子良の昇天

宮原晃一郎




    一

 むかし三保松原みほのまつばら伯良はくりやうといふ漁夫れふしがゐました。松原によく天人が遊びに降りてくるのを見て、或日あるひその一人のあめの羽衣を脱いであつたのをそつと隠しました。天人は天に上る飛行機の用をする羽衣をとられて、仕方なく、地上にとどまつて伯良のおかみさんになりました。この天人が生んだ子は男で子良しりやうといふ名でした。
 天人は天に住まうものですから、この地上にゐては外国に来てゐるやうなものでさつぱり面白くありません。間がなすきがな外に出ては空をながめて、嘆いてをります。
「あゝ羽衣があつたら、あの雲の上、あの青い/\空の奥の御殿へ行かれるものを、伯良さんは何処どこに隠したか知ら。」
 伯良の留守を見ては、天人はこつそりと家のうちを捜してみますけれど、羽衣はないのでした。
「あゝ仕方がない。もう死ぬまで漁夫れうしの女房で暮らしていくことか。」
 天人は深い/\嘆息ためいきいてをります。


    二

 ところが或日あるひのこと、自分の生んだ子の子良しりやうが来て、おつさんはぜいつもそんな不機嫌ふきげんな顔をしてゐるのですか、ときますから、実はわたしはお隣りのすけさんや、八さんのおかみさんとはちがつた天人であるから、故郷ふるさとの天へ帰りたくてたまらないのでと言つてきかせました。
「さうかい。ぢやお母さんの故郷の天はどんなところかい。海もあるかい、山もあるかい。そして木も生えてゐるかい。魚もとれるかい。」
 子良は十になつてゐましたから、もういろんなことが分るうへ、何でも珍らしいことを見たがり聞きたがりするのでした。
「そんなに一ときにきいたつてお話は出来ませんよ。わたしの故郷の天は一口に言へば、あのそれ、時時空に見えるでせう。美しいお城が、あれよ、あの蜃気楼しんきろうといふものとよく似てゐるの。」
「ウン、それぢや、僕も行つてみたいな。おつさん、ぼくをつれて行かない、天へ遊びに。」
 天人は悲しさうに頭をふりました。そしてあめの羽衣といふものが無ければいかれない。その羽衣は、伯良はくりやうがどこかに隠してゐて、どうしても渡してれないから、とてもその望みをかなへることは出来ないと、言ひました。


    三

 それからまた三日ばかりつて、天人が空をながめてゐますと、子良しりやうがこつそりと来て、そのそでを引いて、ささやきました。
「あのね、羽衣の在所ありかが分つたよ。」
「えつ、本当かい。」
と、母の天人はを丸くしました。
「本当とも、けれどもね、ぼくには取れないところにあるんだ。」
 子良は、今朝お父さんの伯良はくりやうが、天井裏にある網を下すとき、小さなつゞらを、一緒におろし、そのふたをあけたら美しい着物が出て来たので、何かといてみたら、これあめの羽衣といふものでお母さんがお嫁に着て来た大事なものだ。他人に知れると盗まれるから、たれにも言つてはいけないぞと、伯良が言つたのでした。
「あゝ有難い、それではぐそれを着て、天に昇りませう。」
 天人は大喜びで、伯良が沖に漁に出た留守を見はからひ、そのつづらの中から天の羽衣を出して、着ました。さて子良をせなにおぶつて、天へヒラ/\/\と昇らうとしました。ところがドツコイそんなうまいことは出来ません。如何いかに昇らうとしても、身体からだがちつとも浮かないのです。
「ハア悲しい。困つた。」
と、天人は目に涙をためて、口惜くやしがりました。
「子良やとてこの羽衣だけではお前までつれて昇る力がありません、お前は此地このちにピツタリとくつついて離れることの出来ない人間の血をうけてゐるから、なかなか重たくて迚もダメです。」
「ではおつさん、ぼくつれていかないの。どうしてもいけない?」
「ダメ/\、あとで、また何とかしませう。今はダメ。誰かに見付かつて、又羽衣をとられるといけないから、お母さんは直ぐ帰ります。待つておいで、左様なら、左様なら!」
 天人は子良が自分を慕つて泣くのに引かされ、自分も涙を流しましたが、故郷ふるさとへ帰りたい一念は押へきれず、ただひとり、ヒラリ/\と天をさして昇りました。


    四

 昨日とち今日と過ぎ、たちまち三四年経つてしまひました。けれども明暮あけくれ子良しりやうがどんなに待つても天人の母は帰つて来ません。どうなつたものやら風の便りすらないのでした。
 子良はもう立派な漁夫れふしの少年です。親父おやぢ伯良はくりやうたすけて漁に出ます。けれども母のことばかり考へてゐました。子良の幼ない記憶に残る母は鼻の高い、色の真白まつしろな、せいの高い美しい人でした。子良はその母が目について忘れられないのでした。
「お前があめの羽衣の隠してあるとこを教へたりなんかするから、おふくろつちまつたんだよ。だがの女はさすが天の者だけに子供の可愛いことを知らんと見える、人情がないね。」
 伯良は子良がぼんやりと外の松のの下に立つて母の飛んで行つた空をながめてゐるのを見ると、よくこんな愚痴ぐちまじりの小言のやうなことを言ひました。
 そのうちもう二年経ちました。る日矢張松原に出て、空を眺めてゐますと、日のある方から何やら白いものが落ちて来るやうですから「ハテ何だらうか」と、ひとみをこらして見てゐると、それは段々近くなつて一羽のつるであることが分りました。するとまたその後から黒い大きなものが降りて来ますから、いよ/\変だと思つてゐると、それは一羽の大鷲おほわしで、鶴をめがけて、追うてくるのだと分りました。
 鶴は悲しい声を出して、一生懸命に逃げて来ますが、鷲はその強い大きな翼をつてすさまじい勢で風をきり、たちまちに追ひ付き、その鋭いつめくちばしとで、鶴を突いたり、つたりするので、空は鶴の白い羽がとび散り、まるで雪がふるやうでした。鷲は鶴を引浚ひきさらつていくつもりですが、鶴も今は必死ですから、その長いくちばしやりのやうに使ひ、その羽に力をこめてふせぎながら、すきがあつたら逃げようと、だんだん下へ/\と舞ひ下つて来ました。
 子良はそれを見て、鶴がかはいさうになりましたので、どうにかして助けてやらうと思ひ、手に小石を拾つては鷲をめがけて投げつけました。始めのうちは遠いのでなか/\とゞきませんでしたが、だん/\近くなつたので、その石の一つが、まぐれ当りに鷲のからだに当りました。さすがの鷲もそれには少し困つたところを、鶴はす早く逃げて、子良の近くにある小松のしげみに隠れてしまひました。


    五

 マアよい事をしたと思つて、子良しりやうは喜んでうちに帰りたれにも言はずにその日も暮れましたので、寝床に入つてました。
 しかし二三時間もつと、誰やら女の声で御免なさい/\と言つて、雨戸をたゝく者がありますから、目をまして明けてみますと、其処そこに昼間たすけてやつたつるが立つてゐました。
「先程はどうも大変な御助けを受けまして何とも御礼の申し様もございません。」と、鶴は丁寧に頭を下げて言ひました。
「実はわたしは貴下のお母様かあさんから言ひつかつて、天へお迎へに来ましたが、わしの為めにサン/″\羽や身体からだをいためられて、自分だけ低い空をとぶのがやつとでございます。ですから貴下を背負おんぶしてあの高い天の御殿などにはもうとてもいかれませんけれども此儘このままにして置いては私の役目が果せませんから、一つ貴下あなたが天に御昇りになれる法をお教へ致します。」
 あめの羽衣もなく、又鶴の背にものらずに天に昇る法といふのはうでした。
 昔天人が降つて遊んだ松原のあたりに、月のよい夜時々天から大きな釣瓶つるべなはをつけて下ろされる、それは天人が風呂をたてる水を汲むのでした。
 元から天人たちは自分で降りて来て美しい景色をながめながら、うしほを浴びるのでしたが、伯良はくりやうが羽衣を隠してから後危ないから、こんな工合にしてゐるのでした。で、子良はその釣瓶つるべの水をまかして、自分が代りに中に入つて行けばよいといふのでした。


    六

 子良しりやうは今度こそ天にのぼつて、蜃気楼しんきろうの御殿を見たり、お母さんに会つたりすることが出来ると、大変よろこんで、る月のよく光つた晩、こつそりつるが教へたところに行き、松のかげに隠れて天から釣瓶つるべの下りてくるのを待つてゐました。
 夜もだん/\更けて、月が高く昇り、松に吹く風の音がさえにさえて来ますと、果して空から大きな釣瓶が下りて来て、しほの中に、ドブン、ザワ/\と音を立てました。子良はそら今だと大急ぎで飛び出し、その釣瓶の水をあけると、自分が代つてその中に入りました。釣瓶は勢よく天へ引き上げられ、高く/\上がつたとき、どうしたはずみにかそのなはがきれて、子良は真逆様まつさかさまに地面へち、身体からだは形もないほどメチヤ/\にこはれてしまひました。けれどもその時子良の魂だけは、フワリと浮いて、羽衣も釣瓶もなしに、ひとりでに高く/\天へ昇つて行きました。





底本:「日本児童文学大系 第一一巻 楠山正雄 沖野岩三郎 宮原晃一郎集」ほるぷ出版
   1978(昭和53)年11月30日初刷発行
入力:鈴木厚司
校正:noriko saito
2004年8月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について