芥川龍之介




        一

 ある花曇りの朝だった。広子ひろこ京都きょうとの停車場から東京ゆきの急行列車に乗った。それは結婚後二年ぶりに母親の機嫌きげんうかがうためもあれば、母かたの祖父の金婚式へ顔をつらねるためもあった。しかしまだそのほかにもまんざら用のない体ではなかった。彼女はちょうどこの機会に、妹の辰子たつこの恋愛問題にも解決をつけたいと思っていた。妹の希望をかなえるにしろ、あるいはまたかなえないにしろ、とにかくある解決だけはつけなければならぬと思っていた。
 この問題を広子の知ったのは四五日前に受け取った辰子の手紙を読んだ時だった。広子は年ごろの妹に恋愛問題の起ったことは格別意外にも思わなかった。予期したと言うほどではなかったにしろ、当然とは確かに思っていた。けれどもその恋愛の相手に篤介あつすけを選んだと言うことだけは意外に思わずにはいられなかった。広子は汽車にられている今でも、篤介のことを考えると、何か急に妹との間に谷あいの出来たことを感ずるのだった。
 篤介は広子にも顔馴染かおなじみのあるある洋画研究所の生徒だった。処女しょじょ時代の彼女は妹と一しょに、この画の具だらけの青年をひそかに「さる」と諢名あだなしていた。彼は実際顔の赤い、妙に目ばかりかがやかせた、――つまり猿じみた青年だった。のみならず身なりも貧しかった。彼は冬も金釦きんボタンの制服に古いレエン・コオトをひっかけていた。広子は勿論もちろん篤介に何の興味も感じなかった。辰子も――辰子は姉に比べると、一層彼を好まぬらしかった。あるいはむしろ積極的に憎んでいたとも云われるほどだった。一度なども辰子は電車に乗ると、篤介の隣りに坐ることになった。それだけでも彼女には愉快ゆかいではなかった。そこへまた彼はひざの上の新聞紙包みをひろげると、せっせとパンをじり出した。電車の中の人々の目は云い合せたように篤介へ向った。彼女は彼女自身の上にも残酷ざんこくにその目のそそがれるのを感じた。しかし彼はじろぎもせずに悠々とパンを食いつづけるのだった。……
野蛮人やばんじんよ、あの人は。」
 広子はこのことのあってのち、こう辰子のののしったのをいまさらのように思い出した。なぜその篤介を愛するようになったか?――それは広子には不可解だった。けれども妹の気質きしつを思えば、一旦篤介を愛し出したが最後、どのくらい情熱に燃えているかはたいてい想像出来るような気がした。辰子は物故ぶっこした父のように、何ごとにも一図いちずになる気質だった。たとえば油画あぶらえを始めた時にも、彼女の夢中になりさ加減は家族中の予想を超越ちょうえつしていた。彼女は華奢きゃしゃな画の具箱を小脇こわきに、篤介と同じ研究所へ毎日せっせとかよい出した。同時にまた彼女の居間いまの壁には一週に必ず一枚ずつ新しい油画がかかり出した。油画は六号か八号のカンヴァスに人体ならば顔ばかりを、風景ならば西洋風の建物をえがいたのが多いようだった。広子は結婚前の何箇月か、――殊に深い秋のなどにはそう云う油画の並んだ部屋に何時間も妹と話しこんだ。辰子はいつも熱心にゴオグとかセザンヌとかの話をした。当時どこかに上演中だった武者小路むしゃのこうじ氏の戯曲の話もした。広子も美術だの文芸だのに全然興味のないわけではなかった。しかし彼女の空想は芸術とはほとんど縁のない未来の生活の上に休み勝ちだった。目はその間も額縁がくぶちに入れた机の上の玉葱たまねぎだの、繃帯ほうたいをした少女の顔だの、芋畑いもばたけの向うにつらなった監獄かんごくの壁だのを眺めながら。……
なんと言うの、あなたのの流儀は?」
 広子はそんなことをたずねたために辰子をおこらせたのを思い出した。もっとも妹に怒られることは必ずしも珍らしい出来事ではなかった。彼等は芸術の見かたは勿論、生活上の問題などにも意見の違うことはたびたびあった。現にある時は武者小路氏の戯曲さえ言い合いの種になった。その戯曲は失明した兄のために犠牲的ぎせいてきの結婚をあえてする妹のことを書いたものだった。広子はこの上演を見物した時から、(彼女はよくよく退屈しない限り、小説や戯曲を読んだことはなかった。)芸術家肌の兄を好まなかった。たとい失明していたにしろ、按摩あんまにでもなんにでもなればいのに、妹の犠牲を受けているのは利己主義者であるとも極言した。辰子は姉とは反対に兄にも妹にも同情していた。姉の意見は厳粛げんしゅくな悲劇をわざと喜劇に翻訳する世間人の遊戯であるなどとも言った。こう言う言い合いのつのった末には二人ともきっと怒り出した。けれどもさきに怒り出すのはいつも辰子にきまっていた。広子はそこに彼女自身の優越ゆうえつを感ぜずにはいられなかった。それは辰子よりも人間の心を看破かんぱしていると言う優越だった。あるいは辰子ほど空疎な理想にとらわれていないと言う優越だった。
「姉さん。どうか今夜だけはほんとうの姉さんになって下さい。聡明そうめいないつもの姉さんではなしに。」
 三度目に広子の思い出したのは妹の手紙の一行いちぎょうだった。その手紙は不相変あいかわらず白い紙を細かいペンの字にうずめていた。しかし篤介との関係になると、ほとんど何ごとも書いてなかった。ただ念入りに繰り返してあるのは彼等は互に愛し合っていると云う、簡単な事実ばかりだった。広子は勿論ぎょうの間に彼等の関係を読もうとした。実際またそう思って読んで行けば、疑わしい個所もないではなかった。けれども再応さいおう考えて見ると、それも皆彼女の邪推じゃすいらしかった。広子は今もとりとめのない苛立いらだたしさを感じながら、もう一度何か憂鬱ゆううつな篤介の姿を思い浮べた。すると急に篤介のにおい――篤介の体の発散する匂はくさに似ているような気がし出した。彼女の経験に誤りがなければ、干し草の匂のする男性はたいてい浅ましい動物的の本能に富んでいるらしかった。広子はそう云う篤介と一しょに純粋な妹を考えるのは考えるのに堪えない心もちがした。
 広子の聯想れんそうはそれからそれへと、とめどなしに流れつづけた。彼女は汽車の窓側まどぎわにきちりとひざを重ねたまま、時どき窓の外へ目を移した。汽車は美濃みの国境くにざかいに近い近江おうみ山峡やまかいを走っていた。山峡には竹藪たけやぶや杉林の間に白じろと桜の咲いているのも見えた。「このへんは余ほど寒いと見える。」――広子はいつか嵐山あらしやまの桜も散り出したことなどを思い出していた。

        二

 広子ひろこは東京へ帰ったのち、何かと用ばかり多かったために二三日の間は妹とも話をする機会をとらえなかった。それをやっと捉えたのは母かたの祖父の金婚式から帰って来たよるの十時ごろだった。妹の居間いまには例の通り壁と云う壁に油画あぶらえがかかり、畳にえた円卓えんたくの上にも黄色い笠をかけた電燈が二年前の光りを放っていた。広子は寝間着ねまきに着換えた上へ、羽織だけもんのあるのをひっかけたまま、円卓の前の安楽椅子あんらくいすへ坐った。
「ただ今お茶をさし上げます。」
 辰子たつこは姉の向うに坐ると、わざと真面目まじめにこんなことを言った。
「いえ、もうどうぞ。――ほんとうにお茶なんぞらないことよ。」
「じゃ紅茶でも入れましょうか?」
「紅茶も沢山。――それよりもあの話を聞かせて頂戴ちょうだい。」
 広子は妹の顔を見ながら、出来るだけ気軽にこう言った。と言うのは彼女の感情を、――かなり複雑な陰影を帯びた好奇心だの非難だのあるいはまた同情だのを見透みすかされないためもあれば、被告じみた妹の心もちをらくにしてやりたいためもあったのだった。しかし辰子は思いのほか、困ったらしいけはいも見せなかった。いや、その時の彼女のそぶりに少しでも変化があったとすれば、それは浅黒い顔のどこかにほとんど目にも止らぬくらい、緊張きんちょうした色が動いただけだった。
「ええ、ぜひわたしも姉さんに聞いて頂きたいの。」
 広子は内心プロロオグの簡単にすんだことに満足した。けれども辰子はそう言ったぎり、しばらく口をひらかなかった。広子は妹の沈黙を話しにくいためと解釈した。しかし妹をうながすことはちょっと残酷ざんこくな心もちがした。同時にまたそう云う妹の羞恥しゅうちを享楽したい心もちもした。かたがた広子は安楽椅子の背に西洋髪せいようがみの頭をもたせたまま、全然当面の問題とは縁のない詠嘆の言葉を落した。
「何だか昔に返ったような気がするわね、この椅子にこうやって坐っていると。」
 広子は彼女自身の言葉に少女じみた感動を催しながら、うっとり部屋の中を眺めまわした。なるほど椅子も、電燈も、円卓も、壁の油画も昔の記憶の通りだった。が、何かその間に不思議な変化が起っていた。何か?――広子はたちまちこの変化を油画の上に発見した。机の上の玉葱たまねぎだの、繃帯ほうたいをした少女の顔だの、芋畠いもばたけの向うの監獄だのはいつのにかどこかへ消えせていた。あるいは消え失せてしまわないまでも、二年前には見られなかった、柔かい明るさを呼吸していた。殊に広子は正面しょうめんにある一枚の油画に珍らしさを感じた。それはどこかの庭をえがいた六号ばかりの小品しょうひんだった。白茶しらちゃけたこけおおわれた木々と木末こずえに咲いた藤の花と木々の間にほのめいた池と、――画面にはそのほかに何もなかった。しかしそこにはどのよりもしっとりした明るさがただよっていた。
「あなたの画、あそこにあるのも?」
 辰子はうしろを振り向かずに、姉のゆびさした画を推察した。
「あの画? あれは大村おおむらの。」
 大村は篤介の苗字みょうじだった。広子は「大村の」に微笑を感じた。が、一瞬間うらやましさに似た何ものかを感じたのも事実だった。しかし辰子は無頓着むとんじゃくに羽織のひもをいじりいじり、落ち着いた声に話しつづけた。
田舎いなかうちの庭をいたのですって。――大村の家は旧家なんですって。」
「今は何をしているの?」
「県会議員かなんかでしょう。銀行や会社も持っているようよ。」
「あの人は次男か三男かなの?」
「長男――って云うのかしら? 一人きりしかいないんですって。」
 広子はいつか彼等の話が当面の問題へはいり出した、――と言うよりもむしろその一部を解決していたのに気がついた。今度の事件を聞かされて以来、彼女の気がかりになっていたのはやはり篤介の身分みぶんだった。殊に貧しげな彼の身なりはこの世俗的な問題に一層の重みを加えていた。それを今彼等の問答は無造作むぞうさに片づけてしまったのだった。ふとその事実に気のついた広子は急に常談じょうだんを言うくつろぎを感じた。
「じゃ立派りっぱな若旦那様なのね。」
「ええ、ただそりゃボエエムなの。下宿げしゅくも妙なところにいるのよ。羅紗屋らしゃや倉庫そうこの二階を借りているの。」
 辰子はほとんど狡猾こうかつそうにちらりと姉へ微笑を送った。広子はこの微笑の中に突然一人前いちにんまえの女をとらえた。もっともこれは東京駅へ出迎えた妹を見た時から、時々意識へのぼることだった。けれどもまだ今のように、はっきり焦点の合ったことはなかった。広子はその意識と共にたちまち篤介との関係にも多少の疑惑を抱き出した。
「あなたもそこへ行ったことがあるの?」
「ええ、たびたび行ったことがあるわ。」
 広子の聯想れんそうは結婚前のあるの記憶を呼び起した。母はその風呂ふろにはいりながら、彼女に日どりのきまったことを話した。それから常談じょうだんとも真面目まじめともつかずに体の具合ぐあいを尋ねたりした。生憎あいにくその夜の母のように淡白な態度に出られなかった彼女は、今もただじっと妹の顔を見守るよりほかに仕かたはなかった。しかし辰子は不相変あいかわらず落ち着いた微笑を浮べながら、まぶしそうに黄色い電燈の笠へ目をやっているばかりだった。
「そんなことをしてもかまわないの?」
「大村が?」
「いいえ、あなたがよ。誤解でもされたら、迷惑じゃなくって?」
「どうせ誤解はされ通しよ。何しろ研究所の連中と来たら、そりゃ口がうるさいんですもの。」
 広子はちょっと苛立いらだたしさを感じた。のみならず取り澄ました妹の態度も芝居ではないかと言う猜疑さいぎさえ生じた。すると辰子はもてあそんでいた羽織のひもを投げるようにするなり、突然こう言うといを発した。
かあさんは許して下さるでしょうか?」
 広子はもう一度苛立いらだたしさを感じた。それは恬然てんぜんと切りこんで来る妹に対する苛立たしさでもあれば、だんだん受太刀うけだちになって来る彼女自身に対する苛立たしさでもあった。彼女は篤介の油画へ浮かない目を遊ばせたまま「そうねえ」とえ切らない返事をした。
「姉さんから話していただけない?」
 辰子はやや甘えるように広子の視線をとらえようとした。
「わたしから話すったって、――わたしもあなたたちのことは知らないじゃないの?」
「だから聞いて頂戴ちょうだいって言っているのよ。それをちっとも姉さんは聞く気になってくれないんですもの。」
 広子はこの話のはじまった時、辰子のしばらく沈黙したのを話しにくいためと解釈した。が、今になって見ると、その沈黙は話し悪いよりも、むしろ話したさをこらえながら、姉のすすめるのを待っていたのだった。広子は勿論うしろめたい気がした。
 しかしまた咄嗟とっさに妹の言葉を利用することも忘れなかった。
「あら、あなたこそ話さないんじゃないの?――じゃすっかり聞かせて頂戴。その上でわたしも考えて見るから。」
「そう? じゃとにかく話して見るわ。その代りひやかしたり何かしちゃいやよ。」
 辰子はまともに姉の顔を見たまま、彼女の恋愛問題を話し出した。広子は小首こくびを傾けながら、時々返事をする代りに静かな点頭てんとうを送っていた。が、内心はこの間も絶えず二つの問題を解決しようとあせっていた。その一つは彼等の恋愛の何のために生じたかと言うことであり、もう一つは彼等の関係のどのくらい進んでいるかと言うことだった。しかし正直な妹の話もほとんど第一の問題には何の解決も与えなかった。辰子はただ篤介と毎日顔を合せているうちにいつか彼と懇意こんいになり、いつかまた彼を愛したのだった。のみならず第二の問題もやはり判然とはわからなかった。辰子は他人の身の上のように彼の求婚した時のことを話した。しかもそれは抒情詩じょじょうしよりもむしろ喜劇に近いものだった。――
「大村は電話で求婚したの。可笑おかしいでしょう? なんでもに失敗して、畳の上にころがっていたら、急にそんな気になったんですって。だっていきなりどうだって言ったって、返事に困ってしまうじゃないの? おまけにその時は電話室の外へかあさんもさがしものに来ているんでしょう? わたし、仕かたがなかったから、ただウイ、ウイって言って置いたの。……」
 それから?――それから先も妹の話は軽快に事件を追って行った。彼等は一しょに展覧会を見たり、植物園へ写生に行ったり、ある独逸ドイツのピアニストをいたりしていた。が、彼等の関係は辰子の言葉を信用すれば、友だち以上に出ないものだった。広子はそれでも油断せずに妹の顔色をうかがったり、話の裏を考えたり、一二度はかまさえかけて見たりした。しかし辰子は電燈の光に落ち着いたひとみませたまま、少しもおくした色を見せないのだった。
「まあ、ざっとこう言う始末しまつなの。――ああ、それから姉さんにわたしから手紙を上げたことね、あのことは大村にも話して置いたの。」
 広子は妹の話し終った時、勿論歯痒はがゆいもの足らなさを感じた。けれども一通ひととおり打ち明けられて見ると、これ以上第二の問題には深入り出来ないのに違いなかった。彼女はそのためにやむを得ず第一の問題にすがりついた。
「だってあなたはあの人は大嫌だいきらいだって言っていたじゃないの?」
 広子はいつか声の中にはいった挑戦ちょうせんの調子を意識していた。が、辰子はこの問にさえ笑顔えがおを見せたばかりだった。
「大村もわたしは大嫌いだったんですって。ジン・コクテルくらいは飲みそうな気がしたんですって。」
「そんなものを飲む人がいるの?」
「そりゃいるわ。男のように胡坐あぐらをかいて花を引く人もいるんですもの。」
「それがあなたがたの新時代?」
「かも知れないと思っているの。……」
 辰子は姉の予想したよりもはるかに真面目まじめに返事をした。と思うとたちまち微笑びしょうと一しょにもう一度話頭わとうを引き戻した。
「それよりもわたしの問題だわね、姉さんから話していただけない?」
「そりゃ話して上げないこともないわ。上げないこともないけれども、――」
 広子はあらゆる姉のように忠告の言葉を加えようとした。すると辰子はそれよりも先にこう話を截断せつだんした。
「とにかく大村を知らないじゃね。――じゃ姉さん、二三日うちに大村に会っちゃ下さらない? 大村も喜んでお目にかかると思うの。」
 広子はこの話頭の変化に思わず大村の油画を眺めた。藤の花はこけばんだ木々の間になぜか前よりもほのぼのとしていた。彼女は一瞬間心の中に昔の「さる」を髣髴ほうふつしながら、曖昧あいまいに「そうねえ」をり返した。が、辰子は「そうねえ」くらいに満足する気色けしきも見せなかった。
「じゃ会って下さるわね。大村の下宿へ行って下さる?」
「だって下宿へもかれないじゃないの?」
「じゃここへ来てもらいましょうか? それもなんだか可笑おかしいわね。」
「あの人は前にも来たことはあるの?」
「いいえ、まだ一度もないの。それだから何だか可笑しいのよ。じゃあと、――じゃこうして下さらない? 大村は明後日あさって表慶館ひょうけいかんへ画を見にくことになっているの。その時刻に姉さんも表慶館へ行って大村に会っちゃ下さらない?」
「そうねえ、わたしも明後日ならば、ちょうどお墓参りをする次手ついでもあるし。……」
 広子はうっかりこう言ったのち、たちまち軽率けいそつを後悔した。けれども辰子はその時にはもう別人べつじんかと思うくらい、顔中に喜びをみなぎらせていた。
「そうお? じゃそうして頂戴ちょうだい。大村へはわたしから電話をかけて置くわ。」
 広子は妹の顔を見るなり、いつか完全に妹の意志の凱歌がいかを挙げていたことを発見した。この発見は彼女の義務心よりも彼女の自尊心にこたえるものだった。彼女は最後にもう一度妹の喜びに乗じながら、彼等の秘密へ切りこもうとした。が、辰子はその途端とたんに、――姉のくちびるの動こうとした途端に突然体を伸べるが早いか、白粉おしろいいた広子のほおへ音の高いキスを贈った。広子は妹のキスを受けた記憶をほとんど持ち合せていなかった。もし一度でもあったとすれば、それはまだ辰子の幼稚園ようちえんへ通っていた時代のことだけだった。彼女はこう言う妹のキスに驚きよりもむしろはずかしさを感じた。このショックは勿論なみのように彼女の落ち着きを打ち崩した。彼女はなかば微笑した目にわざと妹をにらめるほかはなかった。
「いやよ。何をするの?」
「だってほんとうに嬉しいんですもの。」
 辰子は円卓えんたくの上へのり出したまま、黄色い電燈の笠越しに浅黒い顔をかがやかせていた。
「けれども始めからそう思っていたのよ。姉さんはきっとわたしたちのためにはなんでもして下さるのに違いないって。――実は昨日きのうも大村と一日いちんち姉さんの話をしたの。それでね、……」
「それで?」
 辰子はちょっと目の中に悪戯いたずららしいひらめきを宿した。
「それでもうおしまいだわ。」

        三

 広子ひろこは化粧道具や何かを入れた銀細具ぎんざいくのバッグを下げたまま、何年なんねんにもほとんど来たことのない表慶館ひょうけいかん廊下ろうかを歩いて行った。彼女の心は彼女自身の予期していたよりも静かだった。のみならず彼女はその落ち着きの底に多少の遊戯心ゆうぎしんを意識していた。数年前の彼女だったとすれば、それはあるいはうしろめたい意識だったかも知れなかった。が、今は後めたいよりもむしろ誇らしいくらいだった。彼女はいつかふとり出した彼女の肉体を感じながら、明るい廊下の突き当りにある螺旋状らせんじょうの階段を登って行った。
 螺旋状の階段を登りつめた所は昼も薄暗い第一室だった。彼女はその薄暗い中に青貝あおがいちりばめた古代の楽器がっきや古代の屏風びょうぶを発見した。が、肝腎かんじん篤介あつすけの姿は生憎あいにくこの部屋には見当らなかった。広子はちょっと陳列棚の硝子ガラスに彼女の髪形かみかたちを映して見たのち、やはり格別急ぎもせずにとなりの第二室へ足を向けた。
 第二室は天井てんじょうから明りを取った、横よりもたての長い部屋だった。そのまた長い部屋の両側を硝子ガラス越しにうずめているのは藤原ふじわらとか鎌倉かまくらとか言うらしい、ものびた仏画ばかりだった。篤介は今日きょうも制服の上に狐色きつねいろになったクレヴァア・ネットをひっかけ、この伽藍がらんに似た部屋の中をぶらぶら一人ひとり歩いていた。広子は彼の姿を見た時、咄嗟とっさに敵意の起るのを感じた。しかしそれは掛け値なしにほんの咄嗟の出来事だった。彼はもうその時にはまともにこちらを眺めていた。広子は彼の顔や態度にたちまち昔の「猿」を感じた。同時にまた気安い軽蔑けいべつを感じた。彼はこちらを眺めたなり、礼をしたものかしないものか判断に迷っているらしかった。その妙に落ち着かない容子ようすは確かに恋愛だのロマンスだのと縁の遠いものに違いなかった。広子は目だけ微笑しながら、こう言う妹の恋人の前へ心もち足早あしばやに歩いて行った。
大村おおむらさんでいらっしゃいますわね? わたしは――御存知ごぞんじでございましょう?」
 篤介はただ「ええ」と答えた。彼女はこの「ええ」の中にはっきり彼の狼狽ろうばいを感じた。のみならずこの一瞬間に彼の段鼻だんばなだの、金歯きんばだの、左のげの剃刀傷かみそりきずだの、ズボンのひざのたるんでいることだの、――そのほか一々数えるにも足らぬ無数の事実を発見した。しかし彼女の顔色は何も気づかぬようにえしていた。
今日きょうは勝手なことをお願い申しまして、さぞ御迷惑でございましょう。そんな失礼なことをとは思ったんでございますが、なんでもと妹が申すもんでございますから。……」
 広子はこう話しかけたまま、静かにあたりを眺めまわした。リノリウムのゆかには何脚なんきゃくかのベンチも背中合せに並んでいた。けれどもそこに腰をかけるのはかえって人目ひとめに立ち兼ねなかった。人目は?――彼等の前後には観覧人かんらんにんが三四人、今も普賢ふげん文珠もんじゅの前にそっと立ち止まったり歩いたりしていた。
「いろいろ伺いたいこともあるんでございますけれども、――じゃぶらぶら歩きながら、お話しすることに致しましょうか?」
「ええ、どうでも。」
 広子はしばらく無言のまま、ゆっくり草履ぞうりを運んで行った。この沈黙は確かに篤介には精神的拷問ごうもんひとしいらしかった。彼は何か言おうとするようにちょっと一度咳払せきばらいをした。が、咳払いは天井の硝子ガラスにたちまち大きい反響を生じた。彼はその反響に恐れたのか、やはり何も言わずに歩きつづけた。広子はこう言う彼の苦痛に多少の憐憫れんびんを感じていた。けれどもまたなん矛盾むじゅんもなしに多少の享楽をも感じていた。もっとも守衛しゅえいや観覧人に時々一瞥いちべつを与えられるのは勿論彼女にも不快だった。しかし彼等も年齢の上から、――と言うよりもさらに服装の上から決して二人の関係を誤解しないには違いなかった。彼女はその気安さの上から不安らしい篤介を見下みおろしていた。彼はあるいは彼女には敵であるかも知れなかった。が、敵であるにもしろ、世慣よなれぬ妹と五十歩百歩の敵であることは確かだった。……
「伺いたいと申しますのは大したことではないんでございますけれどもね、――」
 彼女は第二室を出ようとした時、ことさら彼へ目をやらずにやっと本文ほんもんへはいり出した。
「あれにも母親が一人ひとりございますし、あなたもまた、――あなたは御両親ともおありなんでございますか?」
「いいえ、親父おやじだけです。」
「お父様とうさまだけ。御兄弟は確かございませんでしたね?」
「ええ、僕だけです。」
 彼等は第二室を通り越した。第二室の外はまる天井の下に左右へ露台ろだいを開いた部屋だった。部屋も勿論円形をしていた。そのまた円形は廊下ろうかほどの幅をぐるりと周囲へ余したまま、白い大理石の欄干越らんかんごしにずっと下の玄関をのぞかれるように出来上っていた。彼等は自然と大理石の欄干の外をまわりながら、篤介の家族や親戚や交友のことを話し合った。彼女は微笑を含んだまま、かなり尋ねにく局所きょくしょにもたくみに話を進めて行った。しかしその割に彼女や辰子たつこの家庭の事情などには沈黙していた。それは必ずしも最初から相手をぼっちゃんと見縊みくびった上の打算ださんではないのに違いなかった。けれどもまた坊ちゃんと見縊らなければ、彼女ももっとこちらの内輪うちわうかがわせていたことは確かだった。
「じゃ余りお友だちはおありにならないんでございますね?」(未完)
(大正十四年四月)





底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
   1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月5日公開
2004年3月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について