菜の花物語

児玉花外




 大和やまとめぐりとは畿内きないでは名高い名所めぐりなのだ。吉野よしのの花の盛りの頃を人は説くが、私はな菜の花がほとんど広い大和国中を彩色さいしきする様な、落花後の期を愛するのである、で私が大和めぐりをたのも丁度ちょうどこの菜の花の頃であった。
 浄瑠璃じょうるり哀情あいじょうのたっぷりある盲人沢一さわいちさとの、夢か浮世かの壺坂寺つぼさかでらに詣でて、私はただひとり草鞋わらじの紐のゆるんだのを気にしながら、四月のな菜の花匂うほこりみちをスタスタと、疲れてしかし夢みつつ歩いて行った。不思議なほど濃紫こむらさき晴上はれあがった大和の空、晩春四月の薄紅うすべにの華やかな絵のような太陽は、さながら陽気にふるえる様に暖かく黄味きみ光線ひかり注落そそぎおとす。
 狂熱きょうねつやすい弱い脳の私は刺戟されて、うつらうつらと酔った様になってしまう、真黄まっきいな濃厚な絵具を一面にブチけたらしい菜の花と、例の光線が強く反射して私の眼はクラクラとまぶしい。それでも、畿内の空の日だと思うと何となく懐かしい、私は日頃の癖のローマンチックの淡い幻影まぼろし行手ゆくていながら辿った。
 額は血がのぼって熱し、眼も赤く充血したらしい? ここに倒れても詩の大和路だママよとじっと私は、目をつむってしばらく土に突っ立っていた。すると後ろにトンカタントン……、奇妙ににわかに自分を呼覚よびさますかのような音がした。
 瞬間の睡眠ねむりから醒めた心地で、ぐるりと後ろの方を向くと家が在り、若い女がしきりとはたを織っている。雪をあざむく白い顔は前を見詰みつめたまま、すずしい眼さえも黒く動かさない、ただ、おさばかりが紺飛白こんがすり木綿の上をように、シュッシュッと巧みに飛交とびこうている。
 まだこの道は壺坂寺から遠くもなんだ、それに壺坂寺の深い印象は私に、あのおさとというローマンチックな女は、こんなはたを織る女では無かったろうか、大和路の壺坂寺の附近ちかくで昔の夢の女――お里に私は邂逅めぐりあったような感じがした。
 不思議のローマンチックに自分は蘇生よみがえって、またも真昼の暖かいみちを曲りまがってく……、しかし一ぺんとらわれた幻影から、ドウしても私は離れることはきない、折角せっかく覚めるとすればまた何物かに悩まされる。つまり、晩春四月の大和路の濃い色彩に、狂乱し易い私の頭脳あたまなぶられていたのであった。
 まるいなだらかな小山のような所をおりると、幾万とも数知れぬ蓮華草れんげそうあこう燃えて咲揃さきそろう、これにまた目覚めながらなわてを拾うと、そこはやや広い街道にっていた。
 ふと向うの方を見ると、人数は僅少わずかだけれど行列が来るようだ。だんだん人影が近づいたがこれは田舎の婚礼であった、黒いのは一箇の両掛りょうがけで、浅黄あさぎ模様の被布おおいをした長櫃ながもちあとに一箇、れも人夫にんぷかついで、八九人の中に怪しい紋附羽織もんつきばおりの人が皆黙って送って行く――むろん本尊の花嫁御寮はなよめごりょうはその真中まんなかにしかも人力車じんりきに乗って御座ござる――がちょうど自分の眼の前に来かかった。
 な菜の花や、紅い蓮華草れんげそうが綺麗に咲いている大和路の旅の途中、田舎の芽出度めでた嫁入よめいりに逢うのは嬉しいが、またかかる見渡す一二里も村も家もないところで不思議でもある、私は立佇たちどまって遠慮もなく美しい花嫁子はなよめごの顔を視入みいった。
 色彩に亢奮こうふんしていた私の神経の所為せいか、花嫁は白粉おしろいを厚く塗ってはなはうつくしいけれど、細い切れた様な眼がキット釣上つりあがっている、それがまるで孤のつらに似ている。ぬばたまの夜の黒髪にすヒラヒラする銀紙の花簪はなかんざし、赤いもの沢山の盛装した新調の立派な衣裳……眉鼻口まゆはなくちは人並だが、狐そっくりの釣上つりあがった細い眼付めつきは、花嫁の顔が真白いだけに一層いっそうすごく見える。少し大きい唇にさした嚥脂べにの、これもあくどい色の今は怖ろしいよう、そして釣目つりめは遠い白雲しらくもを一直線に眺めている。
 やが嫁入よめいり行列は、沈々ちんちん黙々もくもくとして黒い人影は菜の花の中を、物の半町はんちょうも進んだころおい、今まで晴れていた四月の紫空むらさきぞらにわかに曇って、日があきらかに射していながら絹糸のような細い雨が、沛然はいぜんとして金銀の色に落ちて来た、と同時に例の嫁入よめいり行列の影は何町なんちょうったか、姿は一団の霧に隠れてらにすかすも見えない。
 ただ茫然ぼうぜんとして私は、眼前がんぜんの不思議に雨に濡れて突立つったっていた。花の吉野の落花の雨の代りに、大和路で金銀の色の夕立雨ゆうだちあめにぬれたのであった。
 御幣担ごへいかつぎの多い関西かんさいことに美しいローマンチックな迷信に富む京都きょうと地方では、四季に空に日在って雨降る夕立を呼んで、これを狐の嫁入よめいりと言う、……さては今見たのは狐の嫁入よめいりでなかったろうか? あとな菜の花が芬々ぷんぷんと烈しく匂うていた。
 のくらい歩いただろう、もう日は大和路のな菜の花のなかに、きわめて派手な光琳式こうりんしきの真赤な色に沈落しずみおちてしまってから、急いで私は淋しい古い街にある宿へ着いた。入口に角形かくがた張行燈はりあんどんがボンヤリ夢のようともっていた。
 単に大和の国で、私はぐんも町の名も知らない、古宿の破れ二階に、独り旅の疲れたからだを据えていた、道中の様々な刺戟に頭は重くて滅入めいり込むよう、草鞋わらじの紐のあとで足が痛む。
 西南にしみなみだろう黒い雲をかすめて赤い金色きんいろの星が光る、流石さすがは昔からかしい大和国を吹く四月の夜の風だ、障子を開けて坐っていると、何時いつのまにか心地よく、やわらこうはだえにそよぎ入ってうとうとねむくなる。
 トントン……と二階梯子はしごを響かせながら、酒膳しゅぜんを運んで来た女は、まアその色の黒きこと狸の如く、すす洋燈らんぷあかりに大きな眼を光らせて、むしろ滑稽は怖味こわみ凄味すごみ通越とおりこしている。いよいよ不可思議な大和めぐりだと自らあきれる、しかしこの狸の舌はなかなかに愛嬌あいきょうなめらかだ。
 旅に乾いた唇を田舎酒に湿しめしつつ、少しい心地になって、低声ていせいに詩をうたっているスグ二階の下で、寂しい哀しい按摩笛あんまぶえが吹かれている。私はこんな大和路の古い街にも住む按摩あんまが、奇妙にも懐かしく詩興しきょうを深く感じた、そこで、早々そうそう二階へ呼上よびあげたられは盲人めくら老按摩あんまであった。
 蒲団の上に足をのばしながら、何か近頃この街で珍らしくかわった話は無いか? 私が問うと、老按摩あんま皺首しわくび突出つんだして至って小声に……一週間前にしかもこの宿で大阪おおさか商家あきゅうどの若者が、おさだまりの女買おんながい費込つかいこんだ揚句あげくはてに、ここに進退きわまって夜更よふけて劇薬自殺をげた……と薄気味悪るく血嘔ちへどを吐く手真似で話した。
 私の顔色は青く、脈搏はたかまったであろう。どこやらの溝池どぶいけでコロコロとかわず鳴音なくねを枕に、都に遠い大和路の旅は、冷たい夜具やぐの上――菜の花の道中をば絶望と悔悟かいごつ死の手に追われ来た若者……人間欲望の結局に泣いて私は、かわずの菜の花にひびかせて歌うに聴きとろけつつ……
 ランプが薄ぼんやりと枕許まくらもとに夢のように在る。
 朝、眠不足ねむりふそくな眼の所為せいか、部屋の壁に血のような赤い蝶がとまっていた。





底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「新小説 明治四十四年十二月号」春陽堂
   1911(明治44)年12月
初出:「新小説 明治四十四年十二月号」春陽堂
   1911(明治44)年12月
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について