旗色分明ならずんば三軍何を以て向ふ所を知らんや。信条は異論に対し、他派に対し、同一普通の信仰を有する一隊が敵と味方と朋友とを区別せんが為めの
旌旗なり。是れ
微つせば以て精神界に出でゝ統制一致の運動を
為す能はず。
故に信条は歴史の産物なり。信条の生ずるは勢の必至なるものなり。
人或は曰ふ信条の如き
狭隘、独断の物を掲げて以て世に示すことは思想の自由を尊ぶ者をして其中に入るを嫌はしむるの媒たりと。異なる
哉言や。
吾人は思想の自由を尊ぶが故に信条を掲げて以て去就を明かにせんとする也。天下の心は猶天下の面の如し。人々異なれり、誰れか狭隘の
譏を免れん、誰れか独断の譏を免れん。
総ての人を感服せしむることは
基督と
雖も能はざりしなり。故に信条を掲げて以て来る者を歓迎し、往く者は
尤めざる也。横井時雄氏
曾て信仰を告白し、内村鑑三氏亦信仰を告白す。是れ二君の信仰なり。二君安心立命の地なり。二君の敵と味方と朋友(精神界の)とは此告白に
因りて決すべきなり。吾人は二君の為めに此挙あるを喜ぶ。此に依りて
略二君立脚の地を知り略二君の旗色を解したればなり。
新信条を以て旧信条に
代ふべしと
曰ふは可なり。之を増減
刪加すべしと曰ふは可なり。之を置くの可否を論ずるに至りては事理を解せざるの
太甚しき者也。
吾人は我教会に
斯の如き空論家多きものありと曰はず。教師に空論の説教を為す者ありと曰はず。
然れども今日の時に
方りて何人も自ら此点に就て省みるの必要は必ず有りと信ずる者也。何となれば日本の地、日本の現時は実に基督教の救済を要するものあり、而して是唯基督教の精神を我社会に実現するによりてのみ行はるべきものにして、今の時は
徒らに神学、哲学、理想を語りて止むべきの時に非ずと信ずればなり。
吾人は国家と基督教てふ二個の名詞を聞くこと多し。吾人も亦二者の関係を解せざる者に非ず。国家の生命と元気とは堅固なる信仰、高尚なる道徳に頼りてのみ栄ゆるものなることを信ずる者なり。吾人は又
屡々愛国及び基督教てふ声を聞き政府及び教会てふ声を聞き、社会問題及び教会てふ声を聞く。
若し明治十八九年を以て学術及び基督教の関係が説かれたる時代なりとせば近き二三年は国家、社会及び基督教の関係が
重もに説かるゝの時代なりと曰ふべし。夏来れば蝉は必らず鳴く者なり。時勢の推移、此に至りしこと
強ちに
尤むべからずと雖も、吾人にして若し唯基督教の国家社会を利する
所以をのみ論じて、而して之を実地に応用するは必らず先づ一個人より始めざるべからざることを忘却せんには、是れ天上の星を仰ぎて足を
溝に失したる
古の哲学者に類せざらんや。
吾人は屡々諸教会の教師より其の講題を
蒐めて日本の講壇は重もに何を説くかを観察せんと欲したりき。吾人未だ之を為すに暇あらざりしと雖も、其事大抵察すべきのみ。若し我が講壇をして単に教師が其理想、其議論を語るの所たるに
止まらしめば、教会は空論の教会となり、而して信徒は空論の人となるべき也。
吾人の必らず記すべきことは、吾人は理想の中に
活くる者に非ず、実地の世界に立つ者なることなり。所謂、
改悔、
救拯、信仰復活の如きは総て想考的のものに非ずして、経験的のものたることなり。牧師は会員に基督教徒たる教育を与ふべき者にして会員に基督教義の学問を教ふるは寧ろ其第二、第三の務に属するなり。
昔しは儒生実地に用なきの空論にのみ
汲々たりしかば人をして六経は争論の資のみと
嘲らしめたりき。
願くは基督教会を以て空論の巣となして識者をして冷笑せしむる
勿れ。
予言者は殺されたり、然れども追慕せられたり。精神界の改革は、軽蔑せられ、迫害せられ、殺されたる少数者の手に因りて
濫觴せり。吾人たとひ現時に於て骨を溝中に
暴すとも百世の後、我日本の精神界、道徳界に
大造あるの名を遺さば亦以て
怨みなかるべし。
柔かき
臥床は英雄の死せんことを
希ふ場所に非ず。
誹謗、
罵詈、悪名、
窘迫は
偶以て吾人の徳を成すに足るのみ。見よ清教徒は失意の時に清くして、得意の時に濁れるに非ずや。不忠、不孝、売国、乱俗、如何なる汚名も甘受せん。吾人自ら不忠ならず、不孝ならず、国を売らず、俗を乱らざるを信ず。明かに之を信ず。波をして荒れしめよ、風をして怒らしめよ、三千八百万の同胞をして三千八百万の
戟を
樹てゝ吾人に向はしめよ。吾人は厳乎として我立場に立つべきのみ。
パウロ、ステパノ、ルーテル、ノックス、吾人の典型は明かに青史に在り。
起て吾党の士、吾人の期する所古人に在り。
怯懦逡巡して、雲の如く群がれる在天の偉人に笑はるゝこと勿れ。
千百の寇は来るとも吾のかじ
のかば岩ほも共に飛ばなん
と云へる如き大盤石の根底を有せざるべからず。是れ即ち信条也。必しも文学あるを要せず、唯此信認あるを要す。
戦国の武士が意気を重んぜるは彼等の信条也。彼等は意気の為めには万戸侯をも辞せし也。意気の為めには死をも
厭はざりし也。
魏徴が所謂「人生感意気、功名誰復論」なるものは是れ彼等の血を以て保護せし信条なりし也。
暫らく其信ずる所の何たる
乎を問ふを止めよ。何にもせよ、若し吾人の生命を賭しても守るべきものありとせば是れ吾人は信条を有する也。是なかりせば吾人は既に其立場を失ひし者也。吾人の品性は失はれたるもの也。
回教の兵が向ふ所天下に敵なかりしは何ぞや。彼等は人は天命に非ずんば死する者に非ずてふ信条を有したれば也。有るは無きに勝れり。懐疑の空気充満せし文明なる
希臘が比較的に野蛮なる偶像信者の
羅馬人に亡ぼされたる者は何ぞや。一は信条を有し一は信条を有せざれば也。
吾人は重ねて言はんとす、吾人の所謂信条とは、
此に因りて生き、此に因りて死すべきものなり。
即ち吾人の血を以て印すべきものなり。文字に書きたる信条の謂に
非る也。ソクラテスは彼れの信条の為めに
亜典の獄中に死せり。パウロは彼の信条の為めに羅馬に死せり。許多の殉教者は其信条の為めに石にて打たれ、火にて
焚かれたり。
嗚呼信条なるかな、之を有するの人は以て死生の間に談笑すべし。以て社会の風浪の上に高歩すべし。
人若し此世の
渾ての物よりも愛すべく、此世の渾ての物を絶つも猶絶つ能はざるものを有すれば是れ信条を有する也。
(明治二十五、六年中)