探檢實記 地中の秘密
疑問の加瀬貝塚
江見水蔭
――彌生式土器の貝塚?――特種の遺跡――新に又貝塚――樽貝塚――疑問の貝塚――
望蜀生
(
ばうしよくせい
)
が
採集
(
さいしふ
)
から
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
た。それは三十六
年
(
ねん
)
十一
月
(
ぐわつ
)
三十
日
(
にち
)
の
夕方
(
ゆふがた
)
。
何
(
なに
)
が
有
(
あ
)
つたか。
這
(
こ
)
んなのが
有
(
あ
)
りましたと
出
(
だ
)
して
見
(
み
)
せるのは、
彌生式土器
(
やよひしきどき
)
の
上部
(
じやうぶ
)
(第五圖參照)と
破片
(
はへん
)
澤山
(
たくさん
)
及
(
およ
)
び
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
底
(
ぞこ
)
である。
別
(
べつ
)
に
貝塚土器
(
かひづかどき
)
の
網代底
(
あじろぞこ
)
一
箇
(
こ
)
。
第五圖(武藏北加瀬)
(彌生式土器上部)
『これは
君
(
きみ
)
、
彌生式
(
やよひしき
)
ぢやアないか』
『なる
程
(
ほど
)
※
[#感嘆符三つ、47-9]
』
破片
(
はへん
)
をツギ
合
(
あは
)
せて
見
(
み
)
ると、
徳利形
(
とくりがた
)
の
彌生式土器
(
やよひしきどき
)
。とは
知
(
し
)
らずに
望蜀生
(
ばうしよくせい
)
は
貝塚土器
(
かひづかどき
)
と
信
(
しん
)
じて
掘
(
ほ
)
つて
來
(
き
)
たのである。
場所
(
ばしよ
)
は
何處
(
どこ
)
だと
聞
(
き
)
くと、
神奈川縣
(
かながはけん
)
、
橘樹郡
(
たちばなごほり
)
、
北加瀬村
(
きたかせむら
)
の
貝塚
(
かひづか
)
。
貝塚
(
かひづか
)
から
彌生式
(
やよひしき
)
が
出
(
で
)
る。
其分量
(
そつぶんりやう
)
[#ルビの「そつぶんりやう」はママ]
は
普通
(
ふつう
)
の
貝塚土器
(
かひづかどき
)
よりも、ずんと
多量
(
たりやう
)
。
貝塚
(
かひづか
)
に
彌生式
(
やよひしき
)
が
混
(
こん
)
じたと
言
(
い
)
はうよりも、
彌生式土器
(
やよひしきどき
)
の
出
(
で
)
る
貝塚
(
かひづか
)
に、
他
(
た
)
の
土器
(
どき
)
が
混
(
こん
)
じたと
言
(
い
)
ひたい
位
(
くらゐ
)
の
分量
(
ぶんりやう
)
である。
いよ/\
大問題
(
だいもんだい
)
。
早速
(
さツそく
)
、
水谷氏
(
みづたにし
)
の
處
(
ところ
)
へ
報告
(
ほうこく
)
すると、
氏
(
し
)
は
大
(
おほ
)
いに
喜
(
よろこ
)
んで、
早速
(
さつそく
)
十二
月
(
ぐわつ
)
に
入
(
い
)
つて、
望蜀生
(
ばうしよくせい
)
と
共
(
とも
)
に
加瀬
(
かせ
)
に
行
(
ゆ
)
つた。
發掘
(
はつくつ
)
の
結果
(
けつくわ
)
、
依然
(
いぜん
)
として
多量
(
たりやう
)
の
彌生式土器破片
(
やよひしきどきはへん
)
、
及
(
およ
)
び
同
(
どう
)
徳利形
(
とくりがた
)
の
上半部
(
じやうはんぶ
)
を(
水谷氏
(
みづたにし
)
、二
箇
(
こ
)
。
望蜀生
(
ばうしよくせい
)
、三
箇
(
こ
)
)
掘出
(
ほりだ
)
した。
それが
貝層
(
かひそう
)
の四五
尺
(
しやく
)
下
(
した
)
からである。
曾
(
かつ
)
て
攪亂
(
かくらん
)
せる
痕跡
(
こんせき
)
の
無
(
な
)
い
貝層中
(
かひそうちう
)
からである。
水谷氏
(
みづたにし
)
も、
余等
(
よら
)
も、
彌生式
(
やよひしき
)
に
就
(
つい
)
ては、
意見
(
いけん
)
を
發表
(
はつぺう
)
せず、
又
(
また
)
別
(
べつ
)
に
有
(
いう
)
して
居
(
を
)
らなかつた
時代
(
じだい
)
である。
この
大問題
(
だいもんだい
)
たる
彌生式
(
やよひしき
)
に
關
(
くわん
)
してであるので、
注意
(
ちうい
)
の
上
(
うへ
)
にも
注意
(
ちうい
)
を
加
(
くは
)
へて、
其土器
(
そのどき
)
の
出
(
で
)
る
状態
(
じやうたい
)
を
見
(
み
)
た
結果
(
けつくわ
)
、
彌生式貝塚
(
やよひしきかひづか
)
として
發表
(
はつぺう
)
するに
足
(
た
)
る、
特種
(
とくしゆ
)
の
遺跡
(
ゐせき
)
といふ
事
(
こと
)
を
確認
(
かくにん
)
した。
それからいよ/\
問題
(
もんだい
)
が
大
(
おほ
)
きく
擴
(
ひろ
)
がつて、
大學人類學教室
(
だいがくじんるゐがくけうしつ
)
で『
彌生式研究會
(
やよひしきけんきうくわい
)
』が
開
(
ひら
)
かれ、
其結果
(
そのけつくわ
)
として、
加瀬探檢
(
かせたんけん
)
の
遠足會
(
えんそくくわい
)
が
催
(
もよほ
)
された。
此遠足會
(
このえんそくくわい
)
位
(
くら
)
ゐ、
不得要領
(
ふとくえうりやう
)
の
甚
(
はなは
)
だしいのは
無
(
な
)
かつた。
銘々
(
めい/\
)
勝手
(
かつて
)
に
分
(
わか
)
つた々々と
自分
(
じぶん
)
の
議論
(
ぎろん
)
に
都合
(
つがふ
)
の
好
(
い
)
い
方
(
はう
)
にのみ
眼
(
め
)
を
配
(
くば
)
つて、
毫
(
がう
)
も
學術的研究
(
がくじゆつてきけんきう
)
は
行
(
おこな
)
はれず、一
方
(
ぱう
)
は
後
(
あと
)
から
彌生式
(
やよひしき
)
が
混入
(
こんにふ
)
したと
云
(
い
)
ひ、一
方
(
ぱう
)
は、
否
(
いな
)
、
然
(
しか
)
らずと
云
(
い
)
ひ。
水掛論
(
みづかけろん
)
で
終
(
をは
)
つて
了
(
しま
)
つた。
其後
(
そののち
)
、三十九
年
(
ねん
)
七
月
(
ぐわつ
)
に、マンロー
氏
(
し
)
を
八木氏
(
やぎし
)
が
引張
(
ひツぱ
)
つて
行
(
ゆ
)
つて、
大發掘
(
だいはつくつ
)
を
試
(
こゝろ
)
みた。
其報告
(
そのほうこく
)
の一
部
(
ぶ
)
は
人類學會雜誌
(
じんるゐがくくわいざつし
)
に
出
(
で
)
て
居
(
ゐ
)
るが、
其研究
(
そのけんきう
)
の
要點
(
えうてん
)
は
新古
(
しんこ
)
二
時代
(
じだい
)
の
貝塚
(
かひづか
)
が
合
(
がつ
)
して
居
(
ゐ
)
る。
下部
(
かぶ
)
の
貝塚
(
かひづか
)
が、
普通
(
ふつう
)
ので、
其上
(
そのうへ
)
に
彌生式
(
やよひしき
)
の
貝塚
(
かひづか
)
が
重
(
かさ
)
なつて
居
(
ゐ
)
るとか、たしかそんな
事
(
こと
)
であつた。
今
(
いま
)
雜誌
(
ざつし
)
が
手元
(
てもと
)
に
無
(
な
)
いので
委
(
くは
)
しくは
記
(
しる
)
されぬ。
其以後
(
そのいご
)
、
誰
(
たれ
)
も
手
(
て
)
を
附
(
つ
)
けぬ。
漸
(
やうや
)
く
余
(
よ
)
が
此前
(
このまへ
)
を
素通
(
すどほ
)
りする
位
(
くらゐ
)
であつたが、四十
年
(
ねん
)
五
月
(
ぐわつ
)
十二
日
(
にち
)
に、
余
(
よ
)
は、
織田
(
おだ
)
、
高木
(
たかぎ
)
、
松見
(
まつみ
)
三
子
(
し
)
と
表面採集
(
へうめんさいしふ
)
に
此邊
(
このへん
)
へ
來
(
き
)
た。
其時
(
そのとき
)
に(
地底探檢記
(
ちていたんけんき
)
一五七
頁
(
ぺいじ
)
參照
(
さんせう
)
)
貝灰
(
かひばい
)
の
原料
(
げんれう
)
とすべく
土方
(
どかた
)
が
大發掘
(
だいはつくつ
)
をして
居
(
ゐ
)
たのを
初
(
はじ
)
めて
知
(
し
)
り、それから六
月
(
ぐわつ
)
十四
日
(
か
)
に
又
(
また
)
一
度
(
ど
)
行
(
ゆ
)
つて
見
(
み
)
たが、
兩度
(
りやうど
)
とも
實
(
じつ
)
に
大失望
(
だいしつばう
)
であつた。
それは、二十
坪
(
つぼ
)
ばかりの
貝殼
(
かひがら
)
を、
殘
(
のこ
)
らず
綺麗
(
きれい
)
に
取出
(
とりだ
)
して、
他
(
た
)
の
藪
(
やぶ
)
の
方
(
はう
)
に
運
(
はこ
)
び、
其所
(
そこ
)
で
綺麗
(
きれい
)
に、
貝
(
かひ
)
は
貝
(
かひ
)
、
石
(
いし
)
は
石
(
いし
)
、
土
(
つち
)
は
土
(
つち
)
と、
篩
(
ふるひ
)
で
分
(
わ
)
けてあるに
拘
(
かゝは
)
らず、
石器
(
せきき
)
も、
土器
(
どき
)
も、
獸骨
(
じうこつ
)
も、
何
(
なに
)
も
出
(
で
)
て
居
(
を
)
らね
[#「居らね」はママ]
。(
貝塚土器
(
かひづかどき
)
の
破片
(
はへん
)
が、
僅
(
わづ
)
かに二三
片
(
ぺん
)
見出
(
みいだ
)
されたが、
貝
(
かひ
)
の
分量
(
ぶんりやう
)
から
比較
(
ひかく
)
して
見
(
み
)
ると、
何億萬分
(
なんおくまんぶん
)
の
一
(
いち
)
といふ
位
(
くらゐ
)
しかに
當
(
あた
)
らぬ)
それから
殘
(
のこ
)
りの
斷面貝層
(
だんめんかひそう
)
(一
丈餘
(
じやうよ
)
)三
方
(
ぱう
)
を
隈
(
くま
)
なく
見廻
(
みまは
)
つたが、
何處
(
どこ
)
に一
片
(
ぺん
)
の
土器破片
(
どきはへん
)
、
其他
(
そのた
)
を
見出
(
みいだ
)
さなかつた。
彌生式
(
やよひしき
)
もなければ、
普通
(
ふつう
)
の
貝塚土器
(
かひづかどき
)
も
見出
(
みいだ
)
さぬ。
爪
(
つめ
)
から
先
(
さ
)
きの
破片
(
はへん
)
も、
見出
(
みいだ
)
さぬ。
唯
(
たゞ
)
、一
箇所
(
かしよ
)
、
丈餘
(
じやうよ
)
の
貝層
(
かひそう
)
の
下部
(
かぶ
)
から一二
尺
(
しやく
)
の
處
(
ところ
)
に、
小石
(
こいし
)
で
爐
(
ろ
)
の
如
(
ごと
)
く
圍
(
かこ
)
つた
中
(
なか
)
で、
焚火
(
たきび
)
をしたらしい
形跡
(
けいせき
)
の
個所
(
かしよ
)
が、
半分
(
はんぶん
)
切
(
きり
)
くづされて
露出
(
ろしゆつ
)
して
居
(
ゐ
)
るのを
見出
(
みいだ
)
した。
炭
(
すみ
)
、
燒灰等
(
やけばいなど
)
が、
小石
(
こいし
)
で
圍
(
かこ
)
まれた一
小部分
(
せうぶぶん
)
に
滿
(
み
)
ちて
居
(
ゐ
)
るのを
見出
(
みいだ
)
しただけである。
言
(
げん
)
を
奇
(
き
)
にして
言
(
い
)
へば、
此貝塚
(
このかひづか
)
は
彌生式
(
やよひしき
)
のでも
無
(
な
)
い、
石器時代
(
せききじだい
)
のでも
無
(
な
)
い、一
種
(
しゆ
)
特別
(
とくべつ
)
の
貝塚
(
かひづか
)
に、
彌生式
(
やよひしき
)
も
混入
(
こんにふ
)
した。
他
(
た
)
の
土器
(
どき
)
も
混入
(
こんにふ
)
したと――まア
言
(
い
)
ひたい
位
(
くらゐ
)
ゐ
[#「
位
(
くらゐ
)
ゐ」はママ]
、
何
(
な
)
んにも
出
(
で
)
ぬ。
もし、
何
(
なに
)
か
出
(
で
)
たなら、
通知
(
つうち
)
して
呉
(
く
)
れ。
然
(
さ
)
うすれば
酒手
(
さかて
)
を
出
(
だ
)
すからと
土方連
(
どかたれん
)
に
依頼
(
いらい
)
して、
余
(
よ
)
は
此所
(
こゝ
)
を
去
(
さ
)
つた。
七
月
(
ぐわつ
)
十八
日
(
にち
)
に
土方
(
どかた
)
からハガキが
來
(
き
)
て、
土器
(
どき
)
が
出
(
で
)
たから、
加瀬村
(
かせむら
)
の
菱沼鐵五郎
(
ひしぬまてつごらう
)
の
宅
(
たく
)
まで
來
(
こ
)
いとある。
十九
日
(
にち
)
、
雨中
(
うちう
)
を、
余
(
よ
)
は
行
(
ゆ
)
つて
見
(
み
)
て、
驚
(
おどろ
)
いた。
今
(
いま
)
までの
貝塚發掘
(
かひづかはつくつ
)
は
臺地
(
だいち
)
東部
(
とうぶ
)
の
坂
(
さか
)
の
上部
(
じやうぶ
)
左側
(
さそく
)
であつたが、
臺地
(
だいち
)
南側
(
なんそく
)
の
下部
(
かぶ
)
、
菱沼鐵五郎
(
ひしぬまてつごらう
)
宅地
(
たくち
)
前
(
まえ
)
の
畑
(
はたけ
)
を、
大發掘
(
だいはつくつ
)
してある。一
反
(
たん
)
以上
(
いじやう
)
貝
(
かひ
)
を
掘
(
ほ
)
り
取
(
と
)
つて
運
(
はこ
)
び
出
(
だ
)
してある。
其跡
(
そのあと
)
からは
清水
(
しみづ
)
が
湧出
(
ゆうしゆつ
)
して、
直
(
たゞ
)
ちに
田
(
た
)
に
入
(
い
)
る
程
(
ほど
)
低
(
ひく
)
くなつて
居
(
ゐ
)
る。
此所
(
こゝ
)
に
貝塚
(
かひづか
)
があらうとは、
今日
(
けふ
)
まで
知
(
し
)
らなかつた。それを
又
(
また
)
大發掘
(
だつはつくつ
)
[#ルビの「だつはつくつ」はママ]
して
居
(
ゐ
)
やうとは
知
(
し
)
らなかつた。
隈
(
くま
)
なく
其
(
その
)
、
大々發掘跡
(
だい/″\はつくつあと
)
の、一
反
(
たん
)
ばかりある
處
(
ところ
)
を
歩
(
ある
)
いて
見
(
み
)
れば、
爪
(
つめ
)
の
先
(
さ
)
きほどの
破片
(
はへん
)
をも
見出
(
みいだ
)
さぬ。
奇怪々々
(
きくわい/\
)
※
[#感嘆符三つ、52-11]
と
云
(
い
)
つて、それが
第
(
だい
)
三
紀
(
き
)
層
(
そう
)
に
屬
(
ぞく
)
する
舊貝塚
(
きふかひづか
)
(といふも
變
(
へん
)
だが)とも
思
(
おも
)
はれぬ。
何故
(
なぜ
)
ならば、
灰
(
はい
)
を
混
(
こん
)
じて、
細密
(
さいみつ
)
に
碎
(
くだ
)
かれたる
貝殼
(
かひがら
)
が、
貝層中
(
かひそうちう
)
に一
線
(
せん
)
を
畫
(
かく
)
して、
又
(
また
)
層
(
そう
)
を
成
(
な
)
して
居
(
ゐ
)
るからである。
迷宮
(
めいきう
)
に
入
(
い
)
つた
感
(
かん
)
なき
能
(
あた
)
はずである。
如何
(
いか
)
に
不有望
(
ふいうばう
)
の
貝塚
(
かひづか
)
だとて、これだけの
大部分
(
だいぶぶん
)
を
發掘
(
はつくつ
)
して、
小破片
(
せうはへん
)
一
箇
(
こ
)
出
(
で
)
ぬといふ、そんなのは
未
(
いま
)
だ
曾
(
かつ
)
て
無
(
な
)
い。
此新發見
(
このしんはつけん
)
の
奇怪
(
きくわい
)
なる
貝塚
(
かひづか
)
と、
前
(
まへ
)
の
奇怪
(
きくわい
)
なる
貝塚
(
かひづか
)
と、
山上
(
さんじやう
)
、
山下
(
さんか
)
、
直徑
(
ちよくけい
)
としたら、いくらも
離
(
はな
)
れて
居
(
を
)
らぬ。三四十
間
(
けん
)
より
遠
(
とほ
)
くは
有
(
あ
)
るまいが、しかし、
山上
(
さんじやう
)
と
山下
(
さんか
)
、
貝層
(
かひそう
)
の
連絡
(
れんらく
)
の
無
(
な
)
い
事
(
こと
)
は、
明
(
あきら
)
かである。
疑問
(
ぎもん
)
の
上
(
うえ
)
に
疑問
(
ぎもん
)
が
重
(
かさ
)
なつたのである。
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も
土方
(
どかた
)
を
菱沼
(
ひしぬま
)
の
宅
(
たく
)
に
訪
(
たづ
)
ねて、
其
(
その
)
出
(
で
)
たといふ
土器
(
どき
)
を
見
(
み
)
ると、
完全
(
くわんぜん
)
なる
徳利形
(
とくりがた
)
の、
立派
(
りつぱ
)
なる
彌生式
(
やよひしき
)
である。それに
又
(
また
)
カワラケの
燈明皿
(
とうみやうざら
)
(
燈心
(
とうしん
)
の
爲
(
ため
)
に一
部
(
ぶ
)
の
黒
(
くろ
)
く
焦
(
こ
)
げたる)と、
高抔
(
たかつき
)
[#「高抔」はママ]
の一
部
(
ぶ
)
とである。
以上
(
いじやう
)
三
點
(
てん
)
は
坂
(
さか
)
の
上
(
うへ
)
の
貝塚
(
かひづか
)
から
出
(
で
)
たといふのである。
徳利形
(
とくりがた
)
のは、
水谷氏
(
みづたにし
)
も
同形
(
どうけい
)
を三
箇
(
こ
)
、
我
(
わ
)
が
望生
(
ばうせい
)
も
前後
(
ぜんご
)
四
箇
(
こ
)
を
出
(
だ
)
して
居
(
ゐ
)
る。それと
同形式
(
どうけいしき
)
であるから、
疑
(
うたが
)
う
事
(
こと
)
はないが、
他
(
た
)
の二
箇
(
こ
)
は、
如何
(
どう
)
も
怪
(
あや
)
しい。
土方
(
どかた
)
の
説明
(
せつめい
)
は
點頭
(
てんとう
)
し
得
(
え
)
られぬのであつた。
次
(
つ
)
ぎに
余
(
よ
)
は、
宅前
(
たくまへ
)
の
新
(
あらた
)
なる
貝塚
(
かひづか
)
から、
何
(
なに
)
か
出
(
で
)
ぬかと
問
(
と
)
うたが、
土方
(
どかた
)
は
首
(
くび
)
を
振
(
ふ
)
つて、
出
(
で
)
たらば
破片
(
はへん
)
でも
取
(
と
)
つて
置
(
お
)
けツてお
前
(
まへ
)
さんが
言
(
い
)
つたので、
隨分
(
ずゐぶん
)
氣
(
き
)
はつけたが、
何
(
なに
)
も
無
(
な
)
かツたといふ。
酒手
(
さかて
)
を
得
(
え
)
る
爲
(
ため
)
には、
疑
(
うたが
)
うべき
土器
(
どき
)
さへ
他
(
た
)
から
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
さうな
人達
(
ひとたち
)
である。
破片
(
はへん
)
でも
報酬
(
ほうしう
)
は
與
(
あた
)
へると
云
(
い
)
つたのに、
出
(
で
)
た
破片
(
はへん
)
を、
彼等
(
かれら
)
が
隱
(
か
)
くす
必用
(
ひつよう
)
は
無
(
な
)
いのだから、
全
(
まつた
)
く
菱沼宅前
(
ひしぬまたくまへ
)
からは、
何
(
なに
)
も
出
(
で
)
なかつたのであらう。
疑問
(
ぎもん
)
いよ/\
疑問
(
ぎもん
)
※
[#感嘆符三つ、54-7]
これに
就
(
つい
)
て
余
(
よ
)
は
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
さざるを
得
(
え
)
ないのである。
鶴見臺
(
つるみだい
)
の
各所
(
かくしよ
)
に、
地名表
(
ちめいへう
)
には
遺跡
(
ゐせき
)
として
記入
(
きにふ
)
あるが、
實際
(
じつさい
)
に
於
(
おい
)
て、
破片
(
はへん
)
一箇
(
ひとつ
)
見出
(
みいだ
)
さぬ
貝塚
(
かひづか
)
が
少
(
すくな
)
くない。(
大發掘
(
だいはつくつ
)
はせぬが)
電車
(
でんしや
)
が
神奈川
(
かながは
)
に
初
(
はじ
)
めて
通
(
つう
)
じた
時
(
とき
)
に、
其沿道
(
そのえんだう
)
低地
(
ていち
)
に、
貝塚
(
かひづか
)
を
發見
(
はつけん
)
したといふ
人
(
ひと
)
の
説
(
せつ
)
を
聞
(
き
)
き、
實地
(
じつち
)
に
就
(
つい
)
てチヨイ/\
發掘
(
はつくつ
)
して
見
(
み
)
て、
破片
(
はへん
)
の
香
(
にほひ
)
もせなんだ
例
(
れい
)
を
考
(
かんが
)
へ、
又
(
また
)
橘樹郡
(
たちばなごほり
)
樽
(
たる
)
の
貝塚
(
かひづか
)
は、
可成
(
かな
)
り
大
(
おほ
)
きいけれど、
僅
(
わづ
)
かに一
小破片
(
せうはへん
)
を
見出
(
みいだ
)
したのみといふ
八木
(
やぎ
)
水谷
(
みづたに
)
[#ルビの「みづたに」は底本では「みづたみ」]
二
氏
(
し
)
の
談話
(
だんわ
)
など
考
(
かんが
)
へて、
余
(
よ
)
はおぼろ
氣
(
げ
)
ながら。
第
(
だい
)
三
紀
(
き
)
層
(
そう
)
に
屬
(
ぞく
)
する
貝塚
(
かひづか
)
。
石器時代
(
せききじだい
)
の
貝塚
(
かひづか
)
。
此
(
この
)
二
貝塚
(
かひづか
)
の
他
(
ほか
)
に、一
種
(
しゆ
)
の
貝塚
(
かひづか
)
が
有
(
あ
)
る
樣
(
やう
)
に
考
(
かんが
)
へられて
來
(
き
)
た。
無論
(
むろん
)
直覺的
(
ちよくかくてき
)
である。
理論
(
りろん
)
を
立
(
た
)
てるには
未
(
いま
)
だ
材料
(
ざいれう
)
が
少數
(
せうすう
)
であるが。
それで
先
(
ま
)
づ
樽
(
たる
)
の
貝塚
(
かひづか
)
が
探檢
(
たんけん
)
したくなつたので、四十一
年
(
ねん
)
六
月
(
ぐわつ
)
四
日
(
か
)
、
樽
(
たる
)
に
行
(
ゆ
)
つて
見
(
み
)
た。
然
(
しか
)
るに
今
(
いま
)
は
全滅
(
ぜんめつ
)
して、
僅
(
わづ
)
かに
畠
(
はたけ
)
に
貝殼
(
かひがら
)
が
點々
(
てん/\
)
浮
(
う
)
いて
居
(
ゐ
)
る
位
(
くら
)
ゐで、
迚
(
とて
)
も
層
(
そう
)
を
見
(
み
)
る
事
(
こと
)
は
出來
(
でき
)
ぬ。
皆
(
みな
)
道路
(
だうろ
)
に
引出
(
ひきだ
)
したらしい。
地主
(
ぢぬし
)
の
主婦
(
しゆふ
)
に
就
(
つい
)
て
聞
(
き
)
いて
見
(
み
)
ると、
徳利
(
とくり
)
のやうな
物
(
もの
)
が
出
(
で
)
た
事
(
こと
)
が
有
(
あ
)
つたといふ。
徳利式
(
とくりしき
)
の
貝塚土器
(
かひづかどき
)
は、
東北
(
とうほく
)
に
多
(
おほ
)
くして、
關東
(
くわんとう
)
には
甚
(
はなは
)
だ
少
(
すく
)
ない。――
出
(
で
)
ない
事
(
こと
)
はないが、
先
(
ま
)
づ
出
(
で
)
たとしたら
異例
(
ゐれい
)
と
云
(
い
)
つても
好
(
い
)
い。
實物
(
じつぶつ
)
を
見
(
み
)
ぬから、
勿論
(
もちろん
)
斷定
(
だんてい
)
は
出來
(
でき
)
ぬが、
樽
(
たる
)
の
徳利
(
とくり
)
といふのは、
加瀬
(
かせ
)
の
彌生式
(
やよひしき
)
のと
同形
(
どうけい
)
同類
(
どうるゐ
)
ではなかつたらうか。
同形
(
どうけい
)
とすれば
加瀬
(
かせ
)
と
同
(
おな
)
じく
樽
(
たる
)
の
貝塚
(
かひづか
)
も、
特種
(
とくしゆ
)
の
物
(
もの
)
ではなかつたらうか。
八木
(
やぎ
)
水谷氏等
(
みづたにしら
)
が
見出
(
みいだ
)
したといふ
小破片
(
せうはへん
)
は
今日
(
こんにち
)
ほど
研究
(
けんきう
)
されて
居
(
を
)
らぬ
其時代
(
そのじだい
)
の
眼
(
め
)
で
見
(
み
)
て、
普通
(
ふつう
)
貝塚
(
かひづか
)
のと
見過
(
みすご
)
したのではあるまいか。それが
彌生式
(
やよひしき
)
の
破片
(
はへん
)
ではなかつたらうか。
現
(
げん
)
にである、
最初
(
さいしよ
)
に
加瀬
(
かせ
)
から
望生
(
ばうせい
)
が
破片
(
はへん
)
を
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
た
時
(
とき
)
も、
彌生式
(
やよひしき
)
とは
思
(
おも
)
はなかつた
位
(
くら
)
ゐであるから、
小破片
(
せうはへん
)
を
一寸
(
ちよつと
)
拾
(
ひろ
)
つた、
其時
(
そのとき
)
に
於
(
おい
)
て、
普通
(
ふつう
)
のと
思
(
おも
)
はれたのではあるまいかといふ
疑
(
うたが
)
ひを、
今日
(
こんにち
)
に
於
(
おい
)
て
生
(
しやう
)
じたからとて、
其當時
(
そのたうじ
)
の二
氏
(
し
)
の
鑑識
(
かんしき
)
に
就
(
つい
)
て、
侮辱
(
ぶぢよく
)
する
事
(
こと
)
には
决
(
けつ
)
して
當
(
あた
)
るまいと
余
(
よ
)
は
信
(
しん
)
じて
居
(
ゐ
)
る。
樽
(
たる
)
の
例
(
れい
)
は
想像
(
さうぞう
)
に
過
(
す
)
ぎるので、
加瀬貝塚
(
かせかひづか
)
の
疑問
(
ぎもん
)
をして、一
層
(
そう
)
強
(
つよ
)
からしめる
論證
(
ろんしよう
)
とするには
足
(
た
)
らぬけれども、一
應
(
おう
)
參考
(
さんかう
)
とするには
充分
(
じうぶん
)
だらうと
余
(
よ
)
は
思
(
おも
)
うのである。
未
(
ま
)
だ
此他
(
このた
)
に、四十一
年
(
ねん
)
の十
月
(
ぐわつ
)
、七八九三ヶ
日
(
にち
)
、お
穴樣
(
あなさま
)
探檢
(
たんけん
)
に
駒岡
(
こまをか
)
にと
通
(
かよ
)
つた、
其時
(
そのとき
)
に、
道路
(
だうろ
)
に
貝殼
(
かひがら
)
を
敷
(
し
)
くのを
見
(
み
)
て、
何處
(
どこ
)
の
貝塚
(
かひづか
)
から
持出
(
もちだ
)
したのかと
疑
(
うたが
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
最後
(
さいご
)
の
日
(
ひ
)
に、
偶然
(
ぐうぜん
)
にも、それは
鶴見驛
(
つるみえき
)
から
線路
(
せんろ
)
を
起
(
こ
)
して
[#「起して」はママ]
、
少許
(
すこし
)
行
(
ゆ
)
つた
畑中
(
はたなか
)
の、
紺屋
(
こうや
)
の
横手
(
よこて
)
の
畑中
(
はたなか
)
から
掘出
(
ほりだ
)
しつゝあるのを
見出
(
みいだ
)
した。
普通
(
ふつう
)
貝塚
(
かひづか
)
などの
有
(
あ
)
るべき
個所
(
かしよ
)
ではない、
極
(
きは
)
めて
低地
(
ていち
)
だ。
層
(
そう
)
は
淺
(
あさ
)
いが、びツしりと
詰
(
つま
)
つて
居
(
ゐ
)
て、それで
土器類
(
どきるゐ
)
も
何
(
なに
)
も
見出
(
みいだ
)
さぬ。
いよ/\
疑
(
うたが
)
はしい。
如何
(
どう
)
しても、
特種
(
とくしゆ
)
の
貝塚
(
かひづか
)
が
有
(
あ
)
るらしく
思
(
おも
)
はれてならぬ。それが
彌生式
(
やよひしき
)
に
直
(
たゞ
)
ちに
結合
(
けつがふ
)
されるか
否
(
いな
)
かは、
未
(
いま
)
だ
斷言
(
だんげん
)
する
能
(
あた
)
はずだが、
特種
(
とくしゆ
)
の
貝塚
(
かひづか
)
が
有
(
あ
)
ると
認
(
みと
)
められた
上
(
うへ
)
は、それが
彌生式土器
(
やよひしきどき
)
に
多
(
おほ
)
く
關係
(
くわんけい
)
を
有
(
いう
)
して
居
(
ゐ
)
るとまでは
言
(
い
)
へるのである。
これから
如何
(
どう
)
研究
(
けんきう
)
が
進
(
すゝ
)
むだらうか。
底本:「探檢實記 地中の秘密」博文館
1909(明治42)年5月25日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/)で公開されている当該書籍画像に基づいて、作業しました。
※「
位
(
くらゐ
)
」と「
位
(
くら
)
ゐ」の混在は、底本通りです。
※「早速」に対するルビの「さつそく」と「さツそく」の混在は、底本通りです。
※誤植を疑った「
水谷
(
みづたみ
)
」を、本文中の他の箇所の表記にそって、あらためました。
入力:岡山勝美
校正:岡村和彦
2021年8月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
[#…]は、入力者による注を表す記号です。
この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。
感嘆符三つ
47-9、52-11、54-7
●図書カード