産屋物語

与謝野晶子




 ひなの節句の晩に男の子を挙げてまだ産屋にこもっている私は医師から筆執る事も物を読む事も許されておりません。ところで平生ふだんせわしく暮しておりますので、こう静かにふせっておりますと何だか独りで旅へ出て呑気のんきに温泉にでも入っておるような気が致しますし、また平生ふだん考えもせぬ事が色色と胸に浮びます。お医者には内所ないしょで少しばかり書きつけて見ましょう。

 妊娠のわずらい、産の苦痛くるしみ、こういう事は到底とうてい男の方に解る物ではなかろうかと存じます。女は恋をするにも命掛いのちがけです。しかし男は必ずしもそうと限りません。よし恋の場合に男はたまたま命掛であるとしても、産という命掛の事件には男は何の関係かかわりもなく、また何の役にも立ちません。これは天下の婦人があまねく負うている大役であって、国家が大切だの、学問がどうの、戦争がどうのと申しましても、女が人間を生むという大役にまさるものはなかろうと存じます。昔から女は損な役割に廻って、こんな命掛の負担を果しながら、男の方の手で作られた経文や、道徳や、国法では、罪障の深い者の如く、劣者弱者の如くに取扱われているのはどういう物でしょう。縦令たとい如何いかなる罪障や欠点があるにせよ、釈迦しゃか基督キリストの如き聖人を初め、歴史上の碩学せきがくや英雄を無数に生んだ功績は大したものではありませんか。その功績に対して当然他の一切をじょしてもよろしかろうと思います。

 私は産のが附いてはげしい陣痛の襲うて来る度に、その時の感情を偽らずに申せば、いつも男が憎い気が致します。妻がこれ位苦んで生死しょうじの境に膏汗あぶらあせをかいて、全身の骨という骨が砕けるほどの思いでうめいているのに、良人おっとは何の役にも助成たすけにもならないではありませんか。この場合、世界のあらゆる男の方が来られても、私の真の味方になれる人は一人もない。命掛の場合にどうしても真の味方になれぬという男は、無始の世からさだまった女のかたきではないか。日頃の恋も情愛も一切女を裏切るための覆面であったか。かように思い詰めると唯もう男が憎いのです。
 しかし児供こどもたいでて初声うぶごえを挙げるのを聞くと、やれやれ自分は世界の男の何人だれもよう仕遂しとげない大手柄をした。女という者の役目を見事に果した。摩耶夫人まやぶにんもマリヤもこうして釈迦や基督を生みたもうたのである、という気持になって、上もない歓喜よろこびの中に心も体も溶けて行く。丁度その時に痛みも薄らいでいますから、後の始末は産婆に頼んで置いて、疲労から来るねむりに快く身を任せます。勿論もちろん男の憎い事などは産が済んだ一刹那いっせつなに忘れてしまった自分は、世界でこの刹那に一大功績てがらを建てたつもりですから、最早如何なる憎い者でもゆるしてやるといったような気分になります。

 近頃小説家や批評家の諸先生が、切端せっぱ詰った人生という事を申されますが、世の中の男の方が果して産婦が経験するほどの命掛の大事に出会われるかどうか、それが私ども婦人の心では想像が附きません。切端詰った人生といえば「死刑前五分間」に優るものはないように思われますが、産婦は即ちしばしば「死刑前五分間」に面しております。いつも十字架にのぼって新しい人間の世界をはじめているのは女です。花袋かたい先生が近頃『女子文壇』で「女というものは男子からみると到底疑問である」と言われたのは御説おせつとおりであろうと存じますが、しかし「男子と女子とは生殖のみちほかにして到底没交渉なのではないか」と言われたのは、私が前に「男が憎い」と申した理由を確めて男子の無情を示す事にはなりますが、「現実を客観する」事の出来る理性の明かな男の方が、人生における婦人の真の価値を闡明せんめいせられた事にはなりません。
 婦人がなくて何処どこに人生が成立ちましょう。どうして男子が存在されましょう。この明かなる事実を御覧になる以上、男女の交渉が如何に切実で全体的であるかは申すまでもない事と存じます。「生殖の途を外にして到底没交渉なのではないか」といわれるのは、生殖の途にばかり興味を持っておられるらしい今の一部の文学者のへきした御考おかんがえではありますまいか。

 私は男と女とを厳しく区別して、女が特別に優れた者のように威張りたくて申すのではありません。同じく人である。唯協同して生活を営む上に互に自分に適した仕事を受持つので、児を産むからけがらわしい、戦争いくさに出るから尊いというような偏頗へんぱな考を男も女も持たぬように致したいと存じます。女が何で独り弱者でしょう。男も随分弱者です。日本では男の乞食こつじきの方が多いことを統計が示しております。男が何で独りえらいでしょう。女は子を産みます。随分男がさってもさそうな労働を女が致しております。
 一般の人はともかく、新しい文学者の諸先生が女を弱者とし、これを玩弄物もてあそびものにして、対等の「人」たる価値ねうちを御認めにならぬのは、例えば生殖の道においてのみ交渉を御認めになるというようなのは、いまだ古い思想にしばられておられるか、または大昔の野蛮な時代の獣性を復活して新しくせられるつもりか、どちらにしても真の文明人の思想に実際到達しておられぬからであろうと存じます。

 男を女が軽蔑けいべつする理由がないように、女を男の方が軽蔑せられる訳は到底ないと考えます。釈迦が女の右の脇腹わきばらから生れたの、聖霊に感じて基督キリストを生んだの、日をんで秀吉ひでよしを生んだのと申すのは、女はけがらわしい物だと思う考えが頭にあって書かれた男の記録でしょうが、それがかえって女をえらくした妙な結果になっております。日や聖霊に感じてはらんだり脇腹から生んだりする奇蹟は男の方の永劫えいごう出来ない芸ではありませんか。

 女が同盟して子を産む事を拒絶したらどうでしょう。また文学者や新聞記者に一切婦人の事に筆をけぬように請求したらどうでしょう。それが聞かれねば一切小説と新聞紙を読まぬ事に決めたらどうでしょう。そういう極端な事でなくても、下女げじょが台所でちょっと間違えて毒な薬を食物に混ぜても男は悲惨な結果になりましょう。男が女と協同し尊敬し合う事を忘れるのは決して名誉でありません。少くとも進歩した文学者は「人」として対等に女の価値を認めていただきたいと存じます。
 と申して、一概に婦人を崇拝したような小説の出るのを願うのではありません。世相を写すのが小説であるなら、女の弱点をも美所をも公平に取扱って戴いて、故意に弱点ばかりを見るというような不真面目ふまじめな態度、態度というよりは作者の人格ひとがらを改めて戴きたい。弱点と申してもっと突込んで観察が深くないと、すべて男の方の勝手に作られた嘘の弱点になって、真実の女の醜い所が出て参りません。

 一体以前の小説には女の美しい点が沢山書いてありますが、それが私どもから見ると案外女の矯飾きょうしょくな弱点を男が美点だと誤解している場合があります。それを読んで女はこうすれば男に気に入るというような矯飾な工夫を増長して、自然内心では男を甘く見るという事も少くないと存じます。これと反対に、少しの弱点をつかまえてそれが女の性格の全部のように書いてある近頃の小説などを見ては一層あきたらなく思います。以前のは一概に女の前に目も鼻もなくなって書かれた小説、近頃のは机の上で外国の小説などから暗示を得て書かれた小説、共に世相の真実にはとおざかっておるかと存じます。私には空想とか想像とかで、もっともらしく書かれた作も大好だいすきですが、またほとんど観察ばかりで細かく深く実際の人間を写してある小説も拝見致したい。嘘らしい本当の小説は嫌いです。

 例えば婦人を浅ましい肉的一方に偏した者のように書く小説があります。たまにはそういう病的な婦人もありましょうが、婦人がすべてそうであるとは思われません。これは婦人でなくてはなかなか解りにくい事で、男の書かれた物のみでは信用し兼ねます。女の大部分が男の方に理解されぬとは思われませんが、こういう一部一部には女でなくては解らぬ点があるのでしょう。私どもから男の方を見るとやはり一部一部に解らぬ点があります。父親てておや小児こどもを母と一緒に愛します事などもちょっとその心持が解りません。婦人は懐胎した時から小児のために苦痛をします。胎内で小児が動くようになれば母は一種の神秘な感に打たれてその児に対するしたしみを覚えます。分娩の際には命をけて自分の肉の一部をくという感を切実にいだきます。生れた児は海の底にりて採り得たたまと申しましょうか、とても比べ物のないほど可愛う思われます。男は小児こどもとの間に精神上にも肉体的にもこういう関係が微塵みじんもないのに何故なぜ可愛いのでしょうか。

 また小説を読みましても、花袋先生の「蒲団ふとん」の主人公が汚らしい蒲団をかぶって泣かれるあたりの男の心持はどうしても私どもに解り兼ねます。ああいう小説を読むと、肉感的、動物的であるというのは婦人に下す判断でなくて、かえって男に下すのが正しくはないかなどと考えます。女から見れば、男は種種いろいろの事に関係たずさわりながらそのせわしい中で断えず醜業婦などに手を出す。世の中の男で女に関係せずに終るという人は殆どありますまい。女は二十はたち以前、それから母になって後という者はおおむねそれらの欲が少くなり、または殆ど忘れる者さえあると申しますのに、近年男の文学者の諸先生の中には中年の恋と申すような事が行われます。また未成年の男子や六、七十歳の男子までが若い婦人に戯れる実例は目に余るほどあります。

 しかし病的な婦人の除外例を例として女を肉感的だと断ぜられない如く、男をも一概に動物的であるとは申されますまい。「蒲団」の主人公などはやはり病的な男子の除外例でしょう。一体男女の区別と申すものが従来これまでのは余りに表面うわべばかり一部分ばかりを標準にしてはおりませんか。世間には女のような容貌ようぼう、皮膚、声遣こわづかい、気質、感情を持った男子があり、また男のようなそれらの一切を持っておる婦人があります。即ち子を産む機能を備えた男、文学者、教師、農夫、哲学者となる技倆ぎりょうを持った女というような人が随分あるかと存じます。種種いろいろの学理と種種の実験とから調べましたなら男女の区別の標準を生殖の点ばかりに取るのは間違かも知れません。そうすれば男女のいずれかが全く肉感的であるというような事も間違であって、肉感的な人は男女のいずれにも多少あり、もしくは人間は一般に多少肉感的であるという事に帰するかも知れません。小説にはそういう所まで学理と実際の観察とで書かれていなければ進歩したとは申されませんでしょう。

 男の作家に真の女は書けないかも知れぬという説がありますけれど、どうでしょうか。女には幾分女でなければわからぬという点も前に申した通りでありましょうが、同じく「人」である女の大部分が男の方に解らぬはずはないでしょう。よし普通の男子には解らずとも、それが鋭い観察と感受力とで領解せられるのが文学者ではありますまいか。幾分女でなければ解らぬという点さえも文学者のみには解りそうなものだと私は存じます。罪人にならねば罪人の心持が解らぬようでは文学者も詰らぬ物になりましょう。沙漠の中の犬は二里先の人の臭いをぎ知ると申します。
 女の事は婦人の作家が書いたならばうまくその真相を写す事が出来るかと申すに、従来これまでの処ではまだ我国の女流作家の筆にそういう様子が見えません。男子を写すのは男の方が御上手おじょうずである事は申すまでもないので、女の書いた男は勿論巧く行きません。一葉いちようさんの小説の男などがその例ですが、女の書く女も大抵やはり嘘の女、男の読者に気に入りそうな女になっているかと存じます。一葉さんのお書きになった女が男の方に大層気に入ったのはもとより才筆のせいですけれども、また幾分芸術でこしらえ上げた女が書いてあるからでしょう。

 女は大昔から男に対する必要上幾分誰も矯飾きょうしょくの性を養うて表面うわべを装う事になっております。で自分の美所も醜所も隠して、なるべく男の気に入るような事を自然男から教えられた通に行うという場合があろうと存じます。女のす事の過半は模倣であるというのは決して女の本性ほんしょうではなく、久しい間自分をおおうようにした習慣が今では第二の性質になったのです。文学を書くにしても女は男の作物を手本にして男の気に入るような事や男の目に映じたような事を書こうとします。女は男のように自己を発揮して作を致す事を遠慮している所から女の見た真の世相や真の女が出て参りません。これを誤解して女には客観描写が出来ず、小説が書けぬもののように申す人があります。

 しかし徳川時代から明治の今日へ掛けてこそ女流の作家は出ませんが、平安朝以後の文学では男子が皆女の小説を手本にしてそれを模倣して及ばざる事をじております。才分に富んだ女が真実に自己を発揮したならば、『源氏物語』のようなたくみな作がこの後とても出来ないとは限りません。紫式部むらさきしきぶの書いた女性はどれも当時の写実であろうと思われ、女が見ても面白う御座います。女の醜い方面も相当に出ております。それにしてもまだ十分女の暗黒面を『著聞集ちょもんじゅう』や『今昔物語こんじゃくものがたり』などのように露骨に書いてないのは、当時の手本である支那文学にそういう類の物がなかったせいでもありましょうが、一つは男にひどく女の醜い所を見せまいという矯飾の心、後世の道徳家の言葉で申せば貞淑の心から書かなかったのでしょう。

 紫式部は女を巧く書きましたにかかわらず、男はそれほどでもありません。光源氏ひかるげんじなどはどうも理想の人物で当時の歴史を読んだ者にはこういう男子の存在を信ぜられません。昔から女には男を書く事がむずかしいのでしょう。近松ちかまつの書きました女性の中でおたねにおさい小春こはるとおさんなどは女が読んでもうなずかれますが、貞女とか忠義に凝った女などは人形のように思われます。

 婦人の小説家がこの後成功しようと致すには、従来これまでのように男の方の小説を模倣する事をめ、世間に女らしく見せようとする矯飾の心をなげうって、自己の感情を練り、自己の観察を鋭くして、遠慮なく女の心持を真実に打出すのが最上の法かと存じます。また女の作家がこういう態度で物を書けば、几帳きちょうを撤して女の真面目しんめんぼくを出すのですから、女の美も醜もく男の方に解る事になりましょう。また私はこういう態度を取れば女にも小説が書けるものだと信じております。と申すと、女は大変に暗黒面の多い者、御座おざめる事の多い者であって、それを忌憚きたんなく女自身が書いたら風俗を乱すなどと想う人もありましょうが、女とても人ですもの、男と格別変って劣った点のある者でなく、あるいは美しい点は男より多く、醜い点は男より少いかも知れません。女ばかりでなく、男の方も随分まだ醜い所を隠しておられるのではないでしょうか。

『古事記』の女詩人や、小野小町おののこまち清少納言せいしょうなごん和泉式部いずみしきぶなどの歌った物を見ますと、女が主観の激しい細かな詠歎を残しておりますが、この方には割合に矯飾が行われずに真率に女性の感情が出ております。私は小説家ばかりでなく、詩歌しいかの作者としてもまた新しい婦人の出て来られることを祈っておるのです。
(『東京二六新聞』一九〇九年三月一七―二〇日)





底本:「与謝野晶子評論集」岩波文庫、岩波書店
   1985(昭和60)年8月16日初版発行
   1994(平成6年)年6月6日10刷発行
底本の親本:「一隅より」金尾文淵堂
   1911(明治44)年7月初版発行
初出:「東京二六新聞」
   1909(明治42)年3月17〜20日
入力:Nana ohbe
校正:門田裕志
2002年1月10日公開
2012年9月16日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード