松樹図
雲林を見たのは唯一つである。その一つは
宣統帝の
御物、
今古奇観と云ふ
画帖の中にあつた。画帖の中の
画は大部分、
薫其昌の旧蔵に
係るものらしい。
雲林筆と
称へる物は、
文華殿にも三四
幅あつた。しかしその画帖の中の、
雄剄な松の図に比べれば、
遙かに画品の低いものである。
わたしは
梅道人の
墨竹を見、
黄大癡の
山水を見、
王叔明の
瀑布を見た。(文華殿の瀑布図ではない。
陳宝氏蔵の瀑布図である)が、
気稟の然らしむる所か頭の
下つた事を云へば、雲林の松に及ぶものはない。
松は尖つた岩の中から、
真直に空へ生え抜いてゐる。その
梢には
石英のやうに、
角張つた
雲煙が
横はつてゐる。画中の景はそれだけである。しかしこの幽絶な世界には、
雲林の
外に行つたものはない。
黄大癡の如き巨匠さへも
此処へは足を踏み入れずにしまつた。
況や
明清の画人をやである。
南画は胸中の
逸気を写せば、他は
措いて問はないと云ふが、この墨しか着けない松にも、自然は
髣髴と生きてゐはしないか?
油画は
真を写すと云ふ。しかし自然の光と影とは、一刻も同一と云ふ事は出来ない。モネの
薔薇を
真と云ふか、雲林の松を
仮と云ふか、
所詮は言葉の意味次第ではないか? わたしはこの図を眺めながら、そんな事も考へた覚えがある。
蓮鷺図
志賀直哉氏の蔵する
宋画に、
蓮花と
鷺とを
描いたのがある。
南蘋などの蓮の花は、この
画よりも
所謂写生に近い。花瓣の
薄さや葉の
光沢は、もつと
如実に写してある。しかしこの画の蓮のやうに、
空霊澹蕩たる趣はない。
この画の蓮は花でも葉でも、
悉どつしり落ち着いてゐる。殊に蓮の実の如きは、古色を帯びた絹の上に、その実の重さを感ぜしめる程、金属めいた美しさを保つてゐる。
鷺も
亦唯の鷺ではない。背中の羽根を
逆に
撫でたら、手の平に
羽先がこたへさうである。かう云ふ重々しい全体の感じは、近代の画にないばかりではない。大陸の風土に根を
下した、隣邦の画にのみ見られるものである。
日本の画は
勿論支那の画と、親類同士の間がらである。しかしこの
粘り強さは、古画や南画にも見当らない。日本のはもつと軽みがある。同時に又もつと優しみがある。
八大の魚や
新羅の鳥さへ、
大雅の巖下に
游んだり、
蕪村の樹上に
棲んだりするには、余りに
逞しい気がするではないか? 支那の画は実に思ひの
外、日本の画には似てゐないらしい。
鬼趣図
天津の
方若氏のコレクシヨンの中に、珍しい
金冬心が一幅あつた。これは二尺に一尺程の紙へ、いろいろの化け物を
描いたものである。
羅両峰の
鬼趣図とか云ふのは、写真版になつたのを見た事があつた。両峯は
冬心の
御弟子だから、あの鬼趣図のプロトタイプも、こんな所にあるのかも知れない。両峯の化け物は写真版によると、妙に
無気味な所があつた。冬心のはさう云ふ
妖気はない、その代りどれも可愛げがある。こんな化け物がゐるとすれば、夜色も昼よりは明るいであらう。わたしは
蕭々たる樹木の
間に、彼等の
群つたのを眺めながら、化け物も
莫迦には出来ないと思つた。
何とか云ふ
独逸出来の本に、化け物の
画ばかり集めたのがある。その本の中の化け物などは、
大抵見世物の
看板に過ぎない。まづ上乗と思ふものでも何か妙に自然を欠いた、病的な感じを
伴つてゐる。冬心の化け物にそれがないのは、立ち場の違つてゐる為のみではない。
出家庵粥飯僧の眼はもう少し遠方を見てゐたのである。
古怪な
寒山拾得の顔に、「
霊魂の微笑」を見たものは、
岸田劉生氏だつたかと思ふ。もしその「霊魂の微笑」の蔭に、多少の
悪戯を点じたとすれば、それは冬心の化け物である。この水墨の
薄明りの中に、或は泣き、或は笑ふ、愛すべき
異類異形である。