唯心的、凡神的傾向に就て(承前)

山路愛山




 女学雑誌社を代表者として、現出せし一派の流行思想カレント、ソート吾人われらは之れを唯心的、凡神的の傾向と云ふ、直ちに之を唯心論、凡神論なりとは曰はず)は左の現象を示したり。
(一)個人の品位を認識せざること。人は個人として此世に生れたり、個人として其特性を有し、其天職を有し、其権利を有す。し国家を以て個人の特性、天職、権利を殺さんとせば人は必らず其不可をとがめん。然れども人をして己を捨てゝ自然の流行に一任せしめんとするに至つては之を不可とせざる。天知子の利休を論ずるに曰ふ、
大象いかで兎径に遊ばん、老荘は到底孔孟の伴侶にあらず。人世の活文章を誠一片にて組立てんとするの小智を笑ひ、道徳律義の繩墨のみを以て活人を料理せんとするの狭量をあはれみ、為さんとするの善は多く偽善たるを免かれず。去らんと苦心するの悪は多く縮局せる狐疑善を脱せず、無為恬淡として自然に帰るを道とす、
と請ひ問ふ、所謂いはゆる自然に帰るとは何ぞや、人既に世に生れたり、自然と離れたり、自然の上をへて立てり。如何にして自然に返るべき人の智識果して小智なるや否を知らず、人の善果して狐疑善たるや否を知らず、然れども個人は個人の信ずる所を為し、個人の行くべき所を行くべきに非ずや。宇宙の大経綸は吾人の小智小善が相集りて成れる者に非ずや。若し自然にかへると云ふことを以て孔子が所謂身を殺して仁を為すもの也、パウロが所謂もはや吾くるに非ず、基督吾れに在りて活くる者也と云はゞ可也。
形骸に拘々こう/\せず、小智に区々せず、清濁のまに/\呑みつくし、始めて如来禅を覚了すれば万行体中にまどかなり。 (天知子)
と説くに至つては個人全く死せる也。個人の品位を認識せざる也。
(二)事業をいやしむこと、吾人は信ずタイムを離れて永遠ヱタルニチーなし、事業を離れて修徳なしと。時は即ち永遠の一部に非ずや、事業は即ち修徳の一部に非ずや、永遠の為めに現時を賤しむ者、修徳の為めに事業を軽んずる者は是れ矛盾パラドッキシカルの論法也。昔しは朱子理気の学を以て一代の儒宗たりしかども、猶且当世の務を論ずることを忘れざりき。今日の為めにする即ち永遠の為めにする也、己れの目前に置かれたる事業を喜んで為す、是れ修徳也。所謂善人善を為す惟日も足らざる者、一日の中には一日の事ある者是也、之れを思はずして、いたづらに事業を賤しみ、之を俗人の事となし、超然として物外に※(「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33)※(「彳+羊」、第3水準1-84-32)しやうやうせんとするに至つてはそもそも亦名教の賊に非ずや。
 透谷氏芭蕉池辺明月のじふを論じて曰く
彼れは実を忘れたる也、彼れは人間を離れたる也、彼れは肉を脱したる也、実を忘れ、肉を脱し、人間を離れて、何処いづこにか去れる、杜鵑とけんの行衛は問ふことを止めよ、天涯高く飛び去りて絶対的の物即ち理想アイデアルにまで達したる也。
 彼れが富嶽の詩神を思ふの文はいよ/\奇也、曰く
寤果して寤か、寐果して寐か、我是を凝ふ、深山夜に入りて籟あり、人間昼に於て声なき事多し、むる時人真に寤めず、る時往々にして至楽の境にあり、身躰四肢必らずしも人間の運作うんさくを示すにあらず、別に人間大に施為する所あり、ひそかに思ふ終に寤ざるもの真の寤か、終に寐せざるもの真の寐か、此境に達するは人間の容易たやすく企つる能はざる所なり。
 何ぞ其言の飄逸へういつとして捕捉すべからざるが如くなるや。世の礼法君子はしらみの褌に処する如しと曰ひし阮籍もけだし斯の如きに過ぎざりしなるべし、梁川星巌芭蕉を詠じて曰く
僅十七字宛天工、能写人情国風、持示村婆皆解了、香山後世是蕉翁、
と斯の如き芭蕉も透谷氏の為めには天涯高く飛び去りて、肉眼にては分り兼ねる理想のうちに住する人となれり。平民的短歌の作者も一種の理想派アイデアリストとなりて、さぞ満足なることならんといへども、実を忘れ、肉を忘れ、天外高く飛び去り、寤寐判せず迷覚了せざる的の漢となりて一生を漫遊せんことは彼と雖も難有涙をこぼすなるべし。吾人は嘗て巌本君が青年一揆の張本人と題し事業を鼓舞する者を難じたる文を読みたり。知らず長松の下に箕踞ききよして白眼世人を見る底の人物を養成する張本人は誰ぞや、吾人あに独り女学雑誌社中を攻めんや、彼れが代表する一派の傾向に※(「石+乏」、第3水準1-88-93)しんぺんする所あらんと欲するのみ。
(明治二十六年四月十九日)





底本:「現代日本文學体系 6 北村透谷・山路愛山集」筑摩書房
   1969(昭和44)年6月5日初版第1刷発行
   1985(昭和60)年11月10日初版第15刷発行
初出:「国民新聞」
   1893(明治26)年4月19日
入力:kamille
校正:鈴木厚司
2006年7月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について