椰子蟹

宮原晃一郎




        一

 暑い暑い、どんな色の白い人でも、三日もおればぐ黒ん坊になる程暑い南洋の島々には椰子蟹やしがにがおります。椰子蟹て何? 椰子の実をべる蟹です。じゃ椰子て何? 椰子はです、棕櫚しゅろに似た樹です。けれども実は胡桃くるみに似ています。胡桃よりも、もっともっと大きな、胡桃を五十も合せた程大きな実です。胡桃のように堅いたねが、柔かな肉の中にあります。それを割ると中からソーダ水のような甘酸っぱい水と、豚のあぶらのかたまったようなコプラというものが出て来ます。土人はそれを喰べます。わたくしどもはそれで石鹸せっけんをつくります。椰子蟹はこのコプラを喰べて生きていますから、椰子蟹という名がつきました。

        二

 ある島に一ぴきの椰子蟹がおりました。大変おとなしい蟹で、珊瑚岩さんごいわの穴に住まっておりました。しお退くと、穴の口にお日様の光りがのぞき込みます。すると宿主やどぬし珊瑚虫さんごちゅうはブツブツ言いながら身をちぢめますが、蟹は大悦おおよろこびで外へ出ます。青い青い広い海は、ところどころ白いあわを立てております。そこにはまだ一度もじかにお日様にあったことのない隠れ岩があるのです。又或ところには大きな輪を置いたように岩が水の上に突き出て、その上に椰子の樹がぼさぼさと羽箒はぼうきを逆さにしたように立っております。輪の内はなみがなくて、どんよりと青黒い水が幾千尋いくちひろという深い海の底を隠しております。椰子蟹はまだこの深い底に行ってみたことはありませんでしたから、何がそこにあるか知りませんでした。ただ時々その青黒い水のどこからか、小さな金、銀、赤、青、黄など、さまざまの美しい色のお魚が、あわてて逃げて来ますと、すぐ後から、眼のすごい、口がおなかの辺についた、途方もない大きなふかが、矢のように追いかけてきて、そこいらの水を大風おおかぜのように動かします。鱶は椰子蟹には害をしません。けれどもそんな時には穴へ引込むものだよと、小さい時から母さまにおそわっているのでした。とにかくそれでみても、深い底には、とても思いもつかぬ不思議なものがいることが分ります。けれども椰子蟹はそんな下へ行く用事はありません。ただ上に行きさえすればよいのです。
 蟹は穴を出て珊瑚岩をつたわってあがりますと、もうそこはマングロヴの林です。潮が満ちたときは半分は隠れますが、潮がひいたときでも腰から下はやはり水の中にあって、小さなお魚がそのみきの間に遊んでおります。
 水を離れた蟹はお日様の熱ですぐ甲羅こうらがかわいてしまいます。けれども口の中にはちゃんと水気があるような仕掛しかけが出来ていますから、目まいがすることはありません。
「お日様、お早うございます。今日きょうまた椰子の実をいただきに出ました。」と、蟹はお日様に御礼を言います。お日様はにこにこしてだんだん高く空におのぼりになります。
 その日も蟹は前の日に登った樹に、その長いつめをたてて登りました。枝から枝をたぐって実をさがしますが、どうもよい実がありません。
「はてな、今日はもうだれほかの蟹が来たかしら?」と、見廻みまわしてみても、他に蟹は一ぴきもおりません。「人間が来たか知ら? だがこの島のなまけ者どもが、こんなに早く実を取りにくるはずがない。」と、言いながら、なおさがしておりますと、たった一つ、どうやら熟しているらしい実を見付けました。
「うん、あったぞ。これならうまいだろう。」と、蟹は、その大きなはさみを伸べて、チョキンと切って落しますと、椰子の実はストンと下へ落ち、肉が破けて、たねがあらわれました。蟹は急いで降りて、その鋏で、核をコンコンとたたきますと、美事に割れて、中から白いコプラが出ました。それをはさんでべてみますと、渋くていけません。
「こりゃいけない。」と、蟹はブツブツあわを立てました。

        三

 かには今度はその隣りにある別の樹に登りました。けれどもやはりよい実がありません。どうしたものだろうと、なおさがしているうち、ふと下の方で人の声がします。見れば半分裸のこの島の土人が四五人と、何か長い竿さおの先に丸い網をつけて、胴乱どうらんをさげた洋服姿の人が二人立って、木の上を見上げてはゆびさして話しておりました。
「たしか、この木にいるに相違ありません。」と、一人の土人が申しました。
「そうかね。」と、長いの網をもった人がきらりと眼鏡めがねを光らせて、蟹の登っている枝のあたりを見上げました。
成程なるほど、あの葉のかげに妙なものが見えるようだね。」
 すると、もう一人の洋服を着た人が申しました。
「じゃだれか木に登って、つかまえてもらおうか。」
 土人の一人は手でもって椰子のみきを抱き、足でもってそれを突張つっぱりながら、そろそろと登ってまいりました。
 樹の上で椰子蟹は、始めて自分をつかまえに来たものだとさとりました。一体これまで椰子蟹は誰からもつかまえられようとしたことはありませんでした。ただ土人の子供が時に追いかけるぐらいのことでしたから、今の今まで自分をおさえに来るのだとは思わず、安閑あんかんとしていたのですが、登ってくる土人は、だんだんと近づいて来ますから、それにつれて自分もだんだん、上へ上へとのぼって行きました。そして、とうとうこれでもうおしまいというところまで来たとき、土人の手が用心しいしい、少しずつ自分のからだに迫ってきました。もう絶体絶命です。蟹は恐ろしくあわを吹きながら、その大きなはさみを構えて、手を出したら最後、その指を椰子の実のようにチョン切ってやるぞと待っていました。そうなると人間の方でも、うっかり手が出せません。何やら大きな声で、下の方へ申しますと、洋服を着た男が、
「じゃこの網を君もって、のぼってくれ。」ともう一人の土人に言いつけました。そこでその土人は網をもって後から登ってまいりました。もう蟹はのがれることはできません。網を一打ち、バッサリとやられればそれでおしまいです。蟹はその時下を見ました。高い高い椰子の樹のてっぺんから見下みおろしたのは、深い深い底も知れない海、怪物が住まっている海でした。蟹はその中に自分も住まっているのですが、こう高いところから見下すと、不思議にぞっとする程気味が悪いのでした。で、そっちを見ないようにして、上の土人が網を受取っているひまねらって、鋏をあげ、えらいいきおいでそいつを目がけて飛びついて行きました。べつにはさんでやろうというのではなく、ただおどかしておいて、そのひまにげるつもりだったのです。
「アッ。」という人の声が聞えただけ、蟹はあとはどうなったか知りません。ただ自分の体が水にザブンと音を立てて入っただけ、そしてその次には深く深く沈んで行く自分の足が、何やらふわふわと柔かいものにさわり、それから又ぐんぐん元来た方へ引き戻されたことだけをおぼえています。本当に気がついたときには、狭い暗い箱の中におりました。椰子の樹から海へ落ちたところを、すぐ網ですくい上げられたのでした。

        四

 かにはこうして箱のまま汽船の甲板かんぱんに積み込まれ、時々しおにつけられ、時々ふたを少しあけては古臭いコプラを喰べさされました。そこには夜もなく、昼もありません。いつも真暗まっくらで、いつも変なにおいがして、そうぞうしい音や、人の声がしております。蟹は日本から来た学者たちに生きた標本として、とらわれたのでした。けれども自分ではそんなことは知りません。ただいつもいつも窮屈な思いばかりしておりました。けれども一番困ったのは暗いのよりも臭いのよりも、そうぞうしいのよりも、寒くなって来ることでした。が、暑いところで生れ、熱いところで育った蟹には寒いということは分りませんでした。
「何だか甲羅こうらの中で身が縮んでしまう。妙に熱くて、甲羅がピリピリ痛い。」と、蟹は思いました。熱いくるしみだけより知らない蟹には、寒いときの苦しさもやはり熱いからだと思ったのです。
 こんなことが余程よほどながく続きましたので、蟹はすっかり弱ってしまいました。甲羅の色も悪くなり、足も二本ばかりぼろぼろになってもげてしまいました。するとあるときでした。人が箱の蓋をしっかりめるのを忘れたと見え、いっもとちがって、蒼白あおじろい光りが上の方からさして来ます。蟹は不思議に思って、大分だいぶ不自由になった足を動かして、その光の漏れる穴のところへ行ってみました。穴はかなりに大きくて、蟹はすぐそこからい出すことが出来ました。
 外は十二月の夜で、月が真白まっしろい霜にさえておりました。蟹の出たのは神戸こうべある宿屋の中庭だったのです。あたりはしんとしております。蟹はふしぎそうに見廻みまわしますと、そこに一本の樹があって、それに実がなっております。
「椰子の実だ。椰子の実だ。」
 蟹はわずかばかりあわを口のはしに吹いて、うれしそうにその樹にのぼろうとしました。実はそれは椰子の樹ではなく、そのみきはかたく、すべすべしておりました。その上に蟹はあしも二本少くなっておりましたからなかなかのぼるのに難儀でした。それでも自分の好きな椰子の実の新しいのを、久しぶりでべられるという考えから、一生懸命に樹に登りました。そしてその実をはさみでチョキンと切って落しました。蟹はまた難儀をして、樹から降り、その実を割ってみましたが、元より椰子の実が神戸にあろうはずはありません。まだ見たことのない妙なものでした。そこで又樹に登って、又一つ実をチョキンと切り落しては、降りて来て、喰べようとすると、やはり同じ喰べられない実です。もう一度登ってチョキンと切り落して、降りて喰べようとすると、やはり喰べられない実です、こうして幾度も幾度も登ったり、降りたりして、もう樹の上にはたった一つだけしか実が残らなくなったとき、無理をしていた蟹の力はすっかり尽きて、高いこずえからぱたりと下に落ちてしまいました。
 があけました。宿屋の人が起きてみると、風も吹かなかったのに、どうしたものか庭には柘榴ざくろが一ばいに落ちておりました。そうして靴脱くつぬいしの上に鋏の大きな蟹が死んでいるのを見ると、学者たちを呼んでまいりました。
「かわいそうに、柘榴を椰子と間違えたのだよ。」と、一人が言いました。
つぶれてしまったけれど、まだ形だけは残っている。アルコールづけにしよう。」
 可哀かわいそうな椰子蟹はとうとうびんに入れられて、ある学校の標本室に今でも残っております。





底本:「赤い鳥傑作集」新潮文庫、新潮社
   1955(昭和30)年6月25日発行
   1974(昭和49)年9月10日29刷改版
   1989(平成元)年10月15日48刷
底本の親本:「赤い鳥」復刻版、日本近代文学館
   1968(昭和43)〜1969(昭和44)年
初出:「赤い鳥」
   1924(大正13)年2月号
入力:林 幸雄
校正:鈴木厚司
2001年8月27日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について