自分が中学の四年生だった時の話である。
その年の秋、日光から
足尾へかけて、三泊の修学旅行があった。「午前六時三十分上野停車場前集合、同五十分発車……」こう云う箇条が、学校から渡す
謄写版の
刷物に書いてある。
当日になると自分は、
碌に
朝飯も食わずに家をとび出した。電車でゆけば停車場まで二十分とはかからない。――そう思いながらも、何となく心がせく。停車場の赤い柱の前に立って、電車を待っているうちも、気が気でない。
生憎、空は曇っている。方々の工場で鳴らす汽笛の
音が、
鼠色の水蒸気をふるわせたら、それが皆
霧雨になって、降って来はしないかとも思われる。その退屈な空の下で、
高架鉄道を汽車が通る。
被服廠へ通う荷馬車が通る。店の戸が一つずつ
開く。自分のいる停車場にも、もう二三人、人が立った。それが皆、
眠の足りなそうな顔を、陰気らしく片づけている。寒い。――そこへ割引の電車が来た。
こみ合っている中を、やっと
吊皮にぶらさがると、誰か
後から、自分の肩をたたく者がある。自分は
慌ててふり向いた。
「お早う。」
見ると、
能勢五十雄であった。やはり、自分のように、紺のヘルの制服を着て、
外套を巻いて左の肩からかけて、麻のゲエトルをはいて、腰に弁当の
包やら水筒やらをぶらさげている。
能勢は、自分と同じ小学校を出て、同じ中学校へはいった男である。これと云って、得意な学科もなかったが、その代りに、これと云って、不得意なものもない。その癖、ちょいとした事には、器用な
性質で、
流行唄と云うようなものは、一度聞くと、すぐに節を覚えてしまう。そうして、修学旅行で宿屋へでも泊る晩なぞには、それを得意になって
披露する。
詩吟、
薩摩琵琶、落語、講談、
声色、
手品、何でも出来た。その上また、身ぶりとか、顔つきとかで、人を笑わせるのに独特な妙を得ている。従って
級の気うけも、教員間の評判も悪くはない。もっとも自分とは、互に
往来はしていながら、さして親しいと云う間柄でもなかった。
「早いね、君も。」
「僕はいつも早いさ。」能勢はこう云いながら、ちょいと小鼻をうごめかした。
「でもこの間は遅刻したぜ。」
「この間?」
「国語の時間にさ。」
「ああ、馬場に
叱られた時か。あいつは
弘法にも筆のあやまりさ。」能勢は、教員の名前をよびすてにする癖があった。
「あの先生には、僕も叱られた。」
「遅刻で?」
「いいえ、本を忘れて。」
「
仁丹は、いやにやかましいからな。」「仁丹」と云うのは、能勢が馬場教諭につけた
渾名である。――こんな話をしている中に、停車場前へ来た。
乗った時と同じように、こみあっている中をやっと電車から下りて停車場へはいると、時刻が早いので、まだ
級の連中は二三人しか集っていない。互に「お早う」の
挨拶を交換する。先を争って、待合室の木のベンチに、腰をかける。それから、いつものように、勢よく
饒舌り出した。皆「僕」と云う代りに、「
己」と云うのを得意にする
年輩である。その自ら「
己」と称する連中の口から、旅行の予想、生徒同志の
品隲、教員の悪評などが盛んに出た。
「泉は
ちゃくいぜ、あいつは教員用のチョイスを持っているもんだから、一度も下読みなんぞした事はないんだとさ。」
「平野はもっと
ちゃくいぜ。あいつは試験の時と云うと、歴史の年代をみな
爪へ書いて行くんだって。」
「そう云えば先生だって
ちゃくいからな。」
「
ちゃくいとも。本間なんぞは receive のiとeと、どっちが先へ来るんだか、それさえ
碌に知らない癖に、教師用でいい加減にごま化しごま化し、教えているじゃあないか。」
どこまでも、
ちゃくいで持ちきるばかりで一つも、碌な噂は出ない。すると、その
中に能勢が、自分の隣のベンチに腰をかけて、新聞を読んでいた、職人らしい男の
靴を、パッキンレイだと批評した。これは当時、マッキンレイと云う新形の靴が
流行ったのに、この男の靴は、一体に
光沢を失って、その上先の方がぱっくり口を
開いていたからである。
「パッキンレイはよかった。」こう云って、皆
一時に、失笑した。
それから、自分たちは、いい気になって、この待合室に
出入するいろいろな人間を物色しはじめた。そうして一々、それに、東京の中学生でなければ云えないような、生意気な悪口を加え出した。そう云う事にかけて、ひけをとるような、おとなしい生徒は、自分たちの中に一人もいない。中でも能勢の形容が、一番
辛辣で、かつ一番
諧謔に富んでいた。
「
能勢、能勢、あのお
上さんを見ろよ。」
「あいつは
河豚が
孕んだような顔をしているぜ。」
「こっちの赤帽も、何かに似ているぜ。ねえ能勢。」
「あいつはカロロ五世さ。」
しまいには、能勢が一人で、悪口を云う役目をひきうけるような事になった。
すると、その時、自分たちの一人は、時間表の前に立って、
細い数字をしらべている妙な男を発見した。その男は
羊羹色の背広を着て、体操に使う
球竿のような細い脚を、鼠の粗い縞のズボンに通している。
縁の広い昔風の黒い中折れの下から、
半白の毛がはみ出している所を見ると、もうかなりな年配らしい。その癖
頸のまわりには、白と黒と
格子縞の
派手なハンケチをまきつけて、
鞭かと思うような、
寒竹の長い杖をちょいと
脇の下へはさんでいる。服装と云い、態度と云い、すべてが、パンチの
挿絵を切抜いて、そのままそれを、この停車場の人ごみの中へ、立たせたとしか思われない。――自分たちの一人は、また新しく悪口の材料が出来たのをよろこぶように、肩でおかしそうに笑いながら、能勢の手をひっぱって、
「おい、あいつはどうだい。」とこう云った。
そこで、自分たちは、皆その妙な男を見た。男は少し
反り身になりながら、チョッキのポケットから、紫の
打紐のついた大きなニッケルの懐中時計を出して、
丹念にそれと時間表の数字とを見くらべている。横顔だけ見て、自分はすぐに、それが能勢の父親だと云う事を知った。
しかし、そこにいた自分たちの連中には、一人もそれを知っている者がない。だから皆、能勢の口から、この滑稽な人物を、適当に形容する
語を聞こうとして、聞いた後の笑いを用意しながら、面白そうに能勢の顔をながめていた。中学の四年生には、その時の能勢の心もちを推測する
明がない。自分は危く「あれは能勢の
父だぜ。」と云おうとした。
するとその時、
「あいつかい。あいつはロンドン
乞食さ。」
こう云う能勢の声がした。皆が一時にふき出したのは、云うまでもない。中にはわざわざ反り身になって、懐中時計を出しながら、能勢の父親の
姿を真似て見る者さえある。自分は、思わず下を向いた。その時の能勢の顔を見るだけの勇気が、自分には欠けていたからである。
「そいつは適評だな。」
「見ろ。見ろ。あの帽子を。」
「
日かげ
町か。」
「日かげ町にだってあるものか。」
「じゃあ博物館だ。」
皆がまた、面白そうに笑った。
曇天の停車場は、日の暮のようにうす暗い。自分は、そのうす暗い中で、そっとそのロンドン乞食の方をすかして見た。
すると、いつの間にか、うす日がさし始めたと見えて、幅の狭い光の帯が高い天井の明り取りから、
茫と斜めにさしている。能勢の父親は、丁度その光の帯の中にいた。――周囲では、すべての物が動いている。眼のとどく所でも、とどかない所でも動いている。そうしてまたその運動が、声とも音ともつかないものになって、この大きな建物の中を霧のように
蔽っている。しかし能勢の父親だけは動かない。この現代と縁のない洋服を着た、この現代と縁のない老人は、めまぐるしく動く人間の洪水の中に、これもやはり現代を超越した、黒の中折をあみだにかぶって、紫の打紐のついた懐中時計を右の
掌の上にのせながら、依然としてポンプの如く時間表の前に
佇立しているのである……
あとで、それとなく聞くと、その頃大学の薬局に通っていた能勢の父親は、能勢が自分たちと一しょに修学旅行に行く所を、出勤の途すがら見ようと思って、自分の子には知らせずに、わざわざ停車場へ来たのだそうである。
能勢五十雄は、中学を卒業すると間もなく、
肺結核に
罹って、物故した。その
追悼式を、中学の図書室で挙げた時、制帽をかぶった能勢の写真の前で
悼辞を読んだのは、自分である。「君、父母に孝に、」――自分はその悼辞の中に、こう云う句を入れた。
(大正五年三月)