
公は、
焚火にも
當られず、
直ちに
車夫を
指揮して、
余の
穴の
上部の
方で
發掘[#ルビの「はつくつ」は底本では「はつくづ」]を
始[#ルビの「はし」はママ]められた。
矢張出ない。
公爵でも
矢張出ない
時には
出ない。
熱心なる
公爵は、
車夫の
活動を
手鈍しとして、
自ち
[#「自ち」はママ]採集器具を
手にせられたが、
忽ち一
聲。
『やア
出た※
[#感嘆符三つ、159-2]』と
叫ばれた。
水谷氏も
余も、
思はず
知らず
穴から
飛上つた。
焚火連も
走つて
來た。一
同公爵穴を
覗いて
見ると、なる
程出て
居る。
公爵が
手に
持たれて
居るのを
見ると、
如何しても
土偶らしい。
黒色の
土偶の一
部らしいので『
萬歳』を
唱へる。
中には、
前から
掘つて
居た
二人は、
抑も
何を
成しつゝ
有りやなど
罵倒が
出る。
扨て
其の
土偶※
[#感嘆符三つ、159-8] 何しろ
泥土を
落して
見るべしと、
車夫をして、それを
洗ひに
遣つて
見ると、
豈に
圖らんや、それは
獸骨の一
部、
大腿骨の
關節部が
黒焦に
燒けて
居るのであつたので、これは/\と一
同苦笑ひ。
其間、
正午になつたので、
一先づ
座敷へ
引揚げ、
晝餐の
饗應を
受け、それから
又發掘に
掛つたが、
相變らず
破片[#ルビの「はへん」は底本では「はべん」]が
出る
位。
漸くそれでも
鯨骨の
一片と、
石槌、
打石斧、
石皿の
破片など
掘出した。
公爵も
水谷氏も、
大概其邊の
獲物。
三
時頃に、
坪井博士が
來られたが、
既う
發掘よりは、
焚火の
方が
盛んで
格別の
事はなく、
談話の
方にばかり
熱中して
居ると、
兒島邸の
侍女が
牛乳入の
珈琲を
持運んで
來た。
貝塚を
掘りながら、
珈琲を
飮むなんて、ドロボツクル
[#「ドロボツクル」はママ]始まつて
以來の
贅澤だと
大笑ひ。
然るに、
中途で
消えて
居た
大瀧氏が
現はれて、
懷中から
磨製石斧の
完全に
近きを
取出し、
坪井博士の
前に
出して。
『これは
先日、
此附近を
散歩して
居て
拾つたのです。
如何か
大學へお
納めを
願ひます』と
言ふ。
博士は
莞爾として。
『これでは
遲く
來て、それで
少しも
掘らない
者が、一
番勝利を
得た
譯ですね』
水谷氏と
余とは
頭を
掻くの
他はなかつた。
斯くして四
時頃に
發掘を
止め、
同邸を
辭し、
公爵は
汽車にて
歸京せられ、
博士と
水谷氏とは、
余と
共に
權現臺の
遺跡を
廻り、それから、わが
太古遺物陳列所に
立寄つて、
故飯田氏の
採集品を一
見し、
夜に
入つて
歸京せられた。
* * * * * * * *
此後、
杉村氏は、
東京朝日の
世界一
周會員と
共に、
米國に
渡り、ボストンにて
圖らずモールス
氏に
面會し、
余等と
共に
大森貝塚發掘の
事を
語り、(
焚火の
事も
語られたが
[#「語られたが」はママ]如何だか)それから
繪端書に
氏[#ルビの「じ」はママ]の
署名を
乞ひ、それを
余の
許まで
寄せられた。
人類學會の
會員として、モールス
氏のお
墨附? を
持つて
居るのは
先づ
僕だけだらうと
考へて、これを
水谷氏に
話すと、
水谷氏は
變な
顏をして。
『何んだ、君もですか、これは如何も失望した。實はモールスの署名は、僕ばかり貰つたのだと思つて、先日杉村氏に會つた時に、實に天下一品だ、完全の土器を百貰つたより嬉しいと禮を云つたのだつたが』
『
然らば、
天下二
品なんだ。まア
好いです』と
余は
慰めたが、
或は
又兒島氏や
大瀧氏の
處にも、
天下一
品が
屆いて
居はせぬか?