一 清閑
「乱山堆裡結茅蘆 已共紅塵跡漸疎
莫問野人生計事 窓前流水枕前書」
とは少時漢詩なるものを作らせられた時度たびお手本の役をつとめた
李九齢の
七絶である。今は子供心に感心したほど、名詩とも
何とも思つてゐない。
乱山堆裡に
茅蘆を結んでゐても、恩給証書に貯金の
通帳位は持つてゐたのだらうと思つてゐる。
しかし
兎に
角李九齢は窓前の流水と枕前の書とに悠悠たる
清閑を領してゐる。その点は甚だ羨ましい。僕などは売文に
餬口する為に年中
忙たる思ひをしてゐる。ゆうべも二時頃まで原稿を書き、やつと床へはひつたと思つたら、今度は電報に叩き起された。社命、僕にサンデイ毎日の随筆を書けと云ふ電報である。
随筆は清閑の所産である。少くとも僅に清閑の所産を誇つてゐた文芸の形式である。古来の文人多しと
雖も、
未だ清閑さへ得ないうちに随筆を書いたと云ふ怪物はない。しかし
今人は(この今人と云ふ言葉は非常に狭い意味の今人である。ざつと大正十二年の三四月以後の今人である)清閑を得ずにもさつさと随筆を書き上げるのである。いや、清閑を得ずにもではない。
寧ろ清閑を得ない為に手つとり早い随筆を書き飛ばすのである。
在来の随筆は四種類である。或はもつとあるかも知れない。が、ゆうべ五時間しか寝ない現在の僕の頭によると、第一は感慨を述べたものである。第二は
異聞を録したものである。第三は
考証を試みたものである。第四は芸術的小品である。かう云ふ四種類の随筆にレエゾン・デエトルを持たないと云ふものは
滅多にない。感慨は
兎に
角思想を含んでゐる。異聞も異聞と云ふ以上は興味のあることに違ひない。考証も学問を借りない限り、手のつけられないのは
確である。芸術的小品も――芸術的小品は問ふを待たない。
しかしかう云ふ随筆は多少の清閑も得なかつた日には、たとひ全然とは云はないにしろ、さうさう
無暗に書けるものではない。
是に於て
乎、新らしい随筆は忽ち文壇に出現した。新らしい随筆とは
何であるか? 掛け値なしに筆に
随つたものである。
純乎として純なる出たらめである。
もし僕の言葉を疑ふならば、古人の随筆は
姑く問はず、まづ
観潮楼偶記を読み或は
断腸亭雑
を読み、次に月月の雑誌に出る随筆の大半と比べて見るがよい。後者の
孟浪杜撰なることは忽ち
瞭然となるであらう。しかもこの新らしい随筆の作者は
必しも
庸愚の
材ばかりではない。ちやんとした戯曲や小説の書ける(一例を挙げれば僕の如き)相当の才人もまじつてゐるのである。
随筆を清閑の所産とすれば、清閑は
金の所産である。だから清閑を得る前には先づ金を持たなければならない。或は金を
超越しなければならない。これはどちらも絶望である。すると新しい随筆以外に、ほんものの随筆の生れるのもやはり絶望といふ
外はない。
李九齢は「
莫問野人生計事」といつた。しかし僕は随筆を論ずるにも、清閑の所産たる随筆を論ずるにも、野人生計の事に及ばざるを得ない。
況や今後もせち
辛いことは度たび辯ぜずにはゐられないであらう。かたがた今度の随筆の題も野人生計の事とつけることにした。勿論これも清閑を待たずにさつさと書き上げる随筆である。もし幾分でも面白かつたとすれば、それは作者たる僕自身の偉い為と思つて頂きたい。もし又面白くなくなつたとしたら――それは僕に責任のない時代の罪だと思つて頂きたい。
二 室生犀星
室生犀星の
金沢に帰つたのは
二月ばかり前のことである。
「どうも国へ帰りたくてね、
丁度脚気になつたやつが国の土を踏まないと、
癒らんと云ふやうなものだらうかね。」
さう言つて帰つてしまつたのである。
室生の陶器を愛する病は僕よりも
膏肓にはひつてゐる。
尤も御同様に貧乏だから、名のある茶器などは持つてゐない。しかし室生のコレクシヨンを見ると、ちやんと或趣味にまとまつてゐる。云はば
白高麗も
画唐津も室生犀星を語つてゐる。これは当然とは云ふものの、
必しも誰にでも出来るものではない。
或日室生は遊びに行つた僕に、上品に赤い
唐艸の寂びた
九谷の鉢を一つくれた。それから熱心にこんなことを云つた。
「これへは
羊羹を入れなさい。(室生は何何し給へと云ふ代りに何何しなさいと云ふのである)まん中へちよつと
五切ればかり、まつ黒い
羊羹を入れなさい。」
室生はかう云ふ忠告さへせずには気のすまない神経を持つてゐるのである。
或日又遊びに来た室生は僕の顔を見るが早いか、
団子坂の或
骨董屋に
青磁の
硯屏の出てゐることを話した。
「売らずに置けと云つて置いたからね、二三日
中にとつて来なさい。もし出かける
暇がなけりや、
使でも
何でもやりなさい。」
宛然僕にその
硯屏を買ふ義務でもありさうな
口吻である。しかし
御意通りに買つたことを
未だに後悔してゐないのは室生の為にも僕の為にも
兎に
角欣懐と云ふ
外はない。
室生はまだ陶器の
外にも庭を作ることを愛してゐる。石を据ゑたり、竹を植ゑたり、
叡山苔を
匍はせたり、池を掘つたり、
葡萄棚を掛けたり、いろいろ手を入れるのを愛してゐる。それも室生自身の家の室生自身の庭ではない。家賃を払つてゐる借家の庭に
入らざる
数寄を
凝らしてゐるのである。
或夜お茶に呼ばれた僕は室生と何か話してゐた。すると暗い竹むらの蔭に絶えず水のしたたる音がする。室生の庭には池の
外に流れなどは一つもある筈はない。僕は不思議に思つたから、「あの音は何だね?」と尋ねて見た。
「ああ、あれか、あれはあすこのつくばひへバケツの水をたらしてあるのだ。そら、あの竹の中へバケツを置いて、バケツの胴へ穴をあけて、その穴へ細い
管をさして……」
室生は澄まして説明した。室生の金沢へ帰る時、僕へかたみに贈つたものはかういふ
因縁のあるつくばひである。
僕は室生に別れた
後、全然さういふ風流と縁のない暮しをつづけてゐる。あの庭は少しも変つてゐない。庭の隅の
枇杷の木は
丁度今寂しい花をつけてゐる。室生はいつ金沢からもう一度東京へ出て来るのかしら。
三 キユウピツド
浅草といふ言葉は複雑である。たとへば
芝とか
麻布とかいふ言葉は一つの観念を与へるのに過ぎない。しかし浅草といふ言葉は少くとも僕には
三通りの観念を与へる言葉である。
第一に浅草といひさへすれば僕の目の前に現れるのは大きい
丹塗りの
伽藍である。或はあの伽藍を中心にした
五重塔や
仁王門である。これは今度の
震災にも
幸と無事に焼残つた。今ごろは
丹塗りの堂の前にも明るい
銀杏の
黄葉の中に、
不相変鳩が何十羽も大まはりに輪を
描いてゐることであらう。
第二に僕の思ひ出すのは池のまはりの
見世物小屋である。これは
悉く焼野原になつた。
第三に見える浅草はつつましい
下町の一部である。
花川戸、
山谷、
駒形、
蔵前――その
外何処でも
差支へない。唯
雨上りの瓦屋根だの、火のともらない
御神燈だの、花の
凋んだ朝顔の鉢だのに「浅草」の作者
久保田万太郎君を感じられさへすれば
好いのである。これも
亦今度の
大地震は一望の焦土に変らせてしまつた。
この三通りの浅草のうち、僕のもう少し
低徊したいのは、第二の浅草、――活動写真やメリイ・ゴウ・ランドの小屋の軒を並べてゐた浅草である。もし久保田万太郎君を第三の浅草の詩人とすれば、第二の浅草の詩人もない
訣ではない。
谷崎潤一郎君もその
一人である。
室生犀星君も
亦その一人である。が、僕はその
外にもう一人の詩人を数へたい。といふのは
佐藤惣之助君である。僕はもう四五年
前、確か雑誌「サンエス」に佐藤君の書いた散文を読んだ。それは僅か数
頁にオペラの楽屋を
描いたスケツチだつた。が、キユウピツドに
扮した無数の少女の廻り
梯子を
下る光景は
如何にも
溌剌[#「溌剌」は底本では「溌刺」]としたものだつた。
第二の浅草の記憶は
沢山ある。その最も古いものは
砂文字の婆さんの記憶かも知れない。婆さんはいつも
五色の砂に
白井権八や
小紫を
描いた。砂の色は妙に曇つてゐたから、白井権八や小紫もやはりもの寂びた姿をしてゐた。それから
長井兵助と称した。
蝦蟇の
脂を売る
居合抜きである。あの長い刀をかけた、――いや、かういふ昔の景色は先師
夏目先生の「
彼岸過迄」に書いてある以上、今更僕の悪文などは待たずとも
好いのに違ひない。その後ろは水族館である、
安本亀八の
活人形である、或は又珍世界のX光線である。
更にずつと近い頃の記憶はカリガリ博士のフイルムである。(僕はあのフイルムの動いてゐるうちに、僕の持つてゐたステツキの
柄へかすかに糸を張り渡す一匹の
蜘蛛を発見した。この蜘蛛は表現派のフイルムよりも、数等僕には気味の悪い印象を与へた覚えがある。)さもなければロシアの女
曲馬師である。さう云ふ記憶は今になつて見るとどれ一つ懐しさを与へないものはない。が、最も僕の心にはつきりと跡を残してゐるのは佐藤君の
描いた光景である。キユウピツドに
扮した無数の少女の廻り
梯子を
下る光景である。
僕も
亦或晩春の午後、或オペラの楽屋の
廊下に彼等の
一群を見たことがある。彼等は佐藤君の書いたやうに、ぞろぞろ廻り
梯子を下つて行つた。
薔薇色の翼、
金色の弓、それから薄い水色の
衣裳、――かう云ふ色彩を煙らせた、もの憂いパステルの心もちも佐藤君の散文の通りである。僕はマネジヤアのN君と彼等のおりるのを
見下しながら、ふとその中のキユウピツドの
一人の
萎れてゐるのを発見した。キユウピツドは十五か十六であらう。ちらりと見た顔は
頬の落ちた、
腺病質らしい細おもてである。僕はN君に話しかけた。
「あのキユウピツドは
悄気てゐますね。舞台監督にでも叱られたやうですね。」
「どれ? ああ、あれですか? あれは失恋してゐるのですよ。」
N君は
無造作に返事をした。
このキユウピツドの出るオペラは喜歌劇だつたのに違ひない。しかし人生は喜歌劇にさへ、――今更そんなモオラルなどを持ち出す必要はないかも知れない。しかし
兎に
角月桂や
薔薇にフツト・ライトの光を受けた思ひ出の中の舞台には、その
後もずつと影のやうにキユウピツドが
一人失恋してゐる。……
(大正十三年一月)