夏の夜

長谷川時雨




     暗い窓から

 地球が吸ひよせる雨――そんなふうな降りだ。
 六十年ぶりだといふ暑熱に、苦しみ通した街は、けてからの雷雨に、なにもかもがぐつすりと濡れて、知らずに眠つてゐる人も快げだ。
 叩きつける雨の勢ひは、さへぎるものにあたつてはじきかへされ、白い霧になつてゐる。木の葉は――青桐の廣葉ひろはは、獅子がたてがみをふつてゐるやうに、葉を立てて、バリバリと、貪焚どんらんに、雨にぶつかつてゐる。
 私は、硝子窓を細く細くあけ、口をあけて繁吹しぶきと一緒に涼氣りやうきを吸ひ込んだ。十分にといひたいが、長くはあけてゐられないのは次の間に病む人がゐる。
 私が、肘かけ窓の柱に凭れて、一人所在なく起きてゐる二階は、細い、長い袋小路ふくろこうぢの中ごろで、丁字路の一方のかどの家なのだが、袋町ふくろまちといふ名の通り、この角で行止りに見えるほど、行儀わるくくひちがひになつてゐる。その出つぱつた角の、小はづかしいほどあからさまな家なのだ。
 小ブルヂヨア町なのに、その、くひちがひの一角だけが謙遜な平家建ばかりで、斜向ひの角家は、表側に引窓をもつやうな舊式な長屋だ。それを見くだすやうに、こんくりーとの石段を入口に三段ばかりもつて、何處もかもガラス戸で、安普請のくせに傲然と他の二角を見下してゐる、現代式の貸家だつた。
 夜の看護みとりにあたる私は、明けやすい夜を、ただ、まじまじとして幾日か過ぎてゐた。カーテンのきから、時折外氣を求めはしたが、露じめりもない乾ききつた夜ばかりつづいてゐたのだつた。
 ――何時の間にか、雨はあがつた。青い光が硝子戸ごしにカーテンに明暗する。濕氣が病人にあたらない方の小窓へいつて見ると、一氣に夏が押流されてしまつたやうな高い空に、眞新しい月が出てゐて、月の面前を、薄墨雲が、荒々しいほどドンドン走りすぎてゆくのだ。
 もうやがて、いつもならば、寢苦しがる家の戸が繰りあけられるに近い時刻なのだが、しつぽりと世間は寢しづまつてゐる。曉方あけがたになると、せまい家のなかから、寢間着ねまきのまま出て來ては、電柱に恁りかかつて、うつらうつら眠るかど平家ひらやの少女も、蚊帳のなかに手足を伸ばしてゐるのだらう。
 空を見てゐる私も、頭はハツキリしてゐるのに、體がぐつたりしてしまつた。適當に病室の空氣を入れかへて、さつぱりして柱にもたれると、氣が遠くなつてゆくやうだつた。
 とろとろしたのだらう。私はハツと驚いた。
 ――忘れちやいやよ――
 と、ばかに元氣な蠻聲に耳を打たれた。窓の下からだ。吃驚りしてカーテンの下から覗くと、トラツクから肥桶こえをけを積みおろしてゐる紫紺しこんの海水着を一着いつちやくにおよんだ、飴色セルロイドぶちの、ロイド眼鏡をかけた近郊のあんちやんが、いまや颯爽と肥桶運搬トラツクに跳び乘り、はんどるを握つて、も一度
「わ、すう、れえ、ちやあ、いやあ、よ――」
 と、奇聲をあげる瞬間だつた。流行歌謠だつたのだ。

 不思議なことに、このくひちがひ袋小路は晝間は平凡な、薄い人通りで、夜更けになると、ありのままの、好い人間たちが遠慮なく通つてゆく。
 ここへ、そんなことを思ひくらべたと書くのは、誠にをこがましいが、私は幾度か思つた。源氏が六條のほとりの、夕顏の宿やどに寢て、はしぢかにきこえてくる、物賣りの聲や、町人の話聲や、夜明けに隣家の下僕が嚔をするのや、唐臼からうすの音がとどろいてくるのや、※(「虫+斯」、第3水準1-91-65)こほろぎが枕上ちかく飛んでくるのを見るあたりの、あの心持や、その書きかたが心憎いほどにまざまざと浮びあがつてくるのだつた。
 大殿おほいどのの奧深くにばかりゐる、あの源氏といふ貴人あてびとは、どんなにか、つくろはぬたみの聲に心をひかれたことだらう。普通人の生活といふものを、その女のところではじめて知つた、深い、せない思ひ出があればこそ、果敢はかなくてた、夕顏の宿の女も心にのこつて、いつまでもいつまでも消えなかつたのだ。その住居から來た特殊なうらづけが、ほかの女とは異なつて心を牽くものだつたのだなと、思ひあたると、作者の用意ぶかさ、紫式部の偉さを思ふばかりだつた。
 私は、大型のマンホールを横つ腹にひかへてゐる二階で、階下したへやまで、自動車が飛込んでさうなのを、病人のために、地震よりもびくびくした。しかも、この、二間半もすべりつこをしてゐる丁字路の角は、袋小路自動車の引つかへし點なのだ。
 キーツと止ると、パタンと扉を押す音、自動車の客席は、白い強い明りに、パツと切ツいだやうに一部面を見せる。大概、夜更けての客は、若く、逞しく、そして白い顏がかたはらにある。
 しかし、深夜の聲は、さうベラベラと話しつづけてゆきはしない。聲といひはするものの、私の耳にするのはほんの一言か半言、しかも素通りをしてゆくだけなのだが、わすれちやいやよ氏同樣、中々味な印象を殘してゆくものだ。
 ――あの女を引つ張り拔かれちやつたら、呼びものはねえや。
 これは、若い、パナマふうの帽子だが、洋服に似つかはない、教養のない聲、おそろしく大股に歩くのを、浴衣がけの無帽が、こちよこちよ走りつきながら何かいつた。
 ――だからよ。と、洋服は上衣を脱いで、肩にかけると、そこへまた、圓タクがガタリと止つた。四人下りた若者が頭を集めて、小錢を出しあつてゐるのを、運轉手が顏を出して見てゐるので、洋服は默つて行つてしまつた。暫くたつと、
 ――何がなんだと。
 と、威張つてる亭主がある。道のまんなかを、刺青ほりもののある大肌ぬぎで、浴衣の兩裾を抓み廣げて、日和下駄をカラカラ響かせてゐるが、逆らはずに連れて歸る、アツパツパの丸髷の、がつしりした女房の方が、默つてゐて押のきく態度だ。
 丁字路の、―の方から曲つてくる黒い姿がある。三個で、ひよろひよろ、よろよろと、洋服の野呂松人形のやうだ。××が光つてゐる。互に小楊枝をせせつて、小脇に土産折の新聞包を抱へてゐる。一人が何かいはうとしては、キユツといふだけなのに、あとの二人は、しきりに、こつくりこつくりと頷きつづけてゆく――

     明るい室で

 そこまでは去年の夏の話だが、今年もおなじ時節がめぐつて來た。あの二階で病んでゐた三上於菟吉も、恢復期を我家で靜かに養つてゐて、氣づかつたこの暑熱にも中々強い。私の方が氣が遠くなるやうに暑がり、眠がつてゐる。
 そこへ、春子畫孃ぐわぢやうが來た――註に曰く、畫伯ぐわはくでは男のやうになるし、畫婆ぐわばではあんまり可哀さうゆゑ、家の、古い人たちがお孃さんと呼ぶので、畫孃ぐわぢやうとしておく――彼女が三上をしきりに慰め、盛んにしやべるには、
 ――これは本當の話で、大毎だいまいにもたしかに出てゐたんだけれど、大阪の人でね、一斗づつお酒を飮む人があつて、それが毎日だからたまには諫められたけれど、なんの糞と、別あつらへの體だと思つてゐると、すこし工合が惡くなつたんで、お醫者さんに見てもらふと、お酒のためぢやなくて、七卷半の、三上山の大蜈蚣むかでではないが、お腹一ぱいに條虫さなだむしの大きな奴が蟠踞してしまつてたんだつて――
 そこまではまじめだが、
 ――なんしても、米の水一斗も、毎日攝取してゐたのだから、條虫の榮養はおどろくばかりよくつて、飮んでやる機械になつた人間の方は弱つちやつたわけで、結局條虫が酒豪だつたつてことになるのね。うン? なに、そりや直ぐに出た。うまい酒が、今日は來ないなと、奴さん大きな口をあけて待つてたから、一日絶酒したあとへ來たやつを、ガブリとやると藥だつたから、すぐいちやつて、わけなくぐり出されちやつたんだが、條虫が出ちまつたら、その人は、一升も飮めなくなつちやつたんだが――
 畫孃ぐわぢやうはカラカラ笑つて
 ――その人は條虫さなだむしだが、あんたのは、虫にしたら、なんだらうなあ。
 私はその時、ふと、わにのことを思ひだした。去年大石千代子が、サンポーロから歸つて來た時から、鰐をほしくないかといつてゐたがこんどフイリツピンヘ行くので、鰐をどうしようといふので、春子の畫室へ吊しておいてもらつたらいいといつたことを、傳へておかうと、
 ――さうさう、春ちやん、鰐を二ツあづかつておくんなさい。
 春子畫孃ぐわぢやうは眼を輝かして、
 ――一匹くれない? 小さい奴は柔らかいからハンドバツグにしても好いし、もすこし大きければ、靴と鞄だ。
 と慾ばつたことをいつてゐる。それを聞くと私はクツクツと笑つた。
 ――貰つて來た大石さんも、小さければ置物になると思つたのだつて。日本人で、とても鰐を釣るのがうまいと自慢する人があつたので釣るといふから、ちつさいのに違ひないと、ひとり合點で、お土産に釣つて下さいと頼んでおいたらば、いざ出帆といふ時に、汽船へ擔ぎこんで來たんだつていふの。
 ――え、擔ぎ込んで來たつて? 一體どれくらゐなのなの。
 ――一間以上、もしかするともつと大きなのかも知れない。なめし賃が高くなければ、何かにこしらへて、分配わけても好いとはいつてゐたけれど。
 と、いふと、分けるより一匹の方が好いと思つたのか、
 ――でも、いいや、皮なら。
 と春子畫孃ぐわぢやうわに皮一枚をものしようと思つてゐる。
 ――皮ぢやないよ、本ものの剥製だから、ちよいとグロテスクで、預けるのにもてあましてるのだから、春ちやんとこの二階の畫室へ吊しておけばつて、いつてあげたの。あなたなら氣味わるがらないだらうし、繪にも描くだらうからと思つて。
 あははは、あははは、と彼女の甲高い笑ひはとまらない。笑ひ笑ひいふには、
 ――早速新聞から寫眞をとりに來て、春子さん、鰐を兩脇に抱へてください。もつとわににあなたの顏をおつつけて、つてなことになるなア。
 あははは、あははは、とそこにゐるものたちは、みんな笑つてしまつた。
 まさに、春子畫孃ぐわぢやう、その夜は、腕を現して、チヤンチヤンコを一着におよんだやうな輕い洋裝で、南洋風俗をおもはせないでもない。前日、南洋を根城とする小説家安藤盛あんどうさかん酋長から、桔梗色の海と、青い島と、孔雀がそこら中を飛び※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)つてゐるのと、五色の虹の空のことを聽いたばかりだつたので、
 ――ニユージーランドではね、女もまるはだかの島があるのだつて、おふんどしは、女も木の葉だつて。
 ――は、これはまた、とんだ事をいひだした。
 さうはいふが、畫孃ぐわぢやうも、聽いてゐる三上も、さういふ話は別の意味で好んでするのだ。
 ――でね、女が裸で、トカゲや蛇を生で食べてるのだつてさ。文明國の女は、生膽いきぎもは食はないが、心臟こゝろを食ふとはいへるけれどね。
 ――壯快だなあ、なあに、鯉の生作いけづくりだつて、仕事がキレイなだけだもの、太古たいこは鰻だつて生で横つかじりにしたかもしれやしない。考へてごらんなさい、牡蠣だつて章魚だつて、誰もいふが、べだした奴は豪傑です。
 ――火食鳥の卵が好きだつてさ。
 ――今に、南洋産火食鳥の卵の新鮮なのがありますと、銀座あたりで賣出すかも知れない。
 その、まるはだか美人が來て宣傳するかも知れないが、まるはだかでなければ意味ないからなぞと、話はみんなが口を出して混線した。
 處女は鉢卷をしてゐるのがしるしで、白い貝が額のところにつけてあるので、強い日光にキラキラとして眼に立つといふことだがと、私は聞いたままを續けた。
 ――美人は、縮れつ毛で、凄いやうに髮の毛がおつたつてるんだつて。
 ――あははは、パーマネントを逆立てるのがはやつたら大變だ。みんな不動さまスタイルになつちやふ。
 ――パプーアつて、チヂレツ髮つていつてるんだつて、其島でも。
 そこで私は、毛の薄い、昔の軍學者のやうな、春子畫孃ぐわぢやうの耳きはのパーマネントを見ながら、鰐のことにかへつた。
 ――そこの土人でさへ、鰐は厭がるんだつて。拍手かしわでを打つてをがんで、退いてもらつてから、水へおりるんだつて。そんな氣味の惡い顏、見ててくれる?
(「東京日日新聞」昭和十二年八月十一日)





底本:「桃」中央公論社
   1939(昭和14)年2月10日発行
初出:「東京日日新聞」
   1937(昭和12)年8月11日
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2009年1月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について