オランウータン

豊島与志雄




 今になって、先ず漠然と思い起すのは、金網のなかの仔猿のことである。動物園だったか、植物園だったか、それとも公園だったか、それは忘れた。広い金網のなかに親仔数匹の猿がはいっていた。暖い晴れた午後のこと、私はステッキを打振りながら散歩していたが、ふと、そこに足を止めた。女や子供や、背広服の男もいたようだが、大勢の人が猿を眺めていた。
 一体、金網のなかの猿を見るのは、あまり気持のよいものではない。それが人間に似ているせいか、また何だか卑猥なせいか、長く見ていると、足の裏をくすぐられるような感じだ。
 金網のなかでは、二匹の仔猿が、布を奪いあってふざけていた。よく見ると、白い裏のついた紫色の子供の帽子だ。一匹の仔猿がそれを奪って、枯木の枝に逃げのびると、くしゃくしゃなまま、頭にのっけ、眼をぱちくりやり、とんきょうな顔で、見物人たちの方を眺める。すると、も一つの仔猿がおっかけてきて、帽子をひったくり、金網の中程に逃げのび、ひょいと頭にのっけ、眼をぱちくりやり、とんきょうな顔で、見物人たちの方を眺める。それから、初めの仔猿がまた帽子を取りにくる。
 いつまでもきりがない。白い裏の紫色の帽子が、もみくちゃになって、あちこちにとびあるく……。
 ところで、私の家には子供はいないから、随って子供の帽子はないが、或る時、親戚の女が、赤ん坊をつれて、母の病気見舞にやって来た。赤ん坊の真白な帽子が、茶の間の長火鉢のそばにおいてあった。私はそれをそっと取って、頭にのっけ、眼をぱちくりやり、とんきょうな顔つきをしてみた。
 私は猿に似ていたろうか。鏡を見たわけではないから、それは分らないが、気持はたしかに、猿のようだった。

 そんなのは、まだよいが……。話はとぶけれど、私の家の近くに、可なり広い境内をもつ神社があった。
 三百年近くにもなろうという古い建物で、銅の瓦で葺いた屋根は一面に白くさび、唐門からぐるりと練塀をめぐらして、拝殿神殿の神域をかこい、仁王門にはたくさん鳩が住み、左右に小さな泥池があって、冷い水が落葉を浮べており、その一方は小笹や雑草のおい茂った斜面で、大木が鬱蒼とそびえている。その斜面、向う高になっている謂わば丘の中腹に、小さな稲荷様があった。
 神社に稲荷様はつきものだが、不思議なのは、境内が平地の場合は別として、多少とも勾配をなしてる時には、稲荷様は主体の神社より一段と高いところにある。そしてこの稲荷様には、たいてい石の鳥居をたてた本殿と、それから少しはなれて、小さな木の鳥居が幾つもならんでる祈祷所がある。私の家の近くの神社でもやはりそうだった。
 私は夜分おそく、その神社を通りぬけることが屡々あった。
 私も人並に、胸に憂悶を持っていた。即ち、悲痛な恋愛とロマンチックな頽廃と、無力な反抗とだ。そのために、やけ酒も飲んだし、無意味な彷徨もした――母が病気で寝込んではいるが。
 深夜の酔余の彷徨の帰りには、神社の境内を通りぬけることが多く、そのような時、足は自然に、荒凉たる山野を偲ばせる崖地の方、稲荷堂の方に向くのだった。
 池の横手から爪先上りになる。両側は一面に低い小笹と雑草、大木の幹がすっくと伸びあがり、仄白い肌目を見せてる枯木も交り、空を蔽った枝葉の下はしいんとした静けさだ。電灯の照明が甚だしくまばらで、ようやく小道が辿られるに過ぎない。かなたの灯火に目をつけ、足元に気を配り、ステッキをひきずり、その時々の気持に応じて、悲しいロマンスの一節か、壮烈な漢詩の一句か、甘っぽい俗謡の断片かを、口ずさみながら行くのだ。或は深く胸の底に思いを沈めて、首垂れながら行くのだ。物影が、木立の影が、不意の驚きをぞっと身にしませる。人影一つなく、犬の声さえもない、静まりかえった夜更けである。
 苔むした石の碑がある。五尺ばかりの台石の上に、狐の像がしゃがんでいる。片方の耳が欠け、尖った口の先が欠けている。またも狐の像が、今にも飛び出そうとしている。その先に、祈祷所だ。
 半ば崖の中に、洞穴みたいに、石をたたみこんで、朽木の庇がさし出ている。鈴のついた紅白の布の太い綯綱。手垢に黒ずんだ幾筋もの綯綱。竹竿でたてた沢山の赤や白の旗。多くの小さな絵馬。身を屈めて中をのぞきこむと、蝋燭の焔に黒くすすけた石壁の中に、狐格子がはめこんであり、長い髪の毛の束が所々に結びつけられている。格子の中は真暗で、ほんのりと光っているのは、鏡ででもあろうか。
 そこを通りすぎると、私は裏道から来たのだ、小さな鳥居の列。赤塗りの鳥居、白木の鳥居、すきまなく立並んで、而も頭につかえるくらい低い。その長い隧道をすぎると、ぱっと明るい照明で、その先に、大きな石の鳥居、立派な堂宇、稲荷様の本社だ。
 或る夜おそく、もう二時……丑三つに近い頃、ふらりと酔歩をはこんでくると、祈祷所の中から、何やら呟く声が聞える。立止って耳を澄ませば、たしかに祈念をこらしてる声だ。吐く息につれて高まり、引く息につれて低まり、文句はさらに分らないが、調子をとって断続する声の響きだ。
 私はそこに佇んで、耳を、いや心を、傾けて聞いていた。訴えるでもない。怨むでもない、あやしいおののきが、私の身体につたわってくる……。
 人の祈念は、たとえ白昼でも、殊に深夜では、わきから窺うものではない。或る忌わしい惑わしを受ける。私もその惑わしを受けたのであろうか。ポンポンと軽い拍手の音がして、黒い人影が立現れ、体格は頑丈で壮年らしいが、少し腰をまげた男が、草履ばきですたすたと、鳥居の列の中を、見返りもしないで、立去っていった後、私はそのあとにはいりこんで、狐格子の前にうずくまったのである。
 土とも蝋とも香ともつかない、ごくかすかな匂いが、鼻をついてき、身体をつつむ。狐格子の中の暗がりには、鏡の面に、かすかな光があやしく漂っている。そして私は、先刻の男と丁度同じ場所に、同じ姿勢で、屈んでいるのだ。ただ私には祈りの文句がない。母の病気平癒も、私の恋愛の安泰も、研学の進歩も、其他凡て、その時の私の心に添わない。しいて求むれば、臨兵闘者皆陣裂在前……九字を切るくらいのものだ。だがその気持は、護身のためではなく、積極的な呪咀の秘法だ。私はその形を得て、その心をも得たように思う。

 この稲荷様のことについて、私はふと、へんな話をきいたのである。
 母が気分がよくて、床の上に坐っていた或る日、見舞に来た近くの奥さんの、とりとめもない世間話のなかの一つ……それを私は、隣室にねころんで、雑誌の頁をめくりながら、聞くともなしに耳に入れた。
 或る店屋のお上さんが、その稲荷様を大変信仰していたらしい。二つになる子供が病気した時には、殊に屡々お詣りするようになった。結婚後五六年たって出来た一人娘で、それが消化不良になったのである。娘は半年ばかりの後に亡くなった。
 お上さんはまるで呆けたように、ぼんやり日を過した。その娘の四十九日の忌が明けた頃から、時々家をぬけ出すようになった。家をぬけ出して、稲荷様のあの祈祷所のところに、じっと蹲っているのである。一晩中、そして夜が明けてからも、なおそこに蹲っている。家人が来て連れ戻そうとすると、すなおに云うことをきく。けれどもまたいつのまにか、家をぬけ出して其処に行く。昼も夜も目が離せない。
 夜中の冷気にさわってか、お上さんは感冒にかかり、気管支から肺尖をいため、高熱が続いた。それでもやはり、家人のすきをねらっては、家をぬけ出すことをやめない。仕方なしに、座敷牢みたいなものを拵え、出入口に丈夫な格子戸をはめた。その中でお上さんは、一ヶ月ばかり病気を養っていたが、或る夜、姿を消してしまった。格子戸には外から錠がかかっており、他に逃げ出せる隙間はない。然しお上さんはいないのだ。全く奇怪なことだった。――そしてお上さんの身体は、稲荷様のあの祈祷所の前に蹲ったまま、冷たくなっていたのである。
 その話は、子に対する母の愛という色に塗られて、伝えられていた。
 だが、違う、私に云わすれば違う。たとえ亡児に対する妄執から起ったものにせよ、亡児の幻影に惹かされたものにせよ、母の温かい愛というものとは、違うのだ。稲荷様の祈祷所の前に蹲った気持は、誘因は何であろうと、そんなものではない。殊に、座敷牢の格子の中に坐ってる気持は、そんなものではあるまい。

 私は奇怪な経験をもっている。ともすると今でもそれが私を誘惑する。
 動物園で、一匹のオランウータンを、私は一時間ばかりじっと眺めていたことがある。
 類人猿という言葉は、へんな響きをもっている。更に、オランウータンという名前は、異様な響きを持っている。そしてその実体――艶のないくすんだ薄い毛並、烱々たる眼光、つき出た口、長い手足、その全体が、人間に似ているばかりでなく、人間の最も下等な何物かを象徴しているのだ。
 彼は高い台座の上に、敷物をしいて坐っていた。時々敷物を裏返ししては、蚤か虱かを探しているようだった。それから、のっそりとはい出してきて、鉄格子に四肢でつかまり、見物人たちの方を、没表情な顔付で、ひとわたり見廻して、またのっそりと、座席に戻っていった。ただそれだけのことである。
 それが、どうして私を一時間も引止めたのか。
 私は知りたかったのだ。
 夜遅く、家人の寝静まった頃、私は机から向き返って、室の中を見廻した。そして、両手をかるく握り、その指の甲の方を畳につき、尻をもちあげ、足をたてて、のっそりと匐いだした。
 指の甲が痛い。だが、もしそこに鉄格子があったならば、私はそれにつかまり、尻を後に引いて両足をもかけ、私は足指がよく利くのだ、足指で鉄棒をにぎり、そして身体の重みを四肢に托して、鉄格子を力の限り揺ってやったであろう。そしてなお、額に皺をよせ眼を丸くし、歯をむき出し、頭をぶるぶると振わせたであろう。
 オランウータンの気持が、私にはよく分るのだ。凡て鉄格子の中にとじこめられてる者の気持も、分るように思える。
 これがでたらめな云い草だと思うならば、試みにやってみるもよかろう。うたた寝の眼をさました時、そのまま、むっくり四肢で起き上り、背中をまるく高めて、それから伸びをしてみるのだ。または、四足で立って、尻をふりながら、わんわんと云ってみるのだ。人は猫にも犬にもなれるものだ。オランウータンなどには雑作なくなれる。
 形態が、いや姿態が、心理を決定するのだ。

 母が亡くなった時、そしてその死体を棺に納めた時、その夜、かりの微睡の布団の中で、私は自分の身体を硬直させた。
 呼吸の意識がなくなるくらいに、息を静かに柔く保つのである。眼はじっとつぶって、髪の毛一筋動かさない。両手は胸の上に組合わされている。両足は爪先をそろえて真直に伸ばされている。仰向きの不動の姿だ。
 やがて、呼吸が殆んどなくなる。身体がしんしんと冷えてくる。眼がおちくぼみ、頬の肉がおち、唇がひからびて歯にくっつく。無限の静寂。
 その中で、母の一生が私の心に映る。大きな労苦と悩みと、ささやかな慰安と、それだけの生涯だ。
 母が死んだ後、あらゆる清算の結果、私には半年分の生活費きり残っていなかった。女中任せの独身生活だ。恋人とも疎遠になった。愛の帰結が結婚であるということを信ぜられなかった私は、彼女に起ってきた或る縁談に逆説的に賛成して彼女の機嫌を害したのである。
 学校を出てもう三年にもなるのに、まだどこにも就職口がなかった、もしくは就職しないでいた。無方針に、文芸や哲学の書物を濫読していた。頭は冴えてくるし、身体はやせてくるし、生活はだらしなくなっていった。
 もう稲荷様のところは通らなくなった。そして二三度、オランウータンを眺めに行った。銀座裏にしじゅう出かけた。

 動物園を一巡りして、夕方、最後にまたオランウータンを眺めていると、私の肩を叩いた者がある。学校で親しくしていた小野だった。卒業後初めての邂逅だ。出逢った場所が場所だけに、落伍者めいたばつのわるさで、気持に穴があいた。それをごまかすつもりでもなく、とにかく、一杯飲もうということになった。
 銀座の、女給のいない静かな家を私は選んだ。彼の話でもゆっくり聞くつもりだった。彼が卒業後、神戸の或る会社に勤めてることは、人づてに聞いていた。彼はそこを一年ばかりでやめて、南洋に渡り、ゴム栽培だの珊瑚採集だのに手を出したとか、それも甚だ怪しい話で、結局つまらなくなって戻ってき、こんどは満洲に行く筈とのことだ。然し、東京で相当の就職口があれば、満洲の方は断ってもよいと云うのだ。
 一度放浪した者には東京での就職は無理だろう、というようなことから、酒間の冗談に、私が某会社の重役となり、彼が学校出たての青年となって、口頭試問をやってのけた。
「どういうわけで、君は本社にはいりたいのかね。」――そして私は、和服なのを洋服のつもりで肩をいからし、大仰に左の耳を彼の方に差出した。
「御社が気に入ったからです。」
「うむ。ただ気に入った、だけでは分らないが、どういうところが気に入ったかね。」――私はまた左の耳を彼の方に差出した。
「営業方針が堅実だからです。」
「なるほど、そう見えるかね。」――私はぐっと反身になった。
「ところで、君は何か趣味……興味というものを、もってるだろう。どういうものだね。」――私は眼を細くして、微笑んでみせた。
「あらゆることに趣味と興味とをもっています。」
 私は大袈裟に眉をしかめた。――「それは、若いうちは、何にでも興味があるだろうが、それが、特に、その、スポーツとか、碁将棋とか、釣とか、ゴルフとか……。」――私は天井を仰いだ。
「登山が好きです。」
「なに、登山……、すると、スキーもやるわけだね。それは元気があって、大によろしい。」――私は何度もうなずいてみせた。
「そこで、本社にはいる以上は、献身の覚悟で以てやってくれんければならんが、その辺はどうかね。」――私は大きく小首を傾げてみせた。
「犬馬の労を取るつもりです。」
「うむ。それもよろしいが、犬馬の労といっても、やはりその、礼儀を守らなければいかんし……そう、そこに帽子があるから、ちょっと、取ってみてくれ給え。」
 私は立上って、天井を仰ぎながら、指先で卓上をとんとん叩き始めた。
「よせよ、ばかばかしい。」
 拳固で卓上を叩いて彼は叫んだ。
 私はいい気持で、まだ重役のつもりなんだ、はっはっは……と笑ってみせた。
「いい加減にしろよ。そんな重役、窓から放り出しちまうぞ。」
 はっはっは……私はなお笑いながら、横手の小窓を開くと、なんと、そこに、鉄棒が並んでいるのだ。私はそれにとびついて、更に足でもつかまって、四肢でぶら下りながら、ううう……と揺りはじめた。
 息切れがして、顔が熱くなった。
 飛びおりると、小野は呆気にとられてつっ立っていた。
「オランウータンだ。」
 じっと見つめた時、小野はふいに、顔色を変えた。一瞬、それが長い時間のようで、私たちは眼を見合っていた。小野は一歩よけて、私の肩を捉えた。
「しっかりしろよ。」
 そして私に手を添えて、席につかしてくれた時、私は感じた、私が内心に或る自暴自棄な想念を懐いていて、自殺とか犯罪とかの芽をはぐくんでるんだと、小野が思ったことを。その感じは私を小野から引離し、そして私は小野のことを、愚劣な低俗な奴だと思ったのである。
「オランウータンだ。」
 こんどは、皮肉な落着いた調子で、私はくりかえした。
 小野は眼をしばたたいた。日焼けのした、そして恐らく潮風にも曝されたらしいその顔は、皮膚が厚く強いが、或る窶れと衰えとを底に見せていた。学生時代の敏活な血液と筋肉とはもうなかった。その代りに、感覚の鈍い貪婪な食欲を、私は驚嘆させられることになった。なお二三ヶ所、私たちは食い且つ飲んで歩いた。すっかり酔った。
 再会を約して小野を自動車に送りこんだ後、私は一人で暫く歩いた。何かしら胸の中に一杯鬱積したものがあった。だがそれを吐き出すべき言葉が見つからなかった。見つからないのは持ち合せがないからだ。稲荷様の前に蹲っても、私は九字の秘言きり、云うべき言葉も、祈るべき言葉も、呪うべき言葉さえも持たなかった。鉄格子につかまってそれを徒らに揺ぶるだけで、何になろう。私の前には、濁り淀んだ掘割りの水が、街路の灯を点々と映していた。それを眺めながら、私の頭には或る映像が蘇っていた。子供の頃、河童の見世物を見たことがあった。赤い毛をしょんぼり生やした頭が、大きな樽の水中に、ぽっかりと浮いてはまた沈んでいた。それは瓢箪に毛をうえ目鼻をつけたもので、水中から糸で引張っているのだと、後で知ったけれど、そう分ってみれば更に嫌だった。瓢箪ならば水に浮きたいだろう。それを、浮いたかと思うと糸で水底から引張りこむのだ。水に溺れる者の頭を、浮ぶひょうしに水中に突っ込むのと同じだ。その映像が、私自身に戻ってくる。
 言葉を持つことだ。オランウータン、自分自身の言葉を持つことだ、そう私は繰返したのである。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について