土用干ノ記

※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上漁史




阮氏ノ褌ヲ曝スハ少シク激ニ失シテ長者ノ風無シ。※(「赤+おおざと」、第3水準1-92-70)生ノ腹ヲ曝スハ甚ダ傲ニ失シテ君子ノ笑ヲ免レズ。三伏ニハ唯ダ世俗ニ随ヒ、曝ス可キ物ヲ曝スゾ善ケレ。強ヒテ奇ヲ好ムハ何ノ用ニカ立ツ可キヤ。サレド万巻ノ書貯ヘタランニハ之ヲ曝ス日数モ重ナリテ、樟脳買フ銭モ夥シケレド、余ハ戊辰ノ変ニ愛ヲ割キテ尽ク売却シタレバ、今ハ唯ダ祖考ノ親写セルモノト校訂セシモノ而已ゾ存セリ。其他ハ皆常ニ座右ニ在ル書ナレバ曝スニモ及バジ。衣裳ハ寒暑ヲ凌グ計リナレバ曝ス可キ程ノモノトテハ無シ。刀剣ハ既ニ牛犢ニ換タレバ枕刀一腰ゾ残リタリ。マシテ宝器什物ノ有ル可キ様無ケレバ、必ズ曝サネバナラヌト云フコトモ無ケレド、午熱烈シキ比快キ風ノ吹キ入ルヽ小楼ニ、独リ古キ櫃ドモ取出デヽ、手ニ触ルヽ物ヲ列ラネ曝ス程面白キコトハ有ラジ。今日第一ニ曝セル物ハ
大理石板 長サ二尺五寸、広サ九寸。其ノ色純白。此石板ハ余ガ外祖父杉本樗園君ガ 文恭大君ヨリ賜ハリシ卓子ニ篏セシ石ナリ。年経ヌレバ卓子ハ摧ケテ石ノミ存セリ。濃墨ニテ石面ニ詩ヲ題スレバ、墨色渙発シテ妙ナリ。樗園君ノ遺物ハ是レノミゾ残レリ。
其ノ次ニ取リ出セル物ハ
川端歌合一巻 此ノ巻物ハ我ガ王父従五位下図書頭殿ノ自作自筆ニ係ル。芋売リ茄子売リヲ始メ、日毎ニ門過グル人々ノ歌合ナリ。其ノ文詞モ面白ケレバ、後日花月新誌ニ載セテ世ニ公ス可シ。
其ノ次ハ
羅馬涙壺 薄キ玻※(「王+黎」、第3水準1-88-35)ニテイト粗造ナル物ナリ。往昔羅馬ノ時代ニ、葬ヲ送ル者皆此壺ヲ懐ロニシ、涙ヲ注シテ墓畔ニ埋メタルモノナリト云フ。余ガ伊太利ニ遊ビシ時、該撒セザアノ故宮ニ近キ骨董舗ニテ獲タリ。羅馬ニハ猶多ク存セリ。其大サ皆同ジ、長サ三寸許、口径五分弱。
猶日々曝ス物ヲ次々ノ巻ニ記シテ消夏ノ一興ト為サバヤ。

(第二)


今日曝ス物ハ何々ゾ。
竹根香盒 清客素川(失姓)ノ崎陽ニテ造ル所ロ。其形古瓦ヲ※(「暮」の「日」に代えて「手」、第3水準1-84-88)ス。其面ニ刻スル文ニ云フ、長楽未央漢宮瓦、高帝五年治、七年成、本秦之興楽宮、此瓦殆蕭何所書、稀世之宝」其背ニハ、傚日本茶道宗師嘱製之法、道光三年刻之 素川ト刻セリ。此盒ハ友人矢田堀函陵ノ余ニ贈ル所。今ヲ距ル十五六年、当時函陵酒量超倫。余モ亦大戸タリ。毎ニ斗酒相対シ、徹宵劇飲快論セリ。今ヤ余ハ小戸ト化シ、函陵亦多ク飲マズ。頭髪同ク種々タラントス。香盒ニ対シテ悽然旧ニ感ズ。
次ニ列スルモノハ古貨幣ナリ。数多ケレバ二品ヲ記ス。
秦始皇半両銭 此銭ハ天保二年正月八日、三州梅ヶ坪ノ山中ニテ堀出セシモノニテ、径一寸一分、重一銭八分五厘。銅質剥蝕シ、古色最モ愛ス可シ。是レ史乗ニ所謂重十二銖ニ適ス。(漢ノ十二銖ハ今ノ一銭八分九厘)秦半両ノ世ニ伝ハルモノ六七枚、秤量皆此銭ヨリ軽シ。近来支那ヨリ来ル者有リ。其秤量重シト雖ドモ、銅質大ニ異ナリ、見ルニ足ラズトス。此銭ノ他ニ冠タルハ同好ノ許ス所ロ。余ノ一家言ニ非ズ。
羅馬金貨 重一銭九分。羅馬帝アウレリウスノ造ル所ナリ。帝ハ紀元百六十一年ニ即位、百八十年ニ崩ズ。銭面帝ノ真影ヲ鋳ル。是レ余ガ伊太利米蘭ミランノ古金舗ニ於テ獲ルモノナリ。
其次ハ
いつまで草四巻 此草紙ハ余ガ青年ノ比、柳春三、桂月池等ノ人々ト会飲スル毎ニ、各自筆トリテ見聞キシコトヲ書キタル反故ナリ。今其ノ一則ヲ抄ス。
昔男ありけり。或友の許よりいとあざやかに粧ひし佩楯一領借りて久しく留め置けるに、其友より返せとの消息ありければ、櫃の中より取出て絹につ※(二の字点、1-2-22)みけるをはした女のかい間みていち早く男の側女にさ※(二の字点、1-2-22)やきて云ふ様、あるじの君はいづこよりかいとはでやかなる錦織の帯一筋と※(二の字点、1-2-22)のへ給ひぬ。思ふに謡ひ女にそと贈り給ふなるらめ、と羨み、心に口さがなく語りしに、其の側女日ごろ野辺の若艸つのぐむことをのみ明暮の楽みとなせし女子なりければ、そは口惜と言ひつ※(二の字点、1-2-22)おのが胸もかきさばく計りの気色してあるじのかたへに走り来にけり。あるじ何心なく、おことは何とてかく息つきあへず走り廻はり給ふにや、と問ふに、何事とは嗚呼がまし。此絹の内こそいとも腹だ※(二の字点、1-2-22)しや、とて絹かなぐりて見れば、こは如何に、おのれも曾て見知らぬ物の具なりければ余りの事に興醒め、はては笑に堪かねてまろびありきにけり。その折あるじが口すさみしとて人の伝へける。
白黒のあやめも分かぬはした女に
          おどされたりや佩楯のいと





底本:「雑誌叢書6 花月新誌 第一巻」ゆまに書房
   1984(昭和59)年11月21日発行
初出:「花月新誌 第十六號」花月社
   1877(明治10)年7月12日発行
   (第二)「花月新誌 第十七號」花月社
   1877(明治10)年7月20日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
※ただし、仮名遣いは底本どおりとしました。
※底本では、ルビはすべて左に付いています。これらのルビを《》に入れました。
※底本には句読点がないので、「柳北全集」(「文藝倶楽部」第三巻第九編臨時増刊、博文館、1897(明治30)年7月発行)を参考にしつつ、入力者の判断により適宜句読点を補いました。
※底本の漢文中には、区切りの点(丸点)が付された箇所があります。これらの区切り点は、すべて読点に置き換えました。
※合字「トモ」(「雖ドモ」の箇所)は「ドモ」に、合字「コト」(「云フコトモ」「面白キコト」「見聞キシコト」の箇所)は「コト」に置き換えました。
※入力者の判断により、濁点を補った箇所(「崩ズ」「腹だ※(二の字点、1-2-22)しや」「おどされたり」)があります。
※変体仮名は、すべて通行の仮名に置き換えました。
入力:小島孝弘
校正:合山林太郎
2011年3月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード