たね子の憂鬱

芥川龍之介




 たね子はおっとの先輩に当るある実業家の令嬢の結婚披露式ひろうしきの通知を貰った時、ちょうど勤め先へ出かかった夫にこう熱心に話しかけた。
「あたしも出なければ悪いでしょうか?」
「それは悪いさ。」
 夫はタイを結びながら、鏡の中のたね子に返事をした。もっともそれは箪笥たんすの上に立てた鏡に映っていた関係上、たね子よりもむしろたね子のまゆに返事をした――のに近いものだった。
「だって帝国ホテルでやるんでしょう?」
「帝国ホテル――か?」
「あら、御存知ごぞんじなかったの?」
「うん、……おい、チョッキ!」
 たね子は急いでチョッキをとり上げ、もう一度この披露式の話をし出した。
「帝国ホテルじゃ洋食でしょう?」
「当り前なことを言っている。」
「それだからあたしは困ってしまう。」
「なぜ?」
「なぜって……あたしは洋食の食べかたを一度も教わったことはないんですもの。」
「誰でも教わったり何かするものか!……」
 夫は上着うわぎをひっかけるが早いか、無造作むぞうさに春の中折帽なかおれぼうをかぶった。それからちょっと箪笥たんすの上の披露式の通知に目を通し「何だ、四月の十六日じゅうろくんちじゃないか?」と言った。
「そりゃ十六日だって十七日じゅうしちんちだって……」
「だからさ、まだ三日みっかもある。そのうちに稽古けいこをしろと言うんだ。」
「じゃあなた、あしたの日曜にでもきっとどこかへつれて行って下さる!」
 しかし夫はなんとも言わずにさっさと会社へ出て行ってしまった。たね子は夫を見送りながら、ちょっと憂鬱ゆううつにならずにはいられなかった。それは彼女の体の具合ぐあいも手伝っていたことは確かだった。子供のない彼女はひとりになると、長火鉢の前の新聞をとり上げ、何かそう云う記事はないかと一々欄外へも目を通した。が、「今日きょう献立こんだて」はあっても、洋食の食べかたなどと云うものはなかった。洋食の食べかたなどと云うものは?――彼女はふと女学校の教科書にそんなことも書いてあったように感じ、早速用箪笥ようだんす抽斗ひきだしから古い家政読本かせいどくほんを二冊出した。それ等の本はいつのにか手ずれのあとさえすすけていた。のみならずまた争われない過去のにおいを放っていた。たね子は細い膝の上にそれ等の本を開いたまま、どう云う小説を読む時よりも一生懸命に目次を辿たどって行った。
「木綿及び麻織物洗濯せんたく。ハンケチ、前掛、足袋たび食卓テエブル掛、ナプキン、レエス、……
「敷物。たたみ絨毯じゅうたん、リノリウム、コオクカアペト……
「台所用具。陶磁器類、硝子ガラス器類、金銀製器具……」
 一冊の本に失望したたね子はもう一冊の本をしらべ出した。
繃帯ほうたい法。巻軸帯まきじくおび、繃帯ぎれ、……
「出産。生児の衣服、産室、産具……
「収入及び支出。労銀、利子りし、企業所得……
「一家の管理。家風、主婦の心得、勤勉と節倹、交際、趣味、……」
 たね子はがっかりして本を投げ出し、大きいもみ鏡台きょうだいの前へかみいに立って行った。が、洋食の食べかただけはどうしても気にかかってならなかった。……
 その次の午後、夫はたね子の心配を見かね、わざわざ彼女を銀座ぎんざの裏のあるレストオランへつれて行った。たね子はテエブルに向かいながら、まずそこには彼等以外に誰もいないのに安心した。しかしこの店もはやらないのかと思うと、夫のボオナスにも影響した不景気を感ぜずにはいられなかった。
「気の毒だわね、こんなにお客がなくっては。」
常談じょうだん言っちゃいけない。こっちはお客のない時間をって来たんだ。」
 それから夫はナイフやフォオクをとり上げ、洋食の食べかたを教え出した。それもまた実は必ずしも確かではないのに違いなかった。が、彼はアスパラガスに一々ナイフを入れながら、とにかくたね子を教えるのに彼の全智識を傾けていた。彼女も勿論熱心だった。しかし最後にオレンジだのバナナだのの出て来た時にはおのずからこう云う果物の値段を考えないわけにはかなかった。
 彼等はこのレストオランをあとに銀座の裏を歩いて行った。夫はやっと義務を果した満足を感じているらしかった。が、たね子は心の中に何度もフォオクの使いかただのカッフェの飲みかただのと思い返していた。のみならず万一間違った時には――と云う病的な不安も感じていた。銀座の裏は静かだった。アスファルトの上へ落ちた日あしもやはり静かに春めかしかった。しかしたね子は夫の言葉にい加減な返事を与えながら、遅れ勝ちに足を運んでいた。……
 帝国ホテルの中へはいるのは勿論彼女には始めてだった。たね子は紋服もんぷくを着た夫を前に狭い階段を登りながら、大谷石おおやいし煉瓦れんがを用いた内部に何か無気味ぶきみに近いものを感じた。のみならず壁を伝わって走る、大きい一匹の鼠さえ感じた。感じた?――それは実際「感じた」だった。彼女は夫のたもとを引き、「あら、あなた、鼠が」と言った。が、夫はふり返ると、ちょっと当惑らしい表情を浮べ、「どこに?……気のせいだよ」と答えたばかりだった。たね子は夫にこう言われない前にも彼女の錯覚さっかくに気づいていた。しかし気づいていればいるだけますます彼女の神経にこだわらないわけにはかなかった。
 彼等はテエブルの隅に坐り、ナイフやフォオクを動かし出した。たね子は角隠つのかくしをかけた花嫁にも時々目をそそいでいた。が、それよりも気がかりだったのは勿論皿の上の料理だった。彼女はパンを口へ入れるのにも体中からだじゅうの神経のふるえるのを感じた。ましてナイフを落した時には途方とほうに暮れるよりほかはなかった。けれども晩餐ばんさんは幸いにもおもむろに最後に近づいて行った。たね子は皿の上のサラドを見た時、「サラドのついたものの出て来た時には食事もおしまいになったと思え」と云う夫の言葉を思い出した。しかしやっとひと息ついたと思うと、今度は三鞭酒シャンパンさかずきを挙げて立ち上らなければならなかった。それはこの晩餐の中でも最も苦しい何分かだった。彼女は椅子いすを離れ、目八分めはちぶんに杯をさし上げたまま、いつか背骨せぼねさえ震え出したのを感じた。
 彼等はある電車の終点から細い横町よこちょうを曲って行った。夫はかなり酔っているらしかった。たね子は夫の足もとに気をつけながらはしゃぎ気味に何かと口をいたりした。そのうちに彼等は電燈の明るい「食堂」の前へ通りかかった。そこにはシャツ一枚の男が一人「食堂」の女中とふざけながら、章魚たこさかなに酒を飲んでいた。それは勿論彼女の目にはちらりと見えたばかりだった。が、彼女はこの男を、――この無精髭ぶしょうひげを伸ばした男を軽蔑けいべつしないわけにはかなかった。同時にまた自然と彼の自由をうらやまない訣にも行かなかった。この「食堂」を通り越した後はじきにしもたばかりになった。従ってあたりも暗くなりはじめた。たね子はこう云うよるの中に何か木の芽のにおうのを感じ、いつかしみじみと彼女の生まれた田舎いなかのことを思い出していた。五十円の債券を二三枚買って「これでも不動産ふどうさん(!)がえたのだからね」などと得意になっていた母親のことも。……
 次の日の朝、妙に元気のない顔をしたたね子はこう夫に話しかけた。夫はやはり鏡の前にタイを結んでいるところだった。
「あなた、けさの新聞を読んで?」
「うん。」
本所ほんじょかどこかのお弁当屋べんとうやの娘の気違いになったと云う記事を読んで?」
「発狂した? なんで?」
 夫はチョッキへ腕を通しながら、鏡の中のたね子へ目を移した。たね子と云うよりもたね子のまゆへ。――
「職工か何かにキスされたからですって。」
「そんなことくらいでも発狂するものかな。」
「そりゃするわ。すると思ったわ。あたしもゆうべはこわい夢を見た。……」
「どんな夢を?――このタイはもう今年ことしぎりだね。」
「何か大へんな間違いをしてね、――何をしたのだかわからないのよ。何か大へんな間違いをして汽車の線路へとびこんだ夢なの。そこへ汽車が来たものだから、――」
かれたと思ったら、目をましたのだろう。」
 夫はもう上衣うわぎをひっかけ、春の中折帽なかおれぼうをかぶっていた。が、まだ鏡に向ったまま、タイの結びかたを気にしていた。
「いいえ、轢かれてしまってからも、夢の中ではちゃんと生きているの。ただ体は滅茶滅茶めちゃめちゃになって眉毛だけ線路に残っているのだけれども、……やっぱりこの二三日にさんち洋食の食べかたばかり気にしていたせいね。」
「そうかも知れない。」
 たね子は夫を見送りながら、なかひとごとのように話しつづけた。
「もうゆうべ大しくじりをしたら、あたしでも何をしたかわからないのだから。」
 しかし夫はなんとも言わずにさっさと会社へ出て行ってしまった。たね子はやっとひとりになると、その日も長火鉢の前に坐り、急須きゅうすの湯飲みについであった、ぬるい番茶を飲むことにした。が、彼女の心もちは何か落ち着きを失っていた。彼女の前にあった新聞は花盛りの上野うえのの写真を入れていた。彼女はぼんやりこの写真を見ながら、もう一度番茶を飲もうとした。すると番茶はいつのにか雲母きららに似たあぶらを浮かせていた。しかもそれは気のせいか、彼女の眉にそっくりだった。
「…………」
 たね子は頬杖ほおづえをついたまま、髪をう元気さえ起らずにじっと番茶ばかり眺めていた。
(昭和二年三月二十八日)





底本:「芥川龍之介全集6」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年3月24日第1刷発行
   1993(平成5)年2月25日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年2月3日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について