手紙

文久三年六月十六日 池内蔵太の母あて

坂本龍馬




いさゝか御心をやすめんとて、
六月十六日に
(したため)候文。       直陰
龍馬よりも申上候。扨、蔵が一件ハ今 朝廷のおぼしめしもつらぬかず、土州を初メ諸藩のとの様がた皆※(二の字点、1-2-22)国にかへり、蔵が心中にハ思よふ土州など世の中のあまりむつかしくなき時ハ、土佐のとの様を初、江戸でも京でも唯へら/\と国家をうれへるの、すべつたのとやかましくいゝひろき、当今に至りていよ/\むつかしく相成てハ国本を見つくろふとか、なんとか名をつけにげて行、このごろ将軍さへ江戸へかへり候よふのつがふ(都合)となり、実に此  神州と申義理も勢もなく、今上様をいづくの地へおくやらさらにがてん(合点)ゆかず、実にはづべきことなり。此かずならぬ我※(二の字点、1-2-22)なりと、何とぞして今上様の御心をやすめたてまつらんとの事、御案内の通り朝廷というものハ国よりも父母よりも大事にせんならんというハきまりものなり。
御親るいを初メ杉山さんなども、を国を後にし父母を見すて、妻子を見すてするハ大義にあたらずとの御事ならん。それハ/\実当時のヘボクレ役人や、あるいハムチヤクチヤをやぢの我国ヒイキ我家ヒイキにて、男子とし(て)の咄にあらず。おまへがたを初、蔵がをくさんたちも長刀などふりくり廻しながら、ヘボクレ(ママ)論にどふい(同意)してメソ/\なきだしなどしてハ、実に蔵をはづかしめ候。龍ハ当時ハ病気にてけしてきづか(気遣)ハしき事なけれども、文などしたゝめ候ハ、誠にいやなれども鳥渡(ちよつと)御咄申上候。
此次にハ私があねにも文をやり申候。このごろまことにめづらしき咄しが、たくさんあり申候。弘井岩之助(広井磐之助)のかたきうち○二条殿内の人にて、宮中キウチウ[#「宮中」の左に「みやつかへ」のルビ]につかハれこれありしむすめ、実に義のあるむすめにて、今でハ身をくがい(苦界)にしづめこれある事。○龍がある山中にて女が人にすてられてまよいいたるを、金をあたへ老人をもつておくりつかハしたる事など、其外色※(二の字点、1-2-22)御咄後より申上候。
龍拝
池蔵尊母





底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社
   2003(平成15)年12月10日第1刷発行
   2008(平成20)年9月19日第7刷発行
※底本手紙の写真のキャプションに、(高知 青山文庫蔵)とあります。
※丸括弧付きの語句は、底本編集時に付け加えられたものです。
※直筆の手紙の折り返しに合わせた改行は、省いて入力しました。
入力:Yanajin33
校正:Hanren
2010年7月24日作成
2011年6月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード