御門主

與謝野晶子




 先刻さつきまで改札の柵の傍に置いてあつた写真器は裏側の出札口の前に移されて、フロツクコートの男が相変らず黒いきれかついだり、レンズをのぞいたりして居る。その傍に中年老年の僧侶が法衣はふえの上から種々さまざまの美しい袈裟を掛けて三十五六人立つて居る。羽織袴の服装いでたちの紳士もそれと同じ数程居て、フロツクコートを着た人も混つて、口々に汽車がおくれたから、汽車が定刻より遅く着くさうだからと云つて居る。この様を場内の旅客りよかくが珍らしさうに立つて見て居る中に、桃割もヽわれに結つて花車きやしやななよ/\とした身体からだれの二十四五の質素しそな風をした束髪の女の身体からだにもたれるやうにして、右の手ではもう一人の伴れの二十一二の束髪の女のたもとの先を持つて、
沢山たくさんな坊さんだわね。二十人坊主、三十人坊主。ほ、ほ、ほ。』
 と笑つて居る女がある。
『えヽ、さうですね。』
 うしろに居た年上の女はかう云つて点頭うなづいた。目鼻だちは十人並すぐれて整ふて居るが寂しい顔であるから、水晶の中から出て来たやうな顔をして明るい色の着物を着たつれの女に比べると、花の傍に丸太の柱がたつて居る程に見られるのであつた。近い処に居る人の目はしば/\われの女に注がれる。絵はがきになつて居る赤坂のなにがしだらうなどヽ云つて居る者もあつた。
『山崎さん、二三日前の新聞に出て居た本願寺の田鶴子姫たづこひめとか云ふ方がいらつしやるのぢやないのでせうか。』
 青味のある顔に幾つも黒子ほくろのある前の方の女がうしろの束髪の女にかう云つた。
『さうよ、さうよ、あの人よきつと。』
 と云つて、桃われの女は前の女が倒れさうになる程二三度もその持つた袖を引つ張つた。
『さうですかしら、今日けふいらつしやると書いてあつて。』
 山崎と云ふ女は前の女にかうたづねて居る。
『書いてありませんでしたけれど、さうぢやないかと思つたのですよ。』
『それぢやあてになりませんわ。』
 と云つて山崎は笑ふ。
『山崎さん、田鶴子姫たづこひめなんですよ、だから写真なんかとるんだわね。』
 かう桃われの女は云つて、袖を持つた手を放して少し前の方へ出た。
『よく見ませうよ、平生ふだんに見ようと思つたつて見られやしないのですから。』
 黒子ほくろの女は山崎の傍へ寄つてかう云つた。
『なんていんでせう。』
 と云つて桃割れの女はうしろを向いた。
『ほ、ほ、ほ。』
『まあお嬢さん。』
 二人の女は笑ひながら赤い顔をして下を向いた。その傍に十四五と十二三の下髪さげがみにした二人の娘をれて立つて居た老紳士はふいと待合室の方へ歩み去つた。横浜から汽車が着いて改札口からはいつて来る人々は皆足早あしばやに燕のやうに筋違すぢかひに歩いて出口の方へく。
『勝間さんが来てよ。』
 と桃われの女は二人に云つた。
『さうで御座いますか。』
 と云つて山崎が向うを見る。丁度ちやうど其時大島の重ねに同じ羽織を着て薄鼠の縮緬の絞りの兵児へこ帯をした、口許くちもとの締つた地蔵眉の色の白い男が駅夫えきふに青い切符を渡して居た。
真実ほんとう勝間かつまさんよ。』
 背の高い山崎は少し身をかゞめるやうにして黒子ほくろの女に云つた。
『まあ真実ほんとうね。』
 その男は三人の立つて居る近くへ歩いて来た。
『お呼びよ、山崎さん。』
 と桃れの女は云つた。
『勝間さん、勝間さん。』
 笑ひながら山崎が云つた。
『僕。』
 と云つて横を向いた男の目に桃割れの女の姿が映つたらしい。続いて二人の女にも気が附いたらしい。
何処どこへいらつしやるの。』
 傍へ来た男はかう云つて桃われの女を上から下までじつと眺めた。
『山崎さんの家へ遊びにれて行つて貰うのよ。』
 と桃われの女は云つた。
『お嬢さんを拝借して参りましたのですよ。一晩どまりで行つて参りますの。』
 と山崎が云ふ。
『箱根ですね、塔の沢ですね。』
 男が点頭うなづきながら云ふと、
『湯元よ。』
 と桃われの女は云つた。
『さうですか、もう汽車が出るのですか。』
『出やあしないわ。乗り遅れちやつたのよ、まだ一時間もあつてよ。』
『もう三十分になりましたよ。』
 と黒子ほくろの女が云つた。
『御一緒にいらつしたらどうですか。勝間さん、つぽけな宿屋ですよ。』
 先刻さつきから何か考へて居るやうだつた山崎が云つた。
『僕かい。』
 男は目を見張つてかう云つた。
『それがいわねえ。平井さん。』
 桃われの女ははしやいだ声でかう云ふ。
『さうですね。』
 黒子ほくろの女は沈んだ調子で云つた。
『いらつしやいよ、勝間さん、行つたつていでせう。』
 桃われの女は青磁色の薄い絹の襟巻の端に出た糸を指でむしりながら云ふ。先刻さつきから心持こヽろもち程頬の赤味がふゑたやうである。
『先生のお目玉がこわいんですよ。ねえ山崎君。』
 かう云つて男は敷島を一本たもとから出して口にくはへた。そして手を両方のたもとへ入れて燐寸マツチを捜して居る。
『辻さんがいらつしやるからもう一日位よう御座んせう。』
 と山崎が云つた。
『一寸法師が居るからい。』
かう云つて桃われの女は千代田草履をはたはたと音させた。
『汽車に乗つて今帰つたばかしなんですから。』[#改行を挿入]
 と男の云ふのはほんの口先だけであるらしい。
『あなたがかなけりやつまらないから私は帰るわ。一緒に帰りませう。山崎さんと平井さんとで行つて来るとい。』[#「』」は底本では「」」]
『まああんなことを云つていらつしやる。勝間さんお決めなさいましよ。』
 と山崎が云つた。
『ぢやきませうか。僕は横浜に居ることにして置いて貰はないと都合が悪いよ。』
 男はかう云つて、山崎と平井の顔を等分に見た。平井はおとなしく点頭うなづいた。
『先生にわかりはしませんよ。ねえお嬢様。お父様とうさまおつしやらしないでせう。』
 山崎が云ふとお嬢様は蓮葉らしく点頭うなづいた。
『切符はもう買つたのですか。』
『買つたのよ。』
『それぢや僕も買つて来ませう。』
男が其方へ行かうとすると、
『およしなさいよ、勝間さん。山崎さん先刻さつきので買つて上げて頂載。』
 とお嬢様は口早くちばやに云つた。[#「。」は底本では脱落]山崎は目で点頭うなづいて駆けて行つた。平井は其跡を追つて行かうとした拍子に、手にもつたお納戸なんどのとクリイム色のと二本の傘を下におとした。顔をあからめてそれを拾はうとする時に、うしろから来た人はかゞんだ平井の身体からだを押したのでひよろひよろとした。
『ひどいこと。』
 と云つて、平井は立つて髪に手をやつた。
『僕は一寸ちよつと失敬します。二階で珈琲コーヒーを飲んで来ますから。』
 と男が云ふと、
『私も行くわ。』
 と云つて、お嬢様は彼方あちら向いて男と一緒に行つた。緋の細工羽二重はぶたへ根掛ねがけの菊が、今迄この人の顔の美しいのを眺めて酔つたやうに立つて居たあたりの人の目に映つた。平井は切符を買つて来た山崎を手招きして一緒に写真器の傍へ行つた。多くの僧俗に出迎はれて出て来た人は田鶴子姫たづこひめではなくて、金縁の目鏡めがねを掛けて法衣はふえの下に紫の緞子どんすはかま穿はいた三十二三のやせの高い僧であつた。御門主ごもんしゆ御門主ごもんしゆと云ふ声が其処此処そこここからおこつた。





底本:「東京朝日新聞」朝日新聞東京本社
   1912(明治45)年1月1日
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の旧字を新字にあらためました。
※底本の総ルビを、パラルビにあらためました。
※脱落が疑われる、『汽車に乗つて今帰つたばかしなんですから。』の後の改行を補いました。
入力:武田秀男
校正:門田裕志
2003年2月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について