鉄窓の歌

木下尚江




 君よ。
 これは人に見せる品物では無いが、先年始めて、普通選挙法が議会を通過した時、君は信州に居て、普通選挙運動の発端を、調査した縁故があるので、御一笑に供する。
 明治三十年、僕が中村太八郎君に伴うて、始めて普通選挙請願運動を発起し、事務所を設け趣意書を頒布し、愈々活動に入らうとした時、不図した事件の勃発の為め、八月十日、二人共に松本監獄へ入監の身となつた。一年半、翌年十二月、東京控訴院の判決を受けて出獄するや、僕は故山を棄てゝそのまゝ東京在住の身となり、空想にのみ走る身は普通選挙と云ふだけでは物足らず、遂に三十四年社会民主党の創立に関係することになつてしまつたが、実行の気根と智慧とに富む中村君は、飽くまでも普通選挙一点張りで進行した。普通選挙法案が幾度も衆議院の問題になつた、あれは皆な中村君が縁の下の努力の結果だ。日露戦争と云ふ大犠牲の後、普通選挙が始めて漸く公人の問題に上つたが、あれまでに仕上げる為に、中村君が奔走尽力の功労は尋常では無い。中村君は表面に出て顔を売ることを嘗てしない。何時も相当の人を見立てゝは、その人の名で仕事を運ぶ。故に事業が成就した時、誰も中村君を知るものが無い。中村君はまたそれを何とも思つて居ない。けれど、若し「普通選挙」に感謝する新らしい国民があるならば、表面の記録に残る議員や政治家の功労を称讃すると同時に、多年磽※(「石+角」、第3水準1-89-6)の荒野に潅漑して、時節の到来を待つた恩人中村君の名を知ることも大切であらうと思ふ。
 三十歳の春を僕は監獄で迎へた。この一年半の鉄窓生活は、僕の生涯にとつて、実に再生の天寵であつた。今見ると、この囈語の奥に、青年転換の危機が鮮やかに刻まれて、森厳な気に打たれる。
明治三十年八月十日、日暮れて松本裁判所の裏門を出て、始めて監獄へ送らる。陽国神社の木下闇を行く。夕立の雨はれて空には月美しくかゞやく。
雨はれて、月は梢に見えながら、名残の雫、森の下道。
    ○
一夜、遙に洋笛の声、枕に響く。我家に程近き松本音楽隊の練習なるが如し。
ふくる夜の、笛の遠音を、心あてに、家路の空を、思ひこそやれ。
    ○
鼠の足音に驚きて眠醒めたり。鼠の来るべき所ならねば、疲れし身の夢なりしかと、自ら思ひ惑ひしが、明くる朝起きて着換へんと棚の上なる新衣を披けば、襟の番号札破れて、鼠の歯の痕、あざやかに残れり。夜半の足音は夢にてはあらざりけり。此処にては、衣の襟に一々番号札を縫ひ付け、姓名を言はずして第何番と呼ぶこと、官署の規則なり。我が身、針持つこと拙く、番号札縫ひつくること煩はしければ、飯粒もて糊付け置きけるに、鼠の如何にしてかその香を嗅ぎつけゝん、忍び来りて、鋭き歯もてその糊を剥ぎ取りけるなり。驚愕するものから、且つは興深きことに覚え、晩食の飯粒わざと残し置きて、窃かに鼠の音づれを待ちわぶる身となりぬ。
木枕の、わびしき宿も、君来やと、待つに、物をば思はざりけり。
    ○
墻外虫声切々
立ち出でて聞くことならぬ、人の身を、虫もあはれと、鳴きまさるらん。
官が給与の鼠紙を台に、自ら携へたる白紙を撚りて文字となし、麦飯の糊もて、歌など張り付け、余念もなく憂き日を忘れて過ぎけるに、一日、室内点検の獄吏、無断に持ち去りて棄てたりければ、愛惜言はん方なく、
こゝにして、死なば、かたみとなぐさめし、我身の影の、行方知らずも。
    ○
荒き格子の間より、土の廊下へ飯粒一つ二つ播き与ふるに、雀の子の近く来りて啄む姿、譬へんやうなく愛らしかりしに、近頃久しく影も見えずなりければ、
世の中は、今が稲田の秋ならん。雀の、ここら、影も見せぬは。
    ○
墻外の古濠に水禽の鳴くをきゝて。
夜もすがら、鴨ぞ鳴くなる。うたた寝の、蘆の枯葉に、霜やおくらん。
    ○
房外に出でて、四方の山の白くなれるを見て。
袖さえて、得も寝ざりしが、今朝見れば、山山白く、雪ふりにけり。
    ○
一房を置きて隣れる吉江源次郎君より、かゝる憂き年は暮るゝも惜しからぬよし、人伝てに言ひ越しければ返し。
濡衣の、春待つ人の心には、暮れ行く年ぞ、いそがれにける。
    ○
明治三十一年元旦
あら玉の、年返りぬと聞くからに、古る事さへぞ思ひ出でぬる。
    ○
一月二十四日、有罪の判決を受く、この日稀有の大雪。
久方の、天きる雪のおもしろく、つもるにまかす、袖の上かな。
    ○
二月三日、立春
消ぬが上に、み雪ふるなり、山里の、いづこの空に春は来ぬらん。
    ○
二月五日、東京へ護送さる。控訴の為めなり、夜明け頃より雨降りければ。
故郷の、名残りに落つる涙をば、袖にまぎらす、今朝の雨かな。
    ○
監獄の門を出づる頃、雨は止みぬ。稲倉の峠下にて茶屋に憩ひけるに、山の陰に煙の立ち上るを、何ぞと尋ねけるに炭竃なりと主人の言ひけるにぞ。
賤の男が、深雪かくれの炭竃も、立つ烟にぞ、世に知られける。
    ○
峠の道にて
去年ながら、つもれる雪の消えそめて、今日ぞ深山も、春は来ぬらし。
たどり行く、深雪の山のあなたには、霞たな引き、春ぞ見えける。
    ○
保福寺峠を下り行くに、日漸く暮れて、鳥[#「鳥」は底本では「島」]の声寂し。
沢水に、鴨ぞ啼くなる。春を浅み、浮き寝の床や、寒けかるらん。
    ○
上田警察署泊。雲間の月をながめて。
たまたまに、影は見えつつ、村雲を、払ふ風なき、夜半の月かな。
    ○
翌六日朝、汽車にて上田を立つ。浅間山の麓を行く。
烟だに、見てなぐさまん。春霞、浅間の峯は、立ちなかくしぞ。
   ○
碓氷峠を越ゆるに、春風暖く、そゞろ眠を催す。
人知れぬ、霞かくれの花もあらん。香をだにつてよ、春の山風。
鴬の古巣と見ゆる、谷かげに、まだ去年ながら、雪ぞ残れる。
吹く風も、のどけき春は、旅衣、うすひの関も、知らで過ぎけり。
    ○
六日七日両夜、上州松井田泊。
のどかなる春の山辺も、夕暮の、鐘の音こそ、さびしかりけれ。
    ○
八日夜、武州本庄泊。翌くる朝顧みて、浅間嶽の独り高く雲表に聳ゆるを遙に望み。
浅間山、峯の白雪、まだ深し。春は、碓氷の関や隔つる。
    ○
途上即興
ささ濁る、里の小川に袖濡れて、誰が妹ならむ、根芹つむなり。
ほのかにも、去年の面影残るかな。霞かくれの遠山の雪。
若草の野辺に打ち連れ、憂き今日の、春を昔に、語る日もがな。
浅緑、春の野もせと一とつらの、川瀬のどかに、白帆行くなり。
    ○
九日午時過ぐる頃、東京着、直ちに鍛冶橋監獄に入る。
よそにのみ、都の春を、ながめつつ、雪ふる郷の、空ぞ恋しき。
    ○
梅の花咲く頃
払はでぞ、ながめしなまし、白雪の、降るもおかしき、梅のあけぼの。
    ○
誰が宿の、春は訪ふらん。わび人の、籬の外の、鴬の声。
    ○
帰雁
夜さへも、とまらで帰る、かりがねは、故郷いかに恋しかるらん。
    ○
桜の頃、或夜、風はげしく吹きければ。
嵐こそ、うしろめたけれ。桜花、行きて見るべき、我身ならねば。
    ○
故山を思うて
春おそき、片山里の桜花、誰を待ち得て、咲かんとすらん。
    ○
食膳の蕨を見て
萌え出づる蕨を見れば、山人も、捨てし浮世の、春ぞ恋しき。
    ○
運動場にて、落花を拾ひて、袖に収めけるを看守の見て咎めければ、二首。
香をだにも、袖にとゞめて、あかず散る、花の夕の、思ひ出にせん。
またも来て、訪ふ宿ならぬ花なれば、散り行く影の、なほぞ恋しき。
    ○
この年、三月に閏ありと聞きければ、
常よりも、のどけき春と、きくものを、何をいそぎて、花の散るらん。
    ○
散る花の、流れて行けば、川下に、また物思ふ人やあるらん。
柴人か、つま木に添ゆる花見れば、深山の春ぞ、恋しかりける。
降る雨に、散りしく梨の花見れば、春の日ながら、寂しかりけり。
    ○
我無言にして、牢獄の苦をも解せざるものゝ如しなど、同房の人々誹りければ。
神にさへ、見せじと思ふ、口なしの、花の心を、知る人もがな。
    ○
降るとしも、空には見えず、花の上の、露のみまさる、雨の夕暮。
    ○
春の暮るゝ日
惜めども、限ありけり。行く春の、今を別れの、入相の鐘。
    ○
春の行きける明けの朝
色あせて、散りかふ花も、今朝はまた、春のかたみと、恋しかりけり。
    ○
白き夏の衣を恵まれける人への返し
桜花、たよりも聞かで過ぎつれば、春なき年と、思ひぬるかな。
    ○
五月雨の頃
故郷の、山田の乙女、濡れつつや、早苗とるらん、五月雨の空。
訪ふ人も、なき憂き宿は、五月闇、雨の音にぞ、なぐさまれける。
    ○
鉄窓に倚りて、夕間暮、遠く市中の灯火を眺めつゝ。
螢とも、見てなぐさまん。鉄の窓、へだつる町の、ともし火の影。
    ○
蝉声
明日知らぬ、露の命を思へばや、夕闇かけて、蝉の鳴くらん。
    ○
構外に笛声を聞きて、戯に。
夕闇に、声も忍びて、吹く笛を、あはれ、よそにや君は聞くらん。
    ○
人目なき、浮世の外と、思ひしに、夢驚かす、暁の鐘。
    ○
秋もやゝ近く来ぬらし、夕されば、音づる軒の風の寂しさ。
    ○
雁の声を聞きて
別れにし、春のまゝなる、憂き宿の、枕にまたも、かりがねの声。
    ○
虫声
うきふしの、旅寝の身さへ、忘れけり。枕に近き虫の声々。
    ○
旅なる人を思うて
君が行く方も知らねど、夕されば、空のかただに、ながめぬるかな。
夕間暮、軒の草葉の、そよぐさへ、君がたよりの、風と見るかな。
    ○
七夕
一と年に、今夜ばかりは、渡守、天の川舟、はやも漕がなん。
    ○
不図目ざめけるに、隈なき月光、玻璃窓より差入りで、枕を照らす。
草枕、露も涙も、あらはなる、寝覚め恥づかし、武蔵野の月。
    ○
九月八日、我が生まれし日なれば、故郷の空思ひ乱れて。
故郷は、荒れまさるとも、菊の花、今日は忘れず、咲きにほふらん。
    ○
控訴公判期日の近く迫りける頃、戯に。
故郷に、誰れ帰るとて、立田姫、紅葉の錦、織りて待つらん。
    ○
十月五日、公判始めて開かるゝ日、東京控訴院の監房にて、母の身をのみ思ひ耽りつゝ、
言葉にも、顔にも出さで、たらちねは、東の空や、眺めたまはん。
    ○
同じくは、露に濡れても、きりぎりす、野辺に鳴く音を、尋ねてしかな。
    ○
木葉散りて、八重洲橋上の行人、窓より見ゆ。
木の葉散りて、居ながら見ゆる人影を、世に珍らしく思ひぬるかな。
今はまた、春のかたみと、何を見ん。しぐれの雨に、柳散りけり。
    ○
夜もすがら、しぐるる空を、玉水の、絶えぬ軒端の音に聞くかな。
    ○
監房の造作、船室の如しなど、人々笑ひ興じければ、
思ふとも、空吹く風の、甲斐なくて、浪にまかする、船の道かな。
    ○
久方の、空飛ぶ鳥も、迷はぬを、道なき世とは誰か言ひけん。
    ○
十一月十八日、公判。雨降る。
今日しもぞ、干さんと待ちし我が袖を、時雨の雨に、またしぼるかな。
    ○
同じき日の夕暮、控訴院よりの帰途、馬車の内にて。
濡るるとも、いとひはせじな、夕時雨、明日の晴れなん、空をたのめば。
    ○
十二月七日、判決の日、暁天の月に対して。
明日の夜は、晴れて待ち見ん、うきふしも、なれしむとやの、窓の月影。
    ○
同じき朝、今日を限りの寝具を収むるとて。
しかすがに、なれし枕ぞ惜まるる。幾夜うき寝の、今朝の別れ路。
    ○
無罪の判決を受けて監獄に帰り、別房に移されて、裁判所より出獄の通知を待つ。夕方迎へられて知人の家に赴く、夜半目覚めて枕頭の灯影に驚く。
有明の、なれぬ灯影に驚きて、暫しは迷ふ、夢かうつつか。





底本:「近代日本思想大系10 木下尚江集」筑摩書房
   1975(昭和50)年7月20日初版第1刷発行
入力:林 幸雄
校正:松永正敏
ファイル作成:
2006年9月18日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について