人間繁栄

豊島与志雄




 津田洋造[#「洋造」は底本では「洋蔵」]は、長男が生れた時、その命名に可なり苦しんで、いろいろ考え悩んだ末、一郎と最も簡単に名づけてしまった。長女が生れた時も、やはり同様にして、丁度春だったので、春子と最も簡単に名づけた。そして、それが結局好都合となった。彼は男の子が出来る毎に、二郎、三郎、四郎……と順々に名づけていった。九郎まできたら、此度は自分の名前を一字冠して、洋一郎、洋二郎……としてゆくつもりだった。女の子に対しては、生れた時の季節や花の名などをつけることにした。そして今、四十歳にして彼は、男の子が一郎から八郎まで八人、女の子が春子、冬子、梅子、秋子、桃子の五人、合計十三人の父親だった。
 十三人というからには、勿論母親は一人ではなかった。皆合して五人いた。
 男一人に女五人、そして子供十三人、これなら充分一家繁栄で、目出度くなくもない……と津田洋造は考えた。そして自分が四十歳になったのを機会に、皆一堂に会してみたらと思って、妻の八重子に云ってみた。
「俺はもう四十になったのだから、体力の方から云えば、一生の盛りを越して、これから次第に衰えるかも知れないし、それよりも先ず第一に、酒の量が多いから、脳溢血だの脳貧血だの、そんな風な病気で、いつころりといってしまうかも分らない。だから、今のうちに、四十になったのを機会に、一度皆一緒に……お前が知ってる通り、丁度十三人の子供があって、互に会ったこともないのがあるから、一緒に集ってみたらと思うんだがね、どうだろう。一つ賑かに、園遊会みたいなことをやってもいいし、何処かへ出かけていってもいいし、兎に角皆の顔合せだけを、何とかしてみたいと思うんだがね……。」
 八重子は長火鉢の前に、人形のように坐っていたが、眉根をぴくりとさした。
「そして、母親達も一緒でございますか。」
「そうさね、乳飲児や小さいのがあるから、子供ばかりというわけにもゆくまい。」
「それでは私だけ欠席さして頂きます。家の子はもう私が参らないでも大丈夫ですから。」
「それは困るよ。欠席とか出席とかそんな問題じゃないんだ。お前が俺の妻として、会の中心になってくれなくちゃあ……。」
「私は嫌ですわ。大勢の前に恥をさらしたくはありません。」
「だって、そんなことは、初めからお前も承知していることだし、子供もみなお前の子になってるじゃないか。俺が他の女に子を生せようと、お前を妻として立派に立ててさえゆけば、それでいいというような約束じゃなかったのかね。」
「ええ、私はそれを兎や角云うのではありません。あなたが他に幾人いくたり女をお持ちなさろうと、幾人子供をお拵えなさろうと、それは初めから承知の上のことですから、何とも思ってやしませんし、あなたの本当の妻として、他の女達に指一本指させはしませんけれど、それでも……恥は恥です。」
「恥だって……。ではお前は、初めから不承知だったんだね。」
「いいえ、そんなことを云ってるのじゃありません。あなたは、私が毎日何をしてるか、ちっとも御存じないんでしょう。」
「お前が毎日何をしてるかって……。一体何のことなんだい。はっきり云ってごらんよ。」
 八重子は顔を伏せて、黙り込んでしまった。
「おい、どうしたんだい。お前が思ってることを、すっかり云ってごらん。俺はいつもこの通りに、何一つ隠し立てをしたことはないじゃないか。」
 八重子はひょいと顔を挙げた。眼がぎらぎら光っていた。
「私だって、あなたに隠し立てをしたことはありません。」
「でも今現に、俺が聞いてもはっきり云わないじゃないか。」
「そんなことを、誰だってすぐに云えるものですか。あなたにはちっとも察しがないんです。こんど……子供でも出来たら、すっかり云ってあげます。あんまり人を踏みつけになすっていらっしゃるから……。」
「え、とんでもないことを云っちゃいかんよ。俺がお前を踏みつけにしてるなんて、馬鹿な。だからすっかり云ってごらんと云うのに。俺に悪いことがあれば何でも改める。え、何のことなんだい、お前が云ってるのは。子供が出来たら云うなんて、そんな待遠いことをしないで、今すぐに云ったらいいじゃないか。」
「だからあなたには何にも分らないんです。」
 ぷつりと云い切って、彼女は眉根をぴくぴくさした。それは気持の険悪な証拠だった。この上云い争えばヒステリーを起すかも知れない、と洋造は思って、その問題には触れないことにした。
「では、皆の顔合せの会合は、お前の気持がよくなるまで延しといてもいい。」と彼は云った。
 それでも、折角思い立ったことを中途で止すのは、如何にも残念だった。四十になってこれから老衰期にはいるとか、いつ病気で頓死しないとも限らないとか、そんなことは妻に対する単なる言葉の調子で、実際の感じとは縁遠いものであったけれど、十三人の子供を一堂に会合させるということが、この上もなく痛快に思えるのだった。
 その痛快だという気持は、二十五六年前まで遡る。
 その頃、大学四年の間、津田洋造は一人の恋人を守り続けて、品行方正な学生として通した。然るに、卒業してすぐに結婚しようという希望が、眼の前に迫ってきた間際になって、その恋人……道子から裏切られてしまった。それも、道子の家庭の事情や道子の境遇などからして、止むを得ない成行ではあったろうけれど、彼は一図に失恋の悲痛に馳られて、自殺の決心をした。
 彼の家に、無銘ではあるが、長義の作だと伝えられる、白鞘の短刀があった。彼はそれを持出して、甞て道子と二人で甘い一日を過したことのある、江ノ島へ出かけた。勿論その時、どういう方法で何処で死ぬかを、はっきりきめていたわけではなく、ただ漠然と、万一の用意に短刀を携えて、失った恋の追跡を最後に訪れたのだった。そして、道子と共に昼食した旅館へ、ぼんやりはいり込んだ。
 わりに暖い初冬の日だったが、客は極めて少なかった。かすかに聞ゆる波の音と共に、夜はしみじみと更けていった。彼は八畳の座敷に一人ぽつねんとしていたが、ふと物に慴えたようにぎくりとしながら、短刀の鞘を払って、一点の曇りもない皎々たる刀の、刀先から鍔元までを、じっと電燈の光にかざして見た。心の底まで冷く冴え渡って、刀の方へじりじりと迫ってゆく。そして胸の何処か遠い奥の方で、宛も夢の中のように、道子、道子……と恋人の名が繰返される……。
 廊下に女中の足音がしたので、彼ははっと我に返って、短刀をしまった。それから何の気もなく外へ出てみた。短刀の刀を見てるのと同じ気持の、冷く冴え返った月夜だった。彼は賑かな神社と反対の方へ、橋の方へ歩いていった。
 うとうと居眠りをしてる橋番の前を、懐手のままふらりと通りぬけて、ひたひたとした波の音に聞き入りながら、首垂れて機械的に足を運んだ。
 橋の半ば近くまで来た時、彼はぞっとして立竦んだ。すぐ其処に、橋の北側の欄干に背をもたせ、橋の上にじかに坐って両足を投げ出し、月の光を正面から白々しらじらと受けて、二人の女がいた。一人は銀杏返いちょうがえしに結った年増で、旅館の女中らしい服装をし、一人は背も少し低く年も少し若く、小さな束髪に結って、白粉っ気のない浅黒い素顔で、膝に二歳ばかりの子供を抱いていた。
 彼は初めの驚きが静まると、思わず二三歩近寄っていったが、言葉が独りでに先に出た。
「何をしてるんだい。」
 銀杏返の女が、浴衣の上に褞袍どてらを重ねた彼の姿をちらと見上げて、落付いた調子で答えた。
「風流でしょう、橋の上からお月見で……。」
 彼は苦笑したが、一寸その側を離れ難い気持になって、橋の欄干に腰をもたせながら、煙草を吸い初めた。二人の女は、彼が側にいるのを一向気に留めぬらしく、先程からの話を続けていった。同郷の者とか以前同じ所で朋輩だったとか、そういった風な親しい間柄で、而もだいぶ久しぶりに出逢ったものらしく、束髪の女が銀杏返の女へ向って、縷々として身の上を訴えていた。男に逃げられて、子供と二人で困っている、その後の処置に就いて、相談をしてるようだった。然し彼は、彼女等の話に耳を澄すというよりは、夜更けの橋の上で彼女等とひょっくり出逢ったという情景に、場合が場合だけに心打たれて、しめやかな淋しい気持で、茫と月の光に浮出してる遠景を眺め入った。黒々とした腰越あたりの山の端から、遠く三浦半島の山々が灰色に浮出して、その右手に満々たる海が、月の光をさらさらと映してる先は急に黝んで、魔物のように横たわっている。その沖の方から、冷々とした風が吹いてきた。
 彼が二本目の煙草を吸っていると、銀杏返の女が不意に呼びかけた。
「旦那さん、済みませんが、煙草を一本御馳走して下さいな。忘れてきて困ってしまった。」
 彼は二歩近寄って、敷島の袋とマッチとを差出した。彼女は煙草を一本取って、マッチで火をつけてから、それを返しながら、初めてじっと彼の顔を眺めた。
「あら、御免下さい。私あなたを、うちの昼間の……あのお客さんだとばかり思って……。」
 彼女が名指した旅館は、彼のとは違っていた。
「いいじゃないか、」と彼は云った、「どうせ同じ島の客だから。」
「ですけれど、あんまり失礼なことを……。」
 それでも彼女は、煙草をすぱすぱやりながら、彼の方へ話しかけてきた、彼がもう凡ての事情を知ってでもいるもののように。このひとは男から子供の養育料を取りたいのだけれど、男が応じないので困ってるのだとか、男がしきりに子供を取上げようとしてるので、渡してやったものかどうか迷ってるのだとか、裁判にしないでうまくまとめたいのだとか、そんな風なことを……。
「兎に角、どんなことになっても、」と彼は云った、「子供は母親の手で育てるのが本当だね。」
「ええ、そうですとも。」と束髪の女がすぐに応じた。「今更あの男は、子供をくれなんて云えた義理じゃありません。私が子供を生むのを、あんなに嫌がっていたんだから。」
 そして彼女は、もう何度かしたらしい話を、半ば相手の女に半ば彼に、また繰返し初めた。――彼女が妊娠したのを知った時、男は俄に不機嫌になって、些細なことにも彼女を打ったり叩いたりして、しまいにはひどいことを勧めだした。――「私はそればっかりは、どうしても出来なかった。意地になって生み落してやるぞと思って、我慢に我慢を重ねて、とうとう生み落してやった。」――その頃から、男は心変りがして、近くの飲食店の女中とくっついた。彼女の不在の折には、その女を家の中に引張り込むことさえあった。彼女はもう我慢をしかねて、産後引続き一年足らずの間気を揉み通しだったため、多少逆上の気味も手伝って、思い切った計画をめぐらした。或る口実を設けて、一晩家を空けるということにして、子供と牛乳の瓶とを男に預けて、夕方から家を出た。そして夜遅くなるまで方々ぶらついた。春先のことで、白椿の花に何度か喫驚した。それから頃合をはかって、家の裏口から忍び込んで、出刄庖丁を片手にして躍り込んでやった。思った通り、男は女を引張り込んで、同じ布団の中に寝ていた。――「私もうかっとなって、胸がこんなに脹れ上って、この野郎と思うと、初めおどかすつもりだったのが本気になって、出刄庖丁で一つぐいとえぐってやろうとしたよ。するとね、二人の間に、子供がすやすや眠ってるじゃないか。眼の前がほんとに真暗になって、それからもう何もかも夢中さ。出刄庖丁を投り出して、わっと喚き立てて、子供を引ったくって、外に飛出したまでは覚えてるが、あの二人がどうしたか、子供がどうしたか、ちっとも頭に残ってないよ。私はその晩中、子供を抱いてうろついたせいか、子供が風邪を引いて、翌日あくるひからひどく熱が出てね、もう駄目かと思ったよ。」――それから男は、相手の女と出奔してしまって、何等の消息もなかったが、横浜から不意に人を寄来して、子供をくれと云って来た。――「あの女は屹度悪い病気を持ってるんだよ。それで子供が出来ないものだから、この子をふんだくろうとしてるのさ。」
 彼女は話し止めて、膝の子供の頭に頬をすりつけたが、子供がむずむずと動き出すと、いきなり胸をはだけて、乳房を子供の口に含ました。血管が一つ一つ透いて見えるほど、むっちりと張り切った大きな乳房で、子供はそれを、筋目の深くくくれた蝋細工のような片手で、やんわりと持ち添えながら、息もつかずに、咽せ返るほどぐっぐっと飲み下していった。冴えきった冷い月の光が、斜め上から降るように落ちていて、その乳房と手と子供の赤い頬辺とに、蒼白い艶を投げかけていた。
「どんなことがあろうと、子供は生みの母親が育てるのが本当だよ。」と洋造は云った。「生みの母親の手でなくちゃ、子供は本当に生々と育ってゆきはしない。向うで子供を引取りたがってるのは、父親の情愛が眼を覚してきたのかも知れないじゃないか。君がその子供を丈夫に育ててるうちには、向うの男も迷いがさめて、君の所へ心から戻ってくるかも知れないよ。何にしても、子供を手離しちゃいけないよ。養育料やなんかのことは、どうにだって交渉の仕方はあるだろう。子供は是非とも君が育てなくちゃいけない。君が生んだ子だから、そしてこれまで君が育ててきたんだから、今後も君が立派に育ててやるのが本当だ。」
 彼女は言葉の切れ目切れ目に、そうだよそうだよと云うように、軽く首肯いてみせていた。彼が云い終ると、ひょいと顔を挙げて、彼の顔をじっと見た。月の光を受けた仄蒼い素顔の中に、獣のように露わな眼が真円く光っていた。沖の方から吹いてくる風と共に、彼はぞっと肌寒い感じを全身に覚えた。
「兎に角子供を大事にするんだね。」
 そう云い捨てて、彼は何気ない風に歩き出した。橋の先端近くまでゆっくり歩いていって、同じくゆっくりと戻ってくると、二人の女はまだ前の通りの姿勢で、細々と語り合っていた。彼はこの上二人の話を聞くのが悪いような気がして、吸い残しの五六本はいってる敷島の袋とマッチとを、銀杏返の女に与えて通り過ぎた。
「……親切なお客さん。」
 尻上りの調子で束髪の女が云ったらしい言葉が、後ろから追っかけてきたので、彼はふと振向いてみたが、急に顔が赤くなるのを覚えて、すたすたと足を早めた。そして宿に帰ってすぐに寝た。
 それだけのことが、自殺の決心をしていた彼の悲痛な心へ、変に生温くからみついてきた。彼は翌朝、伊豆の方へ向って出発した。前夜二人の女が足を投げ出して坐っていた所には、冷かな朝風が颯々と吹き過ぎていた。
 彼は伊豆の温泉に四五日滞在した後、自殺の決心を飜して、急いで東京に戻ってきた。
 それから数ヶ月の間、津田洋造は花柳の巷へ屡々出入したが、大学卒業後半年ばかりにして結婚する時から、それをぴたりと止してしまった。その代りに、媒妁人へ向って次の条件を持ち出した。
「私は結婚後は決して遊里へ足を踏み入れはしません。けれども、他に女を――素人の女をかこっておいて、子供を産ませるようなことはあるかも知れません。そのことを承知の上で、そして生れた子供は自分の子として入籍するのを承知なら、すぐにでも結婚しましょう。不承知なら、私の方からお断りします。」
 そういう無茶な条件を、媒妁人は先方へ正しく伝えたかどうか疑問だが、兎に角縁談はすぐにまとまって、洋造は結婚してしまった。
 結婚後三日目に、彼と妻とは、新婚旅行の旅先で、次のような会話をした。
「お前は私の結婚条件を聞いたろうね。」
「ええ、少しばかり……。」
「そして何と思った。」
「そんなことを表立って云い出す方は、却って信頼出来る人だと思いましたの。」
「では、お前は一生の冒険をして私の所へ来たんだね。」
「と云いますと……。」
「私が実際そんなことをするかも知れないし、またはしないかも知れない、というのを、凡て天に任せるといった気持で……。」
「そうかも知れませんわ。」
「それでは、私がそんなことを実際にするとしたら……。」
「諦めますわ。」
「諦めるって……。」
「影に隠れて変なことをされるよりは、公然とされた方が却ってよいと、そう思い直すつもりですの。」
「お前は可愛いい楽天家だね。」
「あなたは楽天家はお嫌い。」
「いいや、大好きだよ。私には悲観主義くらい嫌なものはない。」
 そして津田洋造は、その可愛いい楽天的冒険家たる妻のために、善良なる良人となろうかと、一寸思い直しかけたが、失恋の痛手や江ノ島の橋の感銘は案外根深いもので、新妻に対する彼の愛情を妨げると共に、彼を初めの意向に立還らしてしまった。
「子供を沢山拵えてやれ。恋とか愛とかいう空疎なものをぬきにして、実質的な重みのある子供を思う存分豊富に拵えてやれ。」
 そして彼は、友人の紹介で或る秘密な家へ出入して、其処で出逢った女に、先ず腕相撲を挑んだ。大抵は相手にされなかったが、中に一人、顔はそう綺麗でなかったけれど、恰幅のいい腰のどっしり据った女がいて、彼に力一杯ぶつかってきて、何度も彼を打負かした。彼はその女に眼をつけて、遂に自分の所有にして、家を一軒持たしてやった。
 それまではまだよかったが、そして其後二三の失敗の後、彼は自家の小間使のお常という女が、いつも頸筋にねっとりと鬢の後れ毛をからみつかせてるのに、ふと眼を惹かれて、その親元と交渉の末、家を一軒持たした時、彼の妻は遂に激昂して生家に帰り、離婚の請求をしてきた。それでも彼女は、自分の産んだ長男一郎を乳母の手に托して、後々の始末を立派につけておいてくれた。
 離婚後洋造が最も困ったことは、お千代――腕相撲の強い女――とお常との腹に出来る子供の入籍問題だった。自分の子供は凡て庶子としないで嫡出子とすることに、彼の唯一な道徳的矜持があった。そこへ、折よく再婚問題が起ってきた。相手の女は、彼の会社の下役の娘で、一度結婚したが良人に死なれて、今は自家に戻ってるそうだった。
 彼は先ずその女に逢ってみた。蒼白く痩せてはいるが可なりの美貌だった。ただ少し頭にぬけてる所がありはすまいかと思われるほど、無反応な張合いのない人形のような女だった。彼は自ら進んで、自分の過去の経歴や人生観などを語ったが、彼女は黙って聞いてるきりで、彼の失恋のくだりなどにも、眼に涙一つ浮べなかった。そして自分の方の経歴については、余り話したがらなかった。それでも最後には要領よく、彼との結婚を承諾した。それが今の妻の八重子である。
 八重子と結婚してからは、洋造の生活は万事順調に進んだ。父の遺産は次第に殖えていった。お千代とお常とは幸に多産で、お千代は五人の子を産み、お常は四人の子を産んだ。それから洋造は、仕事の関係上大阪へ行くことが多かったので、大阪にも一人の妾を置いたが、それが二人の子供を設けた。それらの子供の入籍を、時によると年に二人もの入籍を、八重子は平気で承諾した。ただ八重子自身は、結婚後四年目に、冬子一人を産んだばかりだった。
「兎に角一家繁昌で目出度い。」と津田洋造は考えた。
 その目出度い一家の、一人の父親と四人の母親と十三人の子供との会合を、どうして八重子が嫌がるのか、彼には合点がゆかなかった。その上八重子の口振りによれば、彼女は何か新たな行動や思慮を取りかけているらしかった。彼はじっと八重子の様子に眼をつけ初めた。そして彼女の意外な変化に喫驚した。
 どこか少しぬけてるらしいほど無反応だった彼女は、今では可なり敏感にさえなっていた。長男の一郎はもう小学校の五年生になっていたが、来年は中学の入学試験を受けなければならないと云って、八重子はひどく彼に勉強をしいて、彼が少しでも怠りがちな時には、酷しく叱りつけていた。そういう折に洋造が口を出したり、または、冬子ももう幼稚園に通うようになって世話がやけないから、お前が少し俺の用をも手伝ってくれと、洋造が忙しさの余り云い出したり、其他子供に関係のある事柄が出てくる際に、八重子はともすると険悪な言葉付になって、ヒステリーを起しかねない気色さえ示すことがあった。この前大阪のお蔦に子供が産れた時などは、些細なことに本当のヒステリーを起して、四五日むっつりと黙り込んでいた。いつも人形のようにちんまりと坐ってはいるが、眉根をぴくりぴくりと震わせることが多かった。
 いつの頃からいつの間に彼女がそうなったのか、実業界に忙しく飛び廻っている洋造には、さっぱり見当がつかなかった。彼が気付いた時には、彼女はもう善良な人形ではなくて、危険な人形となっていた。そして彼自身もいつとなしに、その危険な人形に対して、壊れ易い瀬戸物にでも対するように、手を触れないでそっとしておく習慣がついていた。
 こんな筈ではなかったが……と彼は眼を見張った。然しなぜそうなったかは、彼には少しも分らなかった。
 桃の花が散り落ちる頃から、お千代の出産日が迫ってきた。洋造は或る晩、酒に酔って上機嫌で帰って来て、八重子の眉根の震えがないのを見定めて、笑いながら云い出した。
「おい、お千代が間もなく子供を産んで来れるそうだよ。男だったら九郎となる順番だし、女だったら……藤の花が咲く頃だろうから、藤子と名づけるつもりだが、九郎より藤子の方が響きがよくていいね。だがまあどちらにしたって、それで十四人になるわけだ。十三という数は、西洋でいけないとしてあるから、なんだか気になっていたが、それを通り越すのだから目出度いよ。……これで何だね、十四人になったのだから、この秋頃には、一つ例の顔合せの会合でも催してみようじゃないか。それまでに誰か、お常でも、も一人子供を産んでくれて、十五人になると丁度いいんだが、然し十四人だって、俺の四十という年を逆にした数だから、却っていいかも知れない。」
 八重子は眉根をぴくりとさして、何とも言わなかったが、彼がその日の書信に眼を通し終って生欠伸なまあくびをかみ殺してる頃、不意に彼女の方から尋ねかけた。
「あなた、お千代がまた子供を産むと云うのは、本当のことでございますか。」
「本当だとも、そんなことに嘘を云ったって初まらないじゃないか。」
「そして、子供が十四人になったら、皆の顔合せの会をなさるおつもりですか。」
 彼女の蒼白い顔に険を湛えてるのを見て取って、彼は少し云い渋った。
「そうさね、お前が皆の母親ということになってるし、お前だけが俺の正しい妻なんだから、万事はお前の気持次第なんだが……。」
「私はどう考えても嫌ですわ。」
「それじゃ止してもいいさ。……だが、お前はこの頃何だか様子が変なようだが、一体どうしたと云うんだい。それとも、初めからの約束が今になって嫌になったのなら、そうとはっきり云ってごらんよ。俺だって考えを変えないこともないからね。」
「いいえ、そんなことではありません。商売人の不見転みずてんなんかに手出しをなさるよりは、はっきりこれこれときまってる方が、まだよいと思っていますわ。」
「それでは、お前の考えてることは一体何だい。俺にはさっぱり見当がつかないんだが……。」
 そして彼は出来るだけ言葉の調子を和げて、彼女の意中を探りにかかったが、彼女はぴたりと心を鎖して一言も洩さなかった。しまいには彼も諦めて、先に床に就いた。
 その夜中に、彼はふと変な心地で眼を覚した。隣りの室に人の気配がするようなので、なおはっきり眼がさめて、気がついてみると、傍の布団に寝てる筈の八重子がいなかった。それが変に気にかかって、だいぶ待って後に、起き上って隣室を覗いてみた。
 彼は喫驚した。八重子がしょんぼりと火鉢にもたれて坐っていて、※(「臣+頁」、第4水準2-92-25)を襟に埋めて考え込んでいた。
「どうしたんだい。」
 八重子はひょいと顔を挙げて、何かを見定めるらしく彼の立姿をじっと見つめていたが、俄に寒い風にでもあたったかのように、ぶるっと一つ身震いをした。と殆んどすぐにわっと泣き出してしまった。
 彼は一寸呆気にとられたが、静に歩み寄ってその肩に手をかけた。
「何だよ、こんなに遅くまで起きていて、そしてふいに泣き出すなんて……。もっとしっかりしてくれなくちゃ困るじゃないか。」
 彼女はもう立派にヒステリーを起していた。暫く泣きしきった後、彼の手を払いのけて、また一声泣き立てて、それから急に口早に云い続けた。
「私はもう駄目です。とても駄目です。いくら願っても子供なんか出来ません。毎月、月の初めに七日だけ、お地蔵様に日参を欠かしたこともないのに、どうして子供が出来ないんでしょう。私そのことを考えると、口惜しくて口惜しくて……。お千代にだってお常にだって、それから大阪のお蔦にまで、次から次へと子供が出来てゆくのに、私にだけは、冬子が一人出来たきりで、後がどうしてないんでしょう。皆から奥様と立てられたって、子供が出来なければ、ほんの飾り物で、床の間の置物と同じじゃありませんか。私どうしたらいいんでしょう。初めから子種がないのじゃないし、一人出来たからには、後が続いてもよい筈なのに……。いくらお地蔵様に日参しても、温泉にやって頂いても、そのしるしさえ見えないんですもの。私はもう駄目です、何もかも駄目です。このままで子供が出来ずに年をとってしまって、惨めな身の上になるばかりです。もう何もかも、何もかも、取返しがつきません。どうしたらいいんでしょう……。」
 余りの意外なことに、洋造は茫然とするばかりだった。そして漸くのことに一言云った。
「だって、一人あればよいじゃないか。」
 すると、それがなお彼女の神経をそそった。一人あるからなおいけない、初めから一人もないのならまだ諦めもつく、とそんなことを、彼女は涙ながらにかき口説いた。それが暫く続いてるうちに、彼女は血の気の失せた真蒼な顔を急に挙げて、唇の端に細かな震えを見せながら、彼の方へつめ寄って来た。
「あなたは、他の女にばかり子供を産ませておいて、私一人をないがしろにしておいて、それでよくも、皆の顔合せをしようなどと、そんなことが云えたものですわね。」
 言葉の調子が前とは全く違っていたので、洋造はぎくりとして少し身を退いた。
「あなたは私を正妻だ正妻だとおだてておいて、私が馬鹿なものだからいい気になって、皆の前で私に恥をかかせるおつもりなんでしょう。いくら私だって、そんなに踏みつけにされては、黙ってはおられません。」
 洋造は彼女の顔を見つめながら、つとめて平気な調子で云った。
「お前のように、そう無茶なことを云ってはいかんよ。俺は何も、お前に恥をかかせるだのお前を踏みつけにするだのと、そんなつもりではなかったんだ、よく気を鎮めて考えてごらん。お前に子供が出来る出来ないなんてことは、自分達の知ったことじゃないし、自分達の力でどうにもならないことじゃないか。俺はただ、子供がもう十四人にもなるので、一家が……栄えて……目出度いと思ったものだから……。」
 彼が云い渋ってるのを、彼女は頭から押っ被せた。
「何が目出度いものですか。私に沢山子供が出来て他の女に出来ないのなら、兎も角も、私には一人っきりで、他の女にばかり出来るのが、何が目出度いものですか。そんな風な考え方をなさるのが、第一私を踏みつけになすってる証拠です。」
 そういう彼女の考え方が、彼にはどうもはっきり腑におちなかった。云い争えば争うほど、益々変梃に分らなくなった。この上は彼女の気の鎮まるのを待って、ゆっくり話をした方がいい、とそう思って、腕を拱いたまま黙ってしまった。彼女はなお暫く、怒ったり悲しんだりしていたが、やがてぷつりと口を噤んだ。ぎらぎらした眼の光が消えて、変にぼんやりした眼付を空に据えて、頬の筋肉が堅くこわばっていた。その頬が弛んでくるのを待って、彼は初めて口を開いた。
「お互に云い争っていてもきりがないから、落付いて心の中のことを話し合ってみようじゃないか。」
 何の返辞もなかったので、彼は次の言葉を考えたが、先ず火鉢に炭をついで、熱い茶をのんだりした。
「俺のことはもうお前もよく知ってる筈だ。で此度は、はっきり俺の腑におちるように、お前の考えをきかしてくれないか。俺にはどうもお前の考え方がはっきり分らないんだが、……」
「先程から申した通りですわ。」
 平素の通りの調子で彼女は答えた。そしてその様子にも、もう苛立った所はなくなって、いつもの人形に返っていた。ただ眼からほろりと涙を落した。
「いや、お前の考えは分っているが、どうしてそんな風に考えるようになったか、それを聞かしてくれないか。」
 そして何度も促されて、彼女は静な調子で云い出した。
「前にお話したように覚えておりますが、私はあなたの所へ、自分の身を捨てるつもりでやって参りましたの。どうせ一度お嫁入りした身体だから、それを投げ出して、父のためを図りたい気もありましたし、あなたのお話を聞いて、生意気にあなたを救ってあげたいという気もありましたし、なんだかいろんな気持で参ったのでした。けれどもただ一つ、あなたの子供を産むことだけはすまいと、心に固く誓っていました。所が……冬子が出来てしまって、それから三四年たつうちに、自分の一生が何のための一生やら、これからどうなってゆくのやら、何もかも分らなくなって、それはほんとに淋しい頼り無い気持で、世の中が真暗に思われてきたのです。そして、まだその外にいろんな気持もあったようですが、ふとしたことから、昔のことを……。昔私にもやはり、恋人が一人あったのでした。恋人と云ってよいかどうか分らないくらいの、ごく淡い感じのもので、相手の人は私の気持なんか少しも御存じなかったのです。そして、イギリスへ行かれたきり、次第に消息おとずれも絶えてしまいました。私の方でも結婚してしまい、次にあなたの所へ参るようになって、いつのまにかその人のことなんか、遠くへ忘れてしまっていました。そのことが、どうした拍子にか、ふと思い出されたり、夢に出てきたりするようになって、それからは妙に儚い気持に沈み込んでゆきました。その頃私は、よくこんな気持で生きていられると、自分でも不思議なほどでした。それがだんだん嵩じてきて、自分でも自分が分らないほどになってるうちに、どういうのでしょう、心持がまるで変ってしまったのです。あなたにかぶれたのかも知れませんわ。皆あんなに子供を次から次へと産んでるから、私だってまだ若いし負けているものか、沢山産んでやって、皆の者を見返してやれ……そんな気になったのです。田沢や吉奈の温泉に度々やって頂いたのも、そこの湯にはいると子供がよく出来ると聞いたからでした。そしてこの頃では、毎月初めの七日間は、お地蔵様に日参をしています。それからまだ、いろんなことをしてみました。けれど、駄目なんです。こんなにまでして子供が出来なかったら、自分はどうなるのだろう……と考えてくると、口惜しいやら情ないやらで、じっとしておられなくなります。そこへまたあなたまでが、皆の顔合せをしようなどと仰言るのでしょう。こんな心持で、どうしてお千代やお常の前に出てゆかれましょう。それこそ恥の上塗りですわ。考えつめてると、かっと逆上のぼせてしまいそうです。いくら夫婦の間だって、こんな恥しい話は出来やしません。それを、あなたは無理に話さしておしまいなさるのです。……それでもやはり、皆の顔合せをしようと仰言るなら、それでも構いませんが、私は決して出ませんから……。あなたに話してしまった上は、猶更出られや致しません。私はもうどうせ初めから捨てるつもりの身体ですから、どうなっても平気ですけれど、せめて子供だけなりと、なぜ出来てくれないかと思うと、それが口惜しくて口惜しくて……。」
 ほろりほろりと彼女は涙を落しながら、丁度神の前にでも出たように、彼の前に首垂れて固くなってしまった。
 彼もその前に首を垂れて、ほっと溜息をついた。
「俺が悪かった、許してくれ。お前がそういう心なら、顔合せの会なんかどうだっていいのだ。それならそうと、初めから云ってくれれば……何も大したことではないし……。」
「でも私には一生懸命のことなんです。」
「それはそうだろうけれど……。いやもういい。そんな話は止そうじゃないか。」
 互にまじまじと心を見合ってるような沈黙が続いた。彼女はいつまでも身動き一つしないで、見た所やはりいつもの人形のように坐り通していた。するうちに、その眉根に深い皺が刻まれてきて、今にもぴくりぴくりと震え出しそうだった。彼はぎくりとして、じっとしていられなくなった。
「余り考え込むといけないよ。」と彼は云った。「もっと呑気に楽天的にしっかりしていなければ、世の中に生きていられやしないからね。お前は実際、一家の主婦で中心なんだから、お前がいなければ何もかもばらばらになってしまうのだから、そのことをよく心の中に据えといて、俺のために……皆のために、じっと落付いていてくれよ。頼む、ほんとに頼むから。俺もお前の話を聞いていると、何だか変な気持になってきそうだ。そんなのはいけない考えの証拠なんだ。どこか間違ってるに違いない。」
 云ってるうちに、彼は自分でも自分の言葉が腑に落ちなくなって、また黙り込んでしまった。それから、もう寝るように彼女に勧めた。彼女はおとなしく彼の言葉に従ったが、ただ、一言独語の調子で尋ねかけた。
「あなたは、もし誰にも一人も子供が出来なかったとしたら、どうなさるつもりだったのでしょう。」
「もう云わないでくれ。変な気がするから。」
 そして彼は其処に、一人起きていて、腕を組んで考え込んだ。妙に暖いひっそりとした晩だった。もし一人も子供が出来なかったとしたら、その先は――分らなかった。もしこのままでやたらに子供が殖えていったら、その先は――分らなかった。その二つの分らない問題を順々に考えてるうちに、いつのまにかぼんやりしてしまって、戸外に騒いでる不気味な猫の鳴声に、聞くともなく聞き入ってるのだった。
 そうした自分自身に気がつくと、彼は慌てて布団の中にもぐり込んだ。佗びしい索漠たる感じが四方から寄せてきた。その中で彼は、自分の過去をずっと見渡してみた。何もかも、道子のことも江の島の橋のことも先妻のことも、遠くぼんやりと霞んでしまっていた。がただ一つ、意外な方面から、綾子の若々しい顔付が覗き出してきた。
 綾子というのは、洋造の伯父の末娘の静子と同窓の親友で、女学校を卒業したばかりだった。前年の夏、戸倉温泉に行ってた伯父から洋造は手紙を貰って、いい処だから二三日遊びに来ないかと誘われて、何の気もなく行ってみると、伯父と一緒に静子と綾子が来ていた。伯父は同じ旅館に丁度よい碁敵を見出して、一日中大抵その方にばかり熱中していたので、洋造は自然静子と綾子とを相手にして、若々しい気持に遊びくらして、ついうかうかと十日余りすごしてしまった。静子は内気な弱々しい大人びた娘であったが、綾子は溌剌としたなかに危っけのある素純な娘で、無雑作に束ねてすぐに解けかかりそうな髪恰好と、その下の怜悧そうな広い額とが、全体の姿や調子によく調和していた。
 千曲川の河原が彼等の遊び場所だった。水に飛び込んで泳いだり小石原の上に寝転んだりした。川下かわしもの彼方に遠く北信の平野が見渡され、更にその向うには、戸隠や妙高などの奇峰が聳えていた。
「山だの川だの平野だの、皺だらけのところを見ると、地球も随分お婆さんね。」と綾子は云って頓狂な顔付をした。
「だって、地球は他の星に比べると、非常に若いっていうじゃないの。」と静子が答え返した。
「どうして。」
「あなたもう忘れたの、地理で教ったじゃありませんか。」
「そう。私忘れちゃったわ。」そして一寸小首を傾げた。「そんならあなたは、人間……人類だわね……人類の命は、地球の命の何分の一に当るかそれを知ってて。」
「知らないわ。聞いたことがあるような気がするけれど……。何分の一なの。」
「私も知らないわ。」
「まあ。」
 睥みつけた静子の前を、綾子は笑いながら逃げ出した。大きく牡丹くずしの模様のある単衣を、河原の小石の上に脱ぎすてて、下に着ていた海水着一つで、川の中に飛び込んでいった。
「ねえ、来てごらんなさいよ、鮎が沢山いるから。」
「嘘。」
「ほんとよ。」
 やけに水の中をばちゃばちゃやった。
 静子はのっそり立上って、水際へ行って覗いてみた。その後ろから、洋造が伯父に借りた海水着一つで飛び込んでいった。はえの子が方々に泳いでいた。
「綾子さんにこれが一匹でもつかまったら、何でも望み通りのことを聞いてあげますよ。」
「どんなことでも。」
「ええ。」
 水を乱さずにそっと狙い寄ったり、不意に馳け出して追っかけたりしたが、小鮠はすいすいと身をかわして平気な風をしていた。洋造と静子も一緒になって追い廻したが、一匹もつかまらなかった。帽子の縁まで水だらけにして、すっかり疲れきって、三人は熱く焼けている河原の上で休んだ。
 清いさらさらとした流れと、円い小さな石の河原とに、ずっと下の方まで、子供や大人の麦稈帽が点々と散らばっていた。
 その河原の上を、月の晩には、昼間の嬉戯を忘れはてた落付いた散歩をした。静子と綾子とはよく歌をうたった。静子の声は細かな顫えを帯びており、綾子の声は張りのある朗かさを帯びていた。
「月の光で見ると、津田さんは何だか憂鬱そうにお見えなさるわ。」と綾子は云った。
 洋造は苦笑しながら、黙って二人の傍について歩いた。
「綾子さんはあなたのことを……。」
 静子が云いかけるのを、綾子は駄々っ児のように、首と手とを打払って止めようとした。その様子が可笑しかったので、静子はくすくす笑い出した。
「何です、僕のことを。」
「いえ、何でもないの。」と綾子はもう澄し返っていた。
「あのことですか、ヒポコンデリーの獅子だという……。」
「あら。」
 二人は同時に足を止めた。
「僕の耳は千里耳だから何でもすぐに聞えるんだよ。でも獅子は有難いな。そのお礼に、詩人めいた素敵な名を二人につけてあげましょうか。」
「ええ、どうぞ。」
「そうだな……静子さんは水中の夢で、綾子さんは空中の夢……ってどうです。」
「水中の夢に空中の夢……。」
 静子はそう繰返して微笑したが、綾子は喫驚したような眼で彼の顔を見上げた。
 流れの上に渡してある低い小さな仮橋から、きらきらと水に映る月の光を見て、宿の方へ帰っていった。
 月を見るなら、川向うの鏡台山に是非登ってみなくてはいけない、と旅館の人にすすめられて、洋造と綾子とは或る晩出かけた。夜の山は物騒で恐いと云って、静子は一人残ることになった。
 獅子ヶ鼻を廻って大正橋にかかると、川下の方から冷々とした風が吹いてきた。妙に空気が稀薄に思える晩で、月の光が白々として、両岸の山がすぐ近くに迫って見えた。鉄道線路の灯が瞬いてるすぐ上方に、鏡台山一帯は真黒く魔物のように蹲っていた。
「もう止しましょうか。」
「ええ。」
 長い大正橋を渡りきって、向う岸を溯って、いつもの河原に来て休んだ。仄白い河原の小石と浅瀬の水音と、月の光と、それからあちらこちらに散歩の人の姿が見えた。
「静子さんは利口ですね。実際都会のものには、夜の山登りなんか駄目ですよ。」
「それでも、静子さんはそれは月の晩が好きなんですの。私月を見てると、何だか淋しく悲しくなってきますから……。」
「月を本当に好きな人は、月を見てても淋しく感じない人かも知れません。でも可笑しいですね、静子さんよりあなたの方がずっと快活なのに……。」
「その代り、もう何もかも嫌になって、口もききたくなくなることがありますの。よく静子さんに笑われますけれど……。」
「そう云えば、静子さんくらいいつも調子の変らない人はありませんね。」
 それから話は静子のことに落ちていったが、綾子はふと云い出した。
「あなたのことで私静子さんと議論しましたのよ。」
「え、私のことで……。」
 尋ねられると、彼女は急に黙ってしまったが、とうとう口を開いた。
「失恋して間もなく他の人と結婚するのが、いいか悪いかって……。」
 彼女は真赤な顔をした。彼も何故となく顔が赤らむのを覚えた。
「ああ私の昔のことですか。」
 静子や綾子がそれをどうして知ってるのか意外だった。恐らくその頃の彼の事情をよく知ってる伯母からでも、静子が聞き出してきたのだろう。
「失恋した後で結婚するのはちっとも不思議でないと、静子さんは仰言るのですけれど、向うの人を本当に愛していたら、他の人と結婚なんか出来ない筈だと、私はそう云いましたの。」
「それが本当です。」
「でも、あなたは……。」
「私のは……別ですよ。」
 白々とした額をのべて彼女がじっと覗き込んでくる……そういう感じに彼は変に心乱されて、立上ってそこらをぶらつき初めた。川風が肌に寒かった。
「ヒポコンデリーの獅子が失恋したなんて、可笑しいでしょう。」
「あら私、そんな意味であなたのことを……。」
 彼女が今にも泣き出しそうな渋め顔をしたので、彼は喫驚して打消した。
「分っています。今のは冗談ですよ。」
 彼が無言のままぶらぶら歩いてる間、綾子は同じ所に屈み込んで、しきりに河原の石をかきまわしていた。
「何をしてるんです。」
「水中の夢子さんに、綺麗な石をおみやに持っていって上げるつもりですの。」
 彼はふと涙ぐましい心地になって、一緒に石を拾った。それから仮橋の方を渡って宿に帰った。
 その晩、彼は知らず識らず綾子の面影を心に浮べていた。夢にも彼女のことをみたようだった。
 それから二日たって、洋造は東京へ帰った。汽車の窓から彼は、温泉の方を見えなくなるまで見送った。
「俺は綾子に心を奪われたくない。余りに不自然なことだ。」
 其後、綾子は静子と一緒に彼の家へ一度遊びに来た。
 それだけのことだった。けれど変に忘れられなかった。洋造はそれを自分の最後の清い幻として心の奥にしまい込んだ。余りに奥深くしまい込んでいつしか忘れていった。
 それが、妻とああいう話をした後に、ひょっくり浮び出て来たのである。
「あれくらいのことは、世間にざらにあることだ。それを最後の清い幻だなどとして、いつまでも心の中に懐いているほど、俺の生活は陰欝なのかしら。それほど自分の生活から華かなものを絶って、やたらに子供ばかり拵えていて、それでどうなるのだ。」
 翌朝になると、また前夜の猫が庭の隅にやって来て、一匹の牝猫に四五匹の牡猫がかかって、皆煤けて泥まみれになって、ぎゃあぎゃあ騒いでいた。地面を掠めてくる軽い春風に、そのうす穢い尿の匂いまで交っていた。
 洋造は嫌悪の念に駆られて、自ら竹竿を持って下りていった。夢中になって脹れ上って、打たれてもびくともしないようなやつを、檜葉や躑躅の茂みの下から、竿の先で突っつき出して、隣家の方へ追いやってしまった。額や背中に脂汗をかいた。
 その様子を、空色の洋服に着かえてる冬子が、泣き出しそうな顔で縁側から眺めていた。
「あっちに行っといで。」
 叱りつけておいて、彼は眉をしかめながら戻って来た。
「だって、お父さま、可哀そうだわ。」
「他所の猫じゃないか。」
 まん円くうち開いた眼の中の、青みがかった白目の縁に、ほろりと透明な水玉が出てきて、それをじっと押え止めるかのように、冬子はあくまでも眼を見開いていた。が……大きく一つ瞬きをして、その水玉がはらりとこぼれると、くしゃくしゃな渋め顔になった。と同時に、洋造はそれを胸に抱き上げた。
「泣くんじゃないよ。馬鹿だね。」
 額の汗を掌で拭いて、彼はのそりのそり庭の中を歩き出した。冬子はきょとんとした濡んだ眼付で、彼の肩にしがみついていた。張りきったくりくりした肉付が、何となく甘酸っぱい肌の匂いと共に、彼の胸の中に泌み通ってきた。薄すらとかすんだ生温い朝日の光が、植込の新緑の上に一面に降り注いでいた。
「俺はもう愛とか恋とか、そういったものをいつのまにか失ってしまった。今になって取返しはつかない。夫婦の愛情さえももう味えそうにない。俺の生活はどんよりとしてる。然し……。」
 彼は両腕の中に冬子をとんとんとやって、その円っこいずっしりとした重みを測った。
 女中が冬子を探しに来た。幼稚園へ出かけなければならない時間だった。
「転ばないように大事に連れて行くんだよ。」
 そして彼は妻の方へやって行った。
 八重子は蒼白い顔をなお蒼ざめさして、力尽きたようにがっかりした様子で、それでもきちんと端坐していた。彼の姿を見ると眼を外らした。彼は何気ない風で云ってみた。
「お前はどこか身体でも悪いんじゃないのか。もし何なら、医者に診て貰ったらどうだい。」
「それには及びませんわ。」
「それなら、温泉にでも出かけてみるがいいよ。俺も一二週間保養をしてみたいから、急な用を片付け次第、一緒に行こうよ。よかったら……、」そして彼は一寸唇を歪めた、「戸倉にでも行ってみようか。」
「ええ。」と彼女は上の空で返辞をした。
 彼は急に心の落付きを失って、それから慌しく外出した。
「何ということだろう、俺達は、揃いも揃って子供ばかりほしがってる。これで八重子が妊娠したら、それこそ万々歳だ。」
 変に擽ったいものが腹の底からこみ上げてきて、彼は往来の真中で身体を揺った。
 その日彼は自動車を駆って、お常の家へ不意に昼飯を食いに行った。子供四人共丈夫だった。晩飯はお千代の家へ食いに行った。お千代は大きな臨月の腹をもてあつかって、肩でせいせい息をしていた。
「いつ生れるんだい。」
「もうじきだそうですけれど……。こんどのは大変発育がいいって、お産婆さんもそう云っていますが、何だかいつもよりお腹が大きくて苦しいんですの。」
「二子じゃないのかね。」
「あら、いくら大きいったって……。」
 糸切歯のあたりの金をぴかっとさして笑ったが、その拍子に、眼の縁の薄黒い隈取りが赤くなった。
 餉台のまわりには子供達が、燕の子のように口を並べて、彼がはさんでくれる刺身の切を待っていた。彼が少し悪戯をしだすと、それに皆元気を得て、彼の頭の毛を掴んだり肩に上ったりした。それを彼は順々に並ばして、名前を呼んで返事をさした。
「春子。」
「はい。」と極り悪そうな返事だった。
「二郎。」
「はい。」と大きな威勢のいい声だった。
「五郎。」
「はい。」
「桃子。」
「はい。」
「七郎。」
 返事がなかった。皿のものを手ずから頬張って、眼をくるくるさしていた。
「此奴はずるいね。今に豪い者になるぞ。」
 杯を取上げてぐっと飲んでると、ヒポコンデリーの獅子という言葉をふと思い出した。それに続いて、水中の夢、空中の夢、と口の中で云ってみた。がどれも、無意味な馬鹿げきった響きをしか齎さなかった。
「此奴等も大きくなったら、いろんな馬鹿げたことをやるだろう。が、兎に角、沢山兄弟姉妹があって目出度いわけだ。」
 ふと、眼の中に熱いものがたまってくるのを感じて、鼻をすすりあげたが、それからしきりに杯を重ねた。そして彼は、お千代の大きな腹に眼を据えながら、本当に酔っ払っていった。





底本:「豊島与志雄著作集 第二巻(小説2[#「2」はローマ数字、1-13-22])」未来社
   1965(昭和40)年12月15日第1刷発行
初出:「改造」
   1924(大正13)年5月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2007年8月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について