或る夜の武田麟太郎

豊島与志雄




 その昔、といっても日華事変前頃まで、所謂土手の小林は、吾々市井の酒飲みにとって、楽しい場所だった。
 この家は終夜営業していた。この点では品川の三徳と双璧だが、三徳の方は深夜になると戸を閉めるのに反し、小林の方は夜通し表戸を開け放しなのである。いくら顔馴染みだからといって、表戸が閉ってるのと開いてるのとでは、大いに違う。開け放してあれば、ぬーっと、或はのっそりと、はいりこむことが出来る。
 小林は馬肉屋なのである。酔っ払ってから馬肉などと、眉をひそめてはいけない。深夜、二時三時頃ともなれば、殆んど夕食を摂っていない酒飲みの腹は、さすがに空いてくる。馬肉の一鍋ぐらいは適度に納まる。味噌煮だから、酒と莨に荒れぎみの咽喉や胃袋には、味噌汁と同様の効果がある。馬肉は上肉と下肉とでは大変な違いで、上等なヒレともなれば牛肉にも劣らない。それを空腹に納めて、あとはただ猪口をちびりちびりと、煮えるに任せた鍋をぼんやり眺めているのも、達人の域にあってはまた風流なものである。
 小林では殊に酒がよかった。何という酒か、その名を遂に聞いたことはなかったが、口には実に味よく、そして甚だ水っぽく稀薄なのである。すぐ近くが吉原の大門で、そこを出入りする人には気の毒であるが、この大門に用のない吾々にとっては、水っぽくて美味な酒が有難かった。もっとも、小林でいつもそういう酒を用いていたかどうかは分らない。海千河千といった気の利いた女中がいたので、酔っ払いの客にだけ特に出してくれたのかも知れない。その酒を飲んでいると、酔いざめの水の作用までしてくれて、東が白む頃までには、全くお誂え向きの程度にまで酔いがさめてくる。少くとも、外が明けるまでうまく飲み通せるのである。
 この小林で、私はしばしば武田麟太郎に出会った。両人とも、小林に始終行きつけていたわけではない。なにかこう人生をまた文学を摸索しあぐんで、お互いの思惟内容は多少異りながらも、市井のゲテ飲酒のうちに彷徨するという、そういう時期がたまたま一致したのでもあろうか。いや、そういう時期は両人とも幾度か持ったので、或は常に持っていたので、ただ小林に足が向きがちな時がたまたま一致したのであろう。
 不思議なことに、武田と私は、どちらも一人きりの時に出会った。武田の方に連れがあるか、私の方に連れがあるか、そんな時に出会ったことは一度も覚えていない。そして出会ったのはいつも深夜だ。つまり、どちらも、さんざん何処かを飲み廻って、連れの友人たちとも別れてしまい、ただ一人でふらりと小林に足が向いた、そういう恰好だったのである。
 深夜、私が馬肉の鍋に差し向い、美味で稀薄な酒を相手に、ぼんやりしていると、武田がのっそりはいってくる。また、深夜、私がふらりとはいっていくと、武田が一人ぼんやりしている。海千河千の気の利いた女中が、奥の小部居で両人を一緒にしてくれるのである。互に顔を合せても、やあ、と言うきり、会釈代りの笑顔さえも不用で、何の遠慮もなく、餉台に向い合って、食いたければ勝手に食い、飲みたければ勝手に飲んだ。あまり話をするでもなく、心に止ってる言葉とてもない。
 ところが、或る夜、らっきょうが小皿に山盛りに出ていた。そのらっきょうを、どういうわけだったか、私は歯で一皮一皮むいて、猿のようなやり方で、一皮ずつ食べていった。最後の芯まで一皮ずつ食べていった。幾粒か食べてるうちに、武田が突然笑いだした。
「まるで僕みたいだ。」
 私は顔を挙げた。
「え、いつもこんな食い方をするのか。うまくないよ。」
「いや、らっきょうが……。いくら皮をむいても、何にも出て来ない。」
 武田はまた笑った。私も笑った。朗かな笑いだった。
 いくら皮をむいても何にも出て来ない、つまり、如何に裸になり真剣になっても大した仕事が生れない、と言うのは武田の卑下であって、彼は確かな芯を持っていた。私自身、いくら皮をむくつもりでも、すっかりはむけないし、大した仕事も生れ出ないことを、自ら歎じてはいたが、それでも芯についての自信はあった。だから二人とも声を揃えて、朗かに笑った……らしい。
 笑ってしまえば、もうそれでよいのだが、さて、芯の問題を離れて、皮の問題だけが残ったのである。そして私達は珍らしく、文学論……というよりは作家論を初めた。
 一皮むけば違った人間になる、つまり嘘かごまかしかの皮をかぶってる、そういう作家が最も下等だ、という前提のもとに、私達は仲間の文学者達を批判した。このことについて、武田は厳粛であり痛烈であり尖鋭であった。――この時の彼の意見を述べれば長くなるし、また酔余の論議なので私は充分に記憶していない。
 ただ、こういう作家論を痛快にやってのけた武田自身こそ、嘘やごまかしの皮をかぶること最も少い作家であり、否殆んど皮のない作家だった。彼は高邁な文学精神を持って市井にもぐりこんだが、その高邁な文学精神と創作実践に於ける取材対象と、両者の間に何等の間隙も認められないことは、作家としての彼の嘘の無さ、ごまかしの無さを、立証するものであると私は考える――よりも寧ろ私は感ずる。この私の直感は、彼について常に動かし難いものである。
 らっきょうには芯はなかったが、武田にはそれがあった。あのごまかしの無さを以て、武田が自分の芯をさらけ出してくれることを、程近いと私は期待していた。茲に言う芯とは、告白めいた感想とか自伝風な作品とかではなく、文学や生活をひっくるめた理念、人生観、というほどの意である。彼が急逝したことは惜しい。彼自身も今死のうとは思いがけなかったろう。
 さて、あの晩、私達は珍らしく放談したが、酒も聊か飲みすぎて、さめるどころか更に酔い、いつしか私はうとうとと眠ったものらしい。横になったり、また坐ったり、そういうことを繰り返していたのを覚えている。
 なんだか薄ら寒い心地で眼をさますと、硝子戸の外はもう明るかった。私は一人だった。立っていって、梯子段の上から手を鳴らし、女中に熱い酒を頼んだ。
 餉台の上には、新らしい莨の一袋があった。それを吸っていると、酒が来た。
「ずいぶん、お酔いんなったわね。余り飲ませるなって、武田さんが、そう言ってたわよ。」
「自分のことを棚にあげてね……。武田君、どうしたんだい。」
「もう、さっき、お帰りんなったわ。あんたに、枕をさせて、宜しく言ってくれって、親切だったわよ。喧嘩でもなすったの。」
「ほほう、喧嘩のあとの親切か……。」
 なにか変梃で、私は気持ちがはっきりしてきた。
「武田君が、ほんとにそんなことを言ったのかい。」
「なによ。」
「余り飲ませるな、……そして、宜しくって、そんなことを言ったのかい。」
「ほんとよ。どうして……。」
 女中は怪訝そうに私の顔を見た。が私は、じっと武田を見ていた。
 武田はたいてい、はたには全く無頓着に、謂わば傍目もふらずに、別れ去るのだった。
 大体、酒宴の席から去るのに二つの型がある。主賓席に挨拶して、所謂フランス風に立ち去るのと、殆んど挨拶なしに、所謂イギリス風に消え去るのと、二つの型だ。これが、飲み仲間だけの酔後には、大きな差を作る。相手を物色して、見失わないように連れ立って歩き、腕を組み肩を抱えまでするのが、一つ。も一つは、連れがあろうとあるまいと、そんなことには頓着なく、恰も自分一人ででもあるかのように、気の向く方へ、鼻の向く方へ、さっさと歩き去ってゆくのだ。
 武田はたいてい後者だった。他人は眼中になく、独立独歩の調子だった。最近、周囲に対する顧慮を聊か示すことが多くなったようで、社交的になったのかなと、私は内心微笑したものだった。小林で飲んでた頃は、二人で対坐していても、何かをふと思い出しでもしたかのように、すっと立ち上ることも珍らしくなかった。もっとも、私の方にもそんなことはあった。
 だから、あの夜明け、武田が親切だったと女中に聞かされて、私はちょっと腑に落ちない気がすると共に、へんに淋しい心地になった……それを、今、はっきりと思い出すのである。
 日華事変から次で戦争中、多年、私は武田に逢わなかった。だがいつも親しい気持ちでいた。終戦後、逢う機会が多くなり、武田のうちに或る種の社交調を見出して、ちらと微笑めいた落着かなさを感ずることがあった。そして、いつかゆっくり二人で飲みたいものと思った。
 その武田が突然、まったく突然、亡くなってしまった。過労になるほど仕事をしなくても、と思うのは、吾々凡根の故か。ただ、私は淋しい。武田が居なくなったことが淋しい。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月27日作成
2012年11月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード